我が家はリビングに2つのスタッキングシェルフを置いています。 ひとつには子供のランドセルや学用品を、もうひとつには文具や書類などの事務用品を、おもに収納しています。 事務用品を収納しているスタッキングシェルフのほうは、リビングの一番目立つ場
上の子供が保育園の年中になった頃から、会話のなかで地名が出ると、それはどこなのか? 自分が住んでいる場所からどれだけ離れているのか? 祖父母の家と比べてどちらがより遠いのか? などをしきりに気にするようになりました。 言葉で説明するのは難し
最近、図書館通いが習慣となり、借りてきた絵本を寝る前に読み聞かせするようになりました。 家にある絵本で読み聞かせをしていたときは、同じ絵本を繰り返し読むことがほとんど。 一方、図書館で借りてきた絵本は、反応がイマイチで一回しか読まないものも
【図書館バッグ】としてかごバッグを採用したら、絵本を快適に借りられるようになった
子供がある程度大きくなり、絵本をボロボロにすることなく扱えるようになったので、最近は買うだけでなく、図書館でも借りるようになりました。 毎回、絵本を10冊ほど借りて、エコバッグに入れて持ち帰るのですが、絵本10冊ともなるとけっこうな重さです
「ブログリーダー」を活用して、おにぱんさんをフォローしませんか?
我が家はリビングに2つのスタッキングシェルフを置いています。 ひとつには子供のランドセルや学用品を、もうひとつには文具や書類などの事務用品を、おもに収納しています。 事務用品を収納しているスタッキングシェルフのほうは、リビングの一番目立つ場
私の個人的な目標のひとつに、 「今年は行事を大切にする」 ということがあります。 これまでは家が狭いとか、時間がないとかで疎かにしていたクリスマス以外の行事を、子供たちと楽しみたいです。 今回は七夕。 七夕といえば笹で、以前通っていた保育園
植物が成長する様子を描いた絵本をいくつか読むうちに、植物を育てることに興味を持った子供たち。 昨年はヒヤシンスの水耕栽培に挑戦して、カビを生やして失敗。 子供たちをがっかりさせてしまったので、今年こそは花が咲いたり、実を実らせたりする姿を見
娘がこの4月から小学1年生になりました。 第1子ということもあり、入学準備としてどんなことをしたらいいのかわからず…、年長になった頃から常にそわそわしていました。 周囲からは、「ひらがなの書き順はアプリでマスターしたほうがいい」「時計は読め
娘は今年の4月から小学1年生。 入学準備としてランドセル置き場として販売されている家具を購入しようか迷いましたが、 我が家はすでに持っていた無印良品のスタッキングシェルフを、将来的には息子も一緒に使えるよう、子供たちの学用品収納に使いまわす
我が家には、リビングの収納として、2つのスタッキングシェルフを置いています。 どちらもなるべくファイルボックスやカゴなどを利用して、ごちゃごちゃ感を隠す工夫をしていましたが、どうしても隠せないマスがありました。 そこで、カフェカーテンを用い
リビングで日々充電しているアイテムは、夫婦それぞれのタブレット、スマホ、ワイヤレスイヤホン、それから私が電動自転車につけているドラレコ、とたくさんあります。 これまでリビングに置いている棚の上で充電していましたが、雑然としていて見た目がよく
今年小学1年生になった娘は、自宅学習としてZ会に取り組んでいますが、Z会のワークには取り組んだ日付を書き込むスペースがあります。 子供向けの壁掛けカレンダーは設置しているものの、今日が何日か把握するのが難しいらしく、ワークに日付を書き込むた
子供たちとのゴールデンウィークの過ごし方には毎年頭を悩ませてきましたが、昨年から田植え体験に参加するようになり、季節を感じられる良い過ごし方なのではないかと感じています。 職場の周りの方に「何するの?」と聞いたりもしていますが、 帰省する
外の汚れを室内に持ち込みたくないので、コートなどの上着や、雨の日用のレインコートは玄関に置いています。 これまでは木製のコートハンガーを使用していましたが、 時期によってはダウンや薄手の上着類であふれかえり、また別の時期にはかけるものがなく
上の子の小学校入学を機に、戸建て賃貸に引っ越しをしました。 引っ越し前に使っていた家具を新たな位置に配置して、少しずつ家のなかを整理しています。 引っ越し後早めに整えたのは、玄関収納でした。 玄関は、子供たちがリュックやヘルメットを置きっぱ
娘が小学校に入学して、ちょうど1ヶ月が経ちました。 保育園から持ち上がりの子も数名いて、娘はすっかり慣れた様子で楽しそうに学校に通っています。 …が、私のほうは新しい生活に慣れることで精一杯。 持ち物や宿題の確認にあたふたしたり、子供の疲れ
先日1冊目の読書通帳を記録し終えた娘に続き、息子のほうもついに1冊目が終わりました。 図書館通いを始めてすぐの頃は、毎日違う絵本を読みたがった息子ですが、途中からはお気に入りの1冊を見つけると、一週間それだけしか読まないスタイルに。 そのた
この4月は、子供たちとたくさん「春探し」をしました。 ただお散歩するだけでも気持ちがいい季節ですが、ちょっとしたアイテムを用意することで、いつものお散歩が冒険のようになり、さらに楽しめるようになりました。 楽しかったのでまた来年もやりたいと
子供たちがベビーベッドを卒業してからは、無印良品の脚付きマットレスを2台並べて、家族みんなで眠っていました。 子供たちの寝相が悪すぎて、夫は途中からソファで眠るように…。 セミダブルとシングルの脚付きマットレスを連結していたので、セミダブル
子供たちのおもちゃ収納は、無印の スタッキングシェルフ+やわらかポリエチレンケース というのが基本スタイルの我が家。 引っ越しを機に、リビングに接する一部屋をまるごと子供たちのスペースにしたので、スタッキングシェルフも2×3から2×5と大き
2013年・2015年にそれぞれ購入した無印良品の脚付きマットレスを連結して、子供と一緒に使用してきましたが、腰が痛いのでベッドを買い換えようと思いました。 カビ対策で通気性の良い「すのこベッド」を検討していましたが、多くの家具を無印良品で
2013年・2015年にそれぞれ購入した無印良品の脚付きマットレスを連結して、子供と一緒に使用してきましたが、腰が痛いのでベッドを買い換えようと思いました。 カビ対策で通気性の良い「すのこベッド」を検討していましたが、多くの家具を無印良品で
娘がこの春から小学1年生になりました。 たくさんの書類をもらい、親のほうも目をとおすので精一杯。 なかでも、持ち物に関しては複数冊子に掲載されていて、微妙に内容が違っていたり… とてもわかりにくい! 毎日持っていく必要がある持ち物を、娘が自
上の娘が、この春から小学1年生になりました。 それまで通っていた保育園の卒園式を3月に行なったあとも、3月31日までは保育園に通い続けることができました。 ついに卒園なんだ… としみじみ感慨に浸る余裕はなく…、バタバタと日々は過ぎていき、あ
我が家の子供たちは保育園に通っているため、帰宅は夕方です。 帰宅後、私が夕食の準備にとりかかり、およそ1時間後に夕食になるのですが、それまでのあいだお腹がすいてしまったり、間がもたなかったりするので、ほんの少しのおやつを食べる習慣があります
我が家では寝る前に子供たちと絵本を読む習慣があります。 子供たちの絵本収納はリビングにあり、寝室にはありません。 そのため、子供たちがリビングから寝室に持ってきた絵本たちは、ベッド周りに置かれることに…。 毎日リビングに戻せたらいいのですが
我が家では寝る前に子供たちと絵本を読む習慣があります。 子供たちの絵本収納はリビングにあり、寝室にはありません。 そのため、子供たちがリビングから寝室に持ってきた絵本たちは、ベッド周りに置かれることに…。 毎日リビングに戻せたらいいのですが
娘が年長になり、小学校入学に向けて生活習慣を整えなければと思うようになりました。 具体的には、 お昼寝がなくなるので21時には寝室へ 朝に洗顔・歯磨きの習慣作り 朝か夜にワークをする習慣作り(入学後は宿題の習慣化につなげたい) といった、「
娘が年長になり、小学校入学に向けて生活習慣を整えなければと思うようになりました。 具体的には、 お昼寝がなくなるので21時には寝室へ 朝に洗顔・歯磨きの習慣作り 朝か夜にワークをする習慣作り(入学後は宿題の習慣化につなげたい) といった、「