gooブログは今秋廃止です。なので今日から以前利用していた楽天ブログへ戻りますこちら↓ですhttps://plaza.rakuten.co.jp/jiyuni575/戻ります
季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。<br>川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。<br><br>
昭和の日の昨日は大雨でした。朝から降り続き、今朝方未明には止みましたが今度は風がうなり声を上げながら吹き始めました。既に太陽もでて道路は乾き始めています。午後からなら野菜植えられるかな?画像は目の前の田んぼで代掻きしているのに白鷺が逃げません。夕方は5羽ほどになりました。静かなる独り留守居の春の雨
大型連休は雨と一緒の始まりとなりました。せっかくの祝日もこれでは台無し。でも私は嬉しい!絹莢など水を欲しがってました。今日はみどりの日、いや天皇誕生日?いやそれは12月、何の日かと思いきや昭和の日とか。変わらないと思っていた祝日も経済対策で日曜にくっつけた頃から何がなんだかよくわからなくなった。まして今は年金生活曜日もどうでも良いが、孫一人に助けられ何とか解る。さて、皆さんはどんなことして過ごすのでしょう。若夫婦はお休みのようですが、どう過ごすのかな。私はやる事はあります。山小屋の戸の修理、HPの月締、カイロ、等々プールも温泉も行きたいと思ってますが!コロナ、込むこと考えると読書が一番!行く春や重い身体を引きずれる
今スーパーに行くとアスパラガスも一束100円チョット売っている。一度作ると数年は楽しめる。以前のは枯れて数年、三年ほど前に隅っこに二本植え昨年は6本ほど苗を頂いた。なので以前のは株分けして一列に並べた。無事に芽がでてくれたら今年は細いのでそのまま育て来年、再来年の収穫が楽しみ。今年は買い求めるしかない。待ち望むアスパラガスの三年目
今日もよく冷え冷えた朝です。日中もお日様が出てはいますが冷たい風の多い4月です。この後はそれらしい陽気になりそうです。早朝の勤務ですが午後は中古のミニトラクターが来る予定。菜園の馬鈴薯の芽が出てきたので試運転するつもりです。菜園など金をかけない方針ですがなにせ体力は落ちるばかり。機械力が便りです。工夫してあれこれ乗り越えたいです。首すくむ夜明けの散歩リラの冷え
4月も間もなく終わります。雑木山にも若緑が増えてきました。よく見ると山桜もあちこち咲いてます。ヤマブキや華鬘草なども咲いてます。田んぼにもトラクターが多く見かけます。水を引いてる田んぼもあります。大型連休も間もなくですが、人混みはやっぱり避ける今年です。遅桜緑もまして紛れ込む
隣地には白の花水木ある年に庭の隅に花水木を植えました。赤いのは東、白い色のは西に苗を選びました。赤い方は根切り虫に食われ一時枯れかかりましたが退治し生き残りました。白い方は一年目は咲いたもののすぐに枯れてしまいました。二度目も駄目でした。植え方が悪かったようです。粘土質の土版で空気が吸えなかったようです。なのでそこには夏椿を植えました。穴は大きめに掘り土も入れ替えました。当初の狙い通りにはならなかったけれど幸い隣地の持ち主は園芸会社勤務。廻りに果樹や花の苗植えてくれます。楽しませて貰ってます。花水木狙い通りにそまる空
飯館村のチューリップ花農園オープンしました。20日公開され現在無料で5月9日まで。翌日拝見しました。期間は花の咲き具合で変わるそうです。もと牧場なので広大です。25万本26種類、現在六部咲きでした。準備が間に合わないようで看板ありません。現地では従業員が誘導してくれます。霊山の子供の国から南へ入って伊佐須美神社の入り口通り越してすぐです。何かとお世話になる飯館村、若い頃は岩部ダムでの釣りそのご俳句で黛まどかさんゆかりの取り組みの石碑が残ってます。公園もありお風呂もありました。どぶろく特区も忘れません。霊山が近いので楽しみの場所が又ひとつ増えました。青空に吸い込まれ行くチューリップ
猪苗代町川桁観音寺川の桜磐梯山観音寺境内から開ききれないカタクリキクザキイチゲ21日水曜日観音寺川の桜見学。満開で多くの人出。風が冷たい。上着を着て散策。駐車場入り口に10時前着。待機の車は2台。小1時間、一周してもどると車の長い列。ラッキーだった。花筏いまだ流れぬ観音寺
ノジスミレ?タチツボスミレこの菫、墓地に増えてきました。私の墓地にも二三輪咲いてます。以前勤めていた街中のビル、その砂利などのすき間に咲いていたのにも驚きました。たんぼ道のど真ん中に咲いて居た事もあります。墓地を持ち続けて数十年、利用の一番目は私でしょう。たくましく生きてここにも菫かな
快晴の空の元、葱を植え替えました。増える葱なので花の咲く古い太いのは捨てます。すでに葱坊主が出来つつあります。黒マルチで次の野菜苗植える準備もしました。通路の草刈りも二回目、家の周りの草取り等もして午後は三カ所ほど廻りました。今日はのんびり”花見”です。葱の花出来る構えをみせにけり
ある場所で三椏の花気が付いたら木瓜の花が庭に咲いてました。なんか一辺に咲いた今年、花芽が多いと思います。この頃やっと例年並みの気温に戻ったようで日中晴れていてもそんなに暑くは感じません。怪我で休んでいた人が復帰して私の仕事のペースも元に戻りました。久しぶりの連休楽しめます。菜園の野菜苗うえる準備するつもり。葱も植え替えの時期です。それと忘れていた除草対策など。花の数やたらに多し更紗木瓜
クロモジ雨の土曜にごごから温泉へ。行く途中に木五倍子の花。その脇にクロモジ。出かけないと見ずに終わりそうだった。いまはすっかり有名になった和合さん。県立高校の教師をしている詩人。今なら詩人で有名人に。あの震災以降、家族を安全な地帯へ避難させ自分はアパートからほぼ毎夜ツイッターで呟き続けていた。ある情報を全国へ発信したくて私もその時ツイッターを始まった。なのでどんな情報流れているかちょくちょく覗いていた。いまはこの写真俳句も流しているのでお見かけすることもある。当地においでになり朗読されたこともある。今も教師は続けている。時折イベントもやれば新聞紙上でも毎月、時折見かける。詩は疎い方だが「QQQ」を詠むと県民としては納得出来る本だった。好きなことつぶやき続け花きぶし
ヤマブキ木イチゴ今日も雨かと思いましたが晴れてます。昨日夕の散歩に田んぼに水を引いてました。多分今朝はたっぷり、代搔きすることでしょう。代田になり一気に景色が広がります。この水は掘り通ってきます。北の山沿い流れてます。そこにヤマブキ、木イチゴ咲いてました。カタクリ、ショウジョウバカマは終わり。これからイカリソウが咲くことでしょう。この雨も暦どおりか田水引く
SNSで見かけたデジカメを買った。値段は8000円くらい。やっぱりオモチャだった。電源押しても手応えがない。取扱書に日本語もなくシャッターボタンも押した間隔が解らない。通販で普通は翌日配達になるのに時間がかかったのは注文あってからの制作なのだろう。それを航空便で送っての配達かと思う。自分の誕生祝いに買ったので文句は言えない。それで撮ったのがこの画像。手当たり次第にツバメが飛んでいる方向にシャッターを切る。一瞬の影を30回くらいおしての結果です。初燕は今月の入り口くらいには見ておりました。初燕とうにおいでになさりけり
ショウジョウバカマ楓の芽桜もすっかり終わった頃一本の電話。関東圏に住んでいる甥子から。何事かと思ったら隣の福島からだという。単身赴任中との事。この4月からと言うことで休みの夕べ訪ねてきてくれた。大手のコンビニの食材を作っているとか。小さい頃、大人になってからも我が家には泊まったこともある。今回が多分三回目、これから近いので何度か来ることだろう。あの世の姉の子とこうして会えるとは想像つかない事だった。石楠花や輪廻の世界想ひだし
菜園になんだろう?初めて見たかもイチリンソウ木イチゴさつき山公園で雪柳が咲き誇ってました。その後ろにはコブシ。勿論別な場所には木蓮も本家の紫木蓮も咲いておりました。春の最初は黄色い花が多かったけれど、やがてピンクの桜。それも終わって白花なども咲き誇ってます。4月も半ばになりました。何時もと様子の違う4月。何処でも早すぎる春にすこし戸惑いを感じておりました。青空にしろの競演雪柳
先週、土、日とマイナス気温の朝でした。車のフロントガラスに霜がびっしり。やがて朝日に溶け始めました。道端の草花もみなうつむいてましたが、やがてそれも立ち直りました。桜はすっかり散って一段落、萌える山色のこの頃です。大宇宙きらめく星座春の霜
気持ち良く晴れて温かい日曜日。仕事帰りに蓮華草みたくてお城山散策。そしたらミツバチが沢山飛んでいる。見ていると蓮華草の一房ごとに頭突っ込み一心不乱。のんびりしている自分と、一生懸命な蜂の動き。俳句を詠むならそれも詠むべき何だろうな!?紫雲英野に寝転びたくてお城山
長谷堂の観音様強霜に誕生日に頂いた酒昨日はこの部落の観音様のお祭、昨日の内の幟旗立て当日の昨日は護摩経をあげます。朝8時から約一時間かかります。その後は集会所で宴会ですが、作今の事情からお弁当を配り飲みたい人は残るそんな宴会の様です。娘婿が出席しました。春の霜、強霜でした。土日は氷点下車庫の寒暖計はマイナス気温。ワンコの水も凍りました。昨日は薄氷でした。仕事終え帰りに野の花探索、それからプールにより帰ったらだれも居ません。残っていた弁当、ワサビを魚に一杯。涙が出るほどで手作りした花わさびに大満足の夕べでした。ツンとくる辛みに涙花わさび
さつきやま公園のブログは幸せの鐘が紹介されてました。この日はそのテーブルに昼食の人がいて遠慮しました。通るときは何時も撞いて音色に聞き惚れます。山野草の杉林にも癒やされます。庭で見る事のクリスマスローズも華やかに勢いを感じます。いちいちは多くて全部はとても紹介出来ません。山野草はこれからもまだまだ咲いてくれます。楽しみです!倖せの鐘を鳴らせば山笑ふ
踊りのお師匠さん「北島三郎」の祭り希望朝子さん踏み場なし桜の葉二本松市は「桜の郷二本松」をめざしてますがこの公園にもその苗があり自生のツツジ1万本、芝桜8000株、さつき3000株紫陽花1000株、チゴユリなど役300種の山野草が咲き乱れます。園主の大内長安さんは長年管理され、今年も新たな桜の苗を植えたそうです。山野草から始まったと言っても良い写真俳句大好きな私は近くにこんな公園ができて喜んでおりました。お手入れの様子毎日ブログで発信されてます。是非ご覧下さい。こちらです「さつき山」歌踊り桜花爛漫さつき山
二本松市のさつき山公園式典のテープカット、左端が園主、来賓の市会議員、県議の皆さん泰楽朝子さん、まつい流真澄会の皆さん翌晴れて気持ちの良い日でした。満開のさつきの山の花祭り
桜坂の桜吹雪の散歩も良いけれど、昨日はチョイ気になる山菜それを確かめたくある場所を覗く、だがまだ二三日は早い。ふと見ると道端の太い木に小さな楤の芽。悩むが摘まむ。さっそく朝餉のオカズに仕込んだ。卵とじの隣はワサビの花と三葉の混ぜ物。ヨーグルトはR1から作った自家製のヨーグルト。これを食べ仕事は9時から、最近増えたけれど募集しても応募が無い。当然続きそうだ。楤の芽を摘みて卵にかき混ぜる
(なしりんごもものはなさくはなまんだ)画像は一昨日の物ですが、お隣の菜園に桃の花が咲いて翌日梨の花、林檎の花も咲きました。梅も残り、桜も残ってます。そして夕べの散歩ではヤマブキ、木イチゴの花も咲いてました。驚きのペースは寒くても続いているようです。絹莢にも花が咲き、ネットを用意しました。なしりんご桃の花咲く花万朶
4月5日お城山公園一瞬の風に花吹雪同じくピンクの道路朝のワンコ夜の雨もあがり朝は晴れ間も少しはあった。それから曇り雨。午後には完全に晴れた。桜に続く花を見るべくお城山。ショウジョウバカマは沢山。カタクリは寒くて開いてない。キクザキイチゲもつぼんでいる。つまりは寒いと言うこと、気温は13度。やっと平年並みの気温、桜も長く楽しめそうだ。4月は普通なら総会の季節。そして今日は入学式。私の趣味の会、その資料を作った。来週には発送しよう。花筏水口ぐるり一巡り
↑居間から何れも4月1日の撮影県立霞ガ城表裏手毎月通うお医者様から、いまは人生90年100年時代です。お酒はもう少し控えてください。血圧の薬も少し変えますと言われました。その薬を飲み始めたら血圧が20程さがり全く正常値の値です。今日は誕生日。その100年時代から言えば第4コーナーですがその一年目の齢となりました。そして何と言っても満開の桜がその誕生日前にあったこと。あの世の親に報告すると、そんな馬鹿なことあるはず無いと言われそうです。でも筍が入学式前に見られる事まで言えば信じて貰えるかな。今朝は花吹雪と散ったピンクの道路見られそうです。青き踏む百年時代の一年目
3日本宮、蛇ノ鼻の桜馬場桜玉ノ井樹齢1000年玉ノ井相応寺昨日は帰りに安達太良山に近い玉ノ井から岳街道を帰ってきました。桜はまだまだ見頃で落花はありません。一休みして夕散歩。竹藪に筍発見。昨年も早かったけど12日。今年は桜の直後、グランドは今日辺りから散り始め。例年なら25日頃の筍がこんなに早く食べられるのは勿論人生初。明日は誕生日、来年は喜寿、もう何でも知っているつもりの世界。世の中の常識がひっくり返る気持ちです。たまげたな筍ご飯食べる夜
↑本宮市塩の崎の大桜二本松市合戦場の桜nobyさんこの日一回目の演奏東和の中島の桜5時からの仕事も無事に終わり帰りにお弁当買って阿武隈山系の桜見学。塩の崎には日帰り温泉が出来ていて駐車場も整備。廻りもロープも張られ大樹の脇に休憩所。久々に嬉しき変化。合戦場は今日明日が見頃と思っていたが毎日温かいので8分咲き。中島の桜も同じ。ピンクの色合いが良かった。今日は9時からだから大玉村の馬場桜を見ようかな。相応寺も。あの世への夢の様なる花疲れ
本宮市日輪寺のしだれ桜。31日の撮影です。樹齢200年近く、普通境内に多いけれど此処では墓地のど真ん中でした。勘違いして別なお寺に行ってしまいました。そちらは仕事で何度も行っていて勝手にそちらを日輪寺と思ってました。そこにも老桜がありました。累代の墓をまもりし寺桜
大きな画像は円東寺の糸桜二本柳谷地橋ご近所の三郎桜廻りの桜がみな満開です。朝の散歩で彼岸系の桜巡りをワンコとしました。食事時はいつも歩く桜坂窓から夜には集会場等のお宅の夜桜ここは例年二日ほど遅れますがグランドと一緒、古木と彼岸桜などカメラの腕が良ければもっとよく見えます。さて、今日は?どんお天気。来年は4月は夏よ万愚説
「ブログリーダー」を活用して、安のりさんをフォローしませんか?
gooブログは今秋廃止です。なので今日から以前利用していた楽天ブログへ戻りますこちら↓ですhttps://plaza.rakuten.co.jp/jiyuni575/戻ります
家内の実家を真似して自宅を建てたときに紅白の花水木植えました。残念は白花は土質の関係で枯れましたが隣地に白花は沢山。少し離れますが見られてラッキーです。先日の街歩きでも街路樹として咲いていて気持ち良く歩けました。電線の無い広い旧街道沿いの中心街、その町の意気込みが市民の想いが良く解りました。智恵子生家での「智恵子抄」朗読会。主催者がブログにのせてくれました。此方ですhttps://koyama287.livedoor.blog/高村光太郎連翹忌運営委員会のblog紅白の揃う庭先花水木
復元のエプロン花巻南高の生徒さんのポスター智恵子生家の庭このエプロン、記念館のロビーに5月25日まで展示中です。智恵子抄の演奏が終わってすぐ記念館で拝見。一目見て可愛いエプロンと思いました。ポスターもあり見て高校生が書いたと解りました。その時は私だけ。それから階段下りて智恵子の本物の紙絵をじっくり見て階段を上がるとエプロンのあるロビーに可愛い高校生。あれ?もしかしてと思い声をかけると復元された皆さんでした。つい嬉しくなって私も岩手生まれとしゃべり出し興奮が止まりません。何故かと言うと、この地で岩手の人と話すことは滅多にありません。其れも高校生、私は80歳、べらべらしゃべる変なおじさんと思ったことでしょう。その後智恵子の母校では、始学の松、プラタナス、金次郎そして安達駅前の智恵子像案内出来た事は大変嬉しい出...岩手弁丸出し出してすみれ草
ポスター二本松市の広報にも載っていた智恵子生家のイベント智恵子生家で昨日お三方の「智恵子抄」拝見しました。お琴の音はある団体の催しでこの場で聴いたこともありますが智恵子生家での「智恵子抄」とお琴は初めてでした。それに電子楽器のテルミンと一緒でした。ボイスパフォーマーの荒井さんとは「レモン忌」で知り合いとなりました。名刺にボイストレーナーの文字、私も一度は受けたいと思った事もありました。七色の声の発生が出来るそうで、今は仙台市中心に朗読会で活躍です。小西さんは逗子市在住。テルミンミュージアムを自宅に展示してます。そして演奏活動各地しております。琴の元井さんと初めてかもしれませんが昨年参加した連翹忌以降、名前だけは知っておりました。過去最高の「智恵子抄」と思いました。過去にプロとも言える方の智恵子抄も聞いたこ...琴の音と躑躅庭先「智恵子抄」
カボチャとコシアブラコゴミとコシアブラ安達駅東西通路一昨日実家裏のコゴミの枝を切り落とし買い物籠い一杯のコシアブラ収穫しました。早速天ぷらにして頂きました。一部では楤の芽よりも旨いとか言われてます。昨日夕方の散歩で切り落とした餌先に小さな芽が残っておりまだ元気、急遽バケツにほうり込みました。何日かすると伸びて収穫出来るかもしれません。今日は智恵子の生家でテルミンの演奏があります。琴と朗読もあります。10時からと午後2時からです。本物の神絵と同時に楽しめます。入館料は必要です。それと安達駅東西通路にフォト安達とフォト五七五二本松の作品夏の景色と今年の桜の写真楽しめます。此方は7月10日までです。お時間あるときにお楽しみください。二回目は育てて食べるコシアブラ
蝦夷蒲公英蒲公英が道を埋めておりました。我が家にたどり着くとお隣の駐車場もビッシリ生えてます。これも朝日に絮を付けて並び輝いて見えるときあります。その種一個で10万個とか。これを年に何度か繰り返します。お城山には白花も咲いてます。一般的に関東蒲公英が圧倒的ですがすこし離れた場所には蝦夷蒲公英が生えております。裏をひっくり返すと額のソリが違います。すこし薄黄色の蒲公英もあります。はじめは霜焼けしたのかと思ってましたがちゃんとした名前が植物図鑑に載ってました。やたら今年は増えたと思いました。今使っているこのgooのブログですがこの秋閉鎖です。又、使っていた楽天ブログに5月から戻ります。いつの間に静かに埋めて鼓草
御衣黄桜八重桜?昨日起きがけに腰を痛めた。毎日ですが起きがけに腹式呼吸、筋の伸筋運動、手、脚もみ顔スリ、腰の伸筋運動など20動作近く20分から40分しています。あるとき読んだ小説にも全く同じ事が事が書いてありました。例年4月は菜園開始です。急な農作業に身体が驚くのでしょう。普段痛まない腰も疲れが出で、其れが吹き出します。予感はあって本当はカイロや指圧に行けば済むことです。でもお金が勿体ないと貧乏人は思ってしまいます。なので温泉、サウナにしました。二度もサウナに入りじっくりお湯に浸かり、お昼寝もしてもしかと思い桜坂に行きました。ソメイヨシノは終わってましたが鏡が池廻りには意外と多くの桜が植えられてます。それが楽しめました。お風呂出で池の周りの遅桜
四月に雪代掻き近し向こう側に蕎麦畑四月も下旬になると代掻きが始まります。早い人はゴールデンウィーク中に田植えします。一般には田起こしはこれからですが、同時進行で代掻きなど行われてます。稲の苗も毎朝の水やりしていることでしょう。見知らぬお顔の散歩人も見かけます。躍動する春にじっとしていられないのでしょうね。既に代掻きも終わり、日々それが増える頃となりました。この芽吹く向山にも裏山も
梨リンゴこれは今日は昨日の研修会の様子をホームペーにアップするつもりでした。ところが肝心の記念写真がありません。夕べ、パソコンに取り込んだつもりでした。デジカメのカードは空。お手上げです。こうなると会員のスマホに期待するしかありません。皆さんほぼ持っているのであちら、此方でパチリンコしてました。後で提供して貰おうと思います。今日の安達太良山はスッキリ晴れ、雪もかなり溶け筋がハッキリ深くなって来ました。笑われているように思いました。友達に配る筍掘って、葱の植え替えも2列出来ました。あれ?無いぞ記念の写真山笑う
花水木雪割草ショウジョウバカマ~高村智恵子顕彰会~智恵子のまち夢くらぶ昨日は所属している夢くらぶの研修会でした。今までも県内の猪苗代町野口記念館、福島市明治病院、郡山開成山公園等いろいろな場所を研修してきました。今回は俳句と怪獣の街を私が案内してきました。花水木が街道すじに咲き出しところ、どころにウルトラマンや怪獣が立ち明るい街歩き楽しみました。市役所展望台からの眺めに感動、創業100年の和菓子の店では15円饅頭求め、他のお菓子の棚も空たちまちショーケースが空になりました。いきなりお菓子の買い出し部隊に変身おばさん一行となりました。そのご十念寺で女流俳人市川田多女のお墓をみて「風流のはじめの奥の田植唄」松尾芭蕉が須賀川で詠んだ俳句の石碑を見て円谷光吉のお墓を拝見してTette(市民交流センター)に戻りまし...夏近し和菓子銘菓をみんな買ふ
二年生の孫、この後熱を計ると37度カラスノエンドウ菜園前に白い菫土曜日は子守でした。週末になるとゴホゴホ咳をして前日も外は暑いのに寒いと言う。なので連続で土曜の小児科に駆け込む。午後は英語教室、夕方ダンス教室もあったけどお休み。昨日も出かけていたので熱はなかったのだろう。早朝勤務でしたがなんとか後釜が見つかりそう。これからは八十路の坂をゆっくり楽しめるかな?どっと来る熱気にしびれ花疲れ
ショウジョウバカマ桃の花林檎の花梨の花桜は散り始め葉桜になってきました。普通ならこの頃から山菜採り点検します。ですが今年は桜満開の頃から蕨、タラの芽など食べました。五加木は三日ほど前ですがタラの芽探しの序でに見つけ少し摘まみ食べました。既に筍も出てなんだか春がどっと来た感じがしました。そして今は夏日の連続、身体はだるいけれど葱の植え替えしました。もう一列、時間見つけやりたいと思います。五加木摘み自家用だけとちょい摘まむ
東側から南側から農家は明るくなると働き始めます。この農家もそうですが今はご夫婦だけ。広い庭に桜などあり、今年も見に来てとお呼ばれされました。家内の実家が隣、その夫婦と此処のご夫婦、それに私の家族5人。揃って夜のお花見です。遠く行かずとも朝ご飯の時も部屋から見える桜ですがライトアップも名所ではかなりやるようになりました。個人宅でライトアップは珍しいですね。大農家ライトアップの庭桜
ここの所春の自然の食材が食べられるようになりました。散歩序でに取ってきます。出具合確かめに竹藪前を通ると満開の桜をみたいのか筍が飛び出しておりました。早速堀上げて筍ご飯にして貰いました。まだ出だしなので柔らかく美味しく頂きました。煮物にしても食べられるのは幸せだと思います。箸が出る春筍の皿のうゑ
稚児舞台でやっと晴れた天気になりそうです。昨日まで曇り雨、それも突然の土砂降りになったりして気温も低めでした。その気温も上がります。今朝は快晴、風があります。散歩も気もそぞろですが、仕事もあるので夕方にでも山菜探すつもりです。朝散歩寄り道楽し蕨摘み
喇叭部分が一番長い藪水仙と芯が赤、喇叭も広い喇叭が赤っぽい先日長芋植えて花の方を見たら高い黄色が見えた。近寄ると水仙でこれが一番背丈が高い。そして喇叭部分は短い。他のを見ると長いのや、喇叭の広いの、赤いのある。もっと背丈の低い水仙もあり。昔の庭には喇叭が青っぽいのもあった。先日訪ねた花見山に水仙等を沢山植えて売る場所がありそこで再度見たいと思ったらもう無かった。それぞれ水仙にもきちんとした名前があるのだろうな。喇叭水仙丈違ふいろちがふ
長芋の種芋植える、27本ほど野地すみれ編笠ゆり、貝母昨日は午前中雨でした。午後は晴れたので桜も満開、長芋を植えました。買い求めた種芋20本、それと自家製7本ほど。買うのも二カ所から買いました。種芋大きさは全く違いました。これも収穫の安心安全の為です。どちらもそんなに差の無い出来上がりにはなります。そして菜園隣の桃の花咲き出しました。梅はほぼ散ってます。桜も散り始めました。今週は新人研修ですが、終わって帰りはチョイ足伸ばし塩の崎の大桜見てきます。二本の根っこ、一本は伸びて一度地面に触れそこから立ち上がってます。丘の上にありますが、一本に見え菜の花とコントラストが素晴らしい場所です。向かいの小山には沸かし湯がありますが、そこも一帯が桜に埋まってます。残念は桜などは個人所有立ち入り禁止の看板。でも駐車場もできて...梅桜追いかけ咲いて桃の花
見える流れは阿武隈川県立霞ヶ城裏手の西谷棚田旧参道の上にある桜石楠花も花見客を見学花冷えの雨の日曜日となりました。明日まで雨のようでお花見もこの辺は散り始めです。これからは阿武隈山系が満開迎えますが、晴れる水曜日まで持ってくれるかな。卯月も3週目を迎えました。務めるコンビニに新人さん来てくれました。無事に育って私と交換できればと思ってました。今週は訓練期間です。花冷えの雨となりたる山の火事
稚児舞台稚児舞台三島館三島館午後から晴れたので桜狩り。同じ安達地内の三島館と稚児舞台。丹羽様以前の畠山時代から館のあった場所三島館。神社もあり廻りが和紙の原料ミツマタなどあり桜もチューリップなども植樹されてます。一方の稚児舞台、秘話が残っておりリンクをクリックすると二本松観光協会に繋がります。市が合併する前の町長は家内の父親とはお友達でした。その町長が関わった稚児舞台、整備されいまは公園として残ってます。智恵子の杜公園や智恵子の生家が残っているのもこの町長時代でした。なので俳句を楽しむ前から何度も通っている場所です。それはインターネットで住む街を紹介するページを作っていたからです。住む街の歴史にも疎く、いちど調べるつもりでもおりました。そこにこんな石碑があるとは気づきません。見ては居たかと思いましたがジロ...憧れの個人の名前さくら花
智恵子の杜公園↓↑トップ画像もこの公園から二本松市谷地橋の桜↓二本松市円東寺の朝桜↓曇り雨の予報もほぼ薄曇りの一日でした。重い防寒着など片づけました。野菜植えるマルチ三本作りました。来週には長芋植えるつもりです。葱の植え替えもそろそろかなと思ってました。朝の散歩には廻りの桜、夕の散歩もグランドの桜一帯が満開になりました。終わると山菜が楽しみです。現地を確認すると出ているのもありました。竹藪でも一本見つけました。なんだか桜に畑仕事に気ぜわしいです。畝づくり終えて散歩の夕桜
公園の中のJadegreencafe梅雨さなかですが、昨日も晴れました。5時からの仕事は10時に終えてある場所のスーパー銭湯へ。一風呂浴びて昼ご飯食べてお昼寝。見ておく必要あると廻りを散策。以前来た道など思い出しつつ気持ちよい風に吹かれ歩いた。ジャノヒゲが咲いていた。池では釣り人も。平日なので歩く人は日中少ないがジョギングの人もいた。最後に喫茶展。いかにも現代風、女性にもてそうだ。捩花や温泉街の庭に咲く
文化センター入り口に県内のアマチュアカメラマンの作品展を今文化センターで行っている。玄関入り口に週末からの催しの看板。ありゃ、こりゃ失敗。私も出展予定していた。日にちを勘違い。作品受付を11日と思っていた。案内は4月に頂き5,6月では早すぎると控えてきた。ガッカリしつつも作品会場へ。作品はいつも素晴らしい。いつもと違う写真が見られる。風景、人物、何気ない湖など渾身の一作。とても私には真似が出来ないと思う作品の数々。いつも楽しみの写真展です。2日、今日までです。花南天時に失敗ありにけり
烏瓜の花木天蓼形代草(半夏生)7月に入りました。夕べの雨も上がって天気予報では晴れマーク。当初の傘マークがニコニコマークに変わってました。気温はさほどでは無いけれど蒸し暑い。こんな梅雨闇の夜に今日のような花を野でみると何も無かった場所に白いものが風に揺れたら大概の方はお化けかと思うことでしょう。ちなみに烏瓜は秋の季語になります。又今日は半夏生ですね。見間違ふ塵かと思う烏瓜の花(みまちがうごみかとおもうからすうり)
ニンジンの花家の周辺散歩していると胡桃の実が綺麗に割られ落ちてます。その青い実も菜園脇など落ちてました。なんだか出来が早すぎますが何個か一緒に木にぶら下がって台風などで落ちるのが普通です。大きな画像は栗の実です。菜園へ行くとき脇に丹波栗が残ってます。昨年堀こぼした小さいニンジン、花を咲かせてます。馬鈴薯は梅雨晴れに全部掘り出しました。青胡桃殻だけ見つけ散歩道
半夏生、片白草木天蓼気候で言う半夏生は夏至から11日目だと言う。全く同じ字でこちらは草。葉っぱが白くなる木の葉は木天蓼。以前は遠目でもすぐ解ったがこの頃は遠いとなんだ?視力が確実に落ちている。近づいてやっと理解。これはお隣の畑で道路から離れている。ある日白いのがやたら見えて何だ?失礼して近づいてやっと解った。近眼だった美人の彼女の言葉思い出してしまった。半夏生あれはなんだと近寄りぬ
桃の出荷のニュースがありました。お隣の桃もできたようで昨日頂きました。同じ品種の初姫かもしれません。果樹農家はしばらく桃の出荷に追われそうです。コンビニの早朝当番の方に訃報が届き、代理で出勤が続きそうです。三日間やる切るしかありません。桃届く家族5人で持て余す
苦瓜と競演の朝顔宇宙戦艦ヤマト田んぼのあぜ道などはまだですが甘草が咲いてました。蘂にバッタ。これも季節の花ですね。朝の夏空に雲が一瞬「宇宙戦艦ヤマト」に見えました。テーマソング歌えど声が出ない。高音部が全く駄目。この頃痛感しておりました。この先々嚥下障害起きないよう大声出すことも必要かと思ってます。不慮の事故なかで誤嚥による死亡率が一番高いそうです。それに結びつけないよう普段の努力も必要なようです。甘草や出番来たかと開くのみ
鬼灯豆御飯グリーンカーテン用の朝顔が咲き出しました。まだまだ背丈が低く役立ちません。6月の猛暑に慌てて日除けカーテンぶら下げました。家内はみっともないと言いますが6月の高温に身体が持ちません。医者からは絶対転ぶなと厳命されました。寝たきりになる一番の原因だからです。それと孫の手、ある場所に置いたら何に使うと片付けますが私は引っ張り出して使います。椅子に上がらず棚のものを取るためです。私も普段は言い返すことなどしませんが何でも自由が基準と考えるなと申し渡しました。全く別な事でも、何でもかんでも手を出すこと等も控えることを覚えてほしいと思いました。お人好しも時と場所によりけりです。朝顔やゴーヤの花と背比べ
マタタビマタタビの花自宅庭花屋さんから7月第一日曜日は長い間東和マラソンが行われておりました。歴代の碑ものこる高林寺の前を通る道、シャワーも設置されてます。それが猛暑の最中は危険と今は11月に実施です。歓迎の意味も込めて紫陽花が道沿いに植栽され今見頃です。庭のも色が綺麗になりました。紫陽花の続く道なり地獄坂
庭のアジサイも雨を得て艶を増したように思います。雨にあう花ですね。でも、実際には雨の中では見学人も少ないのでしょう。それが良いと歩く人がいるのも確かな事ではありました。日月続きの早朝勤務も今日で終わりかな?来月どうなるか楽しみです。梅雨の雨仕事も雨もくりかえす
小雨の今朝です。明日も雨の予報、多分こちらもこれで梅雨入りでしょう。画像は夏至の日の夕焼けです。雨と曇りの日が多くしばらくは梅雨の空が続きます。野菜などには嬉しい雨となりました。夕焼けのしばらくやすみ雨の日々
昨日は曇り、涼しい一日でした。雨も降りそうで降らず日没頃は晴れました。東の山の端に立ち上がる虹、雲に隠れて根っこだけ。これなら西の空はとチョイ歩き見ると見事な夕焼け。私のところからは高山方面に日が沈みます。仕事帰りに本屋さんに寄ったら、本屋大賞作品がずらり並んでこの本も大賞とかなんとか。この一月でこれで5冊目です。夏至の夜の本屋大賞読書かな
カボチャキンシバイピーマン植えてますが背丈まだ小さいです。ですが実が一つ出来てました。一個だけではと思い卵に閉じ込めて頂きました。カボチャも花のあと形が出来てましたがこちらはまだ小さい。キンシバイはいつしか終盤です。廻りの胡瓜農家もできはじめですが、まだ曲がった胡瓜が多い。これから真っ直ぐのが出来るのでしょう。パパの農機具修理の御礼に時々沢山頂きます。食べきれない分はママが務め仲間に差し上げてました。初ピーマン刻み卵に朝餉とす
先日さくらんぼがビニール袋に沢山。そして少しだがいつまでも冷蔵庫に残っている。食べ飽きたのかとよくよく見るとw。つまり本来は商品にならないもの。後、新聞記事。今年やたら多いとか。普通は商品としては出せないが、恐る恐る出したら人気商品に。いまや売り初めの時間に県外からも駆けつけるとか。味は変わらず全く問題なし。出かけた序で産地に見つけ買ってきたのだろう。ダブルならなんともうれしさくらんぼ
ドクダミが野にも庭にも咲いてます。庭の隅に八重のもありました。斑入りの赤いのはある場所から家内が摘まんで植えたもの。強い植物で庭のあちこち飛び火してました。墓地の珍しい名前のお墓はこれ一面になってました。毎年刈り払われてますが、よほどお気に入りの場所のようです。蕺菜の今や最ものびざかり
今朝は小雨がすこし降ってます。一日雨になり気温も落ち着きそうです。でも梅雨入りはまだお預け、今週末になりそうです。車庫の裏の琵琶が出来ました。軽トラの屋根を増設したので思い切って枝を切りました。それでも数十個出来たので良い方でしょう。この頃の慣れぬ暑さに琵琶熟るる
京鹿の子二日連続の早朝勤務でした。夕べは初めて息子の新築住宅へ泊まりました。家族みんなで父の日と夕食。突然のことに私は戸惑いましたが、事前に頂いていた酒は今夜頂きます。娘のパパはなぜか旅行。今夜帰ってくるとか。画像は3時半、仕事へ行く前にパチリ。父の日の働く子供頼もしき
廻りの立葵どこも花盛りです。今のところ梅雨の心配も無いようでそろそろアジサイも見頃迎えてきました。普通雨が無いと喜びますが晴れ間続きもチョイおかしい。空梅雨で水無月も終わって、7月は本来の水なし月になるのかな?立葵どこにいったか梅雨の陰
車庫の寒暖計、午後2時油井川の堰気象庁発表はありませんが、我が家は昨日は猛暑日でした。梅雨にも入らずこの頃高温続き、梅雨明けや8月の気温ならまだ納得も6月の中旬にこの気温はやっぱり異常です。スイスのグレタさんならずともどなたもがオカシイと思うことでしょう。夏の水不足が心配になります。猛暑日の公式記録なけれども
床の上に本箱に先日33度近く上がった夜に見た蛍。今頃なら飛んでるかと寝る前に見たら数匹飛んでました。その二匹、目の前の葉っぱに落ちたので証拠に部屋に持ち帰りました。大きな画像は紙の上、なので色合いがすこし変わってます。これに乗せて又外に出したらすぐ飛んで行きました。きっと出る願い違わず初蛍