chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 筋トレビジネスがこれから更に伸びそうだという件

    近年ビジネスパーソンの間では 筋トレの意識が高まっています。 筋トレが様々なことを 解決してくれることが数々の研究結果から 明らかになってきたのもあります。 肩凝りや腰痛はもちろん、全身の血流が よくなるので身体の調子はよくなりそうです。 また、科学的にも筋トレは記憶力を 向上させたり、抗うつ効果もあようです。 もうメリットだらけの情報ばかりです。 元々、人間も動物なので動いてこそ体内が 正常に働くということなのでしょうか。 野生の動物は食事のために、走り回ったり 獲物を捕らえるのに筋肉を使うのが普通 ですからね。 デスクワークで集中力の低下に悩んでいる 人は大抵は体力の低下によるものだとさえ…

  • バケレンという宿泊スタイルが流行ってきている件

    バケレンて聞いたことありますか? 私は知りませんでした。 バケレンとは、他人の別荘やコンドミニマム などに滞在することのようです。 古くから別荘文化が根付いていて、 休暇が長い欧米ではこうしたスタイルが 好まれていますが、日本でもじわじわ 広がりつつあるようです。 旅行サイト一休でこういった物件を 紹介したところ年々泊まりたいや 貸したいといった声が増え、 18年4月~19年3月の取扱高をみると、 前年同期の2倍になったそうです。 一休がこのサービスを始めるにあたり、 別荘の稼働率を調べたところ、 年間50日ほどしか使ってなく、 それ以外の315日ほどは使っていないこと がわかり、 使っていな…

  • 企業のカーシェア利用がかなり増えているようだという話

    複数の人が同じ自動車を使う カーシェアリングで、最近企業による 利用がかなり増えているようです。 レンタカーなどより使い勝手が良く、 効率よく営業地域を回れて、 収益の向上に貢献しているのです。 自転車だと遠く、電車では遠回りになる 地域に行く際にはカーシェアリングは 好都合なのです。 カーシェアは会員登録すれば24時間 いつでも使えるので自由に使うことが できます。 使い方は、車をネットで予約後、 専用カードをかざして車のドアを解錠します。 料金は最低でも6時間分を取るレンタカーと 違い、10~15分単位で設定でき、 ここが非常に便利なのですね。 例えば、カーシェアリング・ジャパンの 料金は…

  • これからはamazonからの受け取りが楽になりそうだという件

    アマゾンジャパンは9月18日、 駅やコンビニなどに商品を届ける 配送サービス「Amazon Hub」を 発表しました。 宅配ロッカー「Amazon Hub ロッカー」と、 スタッフが荷物を受け渡す 「Amazon Hub カウンター」を展開し、 顧客が時間を問わず荷物を受け取れるよう にするということです。 やっとこういうサービスでてきましたね。 さすがアマゾンですね。 9月中に東京・神奈川でロッカーと カウンターと合わせて数十カ所設置し、 2019年内に両エリアを中心に約200カ所に 広げる計画で、 20年以降は日本全国に順次拡大ということ です。 今、ヤマトがやっているPUDOステーション…

  • シニア層の起業意欲が増えている件

    クラウド会計ソフトのfreee株式会社が 行った「起業」についてのアンケート調査が 今の時代を反映している結果が出ていて 興味深いです。 人生100年時代といわれ、「シニア起業家」 という選択肢に多くのシニアが 関心があるようです。 調査では「起業に関心があるか?」 という問いに、シニア層(50歳~69歳)の 28.7%が「関心がある」と回答 しているのです。 しかも、32.1%が「3年以内に」と 答えかなり具体的に温めている案が あるようなのです。 同様に、20代、30代、40代では 「関心があるか?」 の問いに「ある」と答えた割合はそれぞれ、 39.5%、42.4%、37.4%という結果で…

  • アメリカの働き方改革はここまできているという件

    米国で働きかたのトレンドについて 書かれた本によると、 近年、今まではトップダウンが普通だった 企業の構造が、ボトムアップに変化している ことから、企業にも変化が起きている ということです。 そのため、今までの会社の規則を見直し、 社員の声を反映した合理的な制度を 取り入れる会社が増えているというのです。 たとえば、世界的家庭用品メーカーの ユニリーバは在宅勤務を推奨しています。 また、マイクロソフト社は従来の点数方式 による人事評価は、正当でない上に社員の やる気を下げると廃止することを 発表しました。 さらに、大手コンテンツ配信会社 ネットフリックスのように休暇を無制限に する会社まであら…

  • タクシー業界の自動運転についての話

    タクシー業界は人手不足やドライバーの 高齢化などの課題解決のため、自動運転 実用化に向けて積極的に動いているのです。 自動運転には1から5までの段階があるのですが 日本ではアメリカのSAE Internationalという非営利団体が策定した 「自動運転のレベル」を用いています。 まず、レベル1は、「ブレーキ&アクセル」か 「ハンドル操作」のどちらか片方を、 システムが支援します。 レベル2は「ブレーキ&アクセル」と 「ハンドル操作」の両方をシステムが支援 します。 現在、ここまでは新車として取り扱われている車に、搭載されているものも多いです。 例えば、車のCMでちらほら見る駐車の支援は、「ブ…

  • 電気自動車が本格的にきてると言われているが何を買ったらいいのかという話

    近年、燃費の良さからハイブリッド車の人気が 高まっていますが、最近では電気自動車も 注目されています。 世界初の量産EVである日産リーフは 2017年にモデルチェンジを受けて2代目に なり、さらに今年はバッテリーを強化した e+というモデルが加わるのです。 これが1回の充電での走行距離が458km という数値が公表されているのです。 この458kmという航続距離は、99.5%の ユーザーの一日あたりの走行距離を カバーするのだそうです。 こうなると、途中で充電する必要がないので ストレスなく使えることができそうですね。 電気自動車はハイブリッド車のように ガソリンを使わないため、 コストパフォ…

  • 会社の中で個人事業主となるタニタの働き方の話

    社員が個人事業主として独立し、 会社から仕事を受注するという 2017年から開始した「タニタ」の 働き方改革がちょっと話題となっています。 この制度を利用する社員は、会社をいったん 退職し、あらたに会社と契約を結ぶことに なるのですが、 基本報酬は社員時代の年収を ベースに決定され、社員時代の業務が継続 されるので、それほど大きな違いは ないのです。 ただ、基本業務に収まらない業務が発生した 場合には、追加業務になり、成果に応じて 追加報酬を受けることができるほか、 基本報酬には、社員時代に会社が負担していた 社会保険料や交通費などが含まれるので、 名目上の収入は増えることになるのです。 就業…

  • いよいよ農業改革がはじまったといえるのではという件

    小泉進次郎氏が自民党農林部会長のときは 勢いある変革の兆しを感じたのですが、 退任後はすっかり改革の機運が後退した感の ある農業界ですが、民間からは 変化の潮流が新たに生まれてきているのです。 JA全農といった旧来勢力が牛耳ってきた モノの流通などを代替する新事業が相次いで 8月に本格的に動き出したのです。 農家の利益に直結するモノの販売や 決済サービスを提供するサービスは 長らくJA全農や卸会社などが牛耳って いた聖域だったのですが ここに食い込んできた企業があるのです。 ソフトバンク・テクノロジーです。 農家が農業に使う資材の相見積もりを取り、 比較できる情報サイト「AGMIRU」を、 商…

  • 自販機のサブスクリプションはうまくいくのかという件

    駅ナカ自動販売機の展開などを行う JR東日本ウォータービジネス(東京都品川区) は、10月1日から自販機のサブスクリプション サービス「every pass(エブリーパス)」を 開始すると発表しました。 このエブリーパスは、JR東日本エリアの駅に ある「イノベーション自販機」約400台が メインとなるサービスです。 どのように自販機で買うかというと、 同社の提供するスマートフォンアプリ 「acure pass(アキュアパス)」に 配信されるQRコードをイノベーション自販機 にかざすことで、対象のドリンクを1日1本 受け取れるということです。 まずは、9月2日から16日にかけて利用者を 募集し、…

  • 30分飲み放題の丸亀製麺が人気だという件

    飲食店のアルコール「飲み放題」といえば、 大抵は2時間が定番ですよね。 そんななか30分間など短めの飲み放題 メニューが人気を集め始めているのです。 高アルコールの缶チューハイが人気を 集めているのと同じように、消費者の節約志向 からくる「手軽に酔いたい」という需要を 取り込んでいるのです。 トリドールホールディングスのうどん店 「丸亀製麺」のハマサイト店(東京・港)が それなのです。 この丸亀製麺ハマサイト店では午後5時以降 限定で、30分飲み放題を提供しているのです。 まさに、ちょい飲みです。 そして、この30分飲み放題では、 1000円でうどんか親子とじのどちらかに加え、 豊富な総菜から…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ころけっとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ころけっとさん
ブログタイトル
働くことのあれこれを連ねるブログ
フォロー
働くことのあれこれを連ねるブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用