chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まいさなが通勤電車で遠くを見据える https://www.maisanakamone.com/

maisanaです。通勤電車は考えごとするほかないよね~(゚∀゚) 勉強・教育・研究・育児についての考えごとを綴る自己ブランディングブログです。3歳男児の親。

maisana
フォロー
住所
埼玉県
出身
埼玉県
ブログ村参加

2019/06/05

arrow_drop_down
  • 受験生必見!個別指導塾と集団塾の違い!個別指導塾はこんな学生にオススメ!

    おはようございます。maisanaです。 最近は雑記が多めになってしまいましたが、本ブログの主テーマである勉強について書きます。 私は大学生の時に3年間、東京個別指導学院という個別指導塾で講師のアルバイトをしていました。 週6日という時期もあったので、社員ばりに1校舎のことを把握しておりました。 そんな私が個別指導塾のことを紹介します。 個別指導塾が向いている子 個別指導塾と集団塾 授業形式 カリキュラム 月謝 個別指導塾の講師の質 個別指導塾に通う子たち 私の経験談 個別指導塾が向いている子 我が子は個別指導塾が良いのか、集団塾で良いのか悩むところではあると思います。 まずは個別指導塾の向い…

  • 理科、化学を勉強する前に知っておけば、一歩先を進むことができる

    おはようございます。maisanaです。 私が言わずとも、これまでの化学の進歩は素晴らしいです。 電気自動車だって、燃料電池車だって主要部分には化学の力が使われています。 100年前に事業化され、今でも使われている化学反応だって存在する。 化学の歴史を知りたければ私はアシモフがオススメです。とても面白いです。 (中学生には難しいかも) 火って何か? これを解明することから始まった化学が今なお進歩しているわけなのです。 もし化学の系の研究者になりたいと思っているならば、知っておいて損はないことを述べていきます。 一流の化学者への道のり 化学者への準備 研究者という職業 共通の認識 研究者の心得 …

  • アクセス数獲得のために私が考察した結果、こんな記事を書きました。ドーン!!!

    おはようございます。maisanaです。 今回は雑記です。 でも新たな挑戦でもあります。 私のブログの課題を見つけた 本日の話題 他人にも強要 ここからが言いたいこと 私のブログの課題を見つけた ブログを始めて3か月が過ぎました。 これまでと比べると、8月はとてもアクセス数が伸びました。 7月が100アクセス超えたくらいだったのに対して、8月は500アクセスに到達せんばかりまで来ています。 それでも、正直、もっとアクセスが欲しい。 目標は1日3桁アクセスです。 どうやったらはてなブログのオススメ記事になるのかなぁ。 スマニュー砲ってなんだろう。おいしいのかなぁぁ。 バズった経験の記事書いてるの…

  • 【アウトプット】【自己啓発】学んだことを雑記ブログで出力するのは効果的である!!

    おはようございます。maisanaです。 私は新しい学びを得ることが好きです。 そんな私が本を読むときは、小説よりも自己啓発本・ビジネス書が圧倒的に多いです。 色々学ぶのですが、私の記憶力はとても頼りになりません。(年齢もあるかなw) 私が思うに、東大生くらいの記憶力がなくちゃ、一か月前に学んだことを覚えておくなんて不可能なんじゃないのかなぁ。 せっかく学んだこともその時の充実感だけで終わりにしてしまうのはもったいないですよね? 学んだことを使うこと、つまりアウトプットすることも学ぶことと同じくらい大切なことです。 そこでどうやってアウトプットする機会を増やすのか考えてみました。 必要なことを…

  • 【プログラミング教育】結局はパソコン基本操作と数学でしょ!?

    おはようございます。maisanaです。 2020年からプログラミング教育が必修化されます。 私の息子はまだ3歳ですが、小学生になるのもそう遠くない未来なので少し調べてみました。 私自身「プログラミングなんて全く知識がないぞ・・・」とビビッていましたが、調べてみると臆することはないって思えてきました。 みなさんにも共有していきたいと思います。 学習指導要領の改訂 小学校プログラミング教育 プログラミングは科目ではない プログラミング教育で何を学ぶの? プログラミング的思考 あとがき 学習指導要領の改訂 学習指導要領って何?ということなんですが。 文部科学省のHPにはこう書かれています。 「学習…

  • ABC検診?バリウム?いや、胃カメラでしょ!【胃がん検診】【人間ドック】

    おはようございます。maisanaです。 私も歳を重ねてきてしまいました。 すると、人間ドックを毎年受けることにしようかなと思ってみたりするのです。 人間ドックで真っ先に選択を迫られるのが胃ガン検診を何にするかですよね。 バリウム検査か胃カメラかが主な選択肢でしたが、最近はABC検査というものも選べるようです。 どれが良いのか、工学博士であるmaisanaの視点で調べてみた結果をお伝えしたいと思います。 一番はどれ? それぞれの特徴 胃内視鏡検査(胃カメラ) 胃部X線検査(バリウム検査) ABC検査 まとめ *注意書き 医学的な専門知識はありませんので、個人的な見解であることをご承知ください。…

  • 芯があるから柔軟さを感じられる

    おはようございます。maisanaです。 いつもならば記事を書くときはキーワードを決めたあとストーリーと終着点も考えて書き始めるところなのですが・・・。 今日はストーリーを決めないままに書き始めてみました。 自分でもどんな結論に至るのかわからない。 どこかの漫画家もそんなことを言っていた気がしますね。 柔軟さが危うい 芯を持つ者 最大の武器はバランス 柔軟さが危うい 私は物心ついた時から「柔軟さ」を売りにしています。 それは、自分の意見に執着せずに、他人の意見にも耳を傾けて、なるべく客観的な思考で選択するということを意識していました。 私自身この「柔軟さ」を大切にして生きてきました。 「中立性…

  • 雑記ブロガーはセレンディピティが大事だよね

    おはようございます。maisanaです。 私は雑記ブロガーに分類されます。 一応、私の場合は勉強についての考え方や取り組み方がメインなんですねどね。 関係ないことも書いているので自称雑記ブロガーです。 そんな私たち雑記ブロガーが大切にするべき能力、セレンディピティについてお話しします。 セレンディピティとは 雑記ブログにおけるセレンディピティ 科学のセレンディピティ あとがき セレンディピティとは セレンディピティって聞いたことありますか? あまり聞き覚えのない言葉でしょうか。 ほとんど使われていない言葉だと思います。 まずは言葉の意味を調べてみましょう。 セレンディピティ(英語: seren…

  • 空気を読んだ上で正義を貫こう

    おはようございます。maisanaです。 私は悪者です。 良くないことだと知ってる上で、周りの空気を読んでなにも言わなかった。 ただ、その場にいた人は全員良くないことだとわかっていたはずだ。 こんなときは「いや、これはダメでしょう」と言い出すべきだ。 嫌われたくないから、空気を読んでいると正義がなくなってしまう。 それでも空気を読む必要がありますか? 考えていきましょう。 【空気を読む】とは? 【空気を読む】の善し悪し 正義を貫くとき サイレントマジョリティー 【空気を読む】を利用する 【空気を読む】とは? 空気を読むの「空気」とは「場の空気」で、その場の様子や社会的雰囲気を指します。 空気(…

  • とても賢くてもハサミがうまく使えないんじゃどう評価したらいいの!?

    おはようございます。maisanaです。 私は研究所で働いています。 夏休みですから、インターンシップで学生がやってくるわけです。 学生がやってくるたびに思うのですが、大学生ってこんなに子供だったっけ? まだ1年半あるけど、逆に1年半後には就職して社会人になるんだよね!? ここから社会人になるまでの伸びしろすごいな。 こんなでいいのか~。 と思ってしまいます。 ちなみに私は就職して以来、直属の後輩に新人が入ってきたことがありません。 そんなインターン学生らに私の仕事は何ぞやを教えていると、何かしら思うことが出てきます。 今日はそんなことを書いていきます。 ハサミがうまく使えない学生 すべては経…

  • 30記事達成!まいさなのブログを振り返る!【AdSense合格】

    おはようございます。maisanaです。 最近、少しブログ運営がわかってきて、より面白くなってきました。 わかってきたというのは、SEOとか専門用語や、アクセス数を増やすにはどうするべきかなどがわかってきました。 ただ、そう簡単ではないこともわかりました。 気長にいきましょう! CSSの言葉の意味すら理解していたなかった私です。 でも使い方を覚えてきて、サイトのデザインをイジるのが楽しいです。 基本的にはみなさんの力を借りて、コピペで作る。 関連記事をカードにして間に広告挟みたいけど、それは難易度高い。 これまで頑張ってきたので、一度初心に戻るということも含めてこのブログを振り返りたいと思いま…

  • あなたも【FACTFULNESS】するべきだ!様々なことへのとらえ方を変えさせてくれる。

    おはようございます。maisanaです。 私はkindle Fire HD8を愛用している。 購入以来、電子化された本はすべてkindleで読んでいる。 先日の売れてるビジネス書ランキングで3位に「FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」が入っていた。 私が買ってからでも結構な時間が経っているのに、今だに3位に入っていることに驚いた。 それだけ反響があるということだ。 toyokeizai.net それだけ多くの人に読まれているだから、いまさら本の良さを伝える必要はないのかもしれない。 でも私自身がもう一度読み返したくなったので、…

  • 【笑って泣ける】トイ・ストーリー4やっぱめっちゃいいわ!気になったこと書いておきます!【ネタバレなし】

    おはようございます。maisanaです。 週末に映画を観てきました。 トイ・ストーリー4です! 3歳息子がいたので2Dで観ました。 できれば3Dで観たかった。 でも、息子が長編映画を初めて最後まで観れたのに感動! カブーン!っていうとわかってくれるのが、かわいいです。 【取寄せ】 ディズニー Disney US公式商品 トイストーリー デュークカブーン スタントマン ランチャー おもちゃ [並行輸入品] Duke Caboom Stunt Racer Launcher - Toy Story 4 グッズ ストア プレゼント ギフト クリスマス 誕生日 人気 価格:5,726円(2019/8/6…

  • スマホゲームは学力に悪影響という短絡的な考え。それは違うのか?

    おはようございます。maisanaです。 電車で見かける高校生、カフェにいる高校生。 だいたいスマホいじってますよね。 男の子はゲーム、女の子はSNSといった具合に感じます。 いつでも、どこでも、どんな情報でも仕入れることができるスマホはとても便利だ。 待ち合わせでも「着いた。」「今どこ?」と連絡が取れるのは、非常に便利なことだ。 便利な反面、歩きスマホやスマホ依存など、問題になっている面もある。 今回の話題はこれ! 子どもがスマホゲームすることで、学力に影響はあるのでしょうか。 考えていきましょう。 ゲームすると学力が下がるのか スマホゲームという罠 賢くなるゲーム 親はゲームの代わりに何を…

  • 子供が勉強することに対して、お金というご褒美はアリなのか?

    おはようございます。maisanaです。 今回は読書感想文です。 『「学力」の経済学(中室牧子著)』を職場の上司のススメで読みました。 私は好きな内容でした。 一億人総評論家の分野である教育に、エビデンスをしっかりさせた経済学で論じる。 いわゆる、教育経済学。 とても納得できる本でした。 上司に続き、私もお薦めします! 前の記事で「世の中に正解はない。自分で考える力が必要だ。」ってことを書いた直後ですが・・・。 私の解釈では、この本にはデータが示す模範解答が記されていた。 「多くの人に当てはまる」ということだ。 ただ、この本に書かれていることもうまく使わないと意味がないと私は思う。 なので、あ…

  • 「結局どっちなの!?」と迫ってしまう人の心理。日本教育が生んだ悪癖。ではどう対処する?

    おはようございます。maisanaです。 みなさんはテレビを見ていたり、ネット記事を読んでいて、 「結局どっちなの!?」 と思ったことはあるでしょうか? 内容によっては、白黒つけられる場合もあるでしょう。 しかし、大抵のことはそうとは限りません。 焦って間違った判断や結論にならないよう、みなさんには両側からの意見をしっかりと取り入れて、妥協点を見つけていけるようになってほしい。 私はそう思います。 今のテレビなどでは、正解が用意されている番組が非常に多いです。 正解すると嬉しいしスッキリします。 逆に、答えを曖昧にされたままではモヤモヤします。 私はこれを「結局どっちなの!?」感情と呼んでいま…

  • 大学院生(修士)が就職するか、次に進む(博士)か悩んでいるなら両方すれば良い話

    おはようございます。maisanaです。 私は1人の研究者として働いています。 共に研究を進めている大学教授がいる。 たまにはそこの修士学生が実験しに職場にやって来たりするのです。 ちょっと話せば進路の話を聞くこともあります。 A君は研究を仕事にしたいという目標がある。 (ざっくりしていて緩いなぁとも思う) 現在、修士の1年生(M1)である。 就職活動をするのか、博士課程へ進むのかどちらが良いのか悩んでいる。 というのも、修士卒で研究・開発する職につけるのかという不安。 もう1つは博士号を取った後、就職できるのかという不安。 若いうちは決断力 学生は誰しも進路に対して大きな悩みを抱えているもの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、maisanaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
maisanaさん
ブログタイトル
まいさなが通勤電車で遠くを見据える
フォロー
まいさなが通勤電車で遠くを見据える

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用