珍しくドフで色々確保
80年代の古いステレオを楽しむ生活オーディオじゃないんです、ステレオなんです、HI-FIは求めていません、昔ほしかったあのコンポ、入手しても壊れてる、直す、ひたすら直す、修理の日々、デッキ、ターンテーブルこそアナログの醍醐味でっす
キャリーケースにカセットテープを入れてみた
知らないカセットテープの中身が凄かった
試聴環境はいつものP-388とP-508LTDと共に繋ぎ切り替えて確認します むっ!これはっ! 中域のピークが完全に消えて非常にナチュラルこんなに変わるか? もちろんLTDと切り替えながらだからプラセボ等の心理バイアスではないっす 逆にわずかに残るLTDのピーク感が気になるくらいであります※許容範囲内っすけど そして中域のピークが無くなると高域がキレイにシャープに聞こえるふしぎ 低域はターミナルの増し締めが効いてD-102EXGと同じ変化量感が減ってアタックが強くなる そして前回のAⅡとAⅡLTDで気になった鳴り方LTDがスピーカー周りに音がへばりつき無印が音場間豊か この傾向は変わらない ト…
LTDに倣ってウーハーにハイカットフィルター入れてみます
スネークマンのカセットブックであります
ついにカセットのカタログまで着弾
噂には聞くがすげぇ汚さだな
ONKYO D102EXG降臨
これは何のカセット?
久しぶりのThat’s着弾であります
最後の徘徊に行ってきます
やべっ、予想以上に疲れてる
ハードオフ新潟弾丸ツアー後編であります
ハードオフ新潟東北部巡回開始っす
憧れの新潟、聖地
ハードオフ弾丸ツアー序章
同じ投稿ではないのです
D-102CXの中身を覗きますよ
ONKYO D-102CXを覗いてみます
おおっ、Metal‐ES着弾
身に覚えのない着弾です
D-202AⅡLTD試聴しました
到着したらツイーター潰れてた (´;ω;`)ウゥゥ
まずはエッジ交換であります
またドフ巡回 今度は釣果あがるか?
なんか疲れが出て迅速に動けないっす
また古いのが着弾
いつもの
スペシャルモデルは気になるよね
カセットケースの着弾です
D-202AⅡ再登板
「ブログリーダー」を活用して、limitedさんをフォローしませんか?
珍しくドフで色々確保
RA-02 遂に完成
最後の仕上げっす
RA-06との差は
なぜファイナル交換するかの思いっス
RA-02をノーマルで使うかメンテするか考えます
ROTEL RA-01 RA-02 RA-03 まとめ
信仰はより深く
うつくしまふくしま
今日は長野を徘徊
もっと見えるぞう
目が、目がぁ~
プラスが届いたと思ったら
遠い、神栖遠い
このハイゲインは問題だな
やっぱDCが犯人だと思う
音が出ないSA-3
久しぶりの着弾です
ようやく試聴っす
まずは中身っす
SE-C01への想い
たくさん届きました
ステレオ時代neo Vol5出てました
暑い 毎年暑くなる、おかしい ステレオも熱い 飯時など切り忘れて戻るとラック全体から「むーん」と熱気と言うか遠赤外線を放射してる 主犯はコイツ Technics SE-A3去年も夏は外しました 代役はコイツ Technics SE-C01 AB級アンプの場合発熱量は電源電圧の影響も大きくSE-A3が75Vに対しSE-C01が38Vとだいぶ低いのとA3の出力段4パラPPに対してC01はシングルPPなので全体だと超ざっくりで1/8程度の発熱量じゃないでしょうか※バイアス電流はTRの非直線領域を避ける程度と仮定っす さてここに78~79年の最廉価パワーアンプとNo2パワーアンプが交代するとても面白い…
先代USBマイクロスコープと比較
USBマイクロスコープで遊ぶ
DP-SG7をCDトランポとして使う
カタログ着弾
16F12以外にも何か買ってるよw
ロクハンに始まりロクハンに終わる
HO長津田店が気になります
CDR-201Aの活用法
ONKYOの熱い時代
ようやくX-HM50の音を聴けます
しょうがない (´;ω;`)ウゥゥ
X-HM50購入の動機っす
X-HM50の音飛び修理
pioneer X-HM50 2010年 オープン価格 発売初期は25,000円程度で売られその後20,000円程度の最低価格で流通してた所謂ローエンドモデル 先日ハードオフ津田沼店で2200円で確保しました 症状は「音飛びします」 では見ていくっす 読んでますCDRも外周も読みますひっぱたいても飛びません ちょいと長めにテストしましょそのまえに ipod touch動作OKしかしながらヘッドフォンには出力しない変な仕様 ipod classic OK サポート外のminiは動作しませんでした その後CDを聴いてると音が飛びました読み取りが悪くて「ザザッ」と言いながら飛ぶんじゃなく数十秒から数…
ドフ千葉東部巡回
ドフ千葉東部巡回