ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
芳春のロビーを飾る水彩画
安達公民館のロビーで絵画展始まりました。文化祭では油絵が多いけれど今回は水彩画が多く展示されてました。淡い色彩に風景、冬野菜など優しい色合いが良いですね。これに続いて今度の日曜からはフォト575二本松の写真俳句・川柳展を行います。芳春のロビーを飾る水彩画
2022/02/28 02:47
剪定か伐採なのか首ひねる
上二枚は銀杏の木。三枚目は桑の木。果樹農家が春にするのが剪定。三月中は続く。散歩道の桑の木一本切られてしまった。なんの役に立たないと、枯葉が用水路を詰まらすと多分切られたのだろう。だが小鳥にとっては緊急避難場所。鳶や鷹に狙われたときココに潜る。これが無いと次から次へ木々を渡る道が閉ざされる。なのでシジュウカラやオナガ等見られていたがこの数年見かけなくなった。小綬鶏も聞こえるはずが、藪がなくなり聞こえなくなった。間もなく初音が聞こえるかな。早朝散歩再開です。剪定か伐採なのか首ひねる
2022/02/27 06:46
貧乏な家にも生える雪間草
今日からは日中、二桁気温になるようだ。沼土手の蕗の薹でも探してみようか。今年はこれも遅め、雪さえ無ければもう見つかるかもしれない。今までは探しようにも雪を被っていた。南斜面ならあるかもしれないが、何故か近くではそんな場所が無い。貧乏な家にも生える雪間草
2022/02/26 04:56
水温む沼の半分鴨戻る
今朝は外のカーテンが明るくなってから起きました。寝坊です。6時でした。起きがけの体操にテレビ体操続けてやりました。そろそろ朝の散歩を6時からに戻します。日の出も早く20分くらいかな?まだまだ零下の日もあるでしょうが、平地を主に朝の散歩再開です。水温む沼の半分鴨戻る
2022/02/25 07:02
花粉症令和天皇誕生日
新しい歳時記に天皇誕生日は季語として載っているのかな?私に取って天皇誕生日は4月29日。実際はチョイ前までは12月。いまは2月。季語がコロコロ変わっては意味が無い!ド素人の考えることではないですね。花粉症令和天皇誕生日
2022/02/24 05:56
淡雪やすじがい紋も残りたる
今朝はマイナス8度、今冬一番の気温かもしれません。画像は先日の雪の朝の時、明るくなってから歩きました。その時雪面に象形文字の様な模様ある場所がありました。今日のような寒さの時は軽い雪で風で吹き飛んで出来ないかもしれません。お日様に照らされて電線や電話線の下にできます。二本松藩の紋は×印し。筋違紋、違紋とも言います。一番先にこれを見つけた時は、誰が書いたのかと思いました。大雪に雪かきで苦労している方にはもうしわけありません。獣の跡や小鳥の跡も楽しいけれど、これも雪国の楽しみかもしれません。淡雪やすじがい紋も残りたる
2022/02/23 06:05
春動くこんもり山も出来上がる
今月になって福寿草や梅なども見ましたが三寒四温なのが又またの寒波で昨日は吹雪のニュースに、ここでは風花が飛んでおりました。北隣の福島は今回も大雪、三回も雪かきしたとか。幸いここは少なくて助かります。今日も真冬並み。明日までは我慢の日々です。春動くこんもり山も出来上がる
2022/02/22 06:09
春の雪踏み跡一つ確かむる
雪に獣の足跡。これは兎だと思う。以前は二頭くらいのが良く残っていた。この三年ほど見かけないので死んでしまったかと思ったら少し離れた場所に残っていた。なので雪の朝、確かめに出掛けたら以前の場所に残っていた。ただ以前の様に戻って来る足跡はない。春の雪踏み跡一つ確かむる
2022/02/21 02:58
手を変えて次も頼むと蕗の薹
フキノトウ頂きました。さっそく天ぷらで頂きましたが、次は蕗味噌か。その後はお汁にチョイ浮かべても良いですね。青菜に少し入れてもそのほろ苦さ味わえます。近々探してみたいとも思ってました。手を変えて次も頼むと蕗の薹
2022/02/20 06:02
金縷梅やちぢれ具合を確かむる
満作が咲いたとの情報に見たくて出かけたがまだ完全には開いていなかった。地面には雪がある。今週は寒いとの予報だが今日は雨水とか。お天気も雪マークから雨になるようだ。金縷梅やちぢれ具合を確かむる
2022/02/19 06:12
白梅や踏み跡残る獣道
花見山今朝もうっすら雪がありますが先日福島市の花見山へ行ってきました。他の花もですがやはり北側斜面には雪が残ってました。大方は蝋梅などの見学ですが、私は家の前を通り東側の北向き斜面から登ります。下手すると凍結路ですが、すでに緩んではおりました。白梅や踏み跡残る獣道
2022/02/18 06:03
猫柳爺様逝くもこの頃と
ご近所の葬儀の日です。線香手向けに逝きましたら一日違いらしいです。バレンタインデーだったと息子さん。コンビニでお手伝いしてくれてる人も知っていて家の事情にも詳しい。この近くで生まれ嫁いだのはコンビニ近く。娘さんとは仲良しとの事。田舎では隣の地区も情報の範囲内。納得の一言でした。猫柳爺様逝くもこの頃と
2022/02/17 06:06
愛の日の飲兵衛やっぱり酒のチョコ
夕べこれ↑頂きました。食事前なのでお茶を飲んでそれからお風呂。月曜はバレンタインデーだったのですね。飲んでる途中でチョコ渡されて気付きました。ご飯終わってケーキと言われましたが降参です。仕事終えて帰るときもお手伝いの人に少し頂きました。ご近所生まれ、なので近所の訃報も知っておりました。娘さん同士が仲良しとのこと。夕方線香手向けてきました。愛の日の飲兵衛やっぱり酒のチョコ
2022/02/16 06:22
風光る緑の穂先陽に光る
ヒメオドリコダントロボロギク三階草昨日の仕事帰りはお昼近くになりました。そらは快晴、暖かでした。私の予報では曇り、雪かと思いましたら今日がその様です。トップの画像は彼岸花の葉っぱです。咲くときは見えませんが今の時期は緑の絨毯です。風光る緑の穂先陽に光る
2022/02/15 05:44
青空を一つに込めて犬ふぐり
土曜、日曜は暖かい良いお天気でした。道端のオオイヌノフグリの花芽が多く開いておりました。そのほかのも咲いて地面が賑やかになって来ました。だが今週の天気予報は雪のマークが多くなりました。ドカ雪だけはご勘弁です。青空を一つに込めて犬ふぐり
2022/02/14 02:57
雪解野の時に刃向かふ刃かな
2月も中旬になると、さすがに陽も延びて雪解けも進む。湖水の岩の上の氷像も昼には融けて雫が流れる。朝には又凍るけど、昼の雫が段々早くなり長くなる。月末には消える運命。そんな季節となりました。風も無く暖かいので庭に残った植木などの枯れた葉っぱを片付けた。休憩のおやつなど孫が庭のテーブルに運んでくれた。一輪車で菜園まで運び、帰りは一輪車に乗って帰ってきた。雪解野の時に刃向かふ刃かな
2022/02/13 05:55
春の雪夕にはすでに道乾く
猪苗代町、天神ガ浜先日猪苗代町のしぶき氷を見学に行きました。天気予報は晴れの筈が生憎の曇り。廻りの雪は少ないけれど、毎日少しずつ降り積もっているようでした。今季は暮れに出来て今まで持っているようです。なので氷像は鈍いけれど雪帽子を被ってそれが凍り付いてました。昨日の朝の雪も午後は道が乾いてました。猪苗代への道も今季は乾いてます。例年なら廻りの融雪で路面が濡れてます。寒気は強いけれど積雪量は少ないのはここも変わらないと思いました。春の雪夕にはすでに道乾く
2022/02/12 05:41
春浅し募集ポスター数多なる
今朝は少し雪が積もりました。それほど積もらずこちらでは問題にはなりません。祝日なので道路も混むことは無いでしょう。人によっては四連休もあるかも知れませんがコロナの影響、雪の影響で人出は少ない日になるでしょう。建国記念利用しての町内の若連の旅行ももうありません。チョイ寂しき休日です。春浅し募集ポスター数多なる
2022/02/11 06:08
日脚伸ぶドキ土器展でさわる土器
(ひあしのぶどきどきてんでさわるどき)ドキ土器展は市民交流センター3階で二十日まで行われてます。無料ですが壺の欠片に触れるコーナーもあります。小さい頃、土器の欠片は畑でよく見かけておりました。私の使っている菜園も住宅地にする予定がありました。ただこのような欠片も当時はよく見かけたので市内各地に散らばっていて、なかには県立博物館にも一部は保管されてます。遠くの有名な所も良いけれど、地元にも立派な物がありました。日脚伸ぶドキ土器展でさわる土器
2022/02/10 05:46
紅梅や瓦に返る陽の光
立春後の青空、空だけ見ていると光も増して暖かそう。実際は日本海や北海道大雪でそこを通り抜けてくる風は凄く冷たい。これももう少しすると暖かくなると本物の春。今しばらくの我慢が続きます。日脚は1時間以上は冬至より伸びたそうです。紅梅や瓦に返る陽の光
2022/02/09 06:15
冴返るガソリン値段少し下げ
立春後ガソリンを入れたら少し安くなっていた。何方もセルフスタンドもあるが私のスタンドは有人ももある。この値段もとなり町まで行くと10円は安くなる。一帯は工場地帯でインターも近い。出掛けてまではと思ったが同じ系列ならカードも使えるかな?こんど試してみようと思う。冴返るガソリン値段少し下げ
2022/02/08 05:58
寒明けの固きままなり水車小屋
日本海側は大雪ですがこちらは良く晴れてます。ですが気温は2度、風があり震え上がってしまいそう。陽ざしはあり出掛けてみましたが氷はホトンド溶けてません。これが動き出すと子供達の姿も見られそうです。寒明けの固きままなり水車小屋
2022/02/07 03:18
堅雪や又々戻る隠畑
今朝もよく冷えてます。降っては融けての雪も日陰はそっくり残ってます。先日その上を歩いたら潜りません。春先になると一枚の白い雪の野です。道を選ぶことはありません。何処でも真っ直ぐ歩けます。朝の陽も、夕方の陽もそんなところは当たりません。ここでは狭い堅雪でした。堅雪や又々戻る隠畑
2022/02/06 06:12
会員の活躍嬉し春立つ日
3月の安達公民館のロビー展、ポスター夕べの地元テレビ局の福をここからのコーナーに紹介されたのは安達太良山からの秋元湖でした。「トンボのめがね」さん、山歩きが趣味で時々紹介されます。もう一つは市民交流センターの二階、みんなの広場立春なので入れ替えました。コロナ禍なのでそれぞれが都合の良いときに入れ替えます。3月には安達公民館ロビーで写真俳句・川柳展を行います。今日二人入れ替えるとほぼ新しい作品が揃います。会員の活躍嬉し春立つ日
2022/02/05 06:42
立春やそっくり残る鬼の豆
夕べは節分と豆まき用意してました。ところが孫は幼稚園での豆まきで鬼を追い回し疲れたのか早々と寝て仕舞いました。恵方巻きはそのままではこの歳では無理。切りわけて少しずつ頂きました。立春やそっくり残る鬼の豆
2022/02/04 06:08
やい嗅がし玄関先にぶら下げる
娘夫婦分今日は節分。玄関に柊刺して、豆も画像とは用意もしてあるが今夜は恵方巻きたべ豆まき。鰯の本体は既に腹の中、これも脂がのって美味かった。やい嗅がし玄関先にぶら下げる
2022/02/03 06:09
水仙や陸奥入りの一番目
用足しにあちこちブラブラ。念の為とあるお宅の前を通る。なんとラッパ水仙が咲いておりました。何時も早い場所ですが我が家では4月です。白い水仙なら越前岬、伊豆などでは12月頃からさいて冬の季語ですね。水仙や陸奥入りの一番目
2022/02/02 06:03
福寿草次々開く構へ見せ
離れた場所の蕾昨日の梅に続いて福寿草見つけました。こちらの方が数日早く咲いていたようです。錆びたトタン屋根の下に綺麗に開いてますが土手の根っこのも開いておりました。大事にされているようで水神様の廻りに植えたのかな?近くにも間もなく蕾が開きそうです。福寿草次々開く構へ見せ
2022/02/01 06:14
2022年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、安のりさんをフォローしませんか?