chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
りーえる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/29

arrow_drop_down
  • まだ間に合う? アウトプット絞るなら この科目

    以前の記事で、試験が迫ってきたらアウトプットを重視したほうが良いと書きました。 lierblog.hatenablog.com しかし、社会人など勉強時間が多く取れない人は、残り少ない日数ですべての科目のアウトプットをすることは不可能です。 では、せめてこの科目の答案作成だけはやっておいた方がよいと個人的に考える「ベスト3」を書いておきたいと思います。というか、私がアウトプット不足で失敗したことが多い科目ベスト3ですw 第1位 憲法 答案の書き方がかなり特殊。 まず、人権制約の違憲性について書く時の論述の順序が決まっている。いや、決まっているというのは語弊があるが、そこそこの点数を狙うなら大多…

  • 予備試験論文 途中答案を回避するために

    以前の記事で、途中答案となってしまう原因を書きました。 lierblog.hatenablog.com インプットとアウトプットの双方を改善する時間があるなら何の問題もありません。しかし、時間の少ない社会人受験生などにはそれは不可能です。 では、試験が迫ってきた時期に、インプットとアウトプットのどちらを重視すべきでしょうか。 結論から言うと、個人的にはアウトプットを重視すべきと思います。どんなにすばらしい知識と理解があっても、それを時間内に答案に書けなければ意味がないからです。自分の持っているものを答案用紙上に吐き出すアウトプットの練習が直前期の仕上げの勉強にふさわしいと思います。 あなた、イ…

  • 予備試験論文 途中答案になってしまう原因

    以前の記事で、個人的には予備試験合格に最も大切なのが途中答案を作らないことだと書きました。 lierblog.hatenablog.com では途中答案となってしまう原因は何なのか、人によって違うのでしょうが私の場合 論証インプットが不正確 アウトプットの練習不足 でした。ではそれがなぜ途中答案を引き起こすのか、実体験から思い出すと・・・ 論証インプットが「不正確」 インプット「不足」は意外に問題になりません。知らなければ、その場でがんばって作った自己理論で書くだけなので、それほど時間は浪費しません。 問題なのはインプットが「不正確」であいまいなことです。一応のインプットがあり論点自体は知って…

  • 司法試験受験生の・・・就活・・・だと・・・?

    なんかネットで見るともう司法試験受験生が就活して内定とかもらってるんですけど! そもそも合否も分からない状態で就活ってすごい。 ところで、社会人受験生はどうすればいいんですか! 定職についている状態で就活・・・できるんですか? 各種イベントに参加することも時間的に不可能・・・ですよね? サマクラって・・・なんですか? 私の時代にはありませんでしたw 受験生△*1で「仲間がいない」私には就活に関する情報がなく途方に暮れています。 ネットに情報がない? 頼みの綱のネットで社会人合格者のブログ見ても、だいたい受験までは記事が多いんですが、受験後は・・・ 「受験しました」→(しばらく書き込みなくなる)…

  • 予備論文 途中答案は精神的ダメージも受ける!?

    途中答案は点数のマイナスだけではない 前回の記事*1で途中答案は点数的に相当なマイナスがあると書きましたが、精神的にもこんなダメージを負うことがあります。 上記のようにヤバい途中答案とは、表面の途中で終わってしまっている答案です。試験終了時にこんな答案が己の眼前に存在するだけで相当へこみますが、さらに追い打ちをかけるように、こんなことが・・・ これは東京会場での回収方法なので、試験地や教室によっては違うかもしれません。 ヤバい途中答案を隣の席の人に自ら手渡すときの屈辱感と恥ずかしさといったら! 隣から「このおっさん、かわいそうに不合格確定だな」という憐れみの感情と、「ライバルが一人脱落したな」…

  • 個人的に予備試験論文合格に一番大切だと思うこと

    途中答案を作らない 個人的には「途中答案を作らない」これが一番大切だと思います。 私が不合格だった論文5回はすべて途中答案がありました。そしてその科目は当然Fで、途中答案のFは相当なマイナス牽引力があります。 初めて途中答案が一通もなかった年が合格した年です(的外れな記述をした設問はありますが)。 都合のよい噂を心の支えにしない ネットでは「途中答案が2科目あっても受かった」とか「途中答案でもB来ることがある」とかいう噂が流れています。それを信じてはいけません。人間自分の信じたい話を自分に都合のいいように信じてしまうものです。そうすると心のどこかに「途中答案があっても大丈夫」という甘えが生まれ…

  • 伊藤塾の予備試験 特別奨学生試験

    受験生△*1のうち「お金」がない受験生にとって、最も安く「答練」と「模試」を受ける方法はやはりこの伊藤塾の奨学生でしょう。 もう4月や5月に受けている受験生も多いとは思いますが、短答合否スレスレで論文の勉強が手につかなかった受験生や単に情弱の方など、受けてない人もいると思います。多分こんどの14日のが試験前の最後だと思います。 ネットで見る限り(私がステマに騙されていなければ)80%とか100%とかの割引もあるようなので、半日割いて受ける価値はあると思います。 ちなみに私は過去数回受けましたが、いつも割引40%でした(しょぼw)。 時期的に教材届いてからやれる期間は短いですが、格安で模試が受け…

  • これからは予備試験についても書いていきたい

    司法試験、後は待つだけ さて、司法試験の方はあとは9月の結果発表を待つだけになってしまいましたので、その間、予備試験の方について書いていこうと思います。 予備試験 歴戦の猛者が語るw なんといっても私は連続7回予備試験を受験した歴戦の猛者wです。そのうち択一落ちが1回で、論文は6回も受験しています(論文5回落ちたともいえるw)。この貴重で豊富な経験を役立てないのはもったいない。 もちろん、「これに気付けばもっと早く合格できた」「これをやっていたから時間がかかった」という、反面教師としての役割がメインでしょう。 "受験生△"とは? ターゲットは司法試験において3つの大切な要素を欠く受験生、名付け…

  • 司法試験 短答の結果が出ましたね

    今年の司法試験の短答足切りは108点でしたね。 全体平均が上がっているにも関わらず足切り点数は去年と変わらずですので、易化なんでしょうね。通過率も70%を超えて去年以上になっています。 以前の記事に書いたように私の自己採点の結果は137点ですので、マークミスがない限り足切りは免れたと思います。合格者平均は超えていますが、後は論文でどれだけ若者に逆転されてしまうのか・・・(弱気) lierblog.hatenablog.com 予備組の短答通過率が高すぎるのはプレッシャー しかし司法試験の短答って予備試験組には結構なプレッシャーです。毎年100%近い人が合格しているんですもの。 私自身は短答がと…

  • 今年の憲法の問題文、すごかったですね

    試験委員の心の叫びが聞こえる 令和元年 司法試験論文 憲法の問題文から抜粋 ※色は筆者 あなたは、A省から依頼を受けて、法律家として、この立法措置が合憲か違憲かという点について、意見を述べることになった。 その際、A省からは、参考とすべき判例があれば、それを踏まえて論じるように、そして、判例の立場に問題があると考える場合は、そのことについても論じるように求められている。また、当然ながら、この立法装置のどの部分が、いかなる憲法上の権利との関係で問題になり得るのかを明確にする必要があるし、自己の見解と異なる立場に対して反論する必要があると考える場合は、それについても論じる必要がある。 「どんだけ去…

  • 試験問題の印刷って結構直前にやるんですね

    問題文中に「令和」の記載があった 今年の司法試験問題の表紙がしっかり「令和」になっていたのはいいとして、問題文中にも「令和」の記載があったのにはびっくりしました。 令和元年 司法試験論文 行政法の問題文より抜粋 ※色は筆者 ・・・本件土地に居住し続けた。Aは、令和元年5月14日、C市が近く明渡裁決を申し立てる可能性があると考え、・・・ 個人的に、国家試験問題なんてものは数ヶ月前に完成して厳重に保管されているものかと思っていました。しかし、「令和」という元号が公表されたのは4月1日ですから、問題文の修正(もしくは完成)はそれ以後ですよね。司法試験が5月15日ですので、実は試験1か月前でも問題冊子…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りーえるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
りーえるさん
ブログタイトル
アラフィフ弁護士なれるかな【絵日記】
フォロー
アラフィフ弁護士なれるかな【絵日記】

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用