先日の記事で 『プリアンプ増幅方法や信号減衰に関して考える…②』今回の実験をすすめるにあたってデジタルアッテネータを用意する必要がでてきました デジタルミキサ…
サブバッフルの作成をしていきましょう 以前確保していたテーブルを半分にきったものこれがあまっていました 厚みもなかなか 前日確保した丸テーブルこちらも今回使い…
久しぶりにジモティー広島を徘徊 テーブルで検索すると…0円出品のテーブルがありました流石にテーブルとして再利用するにはボロボロいつものように天板を良質な木材と…
ネットを徘徊しているとこんなトレンドが…こんな傾向があるのか? 【SNSで話題】 “風呂キャンセル界隈”「早く寝たい」「入るのが面倒」お風呂に入ることをやめ…
ネットを徘徊していると気になるユニットが目に入りましたなんと コイズミ無線オリジナルユニットコイズミ無線Bel Suono「KF95-8」 仕様インピーダンス…
木材も高騰しているので、できる限り再利用したいものです このような穴は上手くふさがないといけないですね~ 捨てるべきトリオのボックスからパーツを切り出しましょ…
昨日の記事で問題になっていたこの部分 ウーハー部分の円をカットした残りを補強材として貼り付けていますこれを使いたい廃材にしてしまうのは惜しいということで少し悩…
だいぶ前からの懸案だったウーハーの作成に入りたいと思いますウーハーはこちらを使いますさて、外していきましょうボックスの感じはこんな感じ穴あけが最初の難関 特殊…
製品としては素晴らしいものなのに印象が悪いものがあります 車なら…昔はベンツ=あちらの方というイメージが強かったのですが…最近のベンツのオーナーは凄く品がいい…
知人にまたまた依頼されてオークションの代理出品です アコリバのLANアイソレーター価格をみたらかなり高いもの このラインはシステムにないので検証できないです …
以前購入したONKYOのエンクロージャかなり重いです しばらくしまっていましたが、倉庫からだしてみましょう♪ こんな感じでユニットをつけてみたいと思います…
メインシステムのウーハー部分作成したいと思いながら月日がドンドンながれていきますこまったなぁ~blogに記事をあげながら自分のお尻を叩かないとうごかないなぁ~…
ペンの替え芯の購入を頼まれました(^^♪ これは案外厄介です ペンはこちら営業でもらったみたいですヒントはないか? ありました ペンテル ビクーニャこれで探し…
Electro-Voice ZX1-90の高域がきついきついということは一番大事な部分の情報が不足しています そこであらためてこのサイト 無敵のスモールスピ…
ZX1-90の音をきいてみましょう♪ うん、音は悪くない がビックリしたような音ではない普通 PA用ならこれでいいか そっけない音 気に入らない まあ、これ…
さあ、PAスピーカーがZX1-90とターゲットが決まりましたのでさがしてみましょう♪ 新品は…なるほどステレオ再生したいから2本で11万円超え音が良ければ今の…
PAスピーカーを購入してみようと思うプロショップのサイトをみたらうわ、沢山ある大体形や色が同じようなものだから、どうにも選びようがない困った そんなところに知…
PAスピーカーを家庭にいれるならどうするか?このタイプなら比較的コンパクトだろうが用途はどうなのか演奏者のモニターではないのかな? このように屋外でコンサート…
PAスピーカーってどうなんだろう?ふと思いました 実はあまり買っていません PA用というと大きくて大音量 そしてアンプもお金がかかるといったイメージこんな感じ…
出川式電源買いました旧モデルです 新しい製品と比較して半分の容量かな? うん、そうみたい 旧製品ということで知人から安く譲ってもらいました 面白そうです 試…
先日の記事で 『100均グッツでノイズ対策(^^♪』ネットで話題になっているオーディオ対策を実践してみたいと思いますきわめて手抜きで簡単らしい(^^♪ 買いま…
少し気になります A&R Lab ホームページwww7b.biglobe.ne.jp 出川式電源 気になりますね~最近ノイズフィルターやアイソレーショントラン…
ネットで話題になっているオーディオ対策を実践してみたいと思いますきわめて手抜きで簡単らしい(^^♪ 買いました(^^♪ダイソーのネオジムマグネットそれからダブ…
先日の記事で 『根菜は…』根菜に挑戦したいと思いますしかし、何となく土を深く掘らないといけないのでどうしようかと…うちの家の状況赤く囲った部分は日当たりがいい…
先日作成したこちら こちらにつかう紐を作成しないといけません以前のものでは一寸正確さがでないと思いましたこのようなものに紐をつけていきます このようにユニット…
先日の記事でつくりなおしたこの台座 中央部に穴をあけたのはこんな感じで考えました まず中の砂利を支柱の長さ以上に取り払います 支柱を下げたら中央部にあけた穴…
以前作成したリスナーまでの距離と角度を調整するものあまりにも使いにくいので作りなおすことにしました 今回はオーソドックスにつくりますこれにお金をかけたくない…
発想の転換が必要な台の作成 先日はここまでの案を作成作成をすすめながら考えていきます まず用意するのはこちら長ネジです 今回は近くのホームセンターで売って…
先日の記事で 『不具合の解決に臨みましょう(^^♪』自作メインスピーカー不具合が発覚しました(^^♪ まずはここ〇強度がイマイチ〇音の回り込みがイマイチよく…
自作メインスピーカー不具合が発覚しました(^^♪ まずはここ〇強度がイマイチ〇音の回り込みがイマイチよくない 左右の高さがあわない 問題の原因は…玉砂利を充…
LS-100の試聴がなんとなくデジタルアンプの聞き比べとなってきました こちらに対して ビクターの高級レシーバー お気に入りのアンプです やはりビクターの高級…
新規にとどいたデジタルアンプとこちらも新規にとどいたLS-100で何となくきいてみた 『高域用アンプをかってみました(^^♪』高域用のアンプデジタル入力で決ま…
「ブログリーダー」を活用して、SEEDさんをフォローしませんか?
先日の記事で 『プリアンプ増幅方法や信号減衰に関して考える…②』今回の実験をすすめるにあたってデジタルアッテネータを用意する必要がでてきました デジタルミキサ…
今回の実験をすすめるにあたってデジタルアッテネータを用意する必要がでてきました デジタルミキサーはあるのですがどうも… 純粋にデジタル信号を減衰するものが欲し…
今回はプリアンプのお話しプリアンプ増幅方法や信号減衰に関して考えることにします プリアンプの増幅はこんなイメージ まあ、そうですねで 減衰となると…単純なもの…
さて、今度は機器をある程度よくしてみたいと思います こちらを用意しましたお気に入りのアンプ ONKYO A-2001 トラポはこちらですこれらはなかなか優…
先日到着したJBL A130をきいてみたいと思います つなげる機器はまずはこれで 〇試聴最初の印象は音数が少ない安いスピーカーだからそれは仕方ないのではないか…
先日の記事で 『気になるスピーカー♪』最近気になるスピーカーが… JBL A130というものらしい まあ、少し変わっているが普通のブックシェルフスピーカー こ…
うに様にチューニングしていただいたサンスイ607MRですが一時的に別荘にもっていっていました Wilsonaudioをならしたきり登場のないものでしたがうに様…
最近気になるスピーカーが… JBL A130というものらしい まあ、少し変わっているが普通のブックシェルフスピーカー これ 確か定価ペアで25000円だったよ…
先日の記事で 『マッキントッシュXRT18 ツィーター台を作成しました(^^♪』早速台を作成していきましょう♪ 裏板はオリジナルは比較的薄い板で振動対策はあま…
早速台を作成していきましょう♪ 裏板はオリジナルは比較的薄い板で振動対策はあまり考えていないものだと思いますが、少し振動に対して少し対策をしていきたいと思いま…
別荘においてあるマッキントッシュXRT18の台とツィーターを1セット持って帰りました 寸法だしになります まずは台 こちらはかなり貧弱ツィーター部分ですが、大…
先日の記事で 『暑くて車が急激に遅くなった事』暑い 暑い日が続きます梅雨あけして一気に気温があがりました 先日購入した私の車 夏は今回初めて 思った以上に車が…
暑い 暑い日が続きます梅雨あけして一気に気温があがりました 先日購入した私の車 夏は今回初めて 思った以上に車が遅くなってしまいました燃費もがた落ちです 車…
かなり前の記事で 『オーディオボード+インシューレーターで高みを目指す…⑥』さて、仮に完成した振動対策グッツですがこの時点で試聴です♪ うん、実験なで雑然とし…
先日の記事で 『マッキントッシュXRT18 ツィーター自立はこれでどうでしょうか?』先日の記事で 『マッキントッシュXRT18 ツィーター自立の問題』先日の…
先日の記事で 『マッキントッシュXRT18 ツィーター自立の問題』先日の記事で 『マッキントッシュXRT18 壁につけないのならば』マッキントッシュXRT18…
こうゆう遊びをたまにやっています この動画 よく車からYouTubeで配信していますよね 普通の人なら普通に発信している内容のですが 私は変わっているのでこの…
先日の記事で 『マッキントッシュXRT18 壁につけないのならば』マッキントッシュXRT18ですが、7.5帖の部屋では容量不足なので… かといってメインルーム…
さて、つづいて考えてみたいと思います フルレンジにすることは情報量をある程度抑え込みながら音場の再現をしていくことも一つの目的ではないかと思っています すべて…
メインシステムを追い込み中♪というかテスト段階ここで球体スピーカーについてかんがえみたいと思います 球体のスピーカーは1ユニット フルレンジのことが多い つま…
松野産業様からメッセージがきましたこちら 『ハードオフ巡り・6月25日』 今日の話題は また婚活です 他のブログではコロナワクチンの副作用が大盛り上がりです…
さて、リクエストがありシールドに挑戦することにしました Amazonでシールド材を購入(^^♪ これを使ってこんな感じでシールド1本ずつのシールドです さて、…
新札発行 何かピンとこないなんとく発表から回ってくるのが遅いような気がします やっとまわってきました ここが凄いかも多分偽造防止肖像画の方の顔が角度によって立…
次はこのケーブルで挑戦(^^♪ これです 平行線ではありますが、互いの距離をとりましたなんとも… いいようがありませんね~ さて、試聴です 〇試聴いい加減に設…
先日の記事で 『本格的に見直してみたい 電源の配線(^^♪』先日の記事で 『パイプを使って整理してみました(^^♪』電源ケーブルの状態ですが、これだけ長く引…
先日の記事で 『パイプを使って整理してみました(^^♪』電源ケーブルの状態ですが、これだけ長く引き回して この状態ですが音の不満はありません これを整理して…
先日の記事で 『ルームチューンとセッテング④』それではセッテングの実践といきましょう部屋はこちらメインの部屋は7.5畳 少し長ぼそぃ部屋奥にクローゼットスペー…
先日の対策で音はどうかわるのか期待としては少し音質向上してくれればいいなぁ~と思っています さて、どのような変わったか?〇試聴音がでてきた瞬間に大きな違い…
電源ケーブルの状態ですが、これだけ長く引き回して この状態ですが音の不満はありません これを整理して、音質があがるかということですが多少上がるのではないかと…
少し前の記事で 『ケーブルインシュレーター試してみました(^^♪』先日の記事で 『ケーブルインシュレーター(^^♪』ケーブルインシュレーターオーディオを知らな…
スピーカーケーブル 少し長いものが必要になってきました手持ちもあるのですが、話題になっているものを試してみたくなりました それは…こちらを活用したもの以前事務…
うなぎ…実はあまり好きではないのですよ 30年位前に東京新橋で有名店にいって食べたのですがあまりおいしくなかったあまりとれなくなり絶滅危惧種にもなりそうなもの…
先日の記事で… 『ウーハー作成…⑦』先日の記事で… 『ウーハー作成…⑥』ウーハー部分が何とか完成しましたしかし、予想はしていましたが、かなり大きいです 圧迫感…
少しあいてしまいましたが前回の記事です 『着目する点を変える⑤』スピーカーが一段落したのでアンプにすすんでみたいと思います まずはプリ部 昔からプリとアッ…
問題点が多いがウーハーはとりあえず聞けるようになったウーハー付加で音楽が楽しくなりました きいていると少し気になる点が…ここの部分が音が反射して邪魔しているよ…
先日の記事で… 『ウーハー作成…⑥』ウーハー部分が何とか完成しましたしかし、予想はしていましたが、かなり大きいです 圧迫感が凄いです 背面にもユニットが…振動…
そろそろ蒸し暑くなってきましたエアコンの出番が多くなりそうです 最近リモコンの操作が面倒リモコンはこんな感じでおいてあります壁つけです この場合…〇リモコンを…
振動吸収チップの改良をしてみたいと思います材料はこちらを使います テープの厚みがかなりありますね♪ こんな感じです 貼り換えてみます うん、やはりこの方が効…
浴室のシャワーヘッドが壊れましたもう15年以上使っているので仕方ないことですこの部分が割れましたここから水が勢いよくでます(爆) この部分があればいいのですが…
それではセッテングの実践といきましょう部屋はこちらメインの部屋は7.5畳 少し長ぼそぃ部屋奥にクローゼットスペース3畳ありますが、こちらは全体で事務所スペース…