chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
羽田電器産業 ステレオ事業部 https://limited-junkroom.hatenablog.com/

80年代の古いステレオを楽しむ生活オーディオじゃないんです、ステレオなんです、HI-FIは求めていません、昔ほしかったあのコンポ、入手しても壊れてる、直す、ひたすら直す、修理の日々、デッキ、ターンテーブルこそアナログの醍醐味でっす

limited
フォロー
住所
大田区
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/11

arrow_drop_down
  • フジカセット GT-1

    FUJI GT-1 1983年 GT-1も初代になると懐かしいでしょ?(どの世代に向かって話しかけてるんだかw) まだ車持てない年齢だったけどよく使ってたな ウォークマンで使ってもタフで重宝したな 音も元気で良かった思い出であります うら 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

  • フジカセット FR-1

    FUJI FR-1 1981年 この撮影後に着弾あるからまだ増えてるんだよな この頃のは印象が強く残ってます 勝手なイメージなんですが 静のOD動のFR-1華美なXL1 みたいなイメージであります うら 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

  • 着弾 20200227

    わしの勤め先は大きな商業ビルにテナント入居していますつーことはほかのお会社も入っているわけで 時差出勤で10時に行ったらほかのお会社もみな10時出勤でいつもと同じ風景で笑ってしまいました 道中のバスは途中に大きな病院があるので「病院朝一組(勤務者含む)」が少なく快適でしたよ でまたまたのんきにカセットテープ (^^♪ おっと、また身に覚えのない着弾が 巻きが分厚いよねベースフィルムが厚くてよさげ うら 1978年辺りのやつですな どんな音なんだろか 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

  • フジカセット ER

    本日より時差出勤でござる わしは内勤なので時差出勤なのですが営業部隊は社用車を持ち帰り 「会社に来るな」指令が出ました なんとか感染拡大が収まればと祈っています さてのんきにカセットテープ (・∀・) FUJI ER 1981年 所謂LHランクっすね DRが同じイメージの意匠ながら紙ラベルでしたがERからは樹脂の主銘シールになり高級感を醸しています うら 何回か使った記憶はあるのですが良くも悪くも記憶に残ってないなぁ 別館 更新しました limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

  • フジカセット DR

    フジカセット DR 1981年 実は当事業部の第三勢力はFUJIなんです まだFUJI時代は記憶もありシンプルなラインナップでしたがAXIAになると系統もよく判らないのですが晒していこうと考えていますよっ でもきれいな個体でしょ?真っ白のセロファンは黄ばみがちで良いコンディションは意外と少なくキレイな個体に当たると嬉しいですね うら 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

  • 茨の城弾丸ツアー ②

    弾丸ツアーその②であります 5件目 牛久店 ここは目が飛び出るほど高い マランツのプリ3600が77000円?YAMAHAのMCカートリッジ MC-11が16500円? 45年~35年前の製品が定価より高いって… ほかも全部阿保みたいな高値でどうしようもないね 巨大阿弥陀仏をはじめ巨大建造物を好む民族性だから価格も高いのかな? 6件目 巨大倉庫を改装したのか? いまだかつてここまで巨大なリサイクルショップを見たことが無い! やはりれんこん茨城民族は大きいのが好きなんだな しかしここで度肝を抜かれます あまりのオーディオコーナーの大きさに まったく気づかず ミニコンポのコーナー見て オーディオ少…

  • 茨の城弾丸ツアー ①

    久しぶりにリサイクルショップ巡りであります 数年前茨城ドフ巡回の時に なんか店舗すくねーな と思ってましたが別のチェーン店に変身していました Wonder REX というお会社になっていました では納豆の国茨城にレッツゴー 1件目 茨城に行くと言っとくながら千葉で引っかかっています とくに目を引くものなし 2件目 まだ千葉うろついています OTTOのホーンツイーターが22000円、STS455Eが8000円くらいでありましたが全般的にお高くスルー 3件目 目的地変更や昼食はさんでようやっとメロンの国茨城に到着 おー、ここがWonder REXか! 竜ケ崎店っすね 広い店内に整然と商品が並んでい…

  • 祝20000PV

    いやはや20000PV到達でございます こんなにご支援いただけて嬉しい限りでございます 10000PVが11月26日でしたのでそこからは早かったですね これからもネタ探しに努力しますので変わらずのご支援をお願いします。 では

  • ひとやすみ

    AIWA S-A60を楽しんでいます しかしながらJBL 4401でDSL_ONではいかにも低音過剰 ならDSL切りゃあいいじゃんかってか? いや、DSL込みで81年のAIWAに思い入れがあるんだからDSLはオンのまま使いこなしたいっす 低音の問題もありましたが音質的にも合わず中高域が荒れちゃって煩い でも4401で低音過剰じゃ相当低音不足のやつ持ってこないと合いませんぜ 当事業部で低音不足は一連のDIATONE・・・は除いてっと※いくらなんでもこいつにDS-1000HRは繋がないだろう あとはDENONのSC-101とTechnicsのSB-F3が当事業部低音不足の代表格 音色的に明るく屈託…

  • 着弾 20200221

    最近の身に覚えのない着弾まとめ おおっ、METAL UDは当事業部初訪問かも 誘電のはよく分からない maxellはもう一度整理して「手持ちカセット紹介シリーズ」を作成しますね 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

  • AIWA S-A60 お手入れ編 ⑥

    いよいよ完成ですがちょいと気になる部分がありました 電源フィルターコンをオフセット取付したためトーン基板と近すぎ、触れちゃいないのですがおっかないですね てきとうなフィルム挟んで カプトンテープで留めます 見た目で選択しました、最悪でもアセテートテープにしたいところです おつぎはBTレシーバーにマグネット貼り付けてアンプに固定します お楽しみの試聴 前回はUHERのSX-208スピーカーを使いDSLの効果で口径を超えた低音を聞かせましたが本来はもう少し大きいスピーカー、確か20センチのバスレフと組み合わせたと思います しかしながらこのブースト量で手持ちの20センチだと低音出すぎな予感がしたので…

  • AIWA S-A60 お手入れ編 ⑤

    みなさま 馬鹿の奇行をお楽しみいただけていますでしょうか? まだミスは続きますよ~※危なくないやつですが 外した電解コンを見たら見たくない表記を見ました 「BP」※無極性電解コンデンサーの事ですね もう全部交換しちゃったよ元の場所特定すんの大変だなぁ~ まぁBPなんだからどっかのカップリングでしょ?馬鹿でもそのくらいの知恵はありまする 外すときに確認する知恵は無いんですけどね パワーアンプ電圧増幅段のカップリングでしたシルクは電解マークでしたが極性表示がないので間違いありません 手持ちで47μFのBP探すと大きめで派手な色の奴しかありませんでした 取付場所にコテが入ったので分解せず交換できまし…

  • AIWA S-A60 お手入れ編 ④

    天板以外を組み終わり電源投入します 電源トランスが軽く「ブン」と唸ります 「あれ?」 次の思考に移る前に煙がプシュー 「前段電源?」 「スイッチどこ?」 と思考しかかっているうちに 「パン」と破裂音 1秒後に再び「パン」と破裂音 この間3秒くらい? みごとなバクハツっぷりでござりますスパークキラーも倒されてますw奥様に怒られないようにやさしくカタカナ表記 だって爆発って書くとぜったい怒られるじゃん この令和の暴れん坊は電圧増幅段電源でπ型フィルターの2次側っすね うはははっ これ見ただけでどれほどの破裂音がしたか想像に難くないっしょ でもなんで? もともとは50V10μFが付いていました 終段…

  • AIWA S-A60 お手入れ編 ③

    とにかく修行のような電解交換をすませましたよっ 組み立てです まねする人はいないと思いますが注意点を ある程度組むまで基板どうしはハンダしないこと基板の位置関係が決まらないと組めません この機種の場合は内側のフロントパネルを仮組することで位置決めできます 仮組もすべてのネジを締め付けないで1/8回転程度緩んだ状態で組みます 歪みなく組めたらネジを止まるまで締めます 締めあげてはいけません うしろから ななめ後ろから 歪みなく仮組できたら基板同士をハンダ付けします つづく 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

  • AIWA S-A60 お手入れ編 ②

    メイン基板のコンデンサ交換が終わったので各ブロックも次々に交換します パワーアンプ電圧増幅段と電源基板 トーン及びマイクアンプ オリジナルを尊重するなどと言っておきながら変なオリジナリティー出してみました なんか見た目が古くなっていいっしょ? CANタイプの4558Tです もう何十年も部品箱に寝ており今後も使う機会は無いと思われるので投入します マイクアンプなんでここに信号が通ることは無いんですけどね 本物ですよ金メッキ足ですし 音? 変わるわけないと思いますよ 同年代のJRC製ですし DSL基板 何が大変かってコンデンサ選ぶのが大変小型品の印字は識別がやっと文字が封止部の凹にかかると読めませ…

  • AIWA S-A60 お手入れ編 ①

    輸送事故から立ち直りよく鳴っているA60君部品取り機まで買ってお金と手間かけたのでとことんお手入れしまする 電解コンデンサーの全交換に着手っす ええ、マゾです まずは分解 とにかく基板が多い機能、性能を持たせたまま小型化を実現するために立体構造を取っています 技術者の苦労が偲ばれますが・・・ 本当に大変だったのは生産管理だったろうなぁ 基板の接続はBtoBコネクタなんぞ使わずにハンダだもんなぁ 電源コードがリアパネルについているのでどこか外さなきゃいけませんがパワースイッチ外します、こーするとコード脱着しなくていいのでオリジナルの外観(内部だけど)を損なわずに外せます ばらばら事件 みるからに…

  • SONY METAL XR

    さてここをご覧の皆さま チョコレートの持ち帰りのための宅配の手配はお済でしょうかハンドキャリーだと疲れますぜ かく言うわしも数年前まで「娘に見栄を張るために」会社の女性社員に「包装されてリボンの掛かってる」チョコレートを買ってきてもらいましたが ・お返しが高くつく・すでにJK2の娘に見栄など張れるはずもなし などの理由で本年より裏工作はおしまいにしますた えと何の話だっけ? あー、SONYのテープはこれでおしまいなんて言ってたのに追加です 理由:身に覚えのない着弾があるから※わしのせいじゃない SONY METAL XR 1990年 この頃になると知らないよう うら 上に2機種ありどのような位…

  • ひとやすみ

    ん、これじゃ大した量にみえないなぁ ものすごく「やりきった」感に包まれています 先日から取り組んでるAIWAアンプなのですがそれはもう言葉に表せないくらいの 作業量と トラブル発生で いやもちろんAIWA君のせいではなく私のせいなのですが 本編は乞うご期待であります 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

  • Technics SP-15 ③

    いよいよ注油であります 1滴滴下してシャフトを上下と回転をさせ繰り返すこと5回 だいぶ滑らかになりましたがまだ粘っこい こんなもんかな? しばらく回さないとオイルも全体になじまないでしょうね いご反省して半年に1回は注油して様子見であります えっ?音? 変わるわけないじゃん オイルの銘柄で音が違うとかのご意見も目にしたことはありますが わしには判らん わしは糞耳の正直者なんであります ついでにきちゃないAT-E50を掃除して 掃除前 でもって動作確認のために適当に取り付けたシェルの調整とアームの調整をします すこしキレイになりました これは変わりますね 「サ行」のひずみが取れます高音の透明度が…

  • Technics SP-15 ②

    プラッターをせっかく外したので内部の写真などを 砲金シートを載せていますがプラッター自体には段差があるのでそのままは載らず 薄いゴムシートでかさ上げしています よってSL-1200系統のゴムシートも使えません私はゴムシート使う時は1200シートの座面を削って載るように加工しました ステーター部、SL-1200Mk2系統のモーターに比べ1.5倍位厚みがありますこれがSP-10Mk3になるとこの1.5倍位分厚いです ローターマグネット及びFG検出部こちらも1200Mk2系統より分厚く大きな起動トルクを生み出す元です で、シャフトの状態は・・・ 指で回すとなんか「ぬちゃ~ぁ」っとねばって重い でもカ…

  • Technics SP-15 ①

    ちょいと時間が取れなくてネタ元はあるにせよネタに昇華せずカセットネタで繋いでいますが飽きられそう 今回も小ネタでしのぐぞぅ SL-1015のターンテーブル部であるSP-15になります 動いてるから無頓着に使い続けていますがSP-15自体は有線放送局の払い下げ品、まぁシャフトの注油なんかされている訳もないですな 当事業部に配備され20年弱 軸受け?注油?なにそれ、おいしいの? 馬鹿なオーナーに当たると製品もかわいそうでありますしかも砲金シートにスタビまで載せられて・・・ こんな扱いでよく40年も回ってるもんだ もちろん動かなくなると手当はします、タクトスイッチは交換しました(`・ω・´)シャキー…

  • 着弾 20200209

    最近はてなの「スター」付けてくれる方がいらっしゃって嬉しいです 励みになります、がんばってネタ探すぞぅ んでもって数日分の身に覚えのない着弾であります UXきちゃない、しかもベタベタしよるセロファンも緩んでるので開封要員ですなw ちょびっと嬉しいのがXLⅡ-Sを包んでる袋っ これの袋で先日着弾した包装破れの初代ADをとりあえず保護できまする これで一安心、そのうち適切な袋みつけて収めたいところであります そういえば前回ADの横に貼ってあるシールアップするの忘れとりました こんなのなんか大昔見た記憶があるような懐かしさです では

  • ひとやすみ

    先日サビ太君(モビリティー事業部参照)にフューエルワン飲ませたのでタンクの中攪拌する意味で秋葉原に買い出しにいってきましたよ いろいろ電解コンデンサーが必要でありましたのでまとめ買い 今回は小型アンプ用なので耐圧は50Vに決め打ちっす 昔は耐圧で諸特性と外形がけっこう異なっていましたが現代では耐圧100Vまでは諸特性はほとんど変わらないそうです 外形に関しては目的がいにしえのアンプメンテなのでどれ使っても元より小さくなるので問題ないことがほとんどであります メンテナンス目的なので極力オーディオ用は避けます 基板の見た目を派手にしたくない、オリジナルに近い状態でメンテしたいのであります 大体小型…

  • SONY METALLIC METAL XRS

    いよいよSONYカセットも最終章であります SONY METALLIC 1979年 TDK MA/MA-Rと時を同じくして発売された国産初メタルです 残念ながら使ったことはありません この間仕上げたTC-K555ESⅡに入れたら決まるだろうなぁ これね うら SONY METAL XRS 1989年? これも良く知らないのですが調べてみるとメタルの標準グレードっぽいですね と言う事は良いテープですね うら 調べなくても「リファレンステープ」と書いてあります いままでは興味が無くてこの記述にも目がいきませんでしたわ、w これでSONYテープはおしまい

  • ortofon VMS20E MkⅡ

    えっ?LM20(Concorde20)が接合針? と言う事はVMS20EMk2も接合? では拡大 ortofon VMS20E Mk2 1977年 25,000円 ∑(゚∇゚ )はぁうっ! 接合ですよ わしの勝手な思い込みなんですけどオルトフォンの10番20番30番って「良いものシリーズ」の松竹梅と思っていました もちろん接合でもよい音のするカートリッジも知っていますがVMSシリーズはMCシリーズよりも価格的にはワンランク下ながらもVMS(MM)上位シリーズであり 同等の熱意で作られた物 と思っていましたので少々がっかりしました やはりオルトフォンはMCのメーカーなんですね カタログ上はM…

  • ortofon MC10MkⅡ LM20

    針先摩耗チェックシリーズであります ortofon MC10 Mk2 1981年 28,000円 いつからウチにあるか判らないヤツです どうもハイゲインイコライザーと相性が悪いのか覇気のない印象で格納箱のこやしになっとります さっそく拡大 なんと美しい針先 摩耗も皆無でありまする そのうちトランス受けでもう一度聞いてみます つぎ ortofon LM20 1979年 24,800円 TM14に付けて結果の良かった針ですね 接合ながらなかなかきれいな針です でもVMS系統のミドルモデルなのに接合なんだ、意外です こちらも摩耗は見られません この2機種も安心して使えるであります 別館モビリティ事業…

  • Bluetooth 送受信機

    先週末、秋葉原に買い出しに行ったのですが渡航規制があるとはいえ中国語の上手な方がたくさんいらっしゃいました、以来咳が多くなった気がするのですが 気のせいですよね AIWA S-A60のソースとして購入したBT送受信機です 2800円位だったかな? で一度購入するとあたりまえにアマゾンAIからタイムセールの広告が飛んできます ほかに使い道があったので買いました 2400円くらいでした ずいぶん小さいパッケージで届きましたが中身は同じ物ですね 書いてある文字がちがうw 対応コーデックは少なめ TX:apt-X LL、apt-X、SBC RX:SBC、AAC わしはiPhoneなのでこれで十分ですが…

  • 着弾 20200203

    絨毯爆撃が続いています まだカセットだからいいようなものの年末に恐ろしい情報を得ました 「安いし乗ってみたい」との理由でガンマ125を着弾させる計画があったそうです やめてくれ ┣o(・ω・。)ガード!! えと話しもどして TDK AD 1977年 初代 まさかの初代、C45というところが泣ける しかしながら痛みがひどい、どのように保存するか思慮のしどころっすな もはや 「美術品」とか「骨董品」を扱う気分であります うら つづきますて FUJI ER 1981年 2代目 おぉ~っ、これは極上品、日焼けは無くすれもほとんどない うら TDK AD-X 1990年 4代目 うら SONY Vo…

  • ひとやすみ

    先月末に届きました 内容をよく見ないで購入しましたが国内全モデル掲載とは 当たりだったようです ネタばれは良くないので印象的なところをすこ~し アカイ・ティアック・ナカミチ元技術者の対談が面白かった 当事業部はナカミチと縁遠いなぁ BX-1とBX-2があるくらい? どちらも雑誌で褒められていましたが価格なりでしたぜ ところで新事業部を発足させました 「羽田電器産業別館モビリティー事業部」であります その名の通り乗り物関係になりますが雑多ネタもこちらにします 乗り物だけに月一更新みたいな感じでのんびり行きます では今後もよろしくおねがいします

  • SONY UXMaster

    SONY UX Master 1987年 初代にして最終 うら METAL Masterと同時発売 さぞかし良いんだろうけどこれ1本しかないので素性は知る由もないのであります ちなみにコレ今のカセットブームのはるか前にドフで40円で買ったんですよ、ゲラゲラ これでSONYハイポジまで終了かな

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、limitedさんをフォローしませんか?

ハンドル名
limitedさん
ブログタイトル
羽田電器産業 ステレオ事業部
フォロー
羽田電器産業 ステレオ事業部

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用