先日の記事で 『プリアンプ増幅方法や信号減衰に関して考える…②』今回の実験をすすめるにあたってデジタルアッテネータを用意する必要がでてきました デジタルミキサ…
滞留していたオーディオ機器をオークションに出し大型のものは入札がありましたこれである程度片付くと思います そこで小さめのものを購入しましょう♪以前からきになっ…
引き続きオークションに出品していきますとりあえず終わりですが、のっているので引き続き出すかもしれません まずは大物スーパーウーハー 30㎏超え でかいし音は期…
事務所がごちゃごちゃで手狭になってしまったのでオークションに出すことにしました ビクターバックロードホーンFB-5 いい音です 凄く しかし、スペースを食うの…
ウーハー部分の対策してよくなりましたのでツィーターの部分もやってみたいと思います ここは変わるかな? こんな感じです パンパンにしたので案外ユニットをおさめる…
高域用のアンプデジタル入力で決まっていますが今のアンプと違うアンプも試してみたい ということでこちらを購入しました 最新バージョンではなくD802です最新バー…
先日の記事でアンプを変えるとスピーカーがキャンキャンいうようになってしまいました 音を出しながらエンクロージャをさわってみると球体でありながら振動が位置により…
私のメインスピーカー(^^♪ 低域というか中域のアンプを変更こちらからこちらに変更こちらは確か少し前に記事にしました 音の変化は同じようなデジタルアンプですか…
フルレンジスピーカーにコンデンサをつけて2ウエイにする方法はよくありますね~ よくよく考えてみるとどうなんだろうと…例えばアンプを高級なもので駆動力をあげると…
根菜に挑戦したいと思いますしかし、何となく土を深く掘らないといけないのでどうしようかと…うちの家の状況赤く囲った部分は日当たりがいいそれ以外の場所は前の家が建…
昔Vivid Audioのスピーカーをきいてガッカリした記憶がありました 音は凄く悪く可能性も感じないものでしたバラバラ感がつよく、音に潤いがなかった確か当時…
好きなコーヒーの飲み方は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう ということでアメーバさんの話題作りにのってみました 朝は忙しいです珈琲は毎…
ラックのチューニングをすすめていきましょう先日これを材料にしたことをお伝えしました ボイド管の中身を充実させていきたいと思います 上蓋をあけますここに…こち…
少し前に健康診断をうけましたこれが… かなり悪かった 健康診断後 町の病院にいきこのままいくと肝硬変になると脅されてしまいました そこでパンや砂糖をたくさん使…
うちの家は北側の窓が安定して光がはいります図書館なども北側に大きな窓をもうけ本が読みやすくしているとかしていないとか… 北側の窓は出入りもないので、ここをうま…
厄介なこちら衣装ケース大きすぎてゴミには捨てられないカットするにはかなり大変 これはお庭に活用したいですね♪ 孔をあけましょう(^^♪ 砂利をひいて水はけをよ…
先日の記事で… 『なんとなくこちらかな?』フルボディのデジアン案外機器が少ないので、なんとくヒット(^^♪ PS-A2604D またまたビクターさん当時の販売…
ラックの対策を順次やってみましょうあえて完成させず少しずつ音の確認をしていきたいのです(^^♪ さて、今回は…ここなのですが、よくわからないですね~対策は… …
オーディオ機器の問題点が発覚といっても以前から悩みの種DDコンバーター→DACはHDMIケーブルを使用していますがこれがぐらついたりして音がでなくなることがし…
ラックの作成 かなりざっくりした形になりました 音はどうかかなり不安定なものとなります 〇試聴音の骨格はたいして変わりませんが、空間再現の情報がかなり増えまし…
ラックの作成に入りましょう今回はあまり精度は要求しないものなのでざっくりとつくります ボイド管と先端に木材を組み合わせていきます 最終的にはこれらの部分は隠す…
ラックの作成はかなり予算を組まないとできないし自作となると精度の高いものはまず難しいということがわかりましたそこで“剛”の構造から“柔”の構造に目を向けていき…
ラックのチョイス 作成に関して少し目線をかえてみましょう 強固で精度の高いラックを作成するのはかなり至難の業もしできるとしても時間と材料費がかなりかかるので難…
ラックは以前は自作していました ホームセンターの木材や工作材料など色々と恵まれていました ただ、やはりいいのですが、精度はとれないですね~ 材料はこんな感じで…
やはり全体的にオーディオの価格はアップしていますのでラックもオーディオ用となると高くなる傾向にあるのではないかと予想します まあ、オーディオ用ってあまり使わな…
以前少しだけアップしたオーディオラックのこと 今度はすこし考えていきたいと思います さて、オーディオラックって重要か? 自分は少しだけ製品を買ったのですが、価…
さて、お楽しみの試聴です(^^♪ うん、これですね♪〇試聴中域と高域に施工(まあ低域はまだないのですが) 音のつながりが格段によくなりました確かに接点が増え…
バナナプラグ 案外製品はあります 数が多い…そこでネットでランキングなどを検索してみましたまあ、あてになりませんが… 意外なことにAmazonオリジナル端子が…
実は私 スピーカーケーブルは被覆をむいたままの方がいいとずっと信じていました最近の検索では、端末処理した方がいいのではないかと考え始めました 端末処理をし…
先日の記事で 『サブウーハーを購入してみました(^^♪』先日の記事で 『アッテネーターの試聴(^^♪』今日は試聴記なので新しい写真はないですが…文章で… まず…
家庭菜園スタートということでレイズドベットを作成しようと思っておりますが… よくよく考えてみるとこれらは木製らしいです木製は…腐食には耐えられないと思いますよ…
「ブログリーダー」を活用して、SEEDさんをフォローしませんか?
先日の記事で 『プリアンプ増幅方法や信号減衰に関して考える…②』今回の実験をすすめるにあたってデジタルアッテネータを用意する必要がでてきました デジタルミキサ…
今回の実験をすすめるにあたってデジタルアッテネータを用意する必要がでてきました デジタルミキサーはあるのですがどうも… 純粋にデジタル信号を減衰するものが欲し…
今回はプリアンプのお話しプリアンプ増幅方法や信号減衰に関して考えることにします プリアンプの増幅はこんなイメージ まあ、そうですねで 減衰となると…単純なもの…
さて、今度は機器をある程度よくしてみたいと思います こちらを用意しましたお気に入りのアンプ ONKYO A-2001 トラポはこちらですこれらはなかなか優…
先日到着したJBL A130をきいてみたいと思います つなげる機器はまずはこれで 〇試聴最初の印象は音数が少ない安いスピーカーだからそれは仕方ないのではないか…
先日の記事で 『気になるスピーカー♪』最近気になるスピーカーが… JBL A130というものらしい まあ、少し変わっているが普通のブックシェルフスピーカー こ…
うに様にチューニングしていただいたサンスイ607MRですが一時的に別荘にもっていっていました Wilsonaudioをならしたきり登場のないものでしたがうに様…
最近気になるスピーカーが… JBL A130というものらしい まあ、少し変わっているが普通のブックシェルフスピーカー これ 確か定価ペアで25000円だったよ…
先日の記事で 『マッキントッシュXRT18 ツィーター台を作成しました(^^♪』早速台を作成していきましょう♪ 裏板はオリジナルは比較的薄い板で振動対策はあま…
早速台を作成していきましょう♪ 裏板はオリジナルは比較的薄い板で振動対策はあまり考えていないものだと思いますが、少し振動に対して少し対策をしていきたいと思いま…
別荘においてあるマッキントッシュXRT18の台とツィーターを1セット持って帰りました 寸法だしになります まずは台 こちらはかなり貧弱ツィーター部分ですが、大…
先日の記事で 『暑くて車が急激に遅くなった事』暑い 暑い日が続きます梅雨あけして一気に気温があがりました 先日購入した私の車 夏は今回初めて 思った以上に車が…
暑い 暑い日が続きます梅雨あけして一気に気温があがりました 先日購入した私の車 夏は今回初めて 思った以上に車が遅くなってしまいました燃費もがた落ちです 車…
かなり前の記事で 『オーディオボード+インシューレーターで高みを目指す…⑥』さて、仮に完成した振動対策グッツですがこの時点で試聴です♪ うん、実験なで雑然とし…
先日の記事で 『マッキントッシュXRT18 ツィーター自立はこれでどうでしょうか?』先日の記事で 『マッキントッシュXRT18 ツィーター自立の問題』先日の…
先日の記事で 『マッキントッシュXRT18 ツィーター自立の問題』先日の記事で 『マッキントッシュXRT18 壁につけないのならば』マッキントッシュXRT18…
こうゆう遊びをたまにやっています この動画 よく車からYouTubeで配信していますよね 普通の人なら普通に発信している内容のですが 私は変わっているのでこの…
先日の記事で 『マッキントッシュXRT18 壁につけないのならば』マッキントッシュXRT18ですが、7.5帖の部屋では容量不足なので… かといってメインルーム…
さて、つづいて考えてみたいと思います フルレンジにすることは情報量をある程度抑え込みながら音場の再現をしていくことも一つの目的ではないかと思っています すべて…
メインシステムを追い込み中♪というかテスト段階ここで球体スピーカーについてかんがえみたいと思います 球体のスピーカーは1ユニット フルレンジのことが多い つま…
全くわからないので降参(笑)松野産業様から再度お答えいただきました この機器だそうですはて、まったくわかりません早速ハードオフに連絡女性の定員さんが出てこちら…
松野産業様からメッセージがきましたこちら 『ハードオフ巡り・6月25日』 今日の話題は また婚活です 他のブログではコロナワクチンの副作用が大盛り上がりです…
さて、リクエストがありシールドに挑戦することにしました Amazonでシールド材を購入(^^♪ これを使ってこんな感じでシールド1本ずつのシールドです さて、…
新札発行 何かピンとこないなんとく発表から回ってくるのが遅いような気がします やっとまわってきました ここが凄いかも多分偽造防止肖像画の方の顔が角度によって立…
次はこのケーブルで挑戦(^^♪ これです 平行線ではありますが、互いの距離をとりましたなんとも… いいようがありませんね~ さて、試聴です 〇試聴いい加減に設…
先日の記事で 『本格的に見直してみたい 電源の配線(^^♪』先日の記事で 『パイプを使って整理してみました(^^♪』電源ケーブルの状態ですが、これだけ長く引…
先日の記事で 『パイプを使って整理してみました(^^♪』電源ケーブルの状態ですが、これだけ長く引き回して この状態ですが音の不満はありません これを整理して…
先日の記事で 『ルームチューンとセッテング④』それではセッテングの実践といきましょう部屋はこちらメインの部屋は7.5畳 少し長ぼそぃ部屋奥にクローゼットスペー…
先日の対策で音はどうかわるのか期待としては少し音質向上してくれればいいなぁ~と思っています さて、どのような変わったか?〇試聴音がでてきた瞬間に大きな違い…
電源ケーブルの状態ですが、これだけ長く引き回して この状態ですが音の不満はありません これを整理して、音質があがるかということですが多少上がるのではないかと…
少し前の記事で 『ケーブルインシュレーター試してみました(^^♪』先日の記事で 『ケーブルインシュレーター(^^♪』ケーブルインシュレーターオーディオを知らな…
スピーカーケーブル 少し長いものが必要になってきました手持ちもあるのですが、話題になっているものを試してみたくなりました それは…こちらを活用したもの以前事務…
うなぎ…実はあまり好きではないのですよ 30年位前に東京新橋で有名店にいって食べたのですがあまりおいしくなかったあまりとれなくなり絶滅危惧種にもなりそうなもの…
先日の記事で… 『ウーハー作成…⑦』先日の記事で… 『ウーハー作成…⑥』ウーハー部分が何とか完成しましたしかし、予想はしていましたが、かなり大きいです 圧迫感…
少しあいてしまいましたが前回の記事です 『着目する点を変える⑤』スピーカーが一段落したのでアンプにすすんでみたいと思います まずはプリ部 昔からプリとアッ…
問題点が多いがウーハーはとりあえず聞けるようになったウーハー付加で音楽が楽しくなりました きいていると少し気になる点が…ここの部分が音が反射して邪魔しているよ…
先日の記事で… 『ウーハー作成…⑥』ウーハー部分が何とか完成しましたしかし、予想はしていましたが、かなり大きいです 圧迫感が凄いです 背面にもユニットが…振動…
そろそろ蒸し暑くなってきましたエアコンの出番が多くなりそうです 最近リモコンの操作が面倒リモコンはこんな感じでおいてあります壁つけです この場合…〇リモコンを…
振動吸収チップの改良をしてみたいと思います材料はこちらを使います テープの厚みがかなりありますね♪ こんな感じです 貼り換えてみます うん、やはりこの方が効…
浴室のシャワーヘッドが壊れましたもう15年以上使っているので仕方ないことですこの部分が割れましたここから水が勢いよくでます(爆) この部分があればいいのですが…