chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
安のり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/15

arrow_drop_down
  • 夜太りひるには細る氷柱かな

    雪国なら地面につきそうな氷柱もありそうですね。連日の寒気にこの辺でも残っておりました。でも昨日は7度の気温、かなり消えたかもしれません。今朝はうっすらと雪、また小さいのが出来そうですが明日は気温もかなり上がりそう。それもアタフタと消えるのでしょう夜太りひるには細る氷柱かな

  • 氷漬けのがっくら漬けを突き崩す

    がっくら漬けは大根を鉈で割るようにして漬け込んだ漬け物。大根の麹漬けですが、子供の頃は今時期炬燵で食べると冷たく甘くて美味しかった。樽に作るけれどそれに氷が浮かんでいるのが普通だった。その味想い出し、聖護院大根で真似して作ってみた。一回は麹で甘過ぎ。人参も入れたので余計。二回目はその大きな蕪だけでも甘いので美味しい醤油だけにした。味は良いが取り出そうとしたら凍っていた。こんな事は初めて。指に力入れてやっと取り出した。氷漬けのがっくら漬けを突き崩す

  • 雪達磨挟んでチョイと出来上がる

    土曜日は私が孫守。融けずに残った雪にまずは野菜畑へ行く道の坂道でそり滑り。駐車場では雪合戦、雪達磨も沢山作りました。そして一人で雪の上をゴロゴロ、これは自分で発見してやりました。そり滑りも雪達磨も写真撮ったつもりがありません。デジカメも寒さに反乱して記録してくれません。これも明日には終われるかな?雪達磨挟んでチョイと出来上がる

  • 公魚やこの服着れば甦る

    県内では桧原湖が公魚釣りのメッカです。例年今ごろ全面結氷し氷上で楽しめますが今年はやっと凍ったばかりでまだ出来ないようです。30歳代の私の趣味は釣り、廻りの池でふなっこ釣りならお金も掛からないと思いましたがはまって、県内は元より近隣まで出かけることになりました。冬場は公魚釣り、毎週土曜にはほぼ出かけておりました。最初は山形テント、やがて自作のテント。釣り竿も自作です。やがてオモチャ解体して電動モーター取り付けたり浮まで作って楽しみました。専用のテントの名前は「飲兵衛安」私の当時はあだ名でした。半分は釣りより一升瓶を釣っていたのかもしれません。来ている服は防水の防寒服。マイナス10度までは平気です。40年以上前のものですが痛みは全く無く今でも問題無く使えます。公魚やこの服着れば甦る

  • 賑やかなふくら雀の休憩所

    福寿草近くの梅の花我が家の北側に梅の木があります。ここに連日雀が数十匹来ておりました。一番寒い時期、丸まって可愛いですね。数は以前よりかなり減りました。そして群れもすくなくなりました。梅のつぼみも膨らんで赤身を増してきてますね。先日とは別な場所の老梅もは花をつけはじめました。賑やかなふくら雀の休憩所

  • 真冬日や全く融けぬ白い道

    家の前の道1月25日午後3時の寒暖計午後雪が止みお日様が出ました。予報通りかと散歩に出るとすぐ隠れてしまいました。白い太陽カメラに収めたはずが記録されてません。温度低下でデーターが壊れてしまいました。再度カメラを温め取ってきたのがこの寒暖計と道路。この寒波、金曜までは警戒です。真冬日や全く融けぬ白い道

  • 福寿草最強寒波吹き飛ばせ

    ここの所日中でも2度くらいの日々でした。ところが昨日の朝はプラス気温、日中は7℃まで上がる。昼寝も終えて雪の降る前に散歩と早めに外に出たら猛烈な風、その風の冷たいこと2時半気温確かめると3℃、夕4時には1℃。急降下で夜にマイナス、今朝方は7℃。果たして最低気温は?そんな寒さでも気温の緩みに福寿草がご覧の通り。重い気分が一気に明るくなった午後でした。福寿草最強寒波吹き飛ばせ

  • 大寒や公衆ボックス姿失せ

    この電話ボックスは公園のもの。近くにある電話ボックスはいつの間にか消えました。どちらも一度や二度は使った事あります。電話ボックス、公衆電話なる言葉もいつか失われてしまいそうです。近くの道の駅にも公衆電話はなんとか一台は探せばあります。以前は数台の電話ボックスがありました。赤電話、ピンク電話もほぼ見かけなくなりました。これも時代の流れとは言え、自分が生きている内に訪れるとは全く考えもしないことです。大寒や公衆ボックス姿失せ

  • 冬木の芽弟子を育てているところ

    昨日は所属している句会の初句会がありました。残念ながら仕事。家族経営の店ではお客様の少ない日曜は人出をかけられません。経費節減の為、家族総出の仕事です。でも希望が生まれました。手伝ってくれる人が現れました。年齢もありいつまでも私は出来ません。弥生三月には代わろうとか思ってました。大きな画像はアジサイの芽。植物は強かで今もこの時期もしっかり命を守って来る春を待っているようです。冬木の芽弟子を育てているところ

  • 寒木瓜やいつもの如く庭にあり

    春の木瓜の花の印象は深紅のいろだが、これはピンク。実家入り口に例年一月から開いてくれる。これだけ咲いてくれるから結果して暖かい一月かと思う。これも今だから言えること。今週水曜、木曜頃は横綱級の寒波とか。一日中零下の真冬日も予報されている。古い家の時は蛇口が凍ることが心配だった。いまはそれはないが、確かに家全体は冷える。灯油入れなど寒くて嫌い、それが無いから良いとも言えるが年寄りは冷えるのが嫌い。が、重ね着してしのぐのみ。若い人にはわからない事でもあるが、話しても無意味。黙って晩酌して眠るのみ。寒木瓜やいつもの如く庭にあり

  • 大寒や歩行者あまた十三度

    大寒の安達太良山昨日待場に用足し。歩いている散歩の人が目につく。中には防寒着抱えて歩いている人も。これは田舎道でも同じ、切れ目ないとは大げさだが4月と同じくらいよく歩いていた。車の温度計見て成っとく。お昼前に11度。夕方の3時半で13度もあった。大寒や歩行者あまた十三度

  • 春を待つ口を開いて仏の座

    ハキダメギク大寒は22日と思っていたら今年は今日とか。12月寒波と比べると1月は暖かだったのかな。仏の座が咲いてました。真逆の梅の花も開いていて昨日はすっきり晴れて安達太良山もきれいでした。春を待つ口を開いて仏の座

  • 金魚ゐて火事にも備へ池普請

    ご近所に小さい池があります。用水の脇なのでそこからの漏れなどであるようです。水道の防火栓も地区内にはありますがこれは最低限。実際奥のある小屋が燃えたときはグランド下からの沼からも消防車が何台も駆けつけたので放水しました。個人の管理ですが、金魚も居るので網が張り巡らしてありました。金魚ゐて火事にも備へ池普請

  • 熱が出て蜜柑重ねて遊ぶのみ

    朝は普通に起きてきた。だが直ぐにママに抱っこされて寝てしまった。朝方熱があったと言う。せっかくの休みの日に熱が出て遊びに行けない。コロナ禍もありキッズパークも駄目。公園、白鳥は寒いから駄目。幸いは自分遊びが出来るようになって廻りにいるだけで良い。ままごとのお相手や絵本読みなど。午前中お医者様へ行って、異常なし。午後は元気になった。熱が出て蜜柑重ねて遊ぶのみ

  • 探梅と昔庄屋の庭のぞく

    蝋梅を確かめにご近所の庭をのぞきにいつもの夕散歩をそちらへ歩く。予想通りを確かめ、廻りを見回せば何やら白い物が。敷地の老梅の蕾が膨らんでいるし、開花も数輪。桜の場合五輪以上咲くと開花とか。白梅の開花宣言しても多分、今では無視される。探梅、蝋梅は冬の季語。老梅、梅、は春の季語、俳句はややこしい!探梅と昔庄屋の庭のぞく

  • 透き通る蝋梅の香や蒼い空

    南の方から白梅、紅梅の画像が届きます。探梅の季節かと思いを馳せておりました。この辺でも蝋梅が咲いているお庭もあります。先日の春のような陽気に今ならもっと枝先に花を増やしていることでしょう。透き通る蝋梅の香や蒼い空

  • 飾焚く飛び散る火の粉二軒分

    昨日夜に正月送りをしました。画像は数年前の物。昨日は二軒だけです。昨年は我が家も参加しませんでした。不幸が親族にあると正月しないからです。朝は孫も熱出してママは急遽休み。いつもの小児科へ。午後は熱引いて普通に元気になりました。夜は一家総出、ワンコも一緒にお隣と正月飾りを盛大にもやしました。飾焚く飛び散る火の粉二軒分

  • 暖かい気温に誘われ斧始

    鉈研ぎ鋸、目立て15度近い気温に誘われ竹林整備鋸は目立てして、鉈を少し研いで竹林に入る。防寒着、上着脱いで、それでも熱い。根っこから背丈くらいまで茶色になった竹を切り倒す。普通ならチェーンソー使うが、鋸も目立てすると切れ味抜群になる。冬に良き汗流すことができた。暖かい気温に誘われ斧始

  • 作り方教へて貰ひ繭団子

    水木を切って、餅も買ってきて餅花を作るつもりでした。水木は裏山にありますが、飾りは百均でそれらしいのを求め飾り付けました。そのやり方は孫に教えて貰いました。幼稚園では毎年飾ります。小さい頃煤だらけの部屋が明るくなったのを覚えてます。繭玉は米だと思いますが、小さく切った当時は普通の餅だったように思います。旧正月も終わった頃取り外し炒めておやつにしてました。作り方教へて貰ひ繭団子

  • 初稽古駐車の位置も守りたる

    名句集より2句、書き取りこのブログを短冊にそろそろ正月気分も抜けて、習い事の歌や踊りなど始める頃ですね。家内の健康教室、自彊術も始まりました。私のスイミングは冬場は通うようにしてました。その時の駐車は前進駐車です。昨日はよく守られてました。普段は八割はスーパーなどでの駐車と同じ、直ぐ出られるように前を向いて止めてあります。この前進駐車は植えてある樹木を守るためです。散歩の時、車やバイクが通り過ぎるとワンコがクシャミするときあります。これは排ガスを吸うからです。人と同じくしていると間違いないと思いがちですが自分で何事も確かめる事も大事かと思います。初稽古駐車の位置も守りたる

  • 白鳥はこの先当たり店潰れ

    しぶき氷見学の時の楽しみは蕎麦。磐梯山を窓から見ながらの食事です。私と同じくお客様は数人でおじさん。私は蕎麦粉求めるのも目的の一つ。小正月は手打ち蕎麦で祝います。雪原の一本道も気持ち良く走れます。ふる里の懐かしさと若い時のスキー等を思い出しておりました。白鳥がいる浜の近くのセブンは店仕舞いしておりました。白鳥はこの先当たり店潰れ

  • 早々としぶき氷の芸術品

    見づらいけれどしぶきがわずかに湖岸の木の枝に草の実厚く像の鼻のように普通は大寒の北風などでできる猪苗代湖のしぶき氷です。湖水全体に出来る訳ではありません。湖岸の一ヶ所だけ、寒さと北風と飛沫が作る自然の芸術品。12月寒波に早々と出来ておりました。夏は湖水浴、菅原道真公祀る小平潟天満宮ある白鳥が浜からあるいて15分ほどの場所です。若い頃のある夏の土曜、今日はキャンプだと6人ほどで電車で出かけた場所。カレー食べ、することもなく寝ていたら管理人が来て場所代請求されました。タダだと思っていたので憤慨した記憶があります。その後訪ねた時に看板よく見るとかいてありました。早々としぶき氷の芸術品

  • 神の石触れてさわりて初神籤

    本殿裏の御神石本殿正一位の扁額が三枚高屋敷稲荷神社この神社は郡山市白岩町にあります。詳細はリンクをたどってご確認ください。パワースポットは若者には人気ですがその多くは神社や仏閣そのものなのでしょう。ここの御神石は本殿の裏手にあります。かなり古くからその御利益があったのでしょうね。その証拠がこの鳥居かもしれません。お経の刻まれた回転する石もありました。堂全体が廻るところもありますが、御利益を求めるのはいつの時代も変わりません。赤鳥居は南側が階段。東側は車が通り一方通行でした。そこから入ると祈願の受付、お守り、破魔矢などお土産売り場もありました。神の石触れてさわりて初神籤

  • 赤鳥居のぼる石階初社

    境内に烏骨鶏東入口烏骨鶏が境内で放し飼い。雄鶏など小さいながらも堂々として見えます。商売繁盛で有名な神社で金曜日でも人出が沢山。近隣では赤鳥居がこれ程あるのは珍しい。数十年前に旅行研究会で石原裕次郎や美空ひばりが寄進した有名な場所訪ねた事など思い出す。続きは明日。赤鳥居のぼる石階初社

  • 初便り連絡通知兼ねながら

    漏れた年賀状や寒中見舞兼ねて今後の予定などの葉書を会員宛にだしました。来た封書は保険の入金知らせる通知でした。土日は集配ないので休み明けに届くためには金曜には出す必要あります。暦を見ると月曜は祝日なので届くのは10日になってしまいます。ちょい不便になりました。初便り連絡通知兼ねながら

  • 寒の入月冴えざへと円くなり

    今日のさつき山公園のブログからお借りしました。昨日の夕の散歩で何時も出会う人との会話で「冷えますね」。晴れて風もありませんが多分3度くらいかと思いました。今日は小寒、部屋の温度も一番冷えておりました。節分までの寒の入、一番寒い季節迎えたようです。お正月も終わり土建会社も本格的に仕事始のようです。寒の入月冴えざへと円くなり

  • 淑気蜜つ安達の空にUFO

    蕎麦畑の上にも夕べの月近所のお庭俳句はかるい嘘は許されると言う。昨年末のそらにこんな雲がでてました。お隣は飯野町、ufo記念館があります。そこから飛んで来たのかもしれません。お飾りを過ぎて見上げる空に夕焼雲上がるお月さん、ドント焼きの夜には満月かな。淑気蜜つ安達の空にUFO

  • 半世紀過ぎてふる里初山河

    昨日実家へワンコも連れて家族総出で年賀のご挨拶。暗くなって直ぐに三日とろろご飯が出てきました。振る舞い酒に良い気分の私は昼も頂いているので遠慮。やがて主も帰ってきて更に盃を重ねてきました。コロナ禍とあって訪ねてくる人はほぼいません。娘夫婦はパパの実家へ行ってきたようです。私ら夫婦にも年賀の品が届きました。今日は仕事初め。通常の平日に戻りますね。半世紀過ぎてふる里初山河

  • 初仕事初ドジなども致しけり

    羽山様長谷堂私の年末年始の仕事が終わりました。午後は地元の羽山様参拝。ここには塩竈神社、月山、羽黒山、古峰神社やお稲荷さんなど6社祀られてます。つまりここにお詣りすると周辺の有名どころに縁がつながる筈。今は責任者が注連飾りとお供え餅供えるだけで他の参拝者はほぼ居ません。平成13年に建て替えました秋の村社のお祭の時は全員で参道などは掃除します。その掃除も現在は半分ほどが忘れてきません。行く途中に長谷堂がありますがその境内の大神様の石碑倒れません。安政の地震、三陸大地震、先の震災の時も倒れません。つっかえ棒したときもありましたがその棒も枯れてしまいました。今朝は6時起床、いつもの体操に自彊術31動確かめました。続いてテレビ体操。やはり腕立て伏せなど苦しい動きがあります。今年はいつもの体操に何動か足すつもりです...初仕事初ドジなども致しけり

  • 初寝覚ゆうたり起きて出でにけり

    初仕事はのんびりです。早朝のおにぎりなど買う人はまず来ません。お客様が増えるのは10時頃から。それも平日から見ると少ない方です。今日は挨拶回りで昨日よりは人出増えるはず。こんな日は普段出来ない大掃除、又はメンテナンス。換気扇やら排水廻り、床下なども丁寧に拭き掃除です。今日はエアコンのフイルター掃除をしようかとおもってました。画像は昨年出来た歴史資料館です。お城山公園にある智恵子の藤棚をイメージしたそうです。初寝覚ゆうたり起きて出でにけり

  • 分散の都合(*^ー゚)初詣

    (ぶんさんのつごうよろしくはつもうで)12月31日朝7時頃12月31日夕4時新聞読んでいると神社庁は分散の参拝を進めている。実際に神社へ出かけても鈴をならす綱はないしあっても巻き上げられている。脇に看板がマスクしたままでも良いとも書いてある。今日は仕事なので昨日初詣済ませました。本年もよろしくお願い申し上げます!分散の都合(*^ー゚)初詣

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、安のりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
安のりさん
ブログタイトル
自由に五七五
フォロー
自由に五七五

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用