chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
安のり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/15

arrow_drop_down
  • 仕事人帰宅を急ぐ十三夜

    10月29日十三夜10月1日名月夕べお月さん眺めたらもう右側に火星が見えました。29日には左側、天文フアンなら常識でしょうが疎い私には新鮮でした。西の空には土星と木星見えたのは土星かな?これも便利なアプリがあるから解ることです。そして今夜はハロウィーン、ブルームーンとか。11時過ぎには最も遠いお月さんになるようです。どんな色に見えるかな?仕事人帰宅を急ぐ十三夜

  • 園児等の歓声響く薩摩掘り

    お天気も良いのだ長藷掘りお隣の畑では孫の通う幼稚園生が薩摩芋掘り。豊作で一株に二本、三本もあり大喜び。歓声があがり賑やかな田舎の畑でした。園児等の歓声響く薩摩掘り

  • 石蕗の花なんとかこなし一年目

    何時しか石蕗の花が満開です。庭から移した物で生き延びて欲しいと思ってました。この時期に廻りは茶色が目立ち始めますが廻りを明るく照らしてくれる思いがします。世間はコロナ騒ぎで良い話題はないけれど、市から5000円分の商品券届きさっそく使ってきました。息子のコンビニ店手伝いももう一年です。そろそろ退散したいけれど許されません。石蕗の花なんとかこなし一年目

  • 柿日和首ひねりつつ穴の中

    お天気が良いのでスコップで長芋掘り。素直に真っ直ぐなら良いが右に左に前に後ろに伸びる。なので慎重に掘り下げるが時に二本になる。(右端)しかも正面の後ろにそれが伸びている。探りながらだがそれでも意外に曲がり方が大きく傷つけて下が欠けてしまった。(左から一本目)一番でかいのは下が広がる。これは元々の土が粘土のため。(左から二本目)このように綺麗に掘り上がったときは思わず万歳しておりました。柿日和首ひねりつつ穴の中

  • 噴煙の風吹き抜けて冬隣

    木枯らし1号のニュースがありました。それを聞いて先日の風はそれだったのかと思いました。桜坂に落葉、空が明るくなりました。菜園脇の杉の一本に蔓、そこに小さい花。いつも変わらぬ緑の葉です。山茶花も咲き始めたようですね。噴煙の風吹き抜けて冬隣

  • 長藷掘る廻りに小さき子芋つれ

    ナガイモ掘りました。パイプ分5本。長さは2尺ほど。10センチくらいの小さいのは衣被から出来た物。20センチくらいのは来年の種芋にします。残り10本、これを掘るのが楽しみ。今までの半分にしました。長藷掘る廻りに小さき子芋つれ

  • 霧の朝音と光が身を護る

    冷えてくると霧が多くなる。先日の朝も辺り一帯濃霧。晴天の約束でもあるが道路では音が便り。今はエンジン音静かだから、タイヤ音も大事。耳を澄まして歩くことになる。夜明けも遅くなっているからこんな日は霧が晴れてから歩いた方が良い。特にお年寄りは!霧の朝音と光が身を護る

  • 朝に見て夕にもめでし鰯雲

    ダイタンピカスついにダイタンピカスが終わってしまいました。飯館村での、黛まどかさんのコンサートで頂いてきた物で。丈も2メートル。長い間楽しみました。今日は晴天、仕事も無く最後の紅葉狩りとも思いますが孫守では混雑は駄目。近くの公園で青空楽しみます。朝に見て夕にもめでし鰯雲

  • 鎮魂の願ひも込めて秋ともし

    お隣本宮市の親水公園がイルミネーションに飾られてます。企画したのは地元の商店街と子供達の企画。七色の虹の奥に見える行灯には子供達の絵、三枚目のぶら下がるペットボトルにもよく見ると絵が描かれてます。昨年10月13日一帯は台風19号の影響で死者もで大きな被害がありました。今年はコロナ、町を元気づける、死者を弔う意味合いもあるのでしょう。一昨年、水遊びに孫とよく出かけた場所、今年は初めて訪ねました。鎮魂の願ひも込めて秋ともし

  • いつの間にこんなに増へし野紫蘇かな

    大きな画像は薙刀香薷(なぎなたこうじゅ)これはコシオガマこれも紫蘇の仲間かな?山歩きしてた頃は図鑑も開く機会もあったけどいまはそれも面倒になって来た。気力体力のせいかもしれないが、曇っていると余計駄目。だからとただ座っているわけにもゆかず、さて今日はと考える。それより手っ取り早いのは外に出てうろつき廻るとやる事が見つかる。庭木の剪定、野菜の手入れ、畑仕舞いなどなど。今日はそんな日になりそうだ。いつの間にこんなに増へし野紫蘇かな

  • 爽やかや田んぼの土手を飛ぶ狸

    昨日今日は良い天気になりそうです。夕焼けを楽しみながらの散歩。ふと見ると出会い頭の狸。軽やかに飛んで稲の中へ消えて行きました。生きた狸と合ったのは二度目ですが、人家がすぐそこ。餌を貰いに出てきたのかな?爽やかや田んぼの土手を飛ぶ狸

  • 溝蕎麦よこれはあれあれ和三盆

    一昨日の日曜は本来ならこの地区のお祭でした。集会所など神楽奉納しますが、そのあとお菓子を蒔きます。そんな中にあめ玉等があっても良いですね。和三盆もあっても良いかもしれません。溝蕎麦よこれはあれあれ和三盆

  • 三町も走れば息がお茶の花

    すっかり涼しくなりました。ワンコは元気になり散歩も喜んでくれます。時に駆け出しそうにしますが付き合って走れません。毎年の事です。ならばと最初は10歩くらいからその場駆け足、次は実際にと徐々に進め今は一回に100メートルくらいなら走れます。歩きながらインターバルでそれを3回ほど、散歩途中にします。全速力でも今ではワンコに負けます。三町も走れば息がお茶の花

  • 稲刈りの音もかろやかコンバイン

    今日の句は????ですね。コンバインと言えば米を刈り取る機械。俳句の先達が住んでいた時代には無かった機械です。その当時あれば当然季語で良いはずですが、これからも時代が進み、俳句もこのままでは次々と新しい季語生まれて来るのでしょう。ハーベスターなる言葉もあるけどこれは刈り取り機、麦刈りにも使える。稲刈りの音もかろやかコンバイン

  • この地でも食べたく植えた菊の花

    当市は菊の町、例年なら菊人形展ですが今年はその花の菊花展のみ行ってます。まだ咲き初めですが例年三日頃が見頃でしょう。会場は無料です。食用菊咲いていたので摘んで味噌汁にいれ頂きました。この地でも食べたく植えた菊の花

  • トンネルを抜けて広がる紅葉山

    二三日前絶好のお天気になった。ならばと安達太良の紅葉が見頃と出かけたがこれが大失敗。平日なのに第一駐車場が満車で第二駐車場へ車が止まっている。と、言うことは・・・・やはりロープウェイ乗り場は長い人の㤡。これでは乗るまで90分。諦めた。では、とスカイラインへ向かったが、こちらも車が多い。ポイントに止まるも車が多くのんびり歩いていられない。このまま進んでも渋滞間違いなし。こちらも入り口で諦めた。トンネルを抜けて広がる紅葉山

  • 網茸におもえどそこにとどかぬ手

    いずれもよく見かける茸。思わぬ場所にあるのは長引く雨模様の日々の贈り物?松茸の産地では豊作とか。この一帯はどうなのかな?網茸におもえどそこにとどかぬ手

  • 始まりは桜もみじの古城かな

    山の紅葉が見頃とニュースで流れる。里山もよく見ると変化してきている。毎日見ている筈のこの部屋の外の夏椿もいつしか色づいている。季節は確実に廻ってもう秋!曇天に眼が狂ってしまった。右目が痛いので眼科医院に廻ったらでき物。見えるはずの物が見えなくなっている。始まりは桜もみじの古城かな

  • 間引き菜の楽しみ奪う憎き奴

    昨日午前中はチラホラお湿りながら頂いた苗を植えた。午後は出かけるも期待外れ。思い出して大根の葉っぱとジャコで炒めて酒のあて。それとイカを買い求め里芋と煮てみた。薩摩芋も掘り上げ、晴れ間はないが収穫の秋を実感。今日は仕事ながら休肝日。果たして守れるかな?間引き菜の楽しみ奪う憎き奴

  • よくみればしがみつくよに秋の蜂

    今朝は身体がだるい。二日続きの仕事のせいかと思ったが、二晩続けて飲んだことの方が影響が大。他人様から見れば良いご機嫌とおもえどそれぞれの立場もあっての出席、世の付き合いだから致し方なし。よくみればしがみつくよに秋の蜂

  • 今年藁雨に匂いを消されけり

    毎日雨、曇りでどうもスッキリしません。秋空の気持ちよい日が待ち遠しくなりました。稲刈りも半分も終わってません。早々に刈り取られた田んぼには新芽?命の不思議でもありますね。今年藁雨に匂いを消されけり

  • 一人行く気分はれるや四季桜

    台風の接近でスッキリしない空模様何をするにも気乗りしないが、ぼけーとばかりもしていられない。幸い休みなのであちこち出かけてみた。だが期待外れ、この空模様ではと思っていたら桜が咲いている。これでやっぱり出かけて良かったと思った。今日は10月10日、昔の体育の日だが私に取っては安達太良の紅葉が見頃の日。一人行く気分はれるや四季桜

  • 朝からの気温のままに寒露かな

    一日雨降りの寒い一日でした。北の高気圧が強いようでその影響とか。台風の北上を抑えるほど強いとかで、それに伴う寒気が張り出したようです。近所の土建屋さんも休み。今までは雨降りは関係なかったけれど静かな一日でした。朝からの気温のままに寒露かな

  • あまつぶにうたれうなづき秋の薔薇

    雨の朝です。一日降りそうですがこれも近づく台風の影響かな?そして寒い一日になりそうです。台風がくると普通は暖かい。今日は最高気温が14度????西高東低、冬型の気圧配置で寒気が入ってくるのかな?あまつぶにうたれうなづき秋の薔薇

  • 源泉の匂ひたのしむ鼓笛隊

    仕事休みの日、曇りがちだが温泉入りに行った。無料券あるのでそこへ入ったらなんと、源泉の白濁色に硫黄の匂い。今まではサラットとしたお湯だった。そしたら近くの小学校の鼓笛隊の音。露天風呂から覗くとチビちゃん達の行進。でも音は大きくお湯に浸かっていてもよく聞こえた。空もゆっくり晴れてお日様も出てきた。源泉の匂ひたのしむ鼓笛隊

  • 新米の香り豊かに夜の飯

    朝散歩へ外に出ると稲刈りが終わっている田んぼ。帰ってきたときは気が付かなかった。そして夕食時、これ新米よと一言。それはココの田んぼで取れた。裏へ回ってみると実家のも終わっていた。窓からの景色にも籾殻が積まれている。この地区でも一回目は終わったようだ。あとは乾燥機の能力に合わせてゆっくり稲刈りするのだろう。根分けしたアスパラガスに新芽が出ていた。新米の香り豊かに夜の飯

  • 金木犀匂い楽しむ調査員

    今月は5年に1度の国勢調査があります。催促のチラシ配りに町内を歩くとほぼすべての家にこの木があります。チラシ配りも楽しい物になりました。前回は2つの地区を担当したのでその暇はありませんでした。今回は住んでいる地区だけなので楽勝です。金木犀匂い楽しむ調査員

  • 彼岸花いまごろやっと満開に

    昨日の孫守は私。梨農家に南水を買い求め、それからふるさと村へ。阿武隈川沿いの彼岸花も満開。園内も、安達ヶ原公園も満開でした。公園内を駆け回りお昼はアイスクリームとふわふわポテト。お昼だから帰ろうとするとあっちのすべり台、ぶらんこと駆け回り家に付いたのは結局午後二時。私はそれからお昼ご飯。すっかり疲れ果てました。彼岸花いまごろやっと満開に

  • 富草や車比べのできる家

    息子ホンダオデッセイ親父トヨタベリファイア稲刈りが盛んに行われております。毎日歩くたび景色が広がる思いがしておりました。ご近所で春に息子さんが軽から普通車になりました。その時親父さんは他のメーカーの車買う、プンプンしてました。そして秋、自分も他のメーカーの車。お二人とも三*関係の工場にお努めです。ゆくゆくはこの市の消防団団長を狙っているのでしょう。安い車には乗れません。合わせて一千万、羨ましい限りです。富草や車比べのできる家

  • 剣道の気合いの響く良夜かな

    雲もあったけれど名月見られました。空気も澄んで近くの体育館から子供達の声も聞こえます。帰りには綺麗な月に心地よい満足感も広がったことでしょう。例年なら祭り太鼓の練習の音も聞こえそうな夜でした。剣道の気合いの響く良夜かな

  • 稲の波あわて者かなコハクチョウ

    福島と二本松の境の水原川、廻りの田んぼは稲穂がたれてますがなんと一羽おりました。朝晩の冷えに時間の問題だと思ってました。今夜は名月とか。残念ながら望めそうにありません。稲の波あわて者かなコハクチョウ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、安のりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
安のりさん
ブログタイトル
自由に五七五
フォロー
自由に五七五

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用