gooブログは今秋廃止です。なので今日から以前利用していた楽天ブログへ戻りますこちら↓ですhttps://plaza.rakuten.co.jp/jiyuni575/戻ります
季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。<br>川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。<br><br>
10月29日十三夜10月1日名月夕べお月さん眺めたらもう右側に火星が見えました。29日には左側、天文フアンなら常識でしょうが疎い私には新鮮でした。西の空には土星と木星見えたのは土星かな?これも便利なアプリがあるから解ることです。そして今夜はハロウィーン、ブルームーンとか。11時過ぎには最も遠いお月さんになるようです。どんな色に見えるかな?仕事人帰宅を急ぐ十三夜
お天気も良いのだ長藷掘りお隣の畑では孫の通う幼稚園生が薩摩芋掘り。豊作で一株に二本、三本もあり大喜び。歓声があがり賑やかな田舎の畑でした。園児等の歓声響く薩摩掘り
何時しか石蕗の花が満開です。庭から移した物で生き延びて欲しいと思ってました。この時期に廻りは茶色が目立ち始めますが廻りを明るく照らしてくれる思いがします。世間はコロナ騒ぎで良い話題はないけれど、市から5000円分の商品券届きさっそく使ってきました。息子のコンビニ店手伝いももう一年です。そろそろ退散したいけれど許されません。石蕗の花なんとかこなし一年目
お天気が良いのでスコップで長芋掘り。素直に真っ直ぐなら良いが右に左に前に後ろに伸びる。なので慎重に掘り下げるが時に二本になる。(右端)しかも正面の後ろにそれが伸びている。探りながらだがそれでも意外に曲がり方が大きく傷つけて下が欠けてしまった。(左から一本目)一番でかいのは下が広がる。これは元々の土が粘土のため。(左から二本目)このように綺麗に掘り上がったときは思わず万歳しておりました。柿日和首ひねりつつ穴の中
木枯らし1号のニュースがありました。それを聞いて先日の風はそれだったのかと思いました。桜坂に落葉、空が明るくなりました。菜園脇の杉の一本に蔓、そこに小さい花。いつも変わらぬ緑の葉です。山茶花も咲き始めたようですね。噴煙の風吹き抜けて冬隣
ナガイモ掘りました。パイプ分5本。長さは2尺ほど。10センチくらいの小さいのは衣被から出来た物。20センチくらいのは来年の種芋にします。残り10本、これを掘るのが楽しみ。今までの半分にしました。長藷掘る廻りに小さき子芋つれ
冷えてくると霧が多くなる。先日の朝も辺り一帯濃霧。晴天の約束でもあるが道路では音が便り。今はエンジン音静かだから、タイヤ音も大事。耳を澄まして歩くことになる。夜明けも遅くなっているからこんな日は霧が晴れてから歩いた方が良い。特にお年寄りは!霧の朝音と光が身を護る
ダイタンピカスついにダイタンピカスが終わってしまいました。飯館村での、黛まどかさんのコンサートで頂いてきた物で。丈も2メートル。長い間楽しみました。今日は晴天、仕事も無く最後の紅葉狩りとも思いますが孫守では混雑は駄目。近くの公園で青空楽しみます。朝に見て夕にもめでし鰯雲
お隣本宮市の親水公園がイルミネーションに飾られてます。企画したのは地元の商店街と子供達の企画。七色の虹の奥に見える行灯には子供達の絵、三枚目のぶら下がるペットボトルにもよく見ると絵が描かれてます。昨年10月13日一帯は台風19号の影響で死者もで大きな被害がありました。今年はコロナ、町を元気づける、死者を弔う意味合いもあるのでしょう。一昨年、水遊びに孫とよく出かけた場所、今年は初めて訪ねました。鎮魂の願ひも込めて秋ともし
大きな画像は薙刀香薷(なぎなたこうじゅ)これはコシオガマこれも紫蘇の仲間かな?山歩きしてた頃は図鑑も開く機会もあったけどいまはそれも面倒になって来た。気力体力のせいかもしれないが、曇っていると余計駄目。だからとただ座っているわけにもゆかず、さて今日はと考える。それより手っ取り早いのは外に出てうろつき廻るとやる事が見つかる。庭木の剪定、野菜の手入れ、畑仕舞いなどなど。今日はそんな日になりそうだ。いつの間にこんなに増へし野紫蘇かな
昨日今日は良い天気になりそうです。夕焼けを楽しみながらの散歩。ふと見ると出会い頭の狸。軽やかに飛んで稲の中へ消えて行きました。生きた狸と合ったのは二度目ですが、人家がすぐそこ。餌を貰いに出てきたのかな?爽やかや田んぼの土手を飛ぶ狸
一昨日の日曜は本来ならこの地区のお祭でした。集会所など神楽奉納しますが、そのあとお菓子を蒔きます。そんな中にあめ玉等があっても良いですね。和三盆もあっても良いかもしれません。溝蕎麦よこれはあれあれ和三盆
すっかり涼しくなりました。ワンコは元気になり散歩も喜んでくれます。時に駆け出しそうにしますが付き合って走れません。毎年の事です。ならばと最初は10歩くらいからその場駆け足、次は実際にと徐々に進め今は一回に100メートルくらいなら走れます。歩きながらインターバルでそれを3回ほど、散歩途中にします。全速力でも今ではワンコに負けます。三町も走れば息がお茶の花
今日の句は????ですね。コンバインと言えば米を刈り取る機械。俳句の先達が住んでいた時代には無かった機械です。その当時あれば当然季語で良いはずですが、これからも時代が進み、俳句もこのままでは次々と新しい季語生まれて来るのでしょう。ハーベスターなる言葉もあるけどこれは刈り取り機、麦刈りにも使える。稲刈りの音もかろやかコンバイン
当市は菊の町、例年なら菊人形展ですが今年はその花の菊花展のみ行ってます。まだ咲き初めですが例年三日頃が見頃でしょう。会場は無料です。食用菊咲いていたので摘んで味噌汁にいれ頂きました。この地でも食べたく植えた菊の花
二三日前絶好のお天気になった。ならばと安達太良の紅葉が見頃と出かけたがこれが大失敗。平日なのに第一駐車場が満車で第二駐車場へ車が止まっている。と、言うことは・・・・やはりロープウェイ乗り場は長い人の㤡。これでは乗るまで90分。諦めた。では、とスカイラインへ向かったが、こちらも車が多い。ポイントに止まるも車が多くのんびり歩いていられない。このまま進んでも渋滞間違いなし。こちらも入り口で諦めた。トンネルを抜けて広がる紅葉山
いずれもよく見かける茸。思わぬ場所にあるのは長引く雨模様の日々の贈り物?松茸の産地では豊作とか。この一帯はどうなのかな?網茸におもえどそこにとどかぬ手
山の紅葉が見頃とニュースで流れる。里山もよく見ると変化してきている。毎日見ている筈のこの部屋の外の夏椿もいつしか色づいている。季節は確実に廻ってもう秋!曇天に眼が狂ってしまった。右目が痛いので眼科医院に廻ったらでき物。見えるはずの物が見えなくなっている。始まりは桜もみじの古城かな
昨日午前中はチラホラお湿りながら頂いた苗を植えた。午後は出かけるも期待外れ。思い出して大根の葉っぱとジャコで炒めて酒のあて。それとイカを買い求め里芋と煮てみた。薩摩芋も掘り上げ、晴れ間はないが収穫の秋を実感。今日は仕事ながら休肝日。果たして守れるかな?間引き菜の楽しみ奪う憎き奴
今朝は身体がだるい。二日続きの仕事のせいかと思ったが、二晩続けて飲んだことの方が影響が大。他人様から見れば良いご機嫌とおもえどそれぞれの立場もあっての出席、世の付き合いだから致し方なし。よくみればしがみつくよに秋の蜂
毎日雨、曇りでどうもスッキリしません。秋空の気持ちよい日が待ち遠しくなりました。稲刈りも半分も終わってません。早々に刈り取られた田んぼには新芽?命の不思議でもありますね。今年藁雨に匂いを消されけり
台風の接近でスッキリしない空模様何をするにも気乗りしないが、ぼけーとばかりもしていられない。幸い休みなのであちこち出かけてみた。だが期待外れ、この空模様ではと思っていたら桜が咲いている。これでやっぱり出かけて良かったと思った。今日は10月10日、昔の体育の日だが私に取っては安達太良の紅葉が見頃の日。一人行く気分はれるや四季桜
一日雨降りの寒い一日でした。北の高気圧が強いようでその影響とか。台風の北上を抑えるほど強いとかで、それに伴う寒気が張り出したようです。近所の土建屋さんも休み。今までは雨降りは関係なかったけれど静かな一日でした。朝からの気温のままに寒露かな
雨の朝です。一日降りそうですがこれも近づく台風の影響かな?そして寒い一日になりそうです。台風がくると普通は暖かい。今日は最高気温が14度????西高東低、冬型の気圧配置で寒気が入ってくるのかな?あまつぶにうたれうなづき秋の薔薇
仕事休みの日、曇りがちだが温泉入りに行った。無料券あるのでそこへ入ったらなんと、源泉の白濁色に硫黄の匂い。今まではサラットとしたお湯だった。そしたら近くの小学校の鼓笛隊の音。露天風呂から覗くとチビちゃん達の行進。でも音は大きくお湯に浸かっていてもよく聞こえた。空もゆっくり晴れてお日様も出てきた。源泉の匂ひたのしむ鼓笛隊
朝散歩へ外に出ると稲刈りが終わっている田んぼ。帰ってきたときは気が付かなかった。そして夕食時、これ新米よと一言。それはココの田んぼで取れた。裏へ回ってみると実家のも終わっていた。窓からの景色にも籾殻が積まれている。この地区でも一回目は終わったようだ。あとは乾燥機の能力に合わせてゆっくり稲刈りするのだろう。根分けしたアスパラガスに新芽が出ていた。新米の香り豊かに夜の飯
今月は5年に1度の国勢調査があります。催促のチラシ配りに町内を歩くとほぼすべての家にこの木があります。チラシ配りも楽しい物になりました。前回は2つの地区を担当したのでその暇はありませんでした。今回は住んでいる地区だけなので楽勝です。金木犀匂い楽しむ調査員
昨日の孫守は私。梨農家に南水を買い求め、それからふるさと村へ。阿武隈川沿いの彼岸花も満開。園内も、安達ヶ原公園も満開でした。公園内を駆け回りお昼はアイスクリームとふわふわポテト。お昼だから帰ろうとするとあっちのすべり台、ぶらんこと駆け回り家に付いたのは結局午後二時。私はそれからお昼ご飯。すっかり疲れ果てました。彼岸花いまごろやっと満開に
息子ホンダオデッセイ親父トヨタベリファイア稲刈りが盛んに行われております。毎日歩くたび景色が広がる思いがしておりました。ご近所で春に息子さんが軽から普通車になりました。その時親父さんは他のメーカーの車買う、プンプンしてました。そして秋、自分も他のメーカーの車。お二人とも三*関係の工場にお努めです。ゆくゆくはこの市の消防団団長を狙っているのでしょう。安い車には乗れません。合わせて一千万、羨ましい限りです。富草や車比べのできる家
雲もあったけれど名月見られました。空気も澄んで近くの体育館から子供達の声も聞こえます。帰りには綺麗な月に心地よい満足感も広がったことでしょう。例年なら祭り太鼓の練習の音も聞こえそうな夜でした。剣道の気合いの響く良夜かな
福島と二本松の境の水原川、廻りの田んぼは稲穂がたれてますがなんと一羽おりました。朝晩の冷えに時間の問題だと思ってました。今夜は名月とか。残念ながら望めそうにありません。稲の波あわて者かなコハクチョウ
「ブログリーダー」を活用して、安のりさんをフォローしませんか?
gooブログは今秋廃止です。なので今日から以前利用していた楽天ブログへ戻りますこちら↓ですhttps://plaza.rakuten.co.jp/jiyuni575/戻ります
家内の実家を真似して自宅を建てたときに紅白の花水木植えました。残念は白花は土質の関係で枯れましたが隣地に白花は沢山。少し離れますが見られてラッキーです。先日の街歩きでも街路樹として咲いていて気持ち良く歩けました。電線の無い広い旧街道沿いの中心街、その町の意気込みが市民の想いが良く解りました。智恵子生家での「智恵子抄」朗読会。主催者がブログにのせてくれました。此方ですhttps://koyama287.livedoor.blog/高村光太郎連翹忌運営委員会のblog紅白の揃う庭先花水木
復元のエプロン花巻南高の生徒さんのポスター智恵子生家の庭このエプロン、記念館のロビーに5月25日まで展示中です。智恵子抄の演奏が終わってすぐ記念館で拝見。一目見て可愛いエプロンと思いました。ポスターもあり見て高校生が書いたと解りました。その時は私だけ。それから階段下りて智恵子の本物の紙絵をじっくり見て階段を上がるとエプロンのあるロビーに可愛い高校生。あれ?もしかしてと思い声をかけると復元された皆さんでした。つい嬉しくなって私も岩手生まれとしゃべり出し興奮が止まりません。何故かと言うと、この地で岩手の人と話すことは滅多にありません。其れも高校生、私は80歳、べらべらしゃべる変なおじさんと思ったことでしょう。その後智恵子の母校では、始学の松、プラタナス、金次郎そして安達駅前の智恵子像案内出来た事は大変嬉しい出...岩手弁丸出し出してすみれ草
ポスター二本松市の広報にも載っていた智恵子生家のイベント智恵子生家で昨日お三方の「智恵子抄」拝見しました。お琴の音はある団体の催しでこの場で聴いたこともありますが智恵子生家での「智恵子抄」とお琴は初めてでした。それに電子楽器のテルミンと一緒でした。ボイスパフォーマーの荒井さんとは「レモン忌」で知り合いとなりました。名刺にボイストレーナーの文字、私も一度は受けたいと思った事もありました。七色の声の発生が出来るそうで、今は仙台市中心に朗読会で活躍です。小西さんは逗子市在住。テルミンミュージアムを自宅に展示してます。そして演奏活動各地しております。琴の元井さんと初めてかもしれませんが昨年参加した連翹忌以降、名前だけは知っておりました。過去最高の「智恵子抄」と思いました。過去にプロとも言える方の智恵子抄も聞いたこ...琴の音と躑躅庭先「智恵子抄」
カボチャとコシアブラコゴミとコシアブラ安達駅東西通路一昨日実家裏のコゴミの枝を切り落とし買い物籠い一杯のコシアブラ収穫しました。早速天ぷらにして頂きました。一部では楤の芽よりも旨いとか言われてます。昨日夕方の散歩で切り落とした餌先に小さな芽が残っておりまだ元気、急遽バケツにほうり込みました。何日かすると伸びて収穫出来るかもしれません。今日は智恵子の生家でテルミンの演奏があります。琴と朗読もあります。10時からと午後2時からです。本物の神絵と同時に楽しめます。入館料は必要です。それと安達駅東西通路にフォト安達とフォト五七五二本松の作品夏の景色と今年の桜の写真楽しめます。此方は7月10日までです。お時間あるときにお楽しみください。二回目は育てて食べるコシアブラ
蝦夷蒲公英蒲公英が道を埋めておりました。我が家にたどり着くとお隣の駐車場もビッシリ生えてます。これも朝日に絮を付けて並び輝いて見えるときあります。その種一個で10万個とか。これを年に何度か繰り返します。お城山には白花も咲いてます。一般的に関東蒲公英が圧倒的ですがすこし離れた場所には蝦夷蒲公英が生えております。裏をひっくり返すと額のソリが違います。すこし薄黄色の蒲公英もあります。はじめは霜焼けしたのかと思ってましたがちゃんとした名前が植物図鑑に載ってました。やたら今年は増えたと思いました。今使っているこのgooのブログですがこの秋閉鎖です。又、使っていた楽天ブログに5月から戻ります。いつの間に静かに埋めて鼓草
御衣黄桜八重桜?昨日起きがけに腰を痛めた。毎日ですが起きがけに腹式呼吸、筋の伸筋運動、手、脚もみ顔スリ、腰の伸筋運動など20動作近く20分から40分しています。あるとき読んだ小説にも全く同じ事が事が書いてありました。例年4月は菜園開始です。急な農作業に身体が驚くのでしょう。普段痛まない腰も疲れが出で、其れが吹き出します。予感はあって本当はカイロや指圧に行けば済むことです。でもお金が勿体ないと貧乏人は思ってしまいます。なので温泉、サウナにしました。二度もサウナに入りじっくりお湯に浸かり、お昼寝もしてもしかと思い桜坂に行きました。ソメイヨシノは終わってましたが鏡が池廻りには意外と多くの桜が植えられてます。それが楽しめました。お風呂出で池の周りの遅桜
四月に雪代掻き近し向こう側に蕎麦畑四月も下旬になると代掻きが始まります。早い人はゴールデンウィーク中に田植えします。一般には田起こしはこれからですが、同時進行で代掻きなど行われてます。稲の苗も毎朝の水やりしていることでしょう。見知らぬお顔の散歩人も見かけます。躍動する春にじっとしていられないのでしょうね。既に代掻きも終わり、日々それが増える頃となりました。この芽吹く向山にも裏山も
梨リンゴこれは今日は昨日の研修会の様子をホームペーにアップするつもりでした。ところが肝心の記念写真がありません。夕べ、パソコンに取り込んだつもりでした。デジカメのカードは空。お手上げです。こうなると会員のスマホに期待するしかありません。皆さんほぼ持っているのであちら、此方でパチリンコしてました。後で提供して貰おうと思います。今日の安達太良山はスッキリ晴れ、雪もかなり溶け筋がハッキリ深くなって来ました。笑われているように思いました。友達に配る筍掘って、葱の植え替えも2列出来ました。あれ?無いぞ記念の写真山笑う
花水木雪割草ショウジョウバカマ~高村智恵子顕彰会~智恵子のまち夢くらぶ昨日は所属している夢くらぶの研修会でした。今までも県内の猪苗代町野口記念館、福島市明治病院、郡山開成山公園等いろいろな場所を研修してきました。今回は俳句と怪獣の街を私が案内してきました。花水木が街道すじに咲き出しところ、どころにウルトラマンや怪獣が立ち明るい街歩き楽しみました。市役所展望台からの眺めに感動、創業100年の和菓子の店では15円饅頭求め、他のお菓子の棚も空たちまちショーケースが空になりました。いきなりお菓子の買い出し部隊に変身おばさん一行となりました。そのご十念寺で女流俳人市川田多女のお墓をみて「風流のはじめの奥の田植唄」松尾芭蕉が須賀川で詠んだ俳句の石碑を見て円谷光吉のお墓を拝見してTette(市民交流センター)に戻りまし...夏近し和菓子銘菓をみんな買ふ
二年生の孫、この後熱を計ると37度カラスノエンドウ菜園前に白い菫土曜日は子守でした。週末になるとゴホゴホ咳をして前日も外は暑いのに寒いと言う。なので連続で土曜の小児科に駆け込む。午後は英語教室、夕方ダンス教室もあったけどお休み。昨日も出かけていたので熱はなかったのだろう。早朝勤務でしたがなんとか後釜が見つかりそう。これからは八十路の坂をゆっくり楽しめるかな?どっと来る熱気にしびれ花疲れ
ショウジョウバカマ桃の花林檎の花梨の花桜は散り始め葉桜になってきました。普通ならこの頃から山菜採り点検します。ですが今年は桜満開の頃から蕨、タラの芽など食べました。五加木は三日ほど前ですがタラの芽探しの序でに見つけ少し摘まみ食べました。既に筍も出てなんだか春がどっと来た感じがしました。そして今は夏日の連続、身体はだるいけれど葱の植え替えしました。もう一列、時間見つけやりたいと思います。五加木摘み自家用だけとちょい摘まむ
東側から南側から農家は明るくなると働き始めます。この農家もそうですが今はご夫婦だけ。広い庭に桜などあり、今年も見に来てとお呼ばれされました。家内の実家が隣、その夫婦と此処のご夫婦、それに私の家族5人。揃って夜のお花見です。遠く行かずとも朝ご飯の時も部屋から見える桜ですがライトアップも名所ではかなりやるようになりました。個人宅でライトアップは珍しいですね。大農家ライトアップの庭桜
ここの所春の自然の食材が食べられるようになりました。散歩序でに取ってきます。出具合確かめに竹藪前を通ると満開の桜をみたいのか筍が飛び出しておりました。早速堀上げて筍ご飯にして貰いました。まだ出だしなので柔らかく美味しく頂きました。煮物にしても食べられるのは幸せだと思います。箸が出る春筍の皿のうゑ
稚児舞台でやっと晴れた天気になりそうです。昨日まで曇り雨、それも突然の土砂降りになったりして気温も低めでした。その気温も上がります。今朝は快晴、風があります。散歩も気もそぞろですが、仕事もあるので夕方にでも山菜探すつもりです。朝散歩寄り道楽し蕨摘み
喇叭部分が一番長い藪水仙と芯が赤、喇叭も広い喇叭が赤っぽい先日長芋植えて花の方を見たら高い黄色が見えた。近寄ると水仙でこれが一番背丈が高い。そして喇叭部分は短い。他のを見ると長いのや、喇叭の広いの、赤いのある。もっと背丈の低い水仙もあり。昔の庭には喇叭が青っぽいのもあった。先日訪ねた花見山に水仙等を沢山植えて売る場所がありそこで再度見たいと思ったらもう無かった。それぞれ水仙にもきちんとした名前があるのだろうな。喇叭水仙丈違ふいろちがふ
長芋の種芋植える、27本ほど野地すみれ編笠ゆり、貝母昨日は午前中雨でした。午後は晴れたので桜も満開、長芋を植えました。買い求めた種芋20本、それと自家製7本ほど。買うのも二カ所から買いました。種芋大きさは全く違いました。これも収穫の安心安全の為です。どちらもそんなに差の無い出来上がりにはなります。そして菜園隣の桃の花咲き出しました。梅はほぼ散ってます。桜も散り始めました。今週は新人研修ですが、終わって帰りはチョイ足伸ばし塩の崎の大桜見てきます。二本の根っこ、一本は伸びて一度地面に触れそこから立ち上がってます。丘の上にありますが、一本に見え菜の花とコントラストが素晴らしい場所です。向かいの小山には沸かし湯がありますが、そこも一帯が桜に埋まってます。残念は桜などは個人所有立ち入り禁止の看板。でも駐車場もできて...梅桜追いかけ咲いて桃の花
見える流れは阿武隈川県立霞ヶ城裏手の西谷棚田旧参道の上にある桜石楠花も花見客を見学花冷えの雨の日曜日となりました。明日まで雨のようでお花見もこの辺は散り始めです。これからは阿武隈山系が満開迎えますが、晴れる水曜日まで持ってくれるかな。卯月も3週目を迎えました。務めるコンビニに新人さん来てくれました。無事に育って私と交換できればと思ってました。今週は訓練期間です。花冷えの雨となりたる山の火事
稚児舞台稚児舞台三島館三島館午後から晴れたので桜狩り。同じ安達地内の三島館と稚児舞台。丹羽様以前の畠山時代から館のあった場所三島館。神社もあり廻りが和紙の原料ミツマタなどあり桜もチューリップなども植樹されてます。一方の稚児舞台、秘話が残っておりリンクをクリックすると二本松観光協会に繋がります。市が合併する前の町長は家内の父親とはお友達でした。その町長が関わった稚児舞台、整備されいまは公園として残ってます。智恵子の杜公園や智恵子の生家が残っているのもこの町長時代でした。なので俳句を楽しむ前から何度も通っている場所です。それはインターネットで住む街を紹介するページを作っていたからです。住む街の歴史にも疎く、いちど調べるつもりでもおりました。そこにこんな石碑があるとは気づきません。見ては居たかと思いましたがジロ...憧れの個人の名前さくら花
智恵子の杜公園↓↑トップ画像もこの公園から二本松市谷地橋の桜↓二本松市円東寺の朝桜↓曇り雨の予報もほぼ薄曇りの一日でした。重い防寒着など片づけました。野菜植えるマルチ三本作りました。来週には長芋植えるつもりです。葱の植え替えもそろそろかなと思ってました。朝の散歩には廻りの桜、夕の散歩もグランドの桜一帯が満開になりました。終わると山菜が楽しみです。現地を確認すると出ているのもありました。竹藪でも一本見つけました。なんだか桜に畑仕事に気ぜわしいです。畝づくり終えて散歩の夕桜
7月に入ったら合歓の花が見られるようになりました。我が家の北側、隣地との境にも一本あり咲きました。グランドの土手にもあり、上からも見られます。今朝は部屋の気温も28度以上。蒸し暑い朝です。日中は?どうなるか気になるところです。普通なら見上げるだけの合歓の花
tette市民交流センター5階円谷英二ミュージアムゴジラのお出迎えモスラの卵特撮場面、戦艦三笠バルタン星人街中にも怪獣ヤスゴン裏通りから表通りまでのホール三階は図書館、読書室昨日の俳句は円谷少年の俳句です。実母は兄を生んで19歳で死亡。英二少年は祖母に育てられたそうです。飛行機にあこがれやがて映画の世界へ。市民交流センターは震災で市役所、などすべて被害があり交流センター、図書館など他の施設と併せ建設されたそうです。いわば街中の一番にぎやかな場所ですが電柱はありません。地方都市は対外シャッター街ですがそれがありません。町の中心街に複合施設、問題は駐車場ですが広い市役所、翠が丘公園などの利用がメイン。それがにぎわい取戻しているようです。炎熱の特撮の街ウルトラマン
須賀川市風流のはじめ館庭にクチナシ特撮ミュージアムかっぱ麺暑かった昨日須賀川市訪ねました。今週3度目です。なぜか?目的は第二回すかがわ大人塾やさしいはじめの俳句。風流館主催です。講師は桔槹の佐藤秀治さん。この見学です。当初受け入れてもらえるかどうか、自分の仕事もあり逡巡しておりました。電話してあれこれ話したらOKとのこと。幸い仕事は休みの日。これ幸いと出かけました。講師の佐藤さんには慌ただしい中前日の吟行でお会いしました。これも突然の見学では失礼と思い参加しました。須賀川は釣りの趣味だった三十歳代、冬期よく管理釣り場に通いました。叔母もこの風流館の隣町に住んでます。なのでちょくちょく通った街ではあります。お昼にはカッパ麺頂きました。遠野の待ち思い出しながら頂きました。美味しかったです。明日も須賀川の話題で...サングラスしてのメモ帳大人塾
下半身ない兜虫、手は左右とも動いてました。昨日はある思いがあり吟行に参加しました。愛宕山公園にたった一輪の山百合、ここより早く咲いてました。そして山道にカブトムシ、なぜか下半分ありません。でも前足が動いているのもありました。犯人はカラスでしょう。山百合の句はどなたも取りません。咲いていること自体知らないから。石段登ったのは私だけ、皆さんは平らな道を選んでました。何せ1時間ほど、すぐに場所移動し句会場へ。やり方はその句会の指示通りです。次回はもう少しと思いましたが日陰の無い場所だそうです。滞在時間はもっと短くなるでしょう。山百合の一輪だけの愛宕山
あれっ?今朝も寝ているときは雨の音、起きて外を見ると青空見える。天気予報は最初雨でもいつしか晴れる、小雨が時々パラパラ。一体どうなるのかな?浜木綿を海岸で見たのは姉の葬儀の時でした。朝起きて海岸へ散歩したら咲いてました。宿屋は海端の民宿、姉の息子の同級生のお宅でした。この画像はインドハマユウ、ご近所の庭にも咲いてます。ご夫婦が花壇を田んぼに作ってました。いまその姿はありません。ボランテアで廻りをどなたか刈り払い。さて今日も活動開始です。浜木綿や手入れも無くて立ち続く
公園の中のJadegreencafe梅雨さなかですが、昨日も晴れました。5時からの仕事は10時に終えてある場所のスーパー銭湯へ。一風呂浴びて昼ご飯食べてお昼寝。見ておく必要あると廻りを散策。以前来た道など思い出しつつ気持ちよい風に吹かれ歩いた。ジャノヒゲが咲いていた。池では釣り人も。平日なので歩く人は日中少ないがジョギングの人もいた。最後に喫茶展。いかにも現代風、女性にもてそうだ。捩花や温泉街の庭に咲く
文化センター入り口に県内のアマチュアカメラマンの作品展を今文化センターで行っている。玄関入り口に週末からの催しの看板。ありゃ、こりゃ失敗。私も出展予定していた。日にちを勘違い。作品受付を11日と思っていた。案内は4月に頂き5,6月では早すぎると控えてきた。ガッカリしつつも作品会場へ。作品はいつも素晴らしい。いつもと違う写真が見られる。風景、人物、何気ない湖など渾身の一作。とても私には真似が出来ないと思う作品の数々。いつも楽しみの写真展です。2日、今日までです。花南天時に失敗ありにけり
烏瓜の花木天蓼形代草(半夏生)7月に入りました。夕べの雨も上がって天気予報では晴れマーク。当初の傘マークがニコニコマークに変わってました。気温はさほどでは無いけれど蒸し暑い。こんな梅雨闇の夜に今日のような花を野でみると何も無かった場所に白いものが風に揺れたら大概の方はお化けかと思うことでしょう。ちなみに烏瓜は秋の季語になります。又今日は半夏生ですね。見間違ふ塵かと思う烏瓜の花(みまちがうごみかとおもうからすうり)
ニンジンの花家の周辺散歩していると胡桃の実が綺麗に割られ落ちてます。その青い実も菜園脇など落ちてました。なんだか出来が早すぎますが何個か一緒に木にぶら下がって台風などで落ちるのが普通です。大きな画像は栗の実です。菜園へ行くとき脇に丹波栗が残ってます。昨年堀こぼした小さいニンジン、花を咲かせてます。馬鈴薯は梅雨晴れに全部掘り出しました。青胡桃殻だけ見つけ散歩道
半夏生、片白草木天蓼気候で言う半夏生は夏至から11日目だと言う。全く同じ字でこちらは草。葉っぱが白くなる木の葉は木天蓼。以前は遠目でもすぐ解ったがこの頃は遠いとなんだ?視力が確実に落ちている。近づいてやっと理解。これはお隣の畑で道路から離れている。ある日白いのがやたら見えて何だ?失礼して近づいてやっと解った。近眼だった美人の彼女の言葉思い出してしまった。半夏生あれはなんだと近寄りぬ
桃の出荷のニュースがありました。お隣の桃もできたようで昨日頂きました。同じ品種の初姫かもしれません。果樹農家はしばらく桃の出荷に追われそうです。コンビニの早朝当番の方に訃報が届き、代理で出勤が続きそうです。三日間やる切るしかありません。桃届く家族5人で持て余す
苦瓜と競演の朝顔宇宙戦艦ヤマト田んぼのあぜ道などはまだですが甘草が咲いてました。蘂にバッタ。これも季節の花ですね。朝の夏空に雲が一瞬「宇宙戦艦ヤマト」に見えました。テーマソング歌えど声が出ない。高音部が全く駄目。この頃痛感しておりました。この先々嚥下障害起きないよう大声出すことも必要かと思ってます。不慮の事故なかで誤嚥による死亡率が一番高いそうです。それに結びつけないよう普段の努力も必要なようです。甘草や出番来たかと開くのみ
鬼灯豆御飯グリーンカーテン用の朝顔が咲き出しました。まだまだ背丈が低く役立ちません。6月の猛暑に慌てて日除けカーテンぶら下げました。家内はみっともないと言いますが6月の高温に身体が持ちません。医者からは絶対転ぶなと厳命されました。寝たきりになる一番の原因だからです。それと孫の手、ある場所に置いたら何に使うと片付けますが私は引っ張り出して使います。椅子に上がらず棚のものを取るためです。私も普段は言い返すことなどしませんが何でも自由が基準と考えるなと申し渡しました。全く別な事でも、何でもかんでも手を出すこと等も控えることを覚えてほしいと思いました。お人好しも時と場所によりけりです。朝顔やゴーヤの花と背比べ
マタタビマタタビの花自宅庭花屋さんから7月第一日曜日は長い間東和マラソンが行われておりました。歴代の碑ものこる高林寺の前を通る道、シャワーも設置されてます。それが猛暑の最中は危険と今は11月に実施です。歓迎の意味も込めて紫陽花が道沿いに植栽され今見頃です。庭のも色が綺麗になりました。紫陽花の続く道なり地獄坂
庭のアジサイも雨を得て艶を増したように思います。雨にあう花ですね。でも、実際には雨の中では見学人も少ないのでしょう。それが良いと歩く人がいるのも確かな事ではありました。日月続きの早朝勤務も今日で終わりかな?来月どうなるか楽しみです。梅雨の雨仕事も雨もくりかえす
小雨の今朝です。明日も雨の予報、多分こちらもこれで梅雨入りでしょう。画像は夏至の日の夕焼けです。雨と曇りの日が多くしばらくは梅雨の空が続きます。野菜などには嬉しい雨となりました。夕焼けのしばらくやすみ雨の日々
昨日は曇り、涼しい一日でした。雨も降りそうで降らず日没頃は晴れました。東の山の端に立ち上がる虹、雲に隠れて根っこだけ。これなら西の空はとチョイ歩き見ると見事な夕焼け。私のところからは高山方面に日が沈みます。仕事帰りに本屋さんに寄ったら、本屋大賞作品がずらり並んでこの本も大賞とかなんとか。この一月でこれで5冊目です。夏至の夜の本屋大賞読書かな
カボチャキンシバイピーマン植えてますが背丈まだ小さいです。ですが実が一つ出来てました。一個だけではと思い卵に閉じ込めて頂きました。カボチャも花のあと形が出来てましたがこちらはまだ小さい。キンシバイはいつしか終盤です。廻りの胡瓜農家もできはじめですが、まだ曲がった胡瓜が多い。これから真っ直ぐのが出来るのでしょう。パパの農機具修理の御礼に時々沢山頂きます。食べきれない分はママが務め仲間に差し上げてました。初ピーマン刻み卵に朝餉とす
先日さくらんぼがビニール袋に沢山。そして少しだがいつまでも冷蔵庫に残っている。食べ飽きたのかとよくよく見るとw。つまり本来は商品にならないもの。後、新聞記事。今年やたら多いとか。普通は商品としては出せないが、恐る恐る出したら人気商品に。いまや売り初めの時間に県外からも駆けつけるとか。味は変わらず全く問題なし。出かけた序で産地に見つけ買ってきたのだろう。ダブルならなんともうれしさくらんぼ
ドクダミが野にも庭にも咲いてます。庭の隅に八重のもありました。斑入りの赤いのはある場所から家内が摘まんで植えたもの。強い植物で庭のあちこち飛び火してました。墓地の珍しい名前のお墓はこれ一面になってました。毎年刈り払われてますが、よほどお気に入りの場所のようです。蕺菜の今や最ものびざかり