chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
安のり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/15

arrow_drop_down
  • 背を向けてかたかごの花立ち上がる

    アズマイチゲ昨日は今季一番の最高気温で当地で役21度。今朝も10度あります。カタクリの里二ヶ所訪ねました。一ヶ所は金谷川、渓間でちらりほらりの咲き初め。そこに多分アズマイチゲ。ラッキー。もう一ヶ所は満福寺、弁慶義経も立ち寄ったと言われるお寺ですが明治には正岡子規も訪ねてます。その裏手にカタクリの群生地があります。何方も三日もすれば楽しめる場所になりそうです。明日は雪の予報も出てますね。寒暖差、気を付けたいと思います。背を向けてかたかごの花立ち上がる

  • 薄日して河津桜の開花かな

    3月24日キクザキイチゲ3月29日キクザキイチゲキクザキイチゲは24日以前もっと前から開き始めておりました。気温が上がらず開く時間は少ないけれど咲く場所は広がっておりました。関東は花冷えで寒かったようですね。こちらも冷たい風でした。それでも地面には色々咲き出してます。今日はカタクリの群生地確かめたいと思います。薄日して河津桜の開花かな

  • 春疾風片付けながら歩む径

    竹の葉蛙先日の大嵐の朝、桜並木や竹藪を通ると枯れ枝が散乱。あちこち片付けながらの散歩となりました。大風吹いているときは林の中は危険です。竹の葉もちぎれ、暖かい雨に飛び出したカエルも轢かれ死んでます。我が家のシートも何処かへとんで見つからず、後で発見しました。春疾風片付けながら歩む径

  • 春場所や大興奮に眠れぬ夜

    (画像は福島民報の号外より)夕べ珍しくテレビの前にかじりつきました。あれよあれよと勝ち進み、もしかしての優勝がかかります。決定戦になり高安との一戦、押されましたがいつもの粘り腰。決まり手はうっちゃりにも見えましたが上手投げ出しとしっかり背中を押してました。関脇として勝ち越せば大成功と思ってました。何場所か後にこのようになればとも思ってました。こんなに早く優勝とは嬉しい限り!元気を大いに頂きました。晩酌もついつい弾んでしまいました。春場所や大興奮に眠れぬ夜

  • 春疾風タイヤ交換のんびりと

    紅梅、白梅つばき東海桜未だ強い風が吹いてます。ですが外気温は15度、部屋の温度も20度。暖房は廻ってません。昨日は午後より強い雨、風。菜園作業は諦め、冬タイヤ交換しました。時間もあるので花の種植える準備。ポットに棚蒔き用の土を詰め込みました。今日も畑は無理、足りない種蒔きよう土、花種など買い求めます。春疾風タイヤ交換のんびりと

  • 雪形の兎隠れて吾妻山

    彼岸の前後の雪に信夫平野から見える兎の雪形が隠れてしまいました。地方により種蒔き兎とも呼ばれています。いずれ現れることでしょう。少し歩くと汗ばむように成りました。濡れた落椿も枯れ果てベンチも乾きましたが、今日は午後に雨のようです。雪形の兎隠れて吾妻山

  • 三椏や花の姿に吸ひつかれ

    コウゾ、ミツマタと言えば和紙の原料。この地も昔は和紙の里でした。阿武隈川でコウゾを洗う姿をよく見かけました。晴れた日には家の周りに乾かす戸板が沢山立てられておりました。それが今年も咲いてました。うつむく花が沢山。面白い形で咲いていると思いました。自然で見たのは一度だけ、これは畑の隅っこにありました。三椏や花の姿に吸ひつかれ

  • 案内人すでに待機の「雪椿」

    昨日は福島市の花見山散策。今週末からこの地区は交通規制が始まります。すでに花案内人は活躍、手前の駐車場は準備に整備中でした。雪はここより少なく市内には全くありません。花見山はここより1/3くらい。柔らかい雪、歩くのに問題はありません。案内人すでに待機の「雪椿」

  • 春の雪いたずら書きを残しけり

    昨日は朝から雪。特別することもないので温泉求め山へ今まで入ったことの無い所と思えど玄関にたどり着くと日帰り温泉は13時よりの札。ならばといつもの岳の湯。ここもお休み。これで連続3回目。で、mt.inn(https://mt-inn.jp/)マウントイン。ココなら朝7時から夜も遅い9時迄確かやっている。おもに山登りする人のための宿、ホテル。勿論一般の人もok。午前中なので私一人。上がる頃もう一人。優雅な時間過ごせました。春の雪いたずら書きを残しけり

  • もしかして明日の朝は雪の果

    まだ積雪はありませんが、雪が散らついてます。昨日のお墓参りの時も小雨に交じってました。彼岸の頃は普通暖かくなりますが今年は冬に逆戻り。画像は先週の雪の時のもの。又々雪景色になるのかな?もしかして明日の朝は雪の果

  • 夕方にはひとりで彼岸参りかな

    昨日仕事終わりに家に戻るとラッパ水仙が咲いてました。ミニ水仙も咲いていて、菜園の八重水仙と揃い踏みです。春の選抜野球も一高が勝ち名乗り。もう一高も頑張って欲しいです。お墓参りは愛犬と夕方の散歩ついでです。夕方にはひとりで彼岸参りかな

  • それとなく彼岸とわかる駐車場

    彼岸入りしての土曜の朝、普通ならお墓参りの車が数台。でも雪景色では見かけません。夕方には全て融けて数台、お墓参りの車がありました。今日は日曜なので早めに終える人もいることでしょう。大きな画像は雪のすき間から飛び出した蜘蛛。孫の散歩に蕎麦畑などあるきました。キツツキもいてその音も聞きました。小屋の前には藪水仙が開いてました。夕には庭にミニ水仙。春の陽ざしは強力で、暖かな散歩でした。一番の発見は孫が見つけた蜘蛛でした。それとなく彼岸とわかる駐車場

  • 春場所や白白白の三兄弟

    トップの画像は福島民報(地元紙)からです。朝の新聞読んでいたら外に雪がちらほら。午後は雪景色になってしましました。咲いた梅にも綿帽子。彼岸入りでもありましたが、嬉しいニュースでした。春場所や白白白の三兄弟

  • 石灰にむせて暖か畝づくり

    昨日は16日深夜の地震に予定していた句を急遽書き換えました。予定していたのは今日の句です。画像は今回の地震で再び三度倒れた墓石。最近の新しい墓石は被害ありませんが、ずれているのはすこし古いタイプ。さらに古い大正や明治などは倒れたのもあります。今日のお天気は句とは相容れない寒さ。昨日から9度下がります。着るもの真冬日に戻します。石灰にむせて暖か畝づくり

  • 震度六再び三度春の地震

    昨年2月にも大地震、そして11年過ぎたばかりですが又しても震度6強の地震。前触れで震度4の広報、終わるか否や震度6の本震寝室の、自分の、居間から物が落ちる音が聞こえ、布団にしがみつく。直ぐに電気、水道確認。ひとまず停電は無し。鍋に汲み置く。そして息子のコンビニ店へ出掛ける。前回は朝方まで片付け。今回は1時間ほどで終わる。前回の経験から瓶類は一番下に置いたので散乱はあったが瓶割れはなし。オーナーはそのまま店に残る。私は9時からの仕事。画像は馬鈴薯と葱の畝。石灰ちらし堆肥すき込んである。震度六再び三度春の地震

  • 野火走る時には跳んで風も起き

    最近の野では煙が数本見かけます。普通は朝の風の無いうちですが、都合で日中も見かけます。米所でも土手焼きなど全く先が見えないほどの煙の時もあります。国道や高速道も近く大丈夫かなと思うほど。近寄るとかなり離れてはおりました。野火走る時には跳んで風も起き

  • 高校に続き中学卒業式

    先週金曜は孫の幼稚園でも修了式でした。コロナ感染おそれ欠席したので昨日学習成果の手土産持ってきました。大きな画帳に想い出の絵が描かれてました。残るのは小学校ですが、この頃はその生徒がいるのかどうかも解りません。通学の列が出来るのは数年先になるようです。高校に続き中学卒業式

  • 手に余るリスの甘エビ春遊

    孫とお城山を一周しました。キクザキイチゲが咲いているかどうか探してみました。先客がいてこの方はほぼ毎日歩いているようです。そして教えて貰ったのがこれ。松の木の下に一杯落ちてました。マツポックリをリスが食べ残した物だそうです。キクザキイチゲは気温さえ上がれた開きかけてました。手に余るリスの甘エビ春遊

  • 柔らかな気温の朝の初音かな

    ピンク柳もすっかり膨らみました。そして念願の鶯の初音。小綬鶏や雉の鳴き声にそろそろかと思っていたら聞こえました。未だ下手くそながら何度か確認できました。そして今日は火伏せ、つまり町内会総会です。来年度の当番、会計など決めます。朝、長谷堂廻り掃除、8時半火伏せのお経行いその後は直来ですが今回はどうなるか掃除の時当番から発表あるでしょう。婿殿がお隣から連絡もらい参加する予定です。柔らかな気温の朝の初音かな

  • あきれたな馬鈴薯の種からの箱

    画像は種芋ではありません。孫の描いた爺と婆の顔、お手紙と頂きました。毎年ですが種芋下旬になると手に入らないので買い求めようと思いましたが空き箱しかありません。結果三店まわりました。これはどの店も同じで相客はだれか買い占めた、とのたまう。馴染みの店ではその空き箱さえもうありません。関東では始まっていることでしょうがこちらは4月です。遅霜が必ずあるので急ぐことはできません。あきれたな馬鈴薯の種からの箱

  • 春耕や筋目正しく生きるのみ

    今日は大震災のあった日。あの日はダリヤの種掘り返して植え替えていた。一度目の揺れは大きくこれで終わりかと一瞬思ったその後の揺れは更に大きく、お隣の家から物が落ちる倒れる音が響きただならぬ揺れに思わず逃げろーと大声出しスコップにしがみついていた。自宅は建てたばかり、基礎工事を見ていたので倒れる心配はない。自宅に戻ると家内は、お客様共々裸足で外にいた。裏でユンボ修理中の義兄は実家の方見て煙をみて火事?駆けつけると、瓦が多数落ちて屋根が壊れていた。揺れもあるので下手に下に近づけない。幸い停電は無し。水道出すと弱い。止まると思い、風呂に水を張った。その後食糧買いだし、ガソリン不足、貰い風呂など混乱が続いた。春耕や筋目正しく生きるのみ

  • 掘り上げる度に歓声春の雲

    春の全体秋の残り一昨日、最後に6本長芋掘り上げました。予想外に残っていて、これは自家製の種芋からでした。穴から両手で地面へ上げる度ににんまり、歓声。ホトンド折る事も無く全体のずっしり重さ感じて一番嬉しい時です。パパが孫を子守していたから出来たことでした。掘り上げる度に歓声春の雲

  • 春夕焼船形山に陽が沈む

    コロナ感染がじわじわと広がってます。孫の幼稚園も最初幼児部、年長組、そして今週は年中組(4歳)に患者。接触避けるため孫は休園です。面倒は昨日は幸いパパが見てくれました。今日は仕事休んで私が見ます。先週も休んだので幼稚園が遠くなってしまいました。問題は過ごし方、幼稚園なら学校のようには時間割はないかもしれませんでもやる事は多彩で、折り紙や落書き、お話、駆けっこ等々次々あるはずです。これを家庭でやるのは出来ないことはありませんがかなりのスキルがひつようです。キッズパーク等も安心して遊べません。たまの休みならゴロゴロも良いけれど毎日では問題ありですね。春夕焼船形山に陽が沈む

  • 春耕へ向かう日の予定立て

    クリスマスローズの花芽が増えてきました。チューリップの芽が増えてます。道端の水仙も伸びてきました。廻りの畑に堆肥も見えました。田んぼをよく見ると隅の方まで耕してあります。畑も耕した跡も見えます。そろそろ私もと思ってました。春耕へ向かう日の予定立て

  • 春寒や短針外れし壁時計

    3月になってわりと暖かく安心していたら昨日は一日寒かった。山は雪で吹雪いていたようで風花も飛んで来た。寒気が去って今日には気温も戻りそうだ。夜は来年度へそなえて区長改選、来月は町内会総会(火伏せ)我が家にも新しい役目が二つほど廻って来た。婿殿の名前で出した。春寒や短針外れし壁時計

  • 啓蟄や暦通りと動く影

    掘り出した野菜金曜日に菜園を片付けました。その一つが長芋堀です。この日は3本掘りました。そのさい枯れ草に蜘蛛が動いておりました。埋めていた大根、白菜も全て掘りました。人参も疎抜き不足で大きいのは少ないけれど充分掘り出しました。昨日は写真俳句・川柳展の準備。今日から一般公開です。土曜日までです。啓蟄や暦通りと動く影

  • 我が家にも一輪だけのクロッカス

    クリスマスローズ昨日から菜園の片付けなど始めました。杉の小枝、葉が畑に散らばってます。埋めていた白菜、大根なども掘り出しました。人参も掘り出しました。秋に残した長芋10本ほど、これも3本は掘りました。クロッカスの話題に庭を見たら一輪咲いてました。クリスマスローズも花芽が増えておりました。我が家にも一輪だけのクロッカス

  • 雛祭りやっぱりでたかちらし寿司

    玄関にも誕生祝いのケーキ夕べはおひな様祭り。孫が出来てからはケーキも。幼稚園からもあられのお土産。メイン料理は家内の手作りのちらし寿司でした。そしてテイクアウトのカツ丼のカツでした。雛祭りやっぱりでたかちらし寿司

  • リード良くついて安心春遊

    白鳥飛来地の鴨、すっかり場所に慣れてます。白鳥廻りにつくのも餌を求めて、又遠くからでも一直線に餌持つ人めがけて飛んで来ます。またはこのように歩いてきます。通る車はゆっくり、ゆっくり、通り過ぎるまで待ちます。又は止まります。今日は雛祭り。家内は二日が誕生日。夜は一緒のお祝いです。リード良くついて安心春遊

  • つぶらな眼ひかる真んなか春の空

    陽気も良くなって雪も消えました。飛来地はのどかでこの白鳥は人慣れして近づいてきます。その距離1メートル。これならパンを差しだすとそのまま食べます。そんな事を覚えた成鳥です。コロナが我が家の近くにも忍び寄りました。孫の幼稚園に患者発生。万が一を考え昨日と今日は私と過ごします。明日からは登園の予定です。つぶらな眼ひかる真んなか春の空

  • 鳥帰るときは近いと跳び立てる

    暖かくなりました。風があるけどその冷たさがなくなりました。素手でのカメラ構える気分になります。そんな風を捉えて白鳥は群れごとに飛び立ちます。主には餌を採るためですが私には返る準備にも思えます。黒かった幼い小白鳥も成長したでしょうか。いずれにしろその準備も兼ねてのことでしょう。県立高校の卒業式の日でもありますね。鳥帰るときは近いと跳び立てる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、安のりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
安のりさん
ブログタイトル
自由に五七五
フォロー
自由に五七五

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用