今年透析16年目を迎えた日々。「透析」にとまどい「充電」と呼ぶことに。 鉄腕アトムがエネルギーをケーブルで注入するイメージに置き換えた。 https://punctum-juden.blogspot.comからの引越。(無断転載禁止)
きのうは男3人でランチ。甲府から上京する友人にあわせて吉祥寺で食事をすることにした。人気の寿司屋をめざしたが一時間待ちであきらめインドカレーの専門店へ。同年代の3人で話題は健康と誰が亡くなったかという話題でつきない。その友人のひとりは好意で甲府に引っ越した友人に呆けない様に仕事を進めてお節介をいう。大動脈剥離の大手術と定年退職が重なって手術の後遺症も落ち着いた様でそれなりの自由を獲得したばかりでなんとも仕事に気が乗らない。そんなやりとりを聴きながら感じたことだが確かに認知症などで呆けたくはないがあくせく生活するのも避けたい。そしていまは私も独居だがこの独居がまた「自由」でいい。政治の世界では一般的に定年退職してから年金以外に2000万円必要でそれを自分で賄えとばかな官僚や政治家が宣ってる。まあそんなことは脇に置...「じじすごい!」をめざす
山行ブログにも記したが標高差わずか190mなのに三時間以上を要した。おそらく単独行ならとっくに引き返していただろう。前回の笹尾根では「復活」を確信したもののそれから二週間のブランクはあったがそれにしても辛かった。長く延々続くアップダウン。スマホのデータをどう読んだら良いのかはっきりしないが累積高度(+)というのがあってそれによると624m。スマホが計測するのはもちろん一定の秒数ごとだろうがその登りの累積が624mということでちなみに累積高度(ー)は591mだ。下山は登りがなく下りの高低差が145mだったので591−145=446m450mくらいを登りのうちのアップダウンの下りに使ってることになる。累積高度(+)624mー190m=434m累積高度(ー)591mー145m=446mで相応の数値になる。まっすぐ標高...超低山なのに酷な山行だった南高尾山稜
「ブログリーダー」を活用して、pun_judenさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。