chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Business As Usual https://marlowe.biz/

2歳と0歳の女の子の父として子育てを中心にブログを書いています。 絵本読み聞かせや幼児教育が主な内容です。 趣味の料理、読書、筋トレについても書きます。

marlowe
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/02

arrow_drop_down
  • 「20歳の自分に受けさせたい文章講義」読書メモ

    生活をしている中で文章を書く機会は思いの他多いと思います。 ビジネスメールや文書は勿論、家族や友人とのLINEやメールなど、大量の文章を日々書いています。 しかし、ビジネスメールや文書は定型のフォーマットや言い回しがあり、それに沿って書けばそれなりの形になります。 また、LINEやメールも絵文字やスタンプを使用することにより、文字にせずとも感情を表現してくれます。 つまり日常的に文章を沢山書いてい

  • 2歳10か月で公文体験教室に行った感想

    2歳10か月の娘とくもんの体験学習に行ってきたので、今日はその感想を書きたいと思います。 ■なぜくもんに行ったのか 以前の記事にも書きましたが、我が家ではひらがなやカタカナを教えるにあたり、くもんの教材を使用しています。 私達夫婦は子供時代にくもんは未経験だったのですが、その教材の使いやすさから、以前よりくもんに関心がありました。 そこで自宅近くの公文教室を調べてみたところ、対象年齢が3歳からとな

  • あなたの話はなぜ「通じない」のか 読書メモ

    山田ズーニーのあなたの話はなぜ「通じない」のかを読んだので忘れないように気になった点をメモしておきたいと思います。 本書を最初に読んだのは10年くらい前なのですが、内容をすっかり忘れていて今回会社の新人指導に役立てないかと思い再度読んでみることにしました。 本書は話し方の本であるが、議論で勝つためのテクニック的なことではなく、自身の「メディア力」を高める方法に主眼が置かれている。 「メディア力」とはその人がまとっている世界であり、信頼とも言い換えることができるのかもしれない。 要は「何を」話すかではなく「誰が」話すかが重要であり、メディア力を上げることにより自身の話が通じやすくなるということである。 プロローグに想いを伝えるための5つの基礎が記されていて、時間がない人はこの5つを読むだけでも良いかもしれない ■想いを伝えるための5つの基礎 ➀自分のメディア力を上げる 理屈が正しくても嫌われていては話は通じない。話が通じるとは相手との間に橋を架けることであり、信頼を高め自身のメディア力を上げることによりそれが可能となる。 ➁相手にとっての意味を考える 自分の話が相手側から見たらどんな意味があるのか考える必要がある。 人は自分に関係ない、意味のない話は中々聞かない。自分の話が相手にとってどんな意味があるのか客観視する必要がある。 ③自分が一番言いたいことをはっきりさせる 知識や情報を並べただけの何が言いたいのかはっきりしない話は通じない。 言いたいことがまとまらないモヤモヤを「考える」という行為を通じてはっきりさせていく。 ④意見の理由を説明する 言いたいことだけ伝えても伝わらない。自分がそう考える理由も伝える必要がある。 ⑤自分の根っこの思いに嘘をつかない その人の根っこにある想い・発言の動機を「根本思想」と言う。根本思想と不一致な言葉は薄っぺらく嘘くさい。 根本思想と言葉が一致したときに人の心を強く打つ。 ■その他気になった点 ➀意見となぜでたいていのコミュニケーションはまかなえる (意見)→(なぜ・理由)、もしくは(なぜ・理由)→(意見)というシンプルな構図はたいていのコミュニケーションの場で使えることができる。 これは話を聞くときも同様で、相手の一番言いたいこと(意見)とどんな理由で言っているか(なぜ)の2つが聞き取れれば最低限のコミュニケーションは成立する。

  • 2歳半でひらがな、カタカナ、アルファベットを覚えた方法

    こんにちは。 以前に上の娘にが2歳になる前にひらがなを覚えた話を書きましたが、それから半年でアルファベットとカタカナも覚えたので今日はそれについて書きたいと思います。 前回のひらがなの記事の際にも書きましたが、覚えたからなんの意味があるのかといわれるとたいした意味はないと思います。 遅かれ早かれ誰もがいつかは覚えるものですし、特にアルファベットって読めたところで「D」と「O」と「G」が読めても「DOG(ドッグ)」とは読めないですからね。 たまたま絵本を通じて文字に興味を持ってくれたため、一気に覚えさせてしまいました。 ■使った教材 ひらがな同様公文のカードです。 これのみで覚えました。優れものです。 <br /> <br /> 穴が開いているのでリングを通して使えます。 ■使い方 基本的には下記のようにひらがなの覚え方で紹介した方法と全く同じでやりました。 ➀まずは文字の面を見せて、自分が読みそのあと復唱させます。 ➁カードをめくり絵を見せ文字と絵を紐づけ印象づけます。 ③ア行であれば「オ」までいきそれを何度か繰り返します。 ④リングをはずしカードを5枚取り出し並べます。 ⑤例えばア行であれば「ウ」取って~という感じでランダムで読んで該当するカードを取ってもらう遊びをします。 始めにひらがなを覚えていたので混同して覚えられないのではないかと心配しましたが、そこは全く問題ありませんでした。 ひらがなと似た形の「キ」や「セ」や「ヘ」等はすぐに覚えました。 うちの場合はABCの歌を聞いたことがあり好きだったせいか、カタカナよりアルファベットを先に覚えてしまいました。 カタカナは少し苦手意識があるのかモチベーションが上がりづらかったので、カードの絵を見せる時間を長くし、絵と文字を紐づけて覚えました。 ■文字を教えていて感じたこと ➀早く覚える意味あるかな? 前のひらがなの時にも書きましたが、結局小学校入学時にはほとんどの子供がひらがな、カタカナは読めているわけですし、小学校の受験も考えているわけではないので早く覚える意味あるのかな?と思うところはあります。

  • GW中に読んだ本 日本国記 他

    今日はGW中に読んだ本の感想を書きたいと思います。 主に以前に買ったまま読まずにいた本をまとめ読みしたものです。 ■日本国記(百田尚樹) まず一冊目は百田尚樹の日本国記を読みました。 古代から近現代までの日本の歴史を綴った本です。 百田尚樹は日頃の発言から賛否両論ある人だと思いますが、僕自身は小説作品はほぼ全て読んでいて、圧倒的な物語の面白さと力強さに魅了され大ファンです。物語を書く上の取材力もかなりのもので日頃の言動とミスマッチな程緻密で繊細な文章も魅力です。 今回の日本国記は小説ではありませんが、ストーリーテラーである百田尚樹により書かれているだけあり、最初から最後まで全く退屈することなく一日で読み切りました。 歴史とはただ年号を暗記するものではなく、また現在とは隔離された大昔の別世界の話ではなく今へとつながる物語なのだと痛感しました。 和暦と天皇家や東アジア情勢など今ニュースになっていることは今発生したことだけではなく、過去からの歴史が背景にあるわけですね。 他国と比較する必要はありませんが、自国の歴史を学び祖先に感謝し誇りを持つことは忘れてはならないことであると強く感じます。 グローバル化が進み、〇〇人という考え方自体古臭いという考え方もあるのかもしれませんが、グローバル化が進み世界に出ていくからこそ「私たちは何者でどこから来たのか」を知る必要があると思います。 この本は一度きりではなく何度も読み返したいと思います。 お勧めです。 <br /> ■プロカウンセラーの聞く技術(東山紘久) 話すよりも聞く技術の方が重要だということは色んなところで聞く話でありますが、中々実践するのは難しく感じます。 僕は営業の仕事をしていますが、つい意識はうまく話すこと、自分が伝えたいことを伝えることに意識が向いてしまいます。 家庭内や友人関係においても自分が話す方へ意識が向いていて人の話をきちんと聞けてない場面が多く思い本書を手に取りました。 基本的には全体を通して自分が話すのではなく相手の話を聞きましょうということが書かれているのですが、参考になった部分を下記に抜粋します。 ・聞き上手は話さない。必死に話をする人より、ゆったり構え相手の話を聞く人の方が自分の話も聞いてもらえる。 ・相手の話を素直に聞くことが必要。

  • トルーマンカポーティ「冷血」感想

    こんにちは。 本日は自宅の本棚整理で見つけた懐かしの名作を読んだ感想シリーズ行きたいと思います。 ■トルーマン・カポーティの「冷血」を読みました 1965年に発表された「ティファニーで朝食を」などで有名な作家トルーマン・カポーティの小説です。 僕は10年以上前の大学生の頃に最初にこの本に出会い、その面白さに衝撃を受けました。 1959年にカンザス州で実際にあった殺人事件をカポーティが徹底的に取材し書き上げた小説です。 インタビュアーであるカポーティの存在は一切なく物語が進行します。当時なかったこの手法をカポーティは「ノンフィクションノベル」と名付けています。 インタビュアーであるカポーティの視点や主観が排除されており、人物や風景の描写、インタビューした相手のうち誰のコメントを使うかという選択においてのみカポーティの主張が存在します。この点が「冷血」の最大の特徴と思います。 そういえば村上春樹が地下鉄サリン事件の被害者へのインタビューをまとめた「アンダーグラウンド」も村上春樹の存在は消されていて同様の手法となっていますね。 序盤は、善良な市民であり地元住民からの信任も厚い農場主のクラッター一家の、のどかな日常と、この一家を惨殺することになるペリーとディックの場面が交互に描かれています。 全く関係のない異世界であるはずの二つの世界がある日交差し、善良な一家四人はペリーとディックにより手足を縛られ至近距離から散弾銃で撃たれ惨殺されます。 ペリーとディックはわずか4、50ドルとポータブルラジオを盗み逃走し、のちに捕まります。 中盤から終盤にかけて何故事件が起こったのかその真相と、2人の犯人、主にペリーの生い立ちについて描かれます。 犯人(主にペリー)の複雑な生い立ちには同情しますが、だからといって犯人2人の身勝手な行いは許されるものではありません。 理不尽な暴力が自分や家族に降りかかった時、自分はそれにどう立ち向かえばいいのかそんなことを考えてしまいました。 また、人間の凶悪性や暴力というのはどこから来るのか、生まれつき持っているものなのか、または生まれ育った環境なのか、それを止め更生させることはできないのか。読後の不思議な余韻の中でとても考えさせられました。

  • 貴志祐介「ダークゾーン」感想

    こんにちは。 1月は貴志祐介先生のお誕生日ということで、先生の作品の一つである「ダークゾーン」を読んでみました。 というのは単なるこじつけで、年末の大掃除で本の整理をしていたところ本棚の奥から発見した「ダークゾーン」を久々に読みたくなり読んでみました。 ところで読書好きの人間は、同じ本を何度も読む人とそうではない人の2種類に分かれると思います。 僕の場合は前者で気に入った本は折に触れて何度も読み返します。 ダークゾーンは発売直後に一気読みして今回で二回目になります。 ➀ダークゾーン 2011年に発売された貴志祐介の作品です。 プロ将棋棋士を目指す主人公がある日目覚めたら、突如ダークゾーンという異世界の殺し合いゲームに参加させられていたお話です。 物語の冒頭は読者も主人公と同様、物語の世界観、参加させられているゲームの性質等全くわからないところからスタートし、読み進めるうちに段々とゲームの性質がわかっていくような構成になっています。 ゲームは全部で7試合あり、各試合の間ごとに挟まれる現実世界の回想録もダークゾーンの世界と微妙にリンクしており、ダークゾーンという世界が何なのかという謎解きも読み進める楽しみとなっています。 ダークゾーンで繰り広げられるゲームはただの殺し合いではなく、現実世界の将棋同様、頭脳ゲームであり心理戦になっていて試合の行く末が気になりどんどん物語に引き込まれます。 この世界観の作りこみや、物語の面白さはさすが貴志祐介と思いました。 あと定番の残酷表現も沢山出てきます。 異世界と現実世界を交互に書き、その二つの世界がリンクしていく構成自体は目新しいもではありませんが、同じゲームが7試合連続で書かれるとやや単調になるところが、この構成であることにより飽きずに読むことができます。 ダークゾーンより前に読んだ「クリムゾンの迷宮」に似てるなぁとの印象も持ちました。クリムゾンももう一度読み直さないといけませんね。 個人的な貴志祐介の最高傑作である「新世界より」には勝てませんでしたが、その世界観と物語の面白さは健在でお勧めできます。 普段本を読まない人であっても、貴志祐介作品は馴染みやすいと思います。 余談ですが、「悪の教典」も読みたくなったのですが面倒なのでAmazonプライムで映画版を観ました。 原作は読んでいましたが、映画版は初めてでした。

  • 平成のスーパースターSMAPの魅力について

    こんにちは。 2019年が始まりいよいよ平成が終わりを告げようとしています。 先日ニュースを観ていたら、春の選抜高校野球の行進曲にSMAPの「世界に一つだけの花」が採用されたと報道されていました。 「世界に一つだけの花」は平成を代表する曲でまさに平成最後の大会にふさわしいと思うのですが、悲しいことに当のSMAPは既に解散してしまっているのですね。 僕は特別ジャニーズファンというわけではありませんが、SMAPは特別な存在で、解散してしまう時とても悲しい思いでした。 子供時代主体的にテレビを観るようになった時から、SMAPはテレビの中心にいました。 バラエティでもドラマでも歌でもSMAPのメンバーが活躍していて少なからず影響を受けたり、憧れたり、楽しませてもらっていました。 まさに存在することが当たり前のスーパースター。そんな特別な存在でした。 既に解散してしまってから丸二年以上たっていますが、今日は平成のスーパースターSMAPの魅力について語りたいと思います。 魅力➀ 現在の男性アイドルのパイオニア SMAPは現在の男性アイドルとしてのスタンダードを作ったといっても過言ではないのでしょうか。 別の星からきたキラキラ王子様ではなく、カジュアルな服装でテレビに出て、歌、ドラマ、バラエティと幅広く活躍しコントや体を張るような仕事もやるといったスタイルはその後登場したジュニーズのアイドルにもそのまま引き継がれている部分だと思います。 今までにないことをやる、初めての領域に踏み込むということは簡単なことではなく、大きな努力が必要です。時には批判にさらされるというリスクも伴うと思います。 男性的目線なのかもしれませんが、このパイオニアとして初めての領域に進んでいき大きな成功を収めた部分に魅力を感じます。 魅力➁ 5人それぞれ個性がある 5人がそれぞれ魅力ある個性を持っています。 外見からキャラクターまでそれぞれの魅力があります。 5人で揃ってテレビに出ている時などは、それぞれの役割やキャラクター、その日の立ち位置を理解し、柔軟にポジションチェンジをしているように見えます。 個人個人でも凄い人たちが、5人揃うと更にその凄さが増大されるというのが魅力かなと思います。

  • 妊娠中の妻へのプレゼントで喜ばれたもの5選

    こんにちは。 我が家は来年2月に2人目が産まれる予定です。 妊娠中は様々な体の変化があり、男性にはわかりませんが何かと奥さんのストレスがたまります。 イライラを少しでも軽減するために、旦那がやるべきことは数多くありますが、その中でも本日は妊娠中の奥さんへの贈り物ついて書きたいと思います。 妊婦生活が少しでも快適になるようにした贈り物の中で喜んでもらえたもの5つを紹介します。 ちなみにこの記事に書いたものは、1人目の時に買ったものも含まれています。 ➀抱き枕 まずは定番の抱き枕です。 お腹が大きくなってくると仰向けで眠れないようで、とても寝苦しいようです。 抱き枕を使うと横向きでの眠りが快適なようでとても重宝してくれています。 購入したものは、抱き枕の両サイドを紐で結ぶと授乳クッションとしても使えるようになっています。 カバーを外して洗濯することも可能です。 ➁タオルケット 2つめも睡眠関連です。 夏の暑い時期がちょうど悪阻が酷いタイミングで、少しでも快適な睡眠ができるよう今治タオルのタオルケットをプレゼントしました。 肌ざわりがとても良いようで、寒くなっても布団の中に入れて体に巻き付けて寝ているようです。 何故か娘もタオルケットが気に入ってしまったようで取り合いをしています。 ③リファカラット 美顔ローラーで本来顔に使うもののようですが、もっぱら足に使用しています。 浮腫みが酷いようで、これを使うとかなり楽になるようです。 お腹が大きくなってくると自分で足をローラーするのが大変になるので、マッサージ係にもなっています。 マッサージ込みで喜んでもらえたプレゼントでした。 ちなみにリファは、妊娠初期の不安定期は使用を控えるようにとの注意があります。 我が家は安定期以降に使用していましたが、不安な方は手でマッサージしてあげてください。 ④エンジェルサウンズ お腹の赤ちゃんの心音が聞ける超音波心音計です。 まだ胎動がわかるようになる前、妊婦検診の間隔があいた際に次の妊婦検診までの不安を軽減するために買いました。 妊娠12週頃から聞こえるようになるようで、我が家もその頃から使い始め、バッチリ聞くことができました。 お腹にボディークリームを塗り、写真のプローブをあててお腹の上を動かしながら、音を探り当てます。 比較的簡単に見つけることができます。

  • 1歳児にひらがなを教えたやり方

    こんにちは。 本日は子供へのひらがなの教え方について書きたいと思います。 うちの娘は1歳10か月頃からひらがなを覚えはじめ、2歳になった時には濁音を除くほぼ全てのひらがなが読めるようになっていました。 比較的早い方なのかなと思いますので、教え方のコツをご紹介いたします。 ■そもそも早く覚える意味あるの? そもそもですが、早く覚えてなんの意味があるのだろうということから考えてみたいと思います。 これを言ってしまうと今日の記事の意味を自分で否定してしまうことになりますが、早く覚えることにあまり意味はないと思っています。 ひらがなを読み始めるのが半年や1年早かろうと、結局小学校に入学する頃にはほとんど皆読めるようになっていて差なんてないのだと思います。 我が家の場合は絵本の読みかせを一生懸命やっていたこともあり、早い段階で文字に興味を持ったためチャンスと思って教えはじめました。 国旗に興味を持てば国旗でもいいし、電車に興味を持つなら電車でもいいでしょうし、お勉強ではなく子供が興味を持つものを楽しみながら伸ばすのがいいと思います。 我が家の場合はそれがひらがなだっただけですね。 ひらがなを早く覚えてよかったのかなーと少し思うのが、自分で簡単な絵本を読めるようになったり、町にも文字は溢れていますし、テレビにも文字は沢山映し出されますので情報の吸収力が上がったかなというところくらいですかね。 あと英語の場合、アルファベットを読めたとしてもそれだけで単語の理解にはなりません。 例えばアルファベットの「P(ピー)」と「E(イー)」と「N(エヌ)」が読めたとしてもこれを「PEN(ペン)」と読んで書くペンと結びつけることはできないのかなと思います。 でもひらがなの場合は「い」と「す」が読めればいすと読め、椅子と結び付けられるため日本語の場合は文字を読める効果は大きいのかなと考えていました。 ■使った教材 ➀ひらがなカード 第2版―0歳から これをメインで使いました。ほぼこれといってもいいと思います。 ➁くもんの磁石あいうえお盤(すうじ盤50) 補助的にこちらも使いました。磁石で遊びながら学べます。磁石はひらがなと数字が裏表に書かれていますので数字の学習にも使えます。 ③おふろでレッスン ひらがなのひょう

  • 子供が喜ぶ野菜入りハンバーグの作り方

    こんにちは。 今日は週末のご馳走メニュー、ハンバーグの作り方を紹介したいと思います。 子供も2歳を過ぎると色々と好みが出てきて好き嫌いをするようになります。 親としてはしっかり野菜を食べて欲しいのですが、食べさせるのは大変で、サラダを出しても中々食べてくれません。 うちの娘は、ブロッコリーとほうれん草は大好きなのですが、それ以外の野菜はあまり食べてくれず出しても残してしまいます。 嫌がるものを無理に食べさせるのは、親も子供も疲れてしまいますよね。険悪な雰囲気になってしまうと楽しい食事も台無しです。 かといって好きなものばかり食べさせるのも栄養の偏りが気になります。 そこで、今回紹介するハンバーグは肉料理ですが、野菜を細かくして中に入れれば野菜に気づかずに食べてくれます。 例のごとく言い訳ですが、料理初心者のパパが同じようなパパに向けた内容になっていますので、ハードルを低くしてご覧ください。 ■用意するもの(2.5人分) 合いびき肉(400g) 玉ねぎ(半分) にんじん(半分) ピーマン(1個) バター(小さじ2) パン粉(2分の1カップ) 牛乳(大さじ3) 卵(1個) 塩、こしょう(少々) ■作り方 ➀玉ねぎ、にんじん、ピーマンをみじん切りにします。 ➁バターと一緒に玉ねぎがあめ色になるまで弱火で20分位炒めます。 ③ボールにパン粉と牛乳を入れ混ぜて、卵も別のボールに入れ溶きます。 ④合いびき肉と炒めた野菜、パン粉、卵、塩、こしょうをボールに入れて手で混ぜ合わせます。最初は強く掴むように混ぜ、その後指を閉じて手のひらで円を描くように動かしながらねっとりするまで練り混ぜます。 ⑤ハンバーグの大きさ分を手に取り、もう片方の手のひらに勢いよく20回ほど打ち付けます。これをすることにより中の空気を抜くことができ、焼いている途中に割れるのを防ぎます。 手にサラダ油を少し塗ってからやると手にくっつかずにできます。 ⑥たねの形を整えて、パットに並べ、火の通りがよくなるように真ん中を指で窪ませます。その後冷蔵庫に30分程置き更にしっかり空気を抜きます。 ⑦ソースは、中農ソース、ケチャップ、粒入りマスタードを混ぜ合わせて作ります。子供用は粒入りマスタードは入れず、中農ソースとケチャップのみを混ぜ合わせます。

  • エニタイムフィットネスに3ヵ月通ってわかったこと

    こんにちは。 2018年も終わりお正月を迎えますね。 この季節は忘年会に新年会もあり、食べすぎ飲みすぎが続くシーズンでもあります。 そうなると気になるのは体型で、油断しているとあっという間にぶくぶくになってしまいます。 僕は10代まではガリガリひょろひょろの体で、20代前半で筋トレを頑張りそこそこ良い体になり、その後何もしなくなり体のたるみ、特にお腹周りの贅肉が気になるようになりました。 12%であった体脂肪は10年ちょいで23%まで増加しました。 このままデブ一直線になるわけにはいかない、何とか歯止めをかけなくてはいけない。 来るべき娘の運動会でも良いところを見せたい、、、 そこで一念発起して今年の10月からスポーツジムに通いはじめました。 どういったジムに通うか色々検討した結果、24時間営業のジムに通うことに決め自宅から一番近くにあったエニタイムフィットネスに通うことに決めました。 新年の目標にダイエットを掲げる方も多いと思いますので、今日はエニタイムフィットネスに3ヵ月通ってわかったメリットデメリットを書きたいと思います。 ■エニタイムフィットネス概要 24時間年中無休のフィットネスクラブです。 全国400店舗、世界に4000店舗あります。 僕が通っている店舗は、10時~20時までスタッフがいますがそれ以外の時間はいません。 死角がないよう施設の随所に監視カメラが設置されています。何かトラブルがあった際に警備会社を呼べる緊急呼び出しボタンも随所に設置され、安全性は確保されています。 会員には専用キーが配布され、入り口にキーをかざすと施設に入場できます。2人以上で入ろうとするとセンサーが作動しアラームが鳴る仕組みです。 施設には一般的なジムとは違い、お風呂やロッカールームやスタジオはなく、プールもありません。 マシンが置いてあるトレーニングエリアと、ストレッチができるマットエリアとフリーウェイトエリアがあります。 僕が通っている店舗は筋トレマシンが20台にランニングマシンが10台、バイクが4台あります。 お風呂はありませんが、個室のシャワールームはあり、ロッカールームはありませんが、着替えができる更衣室はあります。 更衣室は当然鍵がかかり、シャワールームは女性専用のスペースもあります。

  • 2歳児が長距離移動で退屈しないためのグッズ

    こんにちは。 もうすぐ年末年始ということで、実家に帰省される方も多いのではないでしょうか。 かく言う我が家も奥さんが遠方に実家があるため、帰省時には新幹線や飛行機での長距離移動が発生します。 以前ハワイ旅行にいった際の記事でも飛行機移動で苦労した話を書きましたが、小さい子供を連れての移動って大変ですよね。 移動の時間が長くなると子供もグズってしまいますし、周りに迷惑をかけているのではないかと心配にもなります。 ハワイ旅行の後も何度か長距離移動を重ねるうちに、経験も積んだので移動中に子供が退屈しないためのグッズや、過ごし方をご紹介したいと思います。 ■お絵かきボード まずはこれです。ハワイ旅行の際にも活躍したのですが、お絵かきが好きな子には最適だと思います。 僕にも色々書いてくれと言ってきますので、ワンワン、アンパンマンなど一通りのキャラクターは描けるようになりました。 大きいボードだと持ち運びが大変なので小さいサイズのものを持ち歩いています。 以前は100均のボードを使っていましたが、少し書きづらかったです。 ■シールブック これも重宝しています。そんなに高いものではないので、子供のウケも良くコスパは良いと思います。我が家では貼ってはがせるタイプのものを往復分で2冊用意しています。 かさばらないので持ち運びがしやすい点もグッドです。 色々なタイプのものがありますので、好きなキャラクターや、乗り物など子供の趣味にあわせてチョイスできるのも良いです。 ただ、シールブックは貼ってはがせるとは言え何度か遊ぶうちに汚れて使えなくなってしまうため、マグネットの絵本も良いと思います。 少し値段は高いですが、シールブックより長持ちします。 ■DVD タブレットで動画を見せるという手もあるのですが、通信制限が気になったり、新幹線の場合トンネルなどで電波が悪い場合もあり我が家ではポータブルDVDプレイヤーを活用しています。 アンパンマンなどのお気に入りのDVDを観せることにより、かなりの時間を潰すことができます。 音はヘッドホンを装着して聞いています。 難点はコストがかかるのと持ち運びがかさばる点でしょうか。 我が家では病院など長い待ち時間がある際も重宝しています。 ■その他過ごし方 お菓子を与えたり、新幹線であれば気分転換でデッキに歩いていったりして過ごしています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、marloweさんをフォローしませんか?

ハンドル名
marloweさん
ブログタイトル
Business As Usual
フォロー
Business As Usual

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用