ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
SONY UX-PRO
SONY UX-PRO UX-Sのハーフ強化版になるのかな? SONY UX-PRO 1985年 初代 うら UX-PRO 1988年 2代目 うら この後3台目に引き継がれ消滅した模様 なぜか初代に有難味がありますねぇ
2020/01/31 19:00
SONY UX-S
しばらくカセットテープの投稿になりそうであります と言うのも3月に大型バイクの車検が控えとりあえず整備と思い始動を試みたのですがどうにもこうにもなりません 前回の始動が2018年の車検でしたので2年近く放置しておりましてバッテリーの完全死亡はもとよりスターターリレーの死亡他ある程度手をかけないと陸事にすらたどりつけないであります ちょっとステレオいじってる場合じゃなくなってしまった 大型バイクの所有者にひとこと申し上げたいのが… 125のスクーター買ったら大型乗らなくなるよ、マジで 前の投稿で五輪真弓の「合鍵」聴いてるなんていいましたがマジでシャレにならん ♪駐車場に~置き去りの~乗りなれた~…
2020/01/30 19:00
AIWA S-A60 ⑦
いよいよ移植手術に入ります ドナーのS-A3、上から見ると開口部下の汚れはあるものの良いコンディション、動作チェックもせずにバラします 基板裏もピカピカ君もそのうち直すからね 吸い取り機のフィルターを取り換えて確実に吸います フィルターは尼とかだと送料でとても高くなるので千石で買いだめしていますよ 途中画像省きましたが無事完成です じつにキレイな個体 SANYO・・・ではなくUHERの鈍器使って試聴 DSLのおかげで10センチとは思えない低音が出てスケール倍増! ※とはいえ腹に来る低音が響き渡るわけもなくそこは10センチ、もともとの組み合わせは20センチにDSLでドムドムする仕様ですもんね さ…
2020/01/29 19:00
AIWA S-A60 ⑥
適合検査 のまえに各パーツ洗浄します つまみ類はセスキ炭酸ソーダでつけ置き洗いしかしプラメッキはどこまで耐えるか判らないので試行錯誤しながらつけ置きします 剥がれたVR目盛りの化粧板、圧着になんかいい重りないかなっと、ああ、どこのご家庭にも二つや三つはある重りがありましたね さて臓器の適合検査をしなくては まずはレシーバーのS-Q6から 上に載っているのがチューナー基板一部の調整は基板穴からできるのですがフロントエンドの調整は困難な構造ですね パワーはSTK460ですねこれは前段含めまるっとパワーアンプが2Ch分入ってるICで±23V掛けて20W出せます こいつもトロイダルな力持ち? 肝心の音…
2020/01/28 19:00
AIWA S-A60 ⑤
さてドナーを探します いつもお世話になっている「よっしーの部屋」のよっしーさんが 「馬鹿は走り出すと止まらなくなる」とおっしゃっていましたがまさにその通り 手あたり次第安価なものに入札していたらこんなことに… 一番下のデッキは以前プラパーツ割れで敵前逃亡した奴ですが価格につられつい 下から2番目はS-A3、当然VR「だけ」狙いで落としました 次のレシーバーとチューナーはセットで1野口、これもVR狙いであります 一番上のチューナーは1円だったのでつい入札、そのまま落ちました、まぁ送料が落札価格の770倍かかってしまいましたが… だいたいその前の鈍器系SPでも止まらなくなりましたね馬鹿につける薬が…
2020/01/27 19:00
AIWA S-A60 ④
ドナーを探しつつせっかく開けたので内部写真を貼りますね 充実した電源部、立派なヒートシンク 所有欲を満たしてくれます パワーアンプは「STK1050」ですこいつはパワーアンプがまるっと入っているのではなくバイアス、ドライブ、ファイナルだけが入っているICです なので電圧増幅段は別建てで東芝の高耐圧プリアンプIC「TA7322P」が受け持ちます フォノEQなんとMC対応 回路図が無いので憶測ですがA991の差動に4558の構成、こだわりが見えます、力入ってます フィルター類とDSL周辺、JRCの4558が載っていましたが足真っ黒だったので手持ちの4560に交換しました マイクアンプとトーン回路周…
2020/01/26 19:00
AIWA S-A60 ③
いよいよお楽しみの音出しです あれ? 音出ません わずかにクロストークっぽい音が出る 出品情報は基本動作は確認とあるよ? また修理? なんとなくVol Maxにすると爆音で音が出る VR不良??? よ~く見ると 目盛りの化粧板が落ちてる回転自体はスムースだったので輸送中の振動で剥がれただけと思ってましたが ばらします この時点でバランスVR割れてる もちろん外すときはTP-100(吸い取り機)使って丁寧に外したよ 音量VR割れてますよ フロントパネルVR固定部 曲がってる 出品時の写真壊れていませんね 輸送事故確定 業者は佐川急便ね もう一度言う、佐川急便 梱包状態は目の細かいプチプチに包んだ…
2020/01/25 19:00
AIWA S-A60 ②
この頃のAIWAの特色は「DSL」であります Dynamic Super Loudness System 重低音をブーストする仕組みです、SP、AMPが飽和しない領域ではめいいっぱいブーストして出力が上がるに従いブースト量をさげ歪みを防止します ラジカセでは多くの機種に採用されましたがコンポでの採用例は意外にも少ないです どのくらいブーストするのか これはS-A60の例、なんと40Hz当たりを15㏈以上持ち上げています ちなみにセパレートのプリ「C80」では10㏈と20㏈の2段切り替え、凄まじいブースト量… このDSL採用ミニコンポ、調べましたらセパレートのプリ「C80」とプリメインの「A60…
2020/01/24 19:00
AIWA S-A60 ①
アイワっ、サタデーアドベンチャぁ~♪ よく読むと「サタデイ・アドヴェンチャー」すねwww 土曜日は午前授業からソッコー帰宅してFM三昧でした 晩飯はさんで「マイディアライフ」までがプレシャスタイムTFMさん、マイディアライフ全放送CD化してくれよ、10万でも20万でも買うからさぁ おっとステレオに戻ります みなさまAIWAはお好きでしょうか ワシは大好きであります安価にして音が良い まさに愛興電気産業の呼び名の通りボンビーピーポーに良い音を提供してくれた愛に溢れるメーカーですた 我が家は近所付き合いのおかげでNational縛りがあり中学入学祝はNationalのラジカセでした、もちろん不満な…
2020/01/23 19:00
着弾 20200122
着弾投稿書き終わったと思ったらまた着弾であります AD大量入荷 どーすんの?コレ? おもて うら これは一つ開けてテストしてみようか 保存品が使えるかどうかテスト 見て下さる方も人の在庫見ても面白くないだろうし この時代の開封する人も少ないだろうしね では
2020/01/22 19:00
着弾 20200121
3日に一度見に覚えのない着弾があります もう数日分まとめるであります 今回の目玉は ピカピカしてないBHF うら J'z2COLOR これは最近その存在を知って好きになりました うら 全色と全色パックほしいなぁ まとめ 全体的にセロファン個装が痛んでますな、 だいじに保管しよう
2020/01/21 19:00
audio technica AT-E50 ②
おつぎは恒例の摩耗ちぇ~っく う~ん、面が出てるほどではありませんがざらついている様にも見えますしかしながら面は出ていないのでまだしばらく楽しめそうであります でも… 接合じゃん E30の時は意気揚々と「無垢じゃん」と言ったのに もしかして これが再撮影したE30 接合じゃん 皆さま、以前にE30が無垢だと適当なこと言って申し訳ございませんでした 言い訳:針先の摩耗に気を取られ出来上がった写真で無垢と思い込んでいました なんせ針先にフォーカスすると根本がボケるほどの拡大率なもんで… 誠に申し訳ございませんでした ( ´Д⊂) ごめんねぇぇぇ よ~く考えると国産80年代の無垢針は角柱が主流でした…
2020/01/20 19:00
audio technica AT-E50 ①
audio technica AT-E50 1984年 8,000円 以前にも書きましたがテクニカ3桁シリーズから振動系の小型化を狙い刷新されたシリーズです しかし凄い色です、カナブンですな 振動系の大きさを比較してみます比較対象はATN-160MLカンチレバーの太さ自体はATN-160MLの方が細いですがこれはグレードの違いなので気にしないで下され 長さはE50が短いです、カンチレバーとマグネット支持用のモールドもE50が小型化されています E30と比較してみます 同じシリーズですがE30は本体含め別物であります よこから つづく
2020/01/19 19:00
Technics EPC-P310MC EPC-P310MC2
Technics EPC-P310MC SL-10付属 1979年 EPC-P310MC 単売 1980年 25,000円 EPC-P310MC2 1984年 22,000円 初代の方が定価は高いのですがこれは専用シェル「SH-90S」5,000円が付属していたため2代目が安物になったのではありませぬ SL-10修理以降これでレコードを聴く機会が多くなりましたが どうも歪みっぽい カートリッジはオリジナルのEPC-P310MCなのですが出所不明でどんな程度なんだか 出所不明ちゅーのもP310MCはいくつも持っててどれが何だか分かんなくなって人にあげちゃったりして最後に1個残った中古品です んで…
2020/01/18 19:00
SONY Do UX
SONY Do 1985年 初代 うら UD2フォロワーのSONY版ですな 何回か使った記憶があります、至って普通のハイポジ(ですがレギュラーより覇気が無い)水色の悪魔より印象は良かったであります お次はUX、UCXの後継で所謂標準ハイポジになります SONY UX 1985年 初代 うら SONY UX 1988年 2代目 うら SONY UX 1989年 3台目 うら この後バリエーションモデルの耐熱仕様UX Turboを経てXSⅡに移行し消えた模様です 耐熱仕様ゆうてもFUJIが1982年にやって一定評価を得ていたのに遅かったよね89年頃は車載もCDチェンジャーの出始めだったので出遅れた…
2020/01/17 19:00
Technics SL-10 ④
あとはベルト、たしか使えそうなのがあるはずなので手配しないまま分解してました ゴムっぽいもの在庫 25ミリありました テクニクスのリニア機は24ミリ位がジャストなんですけど無いもんはしょうがないです、代わりに1.6ミリ角の太めのを使います、ほんとうに若干ですが内周が小さくなるのとプーリーとの接触面を増やしてグリップ向上をねらい緩さをカバーするのであります できました(`・ω・´)vイェイ! ついでにちょっと磨きます 以前SL-10マニアのHPを拝見して磨きには化粧コットンが良いと書いてあったのを覚えています、このコットンは娘が生まれたとき親戚の子供が使っていなかった赤ちゃんグッズを頂いてその中…
2020/01/16 19:00
Technics SL-10 ③
昨年末SE-A3とSL-1015の40歳記念投稿したのですがよく考えるとSL-10も1979年発売でした 当事業部では影が薄いのね SL-10さん40歳おめでとう この個体は過去に一度ベルトを交換しただけなのでかる~くメンテナンスするであります ※ワシで2オーナー目 分解してたら何やら樹脂パーツの破片が 主要部分を点検しても欠損は見えなかったので見なかったことに… 製造時に塗られたみたらしグリスを除去、とはいえ全バラする気はないのでティッシュ押し込んでパークリ吹いてギアを回すよ リニアトラッキングアームメインシャフト、ばっちい ピカピカ、受け側は手抜きで綿棒で撫でただけっす 下の方の可動式ケー…
2020/01/15 19:00
Technics SL-10 ②
年明けから上手くいかない ネタは仕入れていますがジャンクアンプはジャンク過ぎててこずるし中古アンプは輸送事故でどうにもこうにも 作業中に初詣で買ったレコードを聴こうとお手軽にSL-10にセットしてもアーム動かねぇし オクで買った「マニアを追い越せ大作戦」のアン・マレーのレコードは歪んで洗ってもどーにもなんねーし もういやだ 前にも書きましたがわし故障品を買って直すのは大好きでですが現用品が壊れて直すのはめんどくさくてとっても嫌っす ってもSL-10捨てるわけにもいかねぇし※3台目 しょうがない、いつものアレだろ?と開腹すますた うん、アーム駆動ベルトがダルダルだよね 愚痴ってもしょうがないので…
2020/01/14 19:00
お年賀
まぁ例によって身に覚えのない荷物が届きますが… でけぇよ Σ(゚д゚;) とにもかくにもヘルスケア事業部のKY氏に連絡を取りますが帰ってきた返事は お年賀 の3文字だけ いいんだな、お年賀なんだから開封するぞ、録音するぞ えぇ、開封して録音していい奴でした… (´・ω・`) 収穫はHF90とAE90が日本製テープでありました HF90はもう録音してくれとばかりに背中を出してますよ ADの価格ラベルがいいっすね ♪ダイナミック、ダイクマァ~♪ まぁ若い方はおっさんが何を言ってるのか判らないだろうね AE90の一番下は日焼けがすごい、これも使っちゃおう ついでだから直近の着弾も貼っておくかな 一番…
2020/01/13 19:00
SONY UCX
SONY UCX SONY UCX 初代 1982年 うら なぜか上位のUCX-Sから1年遅れで発売された標準グレード やはりこの頃のはいいよね次世代になると他と区別付かんもんしかしド派手であります SONY UCX 2代目 1984年 うら これも使ったこと無いのですが良いんだろうな つづく
2020/01/12 19:00
SONY UCX-S
UCX-Sどす、なぜか凄いインパクトのデビューだった思い出が SONY UCX-S 1981年 初代 うら 当時YMOの熱冷めやらぬ中、松武秀樹のVENUSを録音して聞きまくった思い出があります SONY UCX-S 2代目 1983年 うら これで最終になるのかな これは使った記憶ないんですよねぇ、使ってみたい、開けられないw つづく
2020/01/11 19:00
SONY JHF
これからSONYのハイポジご紹介でございまする SONY JHF 1978年 身に覚えのない着弾で何回か出てきました しかしまぁよくこのコンディションで残っているものです使っても当時の性能など出るわけもなくどんな音なのかは分からないのであります つづく
2020/01/10 19:05
テープを所有している理由
以前にも私は テープマニアでもコレクターでもない と書いてきました ほんとうです しかしながら カセットテープは好きですよ 青春時代のメインソースでしたもの わしドフ徘徊歴はけっこう長くて 20年近く徘徊してると思います その頃はカセット終焉の時代とは言えまだメタルの新品がある時代です ドフに売られたテープなんぞ高級ノーマルだろうが高級ハイポジだろうが全部100円以下、ほとんどが50円以下でした その時代は自らテープを使う事は無くなっていましたが80年代前期のテープ見るとむかしの友人が捨てられているようで忍びなく全部かごに入れていました なので最近の高騰ぶりには驚いています まぁコレクターと言…
2020/01/10 19:00
SONY POPS ROCK CLASSIC ES1
TDKのTYPE1から2への橋渡しはAD1とAD2でしたがSONYの場合こいつらしか居ないでしょう SONY ジャンル別シリーズ SONY POPS84 1981年 うら中身はBHFとおもわれます SONY CLASSIC74 1981年 うら 中身はAHF SONY ROCK54 1981年 うら 中身はJHFなんじゃないかなぁ前にも書きましたがUCX-Sの前に出てるので UCX-Sは高級ハイポジ、これは標準ハイポジと思われ標準ハイポジのレギュラー品のUCXは翌年発売ですし 撮影の後にも着弾してるので在庫数は増えていますw お次からSONYのTYPE2編であります と思ったらES1忘れてた …
2020/01/09 19:00
Pioneer PC-41MC
針先チェックシリーズであります Pioneerの付属カートリッジは隠れ名機ぞろいMMのPC-200、PC-400などは明るく楽しい音質でファンも多いです 今回まな板に載せられるのはPL-88F付属のPC-41MC リニアスケーティングのコレね 型番からMCだと言うのはおかわりだと思いますが高出力MCなのでMM入力で使えます 音質はPC-200やPC400に通ずる明るい音色ながらMCらしくダイナミックレンジの広いキレのある音質でPC-200などのMMとは差があります しかしながら付属品ゆえ入手は中古で針先コンディションが判らず疑心暗鬼で使っていました こんなヤツです特異な形状ですがこれは元のプレ…
2020/01/08 19:00
フォノケーブル
以前より気になっていました Technics EPA-500のケーブルとSL10のケーブル似てね? みておかわりだと思いますが左がEPA-500右がSL10のケーブルです おなじ寸法ですね 挿してみます SL10にEPA-500のケーブル みごとに挿さりました そんだけです 専用ケーブルが無くとも何とかなりますがこの手のケーブルはTechnicsの80年代プレーヤーに良く採用されていますので互換品として応用が効きそうなネタではあります では
2020/01/07 19:00
2020 初詣 ②
日本で一番暑いドフっす このくらいしかないなぁ~ ちょっと高かったけど持ってないのと娘が次々と釣果を上げているのでなんか買いたくて確保 はにゅうきゅ~ん、のドフ うぉぉぉぉ~っ、AZ7発見再生してすぐ止まる、再生は再生はしたのか!つーことはMRヘッドは生きてるのか?しかしヤニだらけ…はまあいいとしてパワーローディングのおかげで中みえないよ、ものすごく欲しいのですがこのコンディションで8000円かけて博打する勇気無くスルー あとはKT-3030 パネル傷が無くて10000円切ってたら買ってた、ある意味D-3300Tと並ぶチューナーの最高峰ですね 品数は少ないもののやるな、羽生! 帰路につきながら…
2020/01/06 19:00
2020 初詣 ①
3日に初詣に行ってまいりました 今年の運勢はいかに こんにゃく県のブルースっぽい市ですえっ?何言ってるかわかんない?伊勢佐木町ブルース→いせざき→伊勢崎・・・失礼しました 半額でしたがパネル傷多し AIWAのパワーは気になりますが傷と価格のバランスがよろしくないSONYのDolby Bユニットは珍しいですね V10X、まずまずのコンディション AIWAさんみっけ!・・・リバース機ですた KA-8700 ヤニで汚れてるけどパネルに傷は無かった、かっこいいけど価格がねぇ これもLUXMANつーだけで高くなるんだよな KA-990のなんか 333のなんかとヤマハさん このA55は程度良かったんだけど…
2020/01/05 19:00
SONY TC-K222ESL ④
メカ部が組みあがりDD基板のコンデンサ交換になります 事前テストで回ってはいましたが漏れて腐食してますね 腐食して半田が溶けにくく「コノヤロウ」と言いながら鏝のブーストボタンを押して無理やり過熱していたら「パチーン」とでかい音を放ちはじけました 目に入っていたら大変なことになっていました、病院はもう行きたくないっす やはりここはコンデンサを破壊してから残るリードを取るのがよろしいようで チップ積セラで痴漢?いや~ん「置換」しまっす とまぁ2日もかかってメカ完成正月の買い出しとかもあり忙しかったですけどね ホルダー組まずに仮装着してテープパス調整 こんな感じでピンチローラー上下させてガイドが上が…
2020/01/04 19:00
SONY TC-K222ESL ③
おつぎはメカの選別です 全体的に汚れはESAが少ないです一番重要なのはヘッドの程度っすね ESLのヘッド、この写真だと判別しにくいのですがソコソコ摩耗しています ESAのヘッド、こちらも摩耗していますがパッドリダクションのおかげか摩耗度合いは少なめ ということでメカはESAのものを採用します まずベルトはダメになっているので交換、DD基板のコンデンサーも交換 ESJの経験からサプライピンチローラーの研磨は必須と判断したのでバラしてメンテナンスしますがこの時点で異変を感じます グリスは生きているのにモードギア回してもヘッドの上下動作が重く滑らかじゃない! なんか変! つーことでヤケクソの全バラ、…
2020/01/03 19:00
SONY TC-K222ESL ②
いつも磨き工程は最後のおたのしみでしたが構造上筐体ニコイチの時点で実施します 洗剤で水洗いしましたが曇って汚れが取れません まず禿をタッチアップしますちょっと付きすぎましたが乾けば痩せるのでこのまま行きます こんだけ曇っていますが プラクリで元通り (^ω^) ふつうなら十分きれいですがいつものように 脱脂して残渣をふきとって 今回はコレでコーティングしてみます うぉっ、予想以上にヌルテカ! 乾燥ふき取り後でもテカテカやりすぎかな? できたESLの化粧板をESAのパネルに組みます どやぁ カウンター基板もESAのものを組み込んで どや、どやぁ~ 出来上がったフロントパネルとESLのリアパネルを…
2020/01/02 19:00
SONY TC-K222ESL ①
新年あけましておめでとうございます さて今年もゴミジャンクと遊ぶぞぅ SONY TC-K222ESL 1990年 59,800円 昨年集めたSONYサイレントメカシリーズのジャンクを再生します こいつらですね、ESJはなんとか再生して以前投稿しました ESLは大きな欠損は無かったもののカセットスタビライザーのばねが1本欠品しており部品取り目的でほんとうのジャンクESAを入手しました ニコイチのために内部を観察します まずESLこれといった問題はなさそうですが全体的に油っぽいようなヤニっぽいような汚れが付着しています ESAこちらはピカピカ ただし電源コードが切断され細い電源コードに継ぎ変えられ…
2020/01/01 19:00
着弾 20191231
あけましておめでとうございます、本年もよろしくお願いいたします。 いつもの投稿とは別に2019年最終日までの着弾であります ※さすがに昨日は飲みに行ってたので投稿はできませんです 手前2本が身に覚えのない着弾であります おそらくいつものKY氏ですな いつもお世話になっているKY氏ですが最初のキャラ設定で「共栄会社」とさせて頂いていましたがちょっと狭い範囲でしか判らない表現なので氏も事業部制にします 「ヘルスケア事業部のKY氏」とさせていただきます 後ろのHFは自分で落としました デッキいじってるとどうしても新品テープでテストしたいことが多々あるのですがその度にADとかSAなんか開けてられません…
2020/01/01 10:30
2020年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、limitedさんをフォローしませんか?