chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
htam
フォロー
住所
宇都宮市
出身
宇都宮市
ブログ村参加

2019/05/27

arrow_drop_down
  • ミツモチ新道はヤシオツツジ天国でした

    アカヤシオは終わりですが、ミツバツツジ、シロヤシオ、ヤマツツジ三昧です 三種のコラボ右はシロヤシオとミツバツツジ 標高による違いがよくわかります ヤマツツジは最後に上る アカヤシオが一番先に咲くので、このあたりはもう散ってしまってます キャ

  • 井戸湿原のアカヤシオは遅かった:2025

    2025はアカヤシオの当たり年です 今年は雪が多かったせいか、ヤシオツツジは遅めです 2023年はこの時期ミツバツツジが満開でしたが、今年はミツバツツジは咲き始めです その代わり、アカヤシオがまだ終盤で残っていてくれました トウゴクミツバツ

  • GW後半に県内で滑落3件と遭難1件発生

    電波とGPS位置情報が鍵を握る??? 下野新聞の記事によると ① 4日午後5時ごろ、日光白根山の五色沼付近で、川崎市、会社員女性(52)が滑落した。 女性からの110番を受け、日光署員や日光消防署員らが出動し、5日朝に女性と接触。女性は左太

  • GW後半に県内で滑落3件と遭難1件発生

    電波とGPS位置情報が鍵を握る??? 下野新聞の記事によると ① 4日午後5時ごろ、日光白根山の五色沼付近で、川崎市、会社員女性(52)が滑落した。 女性からの110番を受け、日光署員や日光消防署員らが出動し、5日朝に女性と接触。女性は左太

  • 山頂の写真はPixel9aの「一緒に写る」

    他に誰もいない時に最強かも グループで登山に行った際は山頂で記念写真を残したいものです 周りに誰かいるときはお願いして撮って貰えば全員の写真が撮影できます しかし、自分たちしかいない時は、グーグルカメラにPixel9aから付いた「一緒に写る

  • 半月山か中禅寺山の稜線はアカヤシオの名所でした

    ここならではのアカヤシオ 背景とのコラボが楽しめるアカヤシオです こちらは、奥白根山 こちらは、社山です背景とのコラボが美しいですね アップで背景の夕日岳をぼかしてみました 撮影はPixel9aです マクロ機能が、素晴らしいです 2025年

  • 霧降高原スノーハイク2025

    まずまずのコンデションも帰りは踏み抜きの嵐 3月にしては雪が比較的多い2025年です スノーシューレンタルも300円でありますが、今日はツボ足で行きます 午前中はスキー場の跡地も圧雪状態で歩きやすかったです 踏み抜きも殆どありませんでした

  • 2025は雪が多かった奥日光

    湯の湖は特に多かったようです 日光湯元の日光日光湯元の日光ビジターセンターの様子です 聞いたところこれだけ降ったのは昭和以来とか・・・ NPVのボランティアハウスには除雪車の雪で入れません・・・ 戦場ヶ原はまあまあかな 湯元と戦場ヶ原では雪

  • 庵滝が蘇った2025

    大人気なのでツボ足でいけます 2025は全国的に雪が多く、ここ日光も例年よりも雪が深くなっています そんな中庵滝に久々に行ってきました 2017年も結構雪が多く滝も成長していました DSC_0068 左が2017右が2025です 大きな違い

  • 4年目は寅巳山に再訪です

    1年目と同じ山 蛇ヶ岳にいく予定ですが、念の為行ってきました 真っ青な冬晴れです 正面は浅間山と言うそうです ここを右に折れるとまもなく登山口です 登山口はこんな感じ 前回真夏で鬱蒼とした藪だったので、今回は落ち葉の多い冬に来ました 正解で

  • 4年目は寅巳山に再訪です

    1年目と同じ山 蛇ヶ岳にいく予定ですが、念の為行ってきました 真っ青な冬晴れです 正面は浅間山と言うそうです ここを右に折れるとまもなく登山口です 登山口はこんな感じ 前回真夏で鬱蒼とした藪だったので、今回は落ち葉の多い冬に来ました 正解で

  • 長靴で霧降高原チャレンジ

    焼石金剛までは快適です 霧降の階段の登りや登山道のしまった雪には結構最強の長靴でした ただし、やはり帰りの階段は結構滑ります チェーンスパイクを持参しましたが、まだ完全に埋もれていないので、階段を傷つけないように長靴で一歩一歩下りました ツ

  • 2024登り納めは地元の古賀志山:540Pと559P周回

    雪をまとった日光連山と高原山を満喫 12月26日は気温は低いも風があまりない予報 日光方面も晴れている 今年は雪が多いので高原山も女峰山も白く輝いています 登山納めは古賀志山と決めました・・・ 快晴の朝、古賀志山も輝いています ルートは裏古

  • 栃木の御当地アルプスはいかが???

    栃木県にはたくさんのアルプスが有るんです 足尾アルプスの紅葉です 栃木の御当地アルプスは、それぞれ見頃の季節があります 年間を通じて楽しみませんか 私が確認済みの御当地アルプスは次の8つです 日光アルプス 、佐野アルプス 、大郷戸アルプス

  • 小雪舞う陣馬山から富士山見えた高尾山まで

    感動とヘトヘトの17Kmオーバー 今回の目的は富士山とこの馬の像です ルート選択肢が多くて迷う 私は和田峠登山口から縦走して高尾山口駅に降りましたが この界隈は登山口が多く 体力や目的に応じて多様なルートが選択できるのがいいですね バスは藤

  • 晃石山周回:電車でGO

    東武宇都宮駅から新大平下駅経由 右の大平山からぐみの木峠、晃石山、桜峠と周回しました スタート・ゴールは新大平下駅 休日なので電車はガラガラですよー 駅からは北へ向かい大平山登山口へ 道案内が有るので、見落とさないように・・・ 太平山神社で

  • 古賀志山のおすすめ周回コース

    眺望とスリルとアップダウン シゲト山からの日光連山、大岩からの古賀志山山頂方面 こんな眺望が望めます こちらは中尾根一番岩が映る沼です 逆さ一番岩が見られる風もない一日でした 詳しいルートはこちらをご覧ください シゲト山はスリルあり シゲト

  • 夕日岳と半月山をつなぐ:渋滞を避けて明智平へ

    静かな登山を楽しめるルートです 紅葉は終盤ですが、青空とお日様が眩しい一日です 細尾峠から夕日岳は何回か登りましたが、茶ノ木平方面は初です 超人気の明智平へロープウェイを使わずにいけるルートを確認してきました 全体的には林間ルートですが、広

  • 快晴無風の中倉山:大渋滞の原因は????

    渋滞前で良かった 2024年の11月の3連休は奥日光の紅葉のピークと重なりました 2日が大雨だったので、3日は首都圏から紅葉狩りの車が押し寄せました 私は6時前に足尾方面に向かったので、渋滞回避しましたが、1時間遅れた友達は日光ICから清滝

  • 快晴無風の中倉山:孤高のブナの養生ボランティア

    渋滞前で良かった 2024年の11月の3連休は奥日光の紅葉のピークと重なりました 2日が大雨だったので、3日は首都圏から紅葉狩りの車が押し寄せました 私は6時前に足尾方面に向かったので、渋滞回避しましたが、1時間遅れた友達は日光ICから清滝

  • 2度目の男体山は正規登山口から

    志津からより数倍大変でした まずは、どれくらい大変なのかをグラフから 左が男体山、右が茶臼岳と朝日岳の縦走の際のガーミンウォッチの様子です 男体山は山頂手前でエネルギーが切れてます それだけ辛かったのですね 7合目付近では足が上がらなくなり

  • 2度目の男体山は正規登山口から

    志津からより数倍大変でした まずは、どれくらい大変なのかをグラフから 左が男体山、右が茶臼岳と朝日岳の縦走の際のガーミンウォッチの様子です 男体山は山頂手前でエネルギーが切れてます それだけ辛かったのですね 7合目付近では足が上がらなくなり

  • 最後の那須の紅葉は雲海とガス

    それでも峠の茶屋駐車場は6時に満車でした 10月12日から14日の3連休は昨年にもましての大混雑 峠の茶屋駐車場は前日に 大丸駐車場も朝の5時には満車です 昨日土曜日は午前8時には大丸駐車場も満車の情報でした ロープウェイの駐車場はオープン

  • 再びの弾丸登山栗駒山

    宇都宮からくりこま高原まで新幹線とレンタカーでGo 栗駒山は紙の絨毯と言われる紅葉ゾーンです 今回は終盤だったので、山頂付近の紅葉は終わっていました でも、笹の緑と草紅葉、青空とのコラボは美しいです 快晴で良かった 紅葉は山頂からイワカガミ

  • 魔女の瞳と紅葉満喫の一切経山

    ネットの情報を駆使した予定外の行動でした ぎりぎり出会えた魔女の瞳です この後急にかき曇り、見えなくなりました 西から吹いてきた風で真っ白です 強風で時折ガスも切れますが、山頂は真冬の寒さです お昼すぎに着た方は残念だったかもしれませんね

  • 北海道の恵山と水無海浜温泉

    知る人ぞ知る函館の名所かも??? 函館駅から自動車で1時間強かかるので、余り行く観光客はいません だからこそ、訪れたい場所です 左が水無海浜温泉、右が恵山の噴煙と登山道です この2つは実は関係しているのです 恵山のすぐ東側の海岸線に湧き出す

  • 古賀志山満喫の周回コース:鞍掛山、シゲト山、540、559、古賀志山

    初心者でも楽しめるロングルート 赤川駐車場に駐車して、鞍掛山から古賀志山まで周回しました 外側には馬蹄形コースがありますが、そちらは主稜線など、鎖場がおおいので、初心者はこちらがおすすめです ルート沿いにはちょっとした岩場や鎖場もありますが

  • 餃子のポシェットが命を守る???

    宇都宮から来た記しです ザックにつけてすぐに中身が取れるようにするのがコツ 大きさもちょうどいい 中身はこれです マグネシウムのカプセルは足がつらないためのミネラル補給 塩飴や塩タブレットも登山には必要です そして、赤いのが芍薬甘草湯、錠剤

  • 花の種類がすごい月山:季節が分からない山

    念願の月山は梅雨の合間に 右の大きな山が月山です 月山は出羽三山の最高峰で、古くからの山岳信仰の名勝地として日本遺産に選定されています 月山信仰 月山は死後の安楽を祈る山(過去)、羽黒山は現世の幸せを祈る山(現在)、湯殿山は生まれ変わりを祈

  • 梅雨の合間の尾瀬周回

    静かな尾瀬もいい感じですよ 今年はカキツバタが当たり年のようです 咲き始めの新鮮なカキツバタの群生です こんなに咲いているのは見たこと無いとか??? 尾瀬と言えば、水芭蕉やリュウキンカです この時期はワタスゲくらいかなと思っていましたが、カ

  • お花畑満開の平標山は標準タイムで8時間超える

    私の登山の中でベスト5に入る経験 平標山は大きな山です 青空が素敵ですね 平日でも駐車場は賑わってます 朝の7時の時点で平日なのに第1、2駐車場は満車ですね 第3駐車場に停めました 正面は4合目の鉄塔です 有名な平標山の花の看板をみてスター

  • イワカガミ全開の姥ヶ平から日の出平周回:2024

    今年はイワカガミゾーンに間に合いました 那須のイワカガミを堪能するにはこのルートがおすすめです 多くの場所で見ることができますが、群落としてはここが一番だと思います また、赤いイワカガミゾーンと白いイワカガミゾーンが有るので楽しみが2倍です

  • “高原山宣言”

    2004年5月26日制定 山と川と海は、人が利用するにあたって適切な保全・再 生管理があってこそ、はじめて良好な環境が得られるといわれています。 “高原山”は矢板市 市民憲章ならびに 塩谷町 塩谷町章に記載され、日光市では合併前の藤原町

  • 高原山開き2024:高原山頂サミット

    開山1300年の4市町合同サミットに無事に参加できました 塩谷町、日光市、矢板市、那須塩原市の4市町市長が全員それぞれの登山口から登り山頂で挨拶していただきました 塩谷町の見形町長様はお元気ですね・・・・ 登山口は西平岳登山口 風だよりまで

  • ヤマレコアプリがナビに進化!?

    間もなく◯◯ですだって 突然スマホから、聞き慣れた声が 次の分岐まで5mに差し掛かったときです これまで、(只今何時何分、標高は◯◯メートルです)については声で教えてくれるよう設定してありました 近くに人がいると恥ずかしいときもあり

  • 大峠から三本槍岳もいい

    今回初めて福島県側から三本槍岳にチャレンジしました いつもと違う眺めや出会える植物の違いも魅力的です 歩行距離と累積標高はあまり変わらないのですが、林道歩きが長いぶん楽な気がします これまで那須岳で見たことがなかった???オオバキスミレがた

  • 大清水から尾瀬沼へ:静かな尾瀬を求めて

    バス代が値上がりしたので 2024年シーズンから尾瀬戸倉、鳩待峠間のシャトルバス代が1300円になりました 往復だと2600円プラス駐車代が1日1000円です 尾瀬の自然の中に行くと考えれば高いとは思いませんが・・・ 色々調べてみたら、大清

  • ゴム紐とストッパーでザックの容量アップ

    もう少し持ちたい時に 小さいザックで登ると、ザックの容量がいっぱいで脱いだものが入らず、腰などに巻くときが有ります 滑り落ちたり、何回も緩んだり結構面倒です ザックによっては、最初からゴム紐が表側に着いているものも有ります そこで、

  • メスティンの失敗から学ぶ:隙間風

    防風が一番大切だと分かりました 最終的に何とか食べられました 普通固形燃料が1つでご飯が炊けるのに3つ使いました 予備がなかったらやばかった これまでは、防風板を使えば絶対失敗しないと思っていました 今回中禅寺湖の湖面を流れる風が、防風板と

  • 庚申山荘は使用できません

    建物に不具合 銀山平キャンプ場所公式サイトによると、日本百名山である皇海山の登山の起点となる庚申山荘は現在使用禁止となっています。 トイレも含めて利用できないので、必ず確認の上入山してください 銀山平キャンプ場公式 改修工事がなかなかで

  • 西ノ湖も中禅寺湖も水がやばい

    中禅寺湖のシャクナゲはダメ年2024 雪解け水が無いので、水底がこんなに見えてます このままでは数年後に干上がってしまうかも・・・ そして、異常気象は5月の冠雪・・・外山です 中禅寺湖北岸のミツバツツジはまずまず 昨年大当たりのシロヤシオは

  • 古賀志山あれこれ:ギンランとワニグチソウ

    古賀志山は自然が豊かです 古賀志山で初めて見たギンラン この一株だけでした キンランを見た一にも出会えました 場所は聞けませんでしたが、どこかに咲いているのでしょう 今回はハヤブサの営巣地を見学に行きました でも、どうも孵化していないようで

  • 私が女性用ストックをあえて使う理由

    登山用ストック4本目で理想に出会う レキ(LEKI) アウトドア 登山 トレッキング クレシダ FX カーボン です アマゾンでは11%引き等で販売しています アマゾンはこちら これまでは、男性用で115cmから130cmを使っていました

  • 遠すぎた前袈裟丸山:塔ノ沢登山口から

    私の体力では7時前に出発しないと無理かも・・・ 袈裟丸連峰です。一番右の峰が目指す前袈裟丸山 しかし、今回はトラブルが有り登山口発が8時・・・ どう見積もっても、山頂には4時間半かかります お昼を食べると3時前後に下山するという私の規則に反

  • ハヤブサの営巣地:抱卵中のメス

    イワカガミも咲き始めていました キリシマツツジの上に見えるのが猪落としと対面岩 この岩の中腹にハヤブサが営巣しています 3月下旬に産卵した後、30日ほど抱卵します 間もなく孵化するところかな メスが卵を抱えてじっとしています 夏日の今日は花

  • ハヤブサの営巣地:抱卵中のメス

    イワカガミも咲き始めていました キリシマツツジの上に見えるのが猪落としと対面岩 この岩の中腹にハヤブサが営巣しています 3月下旬に産卵した後、30日ほど抱卵します 間もなく孵化するところかな メスが卵を抱えてじっとしています 夏日の今日は花

  • 登山でのコンプレッションバックの選び方

    サイズと圧縮形式が肝要 荷物を圧縮し登山・旅行などに重宝するコンプレッションバッグです。 衣類に適したコンパクトなものや、テント・シュラフの圧縮に便利な大型のもの、形や圧縮力、防水性などなど千差万別です。 ここでは、キャップ式と圧縮式につい

  • 日本百名山:石鎚山の鎖はこれまで経験したことがない鎖場・・・

    土小屋からのルートは鎖がなければおすすめルート 1日中山頂付近はガスが出ていましたが、時折こんなふうに見えました これが見られたのでOK 登山の詳細はヤマレコを御覧ください・・・ 四国遠征は2泊3日で4~5万円で可能 今回石鎚山へチャレンジ

  • ヤシオツツジ三昧の赤岩山:もう一つの古賀志山

    ヒカゲツツジ、ミツバツツジ、アカヤシオが咲き誇ってます 静かに花を愛でられるのがいいですね 平日なので独り占めでした 赤岩山ピストンなら半分の距離と時間です 今回は、対面岩周辺に営巣しているハヤブサを探しましたので・・・ ヒカゲツツジはここ

  • 佐野アルプス北部:金原山、ヤシオ山、林山、サクラ山縦走

    アカヤシオが咲き始めていました 早春を彩るアカヤシオ 栃木県は佐野で始まります いつもは佐野アルプス南部の三床山ですが、今回は金原峠からサクラ山ピストンでヤシオ山に 金原峠駐車場は林道が鍵 峠までは狭い舗装された林道をくねくね上ります 対向

  • カタクリ咲き始め古賀志山:ハヤブサの営巣も確認:2024

    思いもかけずハヤブサに遭えました 対面岩の左上に巣があるようです 今回はリハビリ登山だったので荷物を軽くするためカメラはスマホだけ でも、営巣地なのでまた来ます ここはクライミングができるゾーンですが、ハヤブサの営巣のために登らないようお願

  • セリバオウレン群生地2024:城山(下野板橋城跡)

    2024は3月初旬に見頃 かわいいセリバオウレンの群生地です 城山から南に下った林の中に群生地があります 3月17日はちょっと遅めで、かなり大きく育っていました でも、株によっては素敵な花がまだまだ見られます 南から攻めてみた 例年は北から

  • 日光湯元スノーシューコース

    雪が降った後の快晴 暖冬で雪の少ない2024ですが、2月の第2週に待望の雪が降りました その後の三連休 土日はかなりの人手があったようです 12日の振替休日は流石に空いていました 天気もまずまずでラッキーかも スノーシューコースは3コース

  • 登山ギア:ショーワグローブ・テムレスは最強

    雨の日や雪の登山に一枚 アマゾンなら1双524円 私が選んだのはLLサイズです 防寒も兼ねるので、大きめがおすすめです この価格で透湿防水は驚きですね まあ、手袋なので透湿性能はあまり気になりませんが、防水なので登山に最適です 重ねて装着

  • 宇都宮から青春18きっぷで登山を楽しむ

    意外と駅から日帰りできる山は少なかった・・・ 冬の青春18きっぷは12月10日から1月10日の一ヶ月間有効です 12,050円で5回普通列車が乗り放題です 平均すると1日あたり2410円です 片道1205円以上になる駅から登山することが使命

  • 青春18きっぷ5回目は足利の石尊山から深高山縦走

    冬晴れの絶景の登山となりました 展望台から望む赤城山と浅間山方面 眼下の町並みは前橋、高崎方面ですね スタートは小俣駅から 宇都宮駅から湘南新宿ラインで小山、両毛線に乗り換えて小俣まで1時間20分ほど・・・ 車よりも早いかな???? 運転し

  • 2024初春に鎌倉アルプス天園コース

    富士山と伊豆大島が大きかった 久々に北鎌倉に降り立ちました 青春18きっぷ久々に5回分購入しました 昨年末に2回は高尾山と天覧山、初登りは龍神山でした 今回4回目は湘南新宿ラインで北鎌倉へ ここから建長寺を経由して天園コースを周回し、鶴岡八

  • 十二支の山に登り始めました

    3年目は龍神山 2022年の寅年から十二支の山に挑戦し始めました 還暦を超えて12年間で完遂予定です 長い目標ができたので、72歳まで頑張ります 2024年は1月2日に龍神山に登りました 曇って太平洋は見えない感じですが、地平線がきれいです

  • 辰年の初登りは茨城県の龍神山へ

    登山30分のために電車往復5時間 宇都宮線から水戸線、常磐線と乗り換えます 流石にお正月なので空いているので座れました 青春18きっぷ3回目です 2時間強で石岡駅 ここから約5kmは平坦な道路を歩きます 観光案内所でいろいろ教えていただき、

  • 2023年ヤマレコ100投稿達成:天覧山と多峰主山

    最後に頑張り達成しました どちらも300m未満の低山です ですが眺望がいいというおすすめの山なので行ってきました 青春18キップなので往復普通列車です 片道3時間でさえ、登山の時間より長いのですが・・・ スタートは東飯能駅、立派な看板があり

  • 満を持して世界一登山者の多い高尾山

    青春18切符でおやすく この富士山が見たかった 残念ながら霞んでいて筑波山が見えず かろうじてスカイツリーや新宿ビル街は見えました 稲荷山の展望台からです この様子じゃ富士山は無理かと思いましたが・・・ さすが近いからなんとか見えましたラッ

  • 中岩直下のロープとカニのタテバイ偵察:古賀志山

    中岩直下は行けそうですが、カニのタテバイは無理です 背中当山から見た中岩直下のロープです ここには鎖は有りませんでした 真下まで行きました 太いロープがあります 足場や手がかりはしっかりしているので、登れそうです。 今回は偵察なので引き返し

  • 大郷戸アルプス周回:ある意味危険な山です・・・

    立ち入り禁止などの看板が多数です 眼下に大郷戸ダム、正面に筑波山が見える素晴らしい稜線です こんな素晴らしい山ですが、途中にある看板を見るとちょっと危ない山です 周回ルートなので登山口はいくつかあります 今回は三ノ宮神社からスタートしました

  • ドコモの中継所の花香月山と急登の八瓶山

    楽々の花香月山と難儀の八瓶山です 花香月山にはドコモと東電のアンテナがあります 登山道というより、2つのアンテナの作業用道路なんですね 一般車両は通行止め 登山者はOKのようです 山頂までほぼほぼ舗装道路歩きです アンテナがときおり見えるだ

  • 最後の砦「観音岩」と未踏の鎖場発見:古賀志山の魅力

    諦めかけていた「観音岩」は意外と楽でした この看板は見られないと諦めていました ここから、古賀志大明神に至るルートはかなり危険なバリエーションルートと聞いているので、ここに来るのも無理と思っていたんですね 南の岩下道からのルートは2度ほどチ

  • 禅頂行者道を行く:薬師岳・地蔵岳・夕日岳

    地蔵岳は未踏でした 禅頂行者道(ゼンチョウギョウジャミチ)とは、日光開山の祖として名高い勝道上人が、天平末期から平安初期にかけて古峰ケ原(コブガハラ・鹿沼市)を拠点に二荒山(男体山)を開山するに至たった道筋であす。 その後山岳修験の行者達が

  • 古賀志山バリルート滝上道:中当山から背中当山縦走

    位置確認は必須です 主稜線と岩下道の間の登山道を東から西へトラバースします 雄滝、雌滝、荒沢滝の上を行くので、道迷いは禁物です 登山道は概ね踏み跡が有るので、そこを外さに歩きましょう GPSで位置確認は必須です 様々な踏み跡が交錯する場所が

  • 笹と落ち葉による道迷いの危険:夫婦山

    往復2時間弱ですが、不明瞭な登山道なので注意 栗山ダムの入り口にある夫婦山です 栃木百名山の月山の隣で周回ルートもおすすめな山でした 今はトンネルが通行止めなので、自己責任です 青空の下、赤薙山、女峰山が素敵に輝いています ここの路上に10

  • 誰にも合わない・・・丹勢山

    登山道は往復600m 登山口までは約9kmです 林道をひたすらダラダラと登ります まあ、トレーニングと思って歩きましょう 眺望は女峰山と夕日岳 道中何箇所か眺望が有ります 一番は女峰山と赤薙山、そして大真名子山です 特に女峰山の一里が曽根が

  • 悲しい遭難事故を起こさないために:位置情報の共有を広めませんか

    栃木県の那須岳では2023年の秋に2件の死亡事故が起こりました それぞれの事故にはそれぞれ別々の原因があったり、安易にそれを批判することは避けなくてはいけません。 しかし、今後このような事故を少しでも無くすために位置情報の共有の有効性につい

  • 渓谷美と紅葉そして絶景の熊鷹山・丸岩岳

    難所は駐車場までの悪路・・・ こんな素敵な紅葉を見ながら車を進めます・・・ 駐車場手前5分間は道路が狭くすれ違いできません カーブミラーと待避所を確認しながら行きましょう 駐車場は20台くらいは駐車可能です 駐車場からはミツマタ群生地にも行

  • 古賀志山の馬頭岩:久々のバリエーションルートはかなりビビった

    天狗岩から左下への巻き道なら何とかおすすめできるかな・・・ 古賀志山を守ろうかいの地図では、赤線も破線も有りません 古賀志山廻り図では、天狗岩から馬頭岩のルートと風穴から馬頭岩の手前に青い実線が有ります 今回はこの青い線を確認しに行ってきま

  • 登山の醍醐味満喫の奥久慈ジャンダルム周回

    鎖場、細尾根、渡渉、滝のぞき等を一度に体験できます 左側が生瀬富士、右が立神山の山頂です 生瀬富士登山口から時計回りで周回しました 駐車場は無料駐車場がおすすめ こちらが無料第2駐車場です、平日はガラガラです。立派な公衆トイレが有ります 第

  • CWニコルの「マザーツリー」と中倉山の「孤高のブナ」に思う

    昨今の熊事情の解決策が有るのかも・・・ 英国人CWニコルが2007年に出版した「マザーツリー・母なる樹の物語」は500年間日本の自然を俯瞰してきたミズナラ「サラの樹」を通して、様々な視点から環境問題に目を向けた作品です 中倉山の「孤高の

  • 8連発ピストル:クマ対策???

    最近熊の被害が多いので、対策を考えてみた 熊鈴はいつも携帯し、くまが出る山域では使用しています 幸いまだ登山中に熊に出会ったことは有りません 2023年は熊の被害が全国で多発しています いろいろなクマ対策が様々な県の対策ページに書かれていま

  • 中倉山の荒廃地養生ボランティア

    孤高のブナ周辺に雑草の種を植え付けました こんなふうに自然に帰る袋に腐葉土5リットルと草の種を入れたものを貼り付けます 足尾の塩害と風化によって荒れ果てた土地に緑を増やす行動です 31人で急登を登り設置しました 最高の天気 この日は雲ひとつ

  • 栃木百名山の登山で熊の被害を避けるために

    2023年は全国的にクマの被害が多い NHKによると、10月までに全国18道府件で過去最高の173人が被害にあったとのこと NHKニュース 県別に見ると 東北地方が多くなっています 秋田で59人、岩手が41人、福島が13人、青森で11人、山

  • 希望のブナを確認しに中倉山

    孤高のブナの実生から育てている希望のブナ 左は孤高のブナ、右は希望のブナです まだまだ植えたばかりなので、シカの食害から守るためにネットをしています 中倉山の急登で体力度を確認 中倉山はつづら折りの急登です 波平ピークまで往復すると7時間か

  • 佐野ラーメンを楽しむ縦走:唐沢山を起点に浅間山神社方面へ

    唐沢自然公園のハイキングロード これまでは唐沢山から北へ諏訪岳までの縦走と佐野ラーメンを何回か楽しんできました 今回紹介するのは唐沢山から南です 佐野ラーメンを楽しむために これまでは田沼駅や多田駅周辺の佐野ラーメンを食べる登山を行いました

  • 期間限定ハンタマゴンドラ山頂駅から釈迦ヶ岳

    4度目の山頂はやっと晴れました これまではすべて大間々駐車場からです 一度目は雷で途中断念 2,3,4回めは途中まで晴れているも山頂は霧でした 秋ゴンドラが3年ぶりに復活 コロナで休んでいた秋ゴンドラが3年ぶりに復活との記事 紅葉も見頃とか

  • 古賀志山のお薦めコース①:鞍掛山大岩とシゲト山の眺望がいい

    鞍掛山からシゲト山を周回するコース 大岩から宇都宮市街、筑波山、関東平野が一望です 晴れているとスカイツリーや富士山が遠望できます こんな場所に登山口から40分ほどでいけるんです 自分の体力に合わせて選べるコース 古賀志山は100を超えるル

  • 東北遠征日本百名山3座は暴風と紅葉がヤバかった!!!!

    早池峰山、岩木山、八甲田山を3日間で制覇 20月の秋晴れを狙って東北遠征を計画 しかし、西高東低の冬型の気圧配置に近い感じです 風は強いのですが、天気は晴れ予報なので結構しました 初日は暴風と濡れた蛇紋岩の早池峰山 盛岡駅前に宿泊し車で早池

  • 静かな修験道の山三ノ宿山

    滝ヶ原峠からピストン 三ノ宿山は以前から登ろうと考えていました でも。夕日岳からのピストンは結構時間がかかるし、やしおの湯からは難路とか書いてあった 色々調べたら、日光小来川線の滝ヶ原峠分岐から登れることがわかった ピストンで5時間かからな

  • 那須岳(朝日岳)の遭難事故は天気の「急変」が原因か????

    まだわからないことが多いですが、分かる範囲でまとめてみました この時期の晴天の朝日岳です 紅葉が綺麗で多くの方が訪れる日本百名山の一座です なぜこの日、那須岳が登山者に牙を向いたのでしょうか 憶測は色々ありますが、事実をよく見直すことで、こ

  • 登山時はスマホのモバイルデータOFFが肝でした

    ヤマレコと音楽を5時間使っても29%しか消耗せず スマホ2台で比較しました A:モバイルデータOffでヤマレコとアマゾンミュージックをブルートゥースで再生 B:モバイルOnでメールやラインなど通常操作 左は残量71% 右は残量43% 圧倒的

  • もう一つの雨巻山:タイタニック岩

    ぜひともお薦めしたいルートです 雨巻山は人気の山域です でも、このルートは意外と静かに登山ができます まだ夏の暑さが残る9月中旬ですが、出会ったのは4人だけです スタートは堂ケ入沢親水公園駐車場 トイレも有り駐車場はかなり広いです 大川戸駐

  • 戦場ヶ原を歩く際のマナーを確認して気持ちよく散策しましょう

    戦場ヶ原利用のマナー8か条 環境省 日光自然環境事務所から発信されています 当たり前のこともありますが、意外と知らないこともあります注意してください 戦場ヶ原利用のマナー8か条 1 ゴミは捨てずに持ち帰ろう 当たり前のことですが、戦場ヶ原に

  • 大雨の戦場ヶ原でNPVの仕事について学習してきました

    国立公園を未来に残すための重要な足り組の一端が分かりました NPV(日光パークボランティア)は、こちらに詳細があります 日光湯元ビジターセンター そこには 「日光パークボランティアは昭和60年に設置され、主に奥日光を活動の場として約50名(

  • ときおり晴れる霧で絶景の至仏山

    秋の花にも助けられてバテバテも無事登頂 帰りがけの小至仏山頂きから至仏山の全景が見えました 穏やかな稜線ですが、蛇紋岩が行く手を阻む手強い山です 雷雨予報も遅れて出発 鳩待山荘は2年間の休業を経て新たに開館する予定 午後から雷雨予報なので、

  • 稜線が素敵な五色山・前白根縦走

    30年ぶりに前白根に登りました 五色山というだけありますね 素敵な眺めです。日光白根をバックに五色沼が見えるんです 丸沼高原ロープウェイから ちょっと出遅れたので、菅沼駐車場は満車 丸沼高原へ・・・ ゴンドラで一気に2000mです 丸沼高原

  • 燧ヶ岳の熊沢田代はキンコウカが当たり年です

    一面の黄色い絨毯が圧巻でした 燧ヶ岳の中腹に有る2つの湿原です 最初に広沢田代、次に熊沢田代です 今年はキンコウカの当たり年で真っ黄色の絨毯が見事でした 御池駐車場の奥に登山口があります そこを進むと木道が続いています すぐに左燧ヶ岳方向に

  • 雲から逃げまくった木曽駒ケ岳

    快晴、霧、小雨、雷雨を全部体験しました スタートは青空です 素敵な登山になりそうな予感 でも、天気予報は大気不安定で午後からは雷雨です 伊那前岳も素敵に見えました 振り返ると南アルプスです 富士山は見えませんが仙丈ケ岳や北岳、間ノ岳などが確

  • 日本百名山16座はサクッと美ヶ原

    山頂まで標高差100mの自然保護センターから 今回のメインは明日の木曽駒ヶ岳です 途中の日本百名山美ヶ原へ行ってきました 時間がないので山頂に一番近い自然保護センターから でも、もしかすると美ヶ原美術館から歩いたほうが遠いけど全体の時間は短

  • 登山におすすめなスマホはDualSIM対応のPixel7aを実感した行者岳

    同じSIMなのにこんなに差が有るんです 低山なので地図はどこかでダウンロードできると舐めてました・・・ 私の登山用スマホOppo Reno5aは最初から最後まで電波無し GPSは生きていますが、地図が無いので意味が有りません 登山道をロスし

  • サンダル登山が行けない理由

    当たり前ですが、こんな理由もありました わざとサンダルで行ったわけではないのです 昨日登山靴を洗って干していたので、朝忘れてしまいました 岩場などの登山ならやめていたのですが・・・ 今回は沼山峠からの尾瀬沼散策 殆どが木道有るきデス サンダ

  • 久しぶりに赤面山

    スキー場が営業していた頃だから30年ぶりかな・・・ 赤面山は福島県の山です 那須の山の茶臼岳と朝日岳は栃木県、三本槍岳は県境 赤面山は福島県です このあたりを色々縦走できるのがいいですね・・・ スキー場跡地は車が入れません 完全に道路が封鎖

  • 古賀志山基本コース:自衛隊も訓練に使っていました

    梅雨の合間の晴れなので、午後の雷雨を避けて さすがにこの時期の低山は暑いので平日駐車場はガラガラです 自衛隊の車が3台隊員が20名くらい 上官が着いたので、並んで敬礼していました 北登山道は水が豊富 しばらく涸れてい沢や水場は豊富な水で涼し

  • チンピークの秋田駒ヶ岳は最高でした

    花の百名山は素晴らしい 霧の中のムーミン谷は幻想的です 2023年は花が少ないとのことですが、それでもこれです チングルマの群生もいいけど ピンクのイワカガミとのコラボもいいですね・・・ そして 白い小さなヒナザクラ こんなに咲いているんで

  • 八幡平は霧の中:日本百名山

    秋田駒ヶ岳登山の準備で行ってきました こんな霧の中出発 まあでも、あっという間の散歩程度です 遊歩道もしっかり整備してありますから 脇には花々がいっぱいです まずはミヤマキンバイの黄色い花 そしてハクサンチドリの紫が迎えてくれました 白い花

  • ダイソーの虫よけを登山で使ってみました

    今回の実験は虫がいないので効果は次回です こちらのシリーズです 100円なので効果の持続期間は60日と短めですが、大きさがいい感じです フックがぶら下げるものなので、落ちないようにテーピングで補修したのち、カラビナでぶら下げました フクロウ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、htamさんをフォローしませんか?

ハンドル名
htamさん
ブログタイトル
栃木百名山踏破記録
フォロー
栃木百名山踏破記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用