目が、目がぁ~
80年代の古いステレオを楽しむ生活オーディオじゃないんです、ステレオなんです、HI-FIは求めていません、昔ほしかったあのコンポ、入手しても壊れてる、直す、ひたすら直す、修理の日々、デッキ、ターンテーブルこそアナログの醍醐味でっす
まったく安定極まりないRENO Aを使ってご機嫌であります するとバカは調子に乗ります とはいっても大したことは無いのですが SIMなしでも問題ないのですがこんな高性能機に自由を与えるべくDATA_SIMを入れてあげます わし随分まえから大手キャリアにはバイバイしてIIJに移籍しています キャンペーン見たらSIM追加手数料「0円」でしたのでRENO A君にDATA_SIM入れてあげました microSDは安価な128GBでお試ししていましたがSAMSONの高速256GB奢りました 携帯の転送速度から意味は無いんですけどねw ケースも手帳タイプで大事に過保護であります こーなると本格的なBTレシ…
さてご来訪いただいたRENO Aでございますが起動とともにGoogleアカウントの入力を求められID及びPASSを入れると我が物のようにあっさり使えます Android9ベースのカスタマイズOSなんですがiosに近い操作性にカスタマイズしているのでiPhoneおじさんにも違和感なく使えます ※わしもAndroidタブは2台使っているので初めてぢゃないんですよ さてPLAYストアからfoobar2000をインストール 何事もなくあっさり起動 POWERAMPもあっさり起動 UAPPも一発 AmazonMusicも難なく起動 他にSpotifiも問題なく起動 つーか この状態が普通だよね Fiio…
取り組んでいたBT AUDIOでありますがどうにもFiio M6の具合が悪い foobar2000がうまく動かないのは自己責任としてもスリープから復帰しない、何をどうやっても復帰せず10分くらいすると起動画面からリスタート 1日2~3時間程度、5日ほど使って3回もこの症状が出る もはや初期不良と判断しまする ほかにも音飛びやらとにかく安定しない 購入は尼で販売店がビッグでした とりあえず尼に返品要求をするとビッグからのお返事は 「ウチは点検とかしませんよ、お客様がメーカーサポートに連絡して初期不良判定してから再申請してね(意訳)」 えっ?初期不良だよ?わしがメーカーに掛けわなきゃいかんの? そ…
AXIA UP 1989年 どうもLNクラスらしい 今になって開封・録音してみたことがありますが昔のLNクラスとは段違いですよ、80年辺りのLHクラスの能力は十分ありまする うら 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp
AXIA PS-1s 1987年 ほんとうによく判りませんコバルト被着と記されているので相当な高性能品とは思われますがこの頃はDRに始まりPS1 PS1s PS1x GT1 HDMaster・・・ものすごいラインナップでした うら 別館 更新しました limited-junkroom-mobility.hateblo.jp
AXIA PS-1 AXIAは85年にデビューしていますがサンプルも情報も少なく系統だったご紹介できる知識もないのですがとりあえず手持ちのテープから投稿します おそらく1991年 うら 1993年? うら 1997年? うら 2002年最終? うら でもって未開封ではないのですがAXIAといえば こりゃあもう1985年でしょ うら ハーフにはPS-1 46と印刷されていますが中身は30分テープ シングル盤扱いなので4曲しか入っていないのですが残り時間は斉藤由貴のつまらない素敵なトークが録音されファン垂涎の一本になっています なかみ まぁ富士フィルムカセットファンとしては持ってて当然の1本ですな…
TYPE2のこいつ投稿するのわすれてFR-METAL投稿しちゃいました 富士写真フイルム GT-2 1983年 昨年のGT-1に続き頑丈なハイポジの登場っす うら 別館 更新しました limited-junkroom-mobility.hateblo.jp
富士写真フイルム FR-METAL 1981年 もうマイナーすぎて使ったことないっす しかしながら高級感が出ていてよい外観ですよね コイツは86年のXD-Masterまで頑張ったはず うら おしまい 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp
富士写真フイルム FR-Ⅱ 1981年 前のURが1980年発売なのでたった1年でモデルチェンジしたのですね、市場占有率がとても低い時代なので足掻いてたのでしょう どうりでSRやURはほとんどお目にかからない訳であります いつも書いてますがわしFR-2大好き 艶っぽくてキレイな音なんだよね※個人の感想です FR-Ⅱは1985年のPS-2まで頑張りました、その時のフジカセット市場占有率は2.5%(涙 当時銀塩フィルム買うときってFUJIってとてもいいものだったのにテープは不人気っつーのが今考えても不思議であります うら おしまい 別館 limited-junkroom-mobility.hate…
富士写真フィルム UR 1980年 手持ちのカセットテープを晒そうシリーズでいよいよFUJIのTYPEⅡに入ろうとしたところ着弾 この年代のFUJIは外装フィルムが皆劣化してますが破れが無いだけ良しとしなくてはいけませんね こいつも保護袋を調達しなくては うら このデザインをみるとYMOを思い出すのは私だけでしょうか? あのころは人生は無限にあると感じていた今となっては残り時間あと少しだなたのしむぞぅ 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp
どうにもFiiO M6の具合が悪い 動作不安定はもとよりスリープ復帰すらできないことが 不良品ではないかと思い始め試行錯誤 その話は後にするとしてとりあえずBTシステムを元に戻します iPhone 256kbps >激安BTレシーバーBT-030>S-A60 上記組み合わせでAACコーデック転送に戻します やはりiPhoneの安定感はよろしい、何事もなく再生しまする ここで気づいたのは 音がめちゃくちゃ悪い 音像感が消えうせスピーカーにべたぁ~っと張り付き楽しくない このような変化ってたまにありますよね 少し良くなっただけと思っていたのが戻すことによってその改善効果をはっきり認識できる事って …
またまた秋葉原に部品買い出し行きました なんか変! 凄くすいてるの ガラガラ 外国人観光客いないとここまで人減るんだね 写真撮りたかったけど個人の顔写って「人権がどったらこうたら」言われるのも嫌なんで撮りませんでした もう一つ嬉しいことが 「だるまのめ」でなんと替え玉10円 カウンターで食べてたんですけどスタッフさんが「麺が間に合わね~」と言いながら茹でてはりました 今月いっぱい10円みたいだし空いてるしもう一回行こうかな 買ってきたものとおうちに帰ったら届いてた着弾物 まあケミコンはいつものまとめ買い 他は高hFEのトランジスタが無くなってきたのとまだ東芝のA1015/C1815が変わらぬ値…
でもって肝心のパワーICは何でしょうか? やった~ HA1397であります HA1397搭載でDSLまで付いてるんだから一旦S-A3の出番はなくなるよね ※HA1397が特別良いわけではなく個人の思い入れです 今回はまず試聴 明るくはっきりしてかつ耳障りのない音で過去に経験したpioneer RX50をほうふつとさせる音です 特筆すべきは・・・ 個々の音像がとても小さく左右前後にキッチリ定位してたまにSP前方50センチ位のところからいきなり楽器が鳴ってびっくりします このような体験は初めてではないにせよこの音像定位は普通ではない印象であります HA1397の特性によるものかS-A35の総合パフ…
こんばんは、ウマシカです 先の投稿でバカを理由にS-A3メンテ後試聴もしませんでした なぜか? 物事には理由があるんですよ ↑ 馬鹿が偉そうに何言うか ↑ AIWA S-A35 1981年くらい? 価格不明 バカだから試聴する間もなくゴミジャンク仕入れています 品番体系的にA60の子分だよねDSL付いてるし 能書きはあとにしてなんか仕入れたら中身見せるのがステレオブログの使命っすよね 御開帳 こんな末弟までトロイダルトランス搭載! もっともこの場合は電流供給能力強化ではなくて筐体の高さ制限だよね、たぶん だってすんげー小さいんだもんどんくらい小さいか判らないでしょ ね?カワイイっしょ?電源のコ…
身に覚えのない着弾シリーズっす おぉ、スコッチさんこんにちわ Scotch CX 1982年 LNタイプがBXでLHタイプがCXなのは国産テープと逆に感じますね うら AXIA PS2 2000年頃? PS2もカーステユーズを打ち出しましたが2000年といえばカーナビもとっくにDVDナビに移行している時代で車載機も市販ではカセットは死に絶えライン純正のカーステで細々と延命していた時代っすね うら このモデルの後2世代続き終了となった模様であります 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp
いよいよお楽しみのお掃除であります ドナーの外観コンディションは こんな状態でキレイとは言い難いのですが良く見ると傷はありません もうパネルもドナー使うよ セスキ炭酸ソーダで浸け置き洗い 弱アルカリなので流した後は中性洗剤とスポンジでよくこすり洗いします ツマミは2台分セスキ浸けにして程度の良いものを選別しました 天板の汚れもスッキリ落ちきもちいい で・す・が うわぁ、主銘シールがお亡くなりに まぁいいや、組み換えもしません 完成です 如何っすか?キレイでしょ? 親分A3と記念撮影 え?ヤマハとか他にもA3は沢山あるぞって? いや買いませんよぅ さて機構的には完成しましたが まだ試聴していませ…
本来の目的は音量VR交換でしたが手持ち部品で電解コンデンサの交換も行いました これも40歳ですからね と思って着手しましたがVR交換は内側のパネル「全バラ」が必要、しかもニコイチだと2回やんなきゃならない ドナーの内部コンディションは修理予定機と同じ程度なので 結局ドナーのコンデンサ交換だけに方針転換 入りそうなの選びます 高さOK! 直径OK! リードピッチは1.5mmほど狭かったのですが試しに挿入すると奥まできっちり入りましたのでこれに決定 容量は3300μF → 6800μFにグレードアップ INPUT & EQ基板がぶら下がって作業性悪し 交換忘れがないように古いコンデンサにマジックで…
S-A60でネタ振ってコンデンサーの写真載せて そこからのA3でございます うははっ A3といってもこちらではござりませぬ Technics SE-A3よく似た品番ですな ではご登場 AIWA S-A3 1980年頃 価格不明 幅20センチのカワイイアンプっす S-A60の部品取りに入手したものの「程度の良さ」やパワーIC「HA1397」を鳴らしてみたい、なによりそのコンパクトさから復活させたく着手であります ではご開帳 巨大なパワートランスが目を引きますが筐体がとても小さいので実は小型トランスであります ICの能力「20W+20W」が目一杯やろねw リアパネルの基板はフォノEQ さすがにMC…
こんばんわ ウマシカです 飽きもせず 同じことばかりやっています さて何でしょうか? 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp
なんか変 物が2重にみえる 疲れてるのかな? 目がおかしいのかな?それとも頭? 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp
私のFLACファイルのつくり方です CDからの場合 リッピングはEAC「Exact Audio Copy」で行います EACで「wav+cue」を作成します ここではFLACに変換しません ジャケ写拾う機能もあるのですがろくに拾ってこないのでグーグル先生でジャケ写拾っときます 次に「EasyWavPack」というソフトで一気に・FLACエンコード・CUEシート埋め込み・ジャケ写埋め込み を処理します 設定画面でFLAC変換にします 先にEACで作成したフォルダはこんな感じになると思います wav+cueにEACのログファイルが生成されてますそこに拾ったジャケ写突っ込みます この中のwavファイ…
なんとか目論見通りのファイルで再生できるようになりました 拘った1アルバム1ファイルはディレクトリ管理が1階層減るのでとってもシンプル バラファイルの場合は 「MUSIC」→「アーティスト」→「アルバム名」 と掘らなきゃ整理できませんが1ファイルなら 「MUSIC」→「アーティスト」と掘ってそこにファイル突っ込めばいいのでとてもスッキリであります 左上のアルバムフォルダは2枚組、これはアルバムフォルダ作ったほうがいい 右上のアルバムフォルダはダウンロード購入のハイレゾファイル、販売する奴はネットワークプレーヤーで再生できなきゃいけないので曲ごとのファイルになってます 簡単に変換できそうなの入れ…
ここまで無知を晒しておりますのでAndroidだとどんな音楽再生アプリが主流なのか、有能なのか まったく知りません しらべると・・・ foobar2000のアプリ版があるよ こりゃあ信頼できる しかしアプリ版はハイレゾ未対応っぽいな ハイレゾ対応だと POWERAMPのアプリ版があるよ これも古くからあるソフトで信頼できる ハイレゾもFLAC internal cue-sheetもOKっぽい が 有料ソフトだよ 最初に500円位だけなので有料でも構わないのですが 「カスタムアンドロイド機でGoogle PlayをAPKで突っ込んで支払いできんのか?」 と次なる大きな課題が見えたので まずはfo…
次は楽曲管理 せっかくの2TB_microSD対応機入るだけ突っ込んでCD使う機会をへらしたい とにかくシンプルに管理したいので最終的には 「FLAC internal cue-sheet」(CUESHEET埋め込みFLAC) で1アルバム1ファイルにしたいと考えていました 事前に調べても情報がありません 公式には ・CUEシート対応 なんの?・CUEシートで複数のファイル指定可能 やりたいのは逆なんだが この位しか書いてないっす (; ・`д・´) やむなく色々なファイル作って試します FLAC internal cue-sheetFLAC+CUEWAV+CUEWavPack 途中経過書くと…
こんどはPC側の環境整備っす 楽曲ファイル入れようとUSB接続しますがM6内のmicroSDが見えない 調べるとMTPドライバ入れる必要があるみたい なつかしいな、まだ使うんだ 最後にMTPで接続したのって 東芝 GIGA BEAT以来だよ VictorのALNEOはD&Dだったな PanasonicのD-SNAPはSD JUKE BOX縛りでうざかったな おっと、おじさんの昔語りになってしまった MTPドライバは本体に入っているのでデスクトップにコピーしインストール完了!であります 次のトラブルは PCのSDスロット認識してねーよ! 原因は・・・ 今年に入ってからのWin10アップグレードだ…
ここよりiPhoneユーザーおじさんの格闘がはじまります んな当たり前のこと投稿すんなって怒っても口に出さないでね ググっても当たり前すぎるのか情報無くてこまりましたよ まずはファームウェアバージョン確認 1.0.1・・・ 初期ロットっすね 尼発注でビ〇グカメラから届いたのですが古いの掴んじまった模様 こーゆー機械は基板のリビジョンもちょくちょく新しくなるので新しいほうがいいんだよね まずファームウェアを最新にしました 手順の途中で 「1.0.2があるぞ、ネット経由でバージョンアップするかい?」 みたいなコーションが出てきましたがすでに公式から1,0,3を落としてあったので無視 なんとか手動で…
主人公の登場です FiiO M6 2019年 約21,000円(税・送料込み) 機種選択でWALKMAN A55と悩みました 決め手は ・WALKMANのコネクタが専用で嫌※最新のA100ではTYPE Cになりました ・WALKMANはCUE埋め込みFLACに対応しているか不明色々な手法を駆使しているブログも見ますが簡単ではなさそう 上記理由でM6に軍配 いろんな事ができる中華機に比べ国産はまだ制限つけがちだよな、国産ブランドで売るとPCに詳しくない層も買ってサポートが大変とか判るけどもがんばれ、わしだって中華よりSONYが欲しいわい 他にもDLNAAirPLAYWi-Fi転送USBオーディオ…
身に覚えのない着弾シリーズであります SONY X・Ⅱ 1991年 初代 初代は初お目見えかな うら なかなか恰好よさそうな印象です 以下被りのシリーズ 被り言っても貴重な高音質テープですね特に今回は使いやすい長さばかりです 業務連絡、送り主さんそろそろ積んであるテープマウンテンが雪崩そうです、早々に片づけに来てください 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp
前回FiiO M6が全部入りと書きましたがAACコーデックには対応していません 詳しくは知りませんがAACコーデックはAPPLEが主に採用していてチップセットの都合で非対応なのかAACコーデックがapt-xより下なのかいずれにせよ非対応 すると以前購入した安価なレシーバーは使えませんSBCで接続はできますがそれだとAACより低品質なので意味なしっす 6000円の価格帯でよさげなレシーバーがいくつもありますが 表示LEDとボタン、端子配列から 全部同じ基板 と判断 ELEGIANTちゅーブランドのBTI-038つーモデルを3980円で「ぽちっとな」 すんげー安っぽい意匠 RX(受信)のコーデック…
ウソっす しかしながら悪戯をたくらんでいますよ 絶好調のAIWAシステム相棒のSB-F3もDSLで喝入れされウーハーが見違えるように鳴りはじめBASSを+1していたのを戻して十分な(やや過剰か)低音を鳴らしています ここで新たな課題が ソースはiPhoneで楽しんでいましたがゲームを使うとSPから大きな音で「ほぅわったぁ~」とか「んふんふ」とが突然鳴り出し 大変面白くありません 余ってるiPhoneも容量が少なかったりバッテリーが死んでたりとても使用に耐えるのはありません、また日ごろからiTune縛りの楽曲インストールに不満がありました そこでDAPの導入を思い始めます 最初は3000円くらい…
せっかくプレーヤーを引っ張り出したので前回注油したシャフトの状態を確認します おおっ! ほとんど無抵抗(と思えるほど)にするする回ります SP-15さん今までごめんねぇ メタルに含侵させる目的でもう一滴 お次はアームユニット アームユニットのEPA-A250のメインウェイトは後端の樹脂カバーの中に入っています、どーゆー仕組みか知りませんがこの中でプラプラ浮かんで共振を抑えているようです しかしコイツがなぜか汚れる ここのネジ2本外すと樹脂カバーが外せまする 普段さわれないのに汚れる不思議なウェイトちゃん ぴかぁ~ そしていつもの状態に戻るの図 やっぱ使いやすいや プレーヤーリフレッシュのまき、…
しばらくSAEC WE-308とSHUREのコンビネーションを楽しんでいましたがもうカートリッジ交換が面倒になってTechnics EPA-250に戻しちゃいましたよ アーム交換はEPA-250に戻すのが一番面倒なんです つーのも これがWE-308のコネクタ一般的な5Pコネクタなのでアームボード外せばほかのアーム付けるの可能なんですが EPA-250はテクニクス式のコードなもんでキャビネット持ち上げなきゃいかん でもってラックは押入れ改のスペースで裏には入れないから引っ張り出す必要がありまする 悪条件がもう一つありまして 金属シート使うためにアーム自体をかさ上げしています 余談ですがこのリン…
「ブログリーダー」を活用して、limitedさんをフォローしませんか?
目が、目がぁ~
プラスが届いたと思ったら
遠い、神栖遠い
このハイゲインは問題だな
やっぱDCが犯人だと思う
音が出ないSA-3
久しぶりの着弾です
ようやく試聴っす
まずは中身っす
ROTAL RC-1090購入
AliExpressで買ったいい物
秋月から着弾
カーオーディオチェックテープ
これほどまでとは
一旦作ってみた、その後気合入れて本番作る
無ければ作る!
どんなりれーが付いてるかな
さっそくRB-880を聴いてみる
プリ買ったらパワーも欲しいよね
ONKYO P-388終了
CDR-201Aの活用法
ONKYOの熱い時代
ようやくX-HM50の音を聴けます
しょうがない (´;ω;`)ウゥゥ
X-HM50購入の動機っす
X-HM50の音飛び修理
pioneer X-HM50 2010年 オープン価格 発売初期は25,000円程度で売られその後20,000円程度の最低価格で流通してた所謂ローエンドモデル 先日ハードオフ津田沼店で2200円で確保しました 症状は「音飛びします」 では見ていくっす 読んでますCDRも外周も読みますひっぱたいても飛びません ちょいと長めにテストしましょそのまえに ipod touch動作OKしかしながらヘッドフォンには出力しない変な仕様 ipod classic OK サポート外のminiは動作しませんでした その後CDを聴いてると音が飛びました読み取りが悪くて「ザザッ」と言いながら飛ぶんじゃなく数十秒から数…
ドフ千葉東部巡回
ドフ千葉東部巡回
平日のドフ巡回
またピックアップガチャっす
意外な弱点発見 (いや、当たり前なんですが)
EJECT不良の原因は?
あこがれのCDPがついに
なんか津田沼に行かなきゃいけない気がする
はたしていつの年代物か
LM10にConcorde20の針付けたやつっす
VMS20EMK2を聴いてみる
人が遊んでると同じおもちゃで遊びたくなる
USBマイクロスコープ買い替え