ブルグの引越しました引っ越し先は、アメーバブログ「ノンビリ親父のブログ」こちらも最後まで覗きに来ると思いますが、この投稿が最後となりますお世話になりましたブログのお引越し
大学生の娘と高校生の息子、普通の母親と父親の4人家族<br>日々の事や家族・山登り・お酒・ラーメン等々をノンビリと綴ってます
2025年6月
ブルグの引越しました引っ越し先は、アメーバブログ「ノンビリ親父のブログ」こちらも最後まで覗きに来ると思いますが、この投稿が最後となりますお世話になりましたブログのお引越し
若かりし頃、憧れて購入したコンパクトカメラコンタックスT2コンパクトデジタルカメラに取って代わられ、ほぼ使用せず処分がてら売却を考えていたけど、手放すのに思い入れや購入時高かったこと思うとかなり躊躇するそんな時、息子に「コンパクトのフィルムカメラあったら使いうか?」と尋ねたら「いる!欲しい!」との即答大事に使ってもらえるなら売却して手放すよりは、かなり嬉しいです♪素直に息子に譲ることにいたしましたかなり長い間放置されていたカメラも嬉しいだろう!それでは、またフィルムカメラコンタックスT2
2025年6月
「ブログリーダー」を活用して、朝岳の父さんをフォローしませんか?
ブルグの引越しました引っ越し先は、アメーバブログ「ノンビリ親父のブログ」こちらも最後まで覗きに来ると思いますが、この投稿が最後となりますお世話になりましたブログのお引越し
若かりし頃、憧れて購入したコンパクトカメラコンタックスT2コンパクトデジタルカメラに取って代わられ、ほぼ使用せず処分がてら売却を考えていたけど、手放すのに思い入れや購入時高かったこと思うとかなり躊躇するそんな時、息子に「コンパクトのフィルムカメラあったら使いうか?」と尋ねたら「いる!欲しい!」との即答大事に使ってもらえるなら売却して手放すよりは、かなり嬉しいです♪素直に息子に譲ることにいたしましたかなり長い間放置されていたカメラも嬉しいだろう!それでは、またフィルムカメラコンタックスT2
2025年5月21日(水)この日は、夜勤明けです仮眠後のお昼は、ラーメンを求めてお出かけ今回お邪魔したのが寒河江市白岩にある「佐平治食堂」だいぶ久しぶりの訪問になります注文は「中華そば」麺・スープ・チャーシューなどの具材、どれをとってもバランスよく美味しいですとても満足で美味しく頂きましたいつまでも長く営業して頂きたいですしまたお邪魔したいですねお店は、昭和感満載でこんな感じですそれでは、また佐平治食堂で中華そば
2025年5月19日(月)この日は、天気の良いお休みの日しばらく山登りしていないので、足慣らしの為「面白山」へ山登り今回の登山口は、天童高原ですゆっくりとマイペースで、良い足慣らしが出来たと思います天童市最高地点の三原山から望む、面白山が何気に好きですこの山頂では、しばし休憩をとります登り始めて2時間弱で、面白山の山頂に到着です展望良く遠くまで見渡せます(若干、雲多めですけど)この日会ったのは、平日でもあり一人だけでした楽しく満足の山行、今後は遠征も含めていきたいです久しぶりもあり、現在筋肉痛ですそれでは、また面白山へ足慣らし
2025年4月30日に法事で帰省時の夜飯実家の兄貴お薦めのお店へ行ってきましたそのお店は「えんとつ」です喫茶店?洋食屋?そんな感じのお店です煙突がシンボルとなっていますメニューは美味しそうなもの色々ありますが、兄貴お薦めお気に入りのカツカレーを注文カレーは欧風でしょうか?辛さや酸味具合も程よく、美味しいですカツも食べ応えあり美味しいです満足・満腹ですまた、違ったメニューを食べてみたくなりますねそれでは、また「えんとつ」でカツカレー
2025年4月30日、法事で帰省しました故郷の着いたのがお昼頃でしたので、とりあえず昼飯お邪魔したのが気になっていたお店、馬肉ラーメンのお店「馬太郎」さん注文したのが「馬肉ラーメン」です馬肉はすじ肉の煮込みでしょうか?出汁も馬肉のすじ肉煮込みのものでしょうか?ノンビリ親父のドツボにはまる美味しさ(^^♪麺もとても美味しく、馬肉も美味しいですまた、お邪魔したいですネ♪それでは、また馬太郎で馬肉ラーメン
おはようございます(^o^)/ノンビリ親父ですここのgooblogが、終了するようですね、ちょっと寂しく悲しいですね引越を考えなければなりませんねそれでは、またブログの引越?
故郷の父が、永眠いたしました3月6日、実家にて倒れて病院に救急搬送され入院、脳内の出血により意識不明、続いて肺炎になりました重篤状態で、3月13日に帰省しての面会・見舞うも、意識はない仕事の為、一度自宅に戻ったものの3月16日早朝、兄より「亡くなった」電話がありましたとりあえず生きていた内に面会し顔を見れたので、良しとしておきましょうそこからは、あたふたと忙しく兄貴と二人色々と頑張りました我が家の家族、母(嫁)と愛娘・長男坊が、山形に集まり1台の車にて我が故郷に来てもらいました母(嫁)と愛娘・長男坊は、葬儀まで、ノンビリ親父は、初七日まで故郷にそんな感じで、怒涛の一週間を過ごしていました我儘なノンビリ親父(私)ですが、やさしく見守り育ててくれた父に感謝しています以上、ご報告までそれでは、また永眠いたしました
2025年3月1日(土)天気良い休日、久しぶりに山登り今回は小国町にある白太郎山で、積雪限定の様ですまずは登山口「わかん」を装着しての登山となりますが、久しぶりの「わかん」装着の仕方を忘れて四苦八苦(汗)温度やや高めで、雪は緩めで歩きにくいです途中の766mピークより白太郎山を望みますゆっくりマイペースで登るので、後続者に抜かれます登り始めて2時間35分程で山頂到着です山頂で昼食と休憩しながら展望を楽しみましょう(^^♪祝瓶山が、何とか姿を見せてくれています大朝日岳は雲の中ですその他の展望体力及び脚力は、落ちていてクタクタですけど、満足の山行を楽しめました♪下山時に芍薬甘草湯を投入するも、帰りの車の運転中に足が攣ってしましました(左内もも1回、右内もも1回)水分補給が足りなかったのかなぁ?それでは、また白太郎山は積雪期限定
ノンビリ親父は「新型コロナウィルス」に感染しました(泣)(2回目です)最初は、喉の違和感から始まり、鼻詰まりにもなって来たのです。風邪かな?と様子を見ていたのですが、微熱もあり市販薬の風邪薬で対応していました。しかし、しっかりと医者に診てもらって薬を処方してもらいたく病院へ行くことにしましたヨ!今時は、熱があると事前に電話予約が必要なので、チョット面倒ですね。1件目の病院、予約いっぱいとの事(トホホ)2件目の病院、直ぐ来れるなら受付てくれるとの事で、速攻準備して出発しました念の為、インフルエンザと新型コロナの検査も受けました。結果、残念ながらの「新型コロナ」感染薬の処方は、新型コロナの処方薬は辞退しました。(公費負担が無くなり高いですからね)喉と鼻に対応した漢方薬を処方して頂きました。(高熱が出た時、服用...新型コロナウイルス感染しました
最近チョコレートがお気に入りなノンビリ親父です歳をとってから、甘いものも良く好んで食べる様になりましたそんな中、バレンタインデーが近いのもあり、チョコレート特設コーナーを目にするようになりましたねノンビリ親父にとって高級チョコレートのゴディバが気になっていたのでその特設コーナーでゴディバを見つけたので、かなり高かったのですが味見がてら購入を決意しました早速食べてみましたヨ「美味しいですね」の言葉しか出てきません私の舌では、これしか言葉が出てきません(残念ですけど)以上、初ゴディバを楽しみましたそれでは、また初ゴディバしました
2025年1月25日(土)のお休みの日夫婦仲良くお出かけしました向かった先は、岩沼市にある「金蛇水神社」ですへび年だし、気になったいた神社でしたし、思い切っていった来ました天気も良く、土曜日と言うこともあり、物凄い人出で混んでいましたお詣り後に蛇石?に財布をなぞって、金運アップ?も願ってきました好い事がありますように!それでは、またへび年に金蛇水神社へ
先日2025年1月23日外仕事のお昼時に、ラーメンを食べるの事が多いノンビリ親父ですこの日訪れたのが山形市落合にある「めん僮楽」さん今回注文したのが、お薦めの「鳥中華」です久しぶりに食べたけど「美味しいです」それでは、また鳥中華(めん僮楽)おいしい
先日2025年1月22日仕事先のお昼は、ラーメンだいぶ久しぶりになるのですが村山市楯岡新町にある「ラーメン405」さんへ行ってきました注文したのが「三代目中華そば」です動物系出汁香る美味しいスープ麺はツルシコとした麺で、スープと相まってとても美味しいです個人的な感想では、冷麺の麺に近い感覚です(表現が難しいですけど)前回食べたのが「二代目」中華そばと記憶してますので、進化してますね(前回がだいぶ前過ぎて、比較出来てませんけど)ぜひ、またお邪魔したいですねそれでは、またラーメン405(久しぶりに)
最近甘党にもなりつつあるノンビリ親父ですチョット、美味しくチョコレートが食べたい奮発して買ってきたのがこちらのチョコレート上箱を取るとさらにオープンするとこちら三國清三シェフ監修「ゲランドの塩トリュフ」(フランス産ゲランドの塩を使用したトリュフ)上段左のが「塩レモン」(レモンの塩トリュフにレモンピール)上段真ん中が「塩バニラ」(バニラ香る塩トリュフにアーモンド)上段右のが「塩キャラメル」(甘塩っぱいキャラメルの塩トリュフ)どれも美味しく頂きました(もちろん夫婦仲よく)それでは、またチョット美味しくチョコレート
2025年1月14日(火)は、お休みでしたそんな訳で気になっていた「ささにしき食堂」に行ってきましたよ(尾花沢市芦沢にあります)注文したのは「ホルモン煮込み定食」ホルモンは物凄く柔らかくて、トロける感じでメチャクチャ美味しいです汁も飲み干すくらい美味しくて、大満足でお腹パンパンになりましたかなり昔から気になっていたのですが、なんでもっと早く行かなかったのかまた是非再訪したいですお店は、こんな感じですささにしき食堂でホルモン煮込み定食
2025年1月6日この日は夜勤明けで、ラーメンを食べにお出かけしました山形市の中で一番好きな中華そば屋「八幡屋」さんあるローカルのテレビ番組に登場し、新しく「みそ中華」を出したと言うことで、是非とも食べてみたくお邪魔してみました「みそ中華」ですさっぱりとした味わいですが、しっかりとコクも感じられ大変美味しいですヨ一味を出してくれて、「ニンニクもありますが入れますか?」と聞かれたのでお願いしてみましたすりおろしニンニクを好みの量を、自分でいれます最初は、何も入れずにスープを味わい、麺をすすり途中からニンニクを入れたり、一味をかけたりして食べ、気付くとスープまで飲み干していました満足・満足ですそれでは、また新メニューみそ中華(八幡屋)
2024年10月2日(5日目)松本の浅間温泉で温泉を堪能したら、戻り足で観光しながら帰るとしましょう松本駅から長野まで特急列車長野から大宮まで新幹線で戻ります大宮から乗り換えて川越へ行きますテレビなどで良く観る「小江戸」を、どうしても観光したかったのです江戸の風情がありワクワクしますヨ「着物の人が多いなぁ」と思っていたら、レンタル着物で観光すを楽しむのでしょうね(写真には写っていませんけど)折角なので抹茶ソフトを購入し食べ歩きを楽しみましたよ脇道の菓子屋横丁の方に入っても楽しいです近代的なチェーン店も周りの建物に馴染む様に建てられていますねそして人気のスポットでシンボルとなっている「時の鐘(鐘つき堂)」さすがに人が多く映え写真を撮っていました(ノンビリ親父は、センスなく映えませんけど)街歩きをしていて気に...小江戸の川越へ
2024年10月1日松本観光を堪能したら、温泉宿へと向かいます今回の温泉地は「浅間温泉」です(松本駅から路線バスで)記念の旅行なので、最大の贅沢のお宿(我が家にとって)部屋に露天風呂ありのプランです写真では露天風呂感イマイチではありますがそそくさと部屋付き露天風呂で温泉を堪能しました(夕食前には、大風呂にも当然入って楽しみましたよ)夕食は、場所を移動しての個室です料理はこんな感じでお洒落です小鍋は、「和牛の三年蔵仕立て」ノンビリ親父は、当然お酒を頂きます何種類かある地酒の中から選んだのがこちらになりますどれも美味しく最後には、土鍋ご飯まで頂きました(お酒を飲むと普段は御飯たべないのに)食後ですが、玄関ホールにてトランペットとピアノによるコンサートがあり鑑賞しに行ってきましたよ(演奏時の撮影は不可ですので、...浅間温泉でノンビリと
2024年10月1日(4日目)この日の移動は、まず大宮から長野まで新幹線で移動長野から松本まで特急で移動松本で最初に行った(行きたかった)のが、松本市立美術館草間彌生の作品が見たかったのですお土産も財布の紐を緩めて、何点か購入しましたヨ次は、風情のある「中町通り」をブラブラ散策古き良き町並みは好きですここでお腹が空いたので、見つけたハンバーガー屋さんに入りましたヨBurgerPlaceB-Pono松本店大変美味しくボリューム満点(お腹パンパンでキツイです)引き続き運動がてら歩いて観光を続けましょうネ「ナワテ通り」に行ったら、ちょうどお祭りの様で楽しそうでした「ナワテ通り」も素敵でした次に向かう松本城の道すがらの建物や風情も魅力的でしたヨ松本と言ったら「松本城」外せないと思いますやはり感動する美しさ、素敵で...松本で観光します
今年は、梅雨入りが遅く暑い日が多い今日この頃昨日2024年6月18日(火)は、膀胱がんの経過観察の通院日(膀胱全摘出後、10回目の通院)8時30分の受付開始頃に合わせて、自宅を出発受付開始前に着いたので、番号札をとり順番待ち(早く着いても予約時間での順番となります)受付後は、尿検査・血液検査の受付尿を取り提出後、血液検査待ちとなります採血ですがメチャクチャ空いているので、そんなに待つことなく採血できましたよ(裁決は2本です)おかげで次の造影剤を使ってのCT検査もスムースに終えることが出来ました膀胱鏡の予約時間まで、間が空いてしまいましたけど膀胱鏡検査ですが、慣れないし痛いし辛かったですよ今回の膀胱鏡は、医学生が立ち会い見学(授業)がありました(さすが大学付属病院)尿検査・血液検査は、ともに特に問題無い様で...経過観察2024・6
2024.6.9美ヶ原を、散策・お散歩してきました(続きですその2です)王ヶ頭の次に向かったのが、王ヶ鼻ですここで少し休憩とおやつを頂きましたよ次は烏帽子岩を目指しますが、少しルートを変えて中腹を巻く感じで進みました烏帽子岩あたりまで来ると、槍ヶ岳方面が素敵に現れますので、見惚れてしましますねやはり歩いていると見惚れてします茶臼山までやってきましたヨここでは、昼食休憩と展望を楽しみます蓼科山と八ヶ岳でしょうか別の方向は、四阿山でしょうか(違っていたらゴメンナサイ)ここにも三角点があります恒例の三角点ターーーッチここから山本小屋の方に戻り「物見石山」を目指すことにします一部車道を歩いて物見石山なんとここにも三角点がありますね恒例の三角点ターーーッチこれで美ヶ原の散策・お散歩は終わりになります物見石山より美ヶ...美ヶ原をお山歩(その2)
2024.6.9美ヶ原を、散策・お散歩してきましたスタートは「道の駅美ヶ原高原」登山口は、こちらまずは、牛伏山です山本小屋方向に下ると牛さんがそして、牧場を歩くので牛さんにご挨拶(「おはよう」)美ヶ原のシンボル「美しの塔」までやってきました王ヶ頭を目指して歩いていると、槍ヶ岳が見えてますのでパチリだいぶガスってきましたが、王ヶ頭ホテルまで来ましたヨ美ヶ原の最高点の王ヶ頭です三角点もありますヨ恒例の三角点ターーーッチガスってて、真っ白けです、風もあり少し寒い感じですまだまだ歩きますが、次回へ続くそれでは、また美ヶ原をお山歩
2024.6.8焼岳登山の後汗を流すべく、立ち寄ったのはこちらの温泉松本市波田にある「竜島温泉せせらぎの湯」さんですお肌がツルツルになる良い温泉でしたそれでは、また竜島温泉せせらぎの湯
2024.6.8(土)日本百名山のひとつ「焼岳」に登ってきました前日の仕事終わりからの出発なので、高速道路を使用途中少し手前のSAで、仮眠しました新中の湯の登山口に6時前くらいに着いた時には、ほぼ満車状態でしたそれでも何とか車を留めましたけど、さすがは人気のお山ですね(しかも土曜日だしね)ゆっくり準備をして登山開始は、6:30くらいです樹林帯をマイペースで登り、開けてくると焼岳が、凛々しい素敵な姿を見せてくれました(このあたりで8:00くらいかな)焼岳の北峰と南峰の鞍部で、ヘルメットを装着しました噴煙が上がっていたり、火口湖?が見えます焼岳(南峰)の方が、三角点があり少し標高が、北峰より高いようですが、登山近禁止の様です(登りたい気持ちが、ありましたが止めときます)(登っていく人ももちろんいません)登り始...焼岳に登ってきました
2024・5・26雨飾山名前に惹かれて登ってみたかった憧れの山「雨飾山」念願かなって登ることにしました雨飾温泉の登山口より登ります(6:00スタート)そして雨飾温泉の宿登って展望が開け振り向くと日本海中の池まで来ると「水芭蕉」が咲いていますここから雪渓があり、ピッケルやアイゼンがあると良い状態です(今回の山行に携帯してきませんでした、反省です)それでもキックステップで登るとやっと「雨飾山」山頂部が見えてきましたここまで来ると見事なチングルマの群落に出会えて、心が和みますねまずは、こちらにご挨拶しましたそしてついに「雨飾山」の山頂に到着です(9:28です)そして三角点がありますそして、恒例の三角点ターーーッチ昼食と休憩して、展望を楽しみます。白馬方面の山々が、近くて迫力があって最高に素敵です昨日登った高妻山...念願の日本百名山「雨飾山」登ってきました
2024・5・25高妻山の山登り後、次のお山に向けて移動大汗をかいているので、温泉に入りましょう今回お邪魔したのが、上越市にある温泉「釜ぶたの湯」さんですキャッシュレス対応の券売機で、温泉自体も好いお湯でしたそれでは、また下山後の温泉
2024・5・25「遠征登山で、高妻山を登ってきました」その2です五地蔵山を後にして次は、六弥勒七薬師八観音ここら辺まで来ると、目指す高妻山が姿を見せてくれます九勢至十阿弥陀そしてついに高妻山の山頂に到着です(9:57です)山頂には、三角点がありますヨ恒例の三角点ターーーッチ昼食と休憩をとり展望を楽しみます残念ながら山座同定は、出来ないです写真は撮っていないけど、富士山も見えていました途中には、素敵なお花たちも心を和ませてくれましたよ(写真は撮っていないけど)下山開始は11:00六弥勒からコースを変えて下山していて、その途中の素敵なブナ下山は15:00です無事に日本百名山の山頂を踏み終えて、大満足の山行でしたそれでは、また遠征登山で高妻山へその2
2024・5・25遠征登山で、高妻山を登ってきました前日の午前の所用を終えて、午後から下道のみで移動(道の駅「あらい」で仮眠です)当日は5:27から、登山開始朝の内は少しガスっていましたが、雲海の上は晴天です1時間40分ほどで、一不動避難小屋すぐそばには一不動二釈迦三文殊五地蔵(四は欠番なのか見落としたのか)そして、少し進んで「五地蔵山」の山頂に到着です(8:07です)ここで行程の半分なのかなぁその2に続くそれでは、また遠征登山で高妻山へその1
登ってみたかった朝香嶺の帰路(2024.5.11)車にはガソリンおいらにはラーメン車で走行中に看板を見つけて寄ってみたのがこちら佐野ラーメンのお店なのでしょうか「ココノラ」というお店注文は、醤油ラーメン美味しく頂きましたよおいらも車もお腹満タンですそれでは、またココノラで佐野ラーメン
2024年5月11日遠征登山の二日目山の名前に釣られて登ってみたかったお山「朝香嶺」赤城山の中の一座になるのかな赤城山の小沼の駐車場に車を留めてスタートしましたまずは、小地蔵岳です続いて、長七郎山です軽く食事と休憩をとりましたこのお山には、三角点があります下っての小沼です次に登るのが「朝香嶺」ですが、登り口が分からず藪漕ぎしながら登ってみました山名票が、壊れかけていましたけど、マイナーなお山なのかなぁ折角なので登って来た反対側には、登山ルートがありましたので、こちらが正規ルートなのでしょうね展望がない山頂なので、少しだけ休憩して進みます朝香峠ですこちらが正規の「朝香嶺」の登山口のようです最後に地蔵岳も登ってみます地蔵岳の登りの途中の長七郎山方面そして、地蔵岳登頂です最後休憩と展望を楽しみますここのお山にも...山の名前に釣られて登ってきました!
2024年5月10日丹沢山を登ってきました前日は、夜勤明けで午後より出発です途中より高速道路に乗り、パーキングエリアで仮眠をとりました24Hのコインパーキングに車を留めて、出発です(5:35です)いわゆる大倉尾根を登る予定でしたが、鍋割山へ向かうコースから登っています稜線の分岐まで、急登を頑張って登ってきました(8:51です)結構な時間を要していますね金冷しの分岐まで来ました(9:13です)あともう少しで、塔ノ岳ですねまずは最初の山頂、塔の岳に到着です(9:34です)富士山も素敵にくっきりと見えています天気も展望も申し分なしですヨ休憩と展望を楽しんだら、先を急ぎます日高です日高より丹沢山方面だから、あれが丹沢山ですかね丹沢山手前での富士山ですついつい富士山を撮ってしまいますそしてついに丹沢山の山頂に登頂で...丹沢山へ、遠征してきた!
ご報告昨日1月31日をもって、長年勤めてきました会社を無事に定年退職いたしました夜は、退職祝いの宴席をもうけて頂き、楽しく美味しくお酒を頂きましたとは言っても、本日2月1日より大幅に給料が下がっての再雇用現在の職場で、引き続きお世話になりますまだしばらく、頑張りますそれでは、また定年退職
2024・1・19(金)休みのこの日山登りへ登るのは、米沢市にある気になっていたお山「早坂山」まず登ったのが「舘山」次は展望所今回の山行で早坂山の最高点(早坂山東ピーク)今回のメインの早坂山の山頂早坂山の山頂には、三角点がありますよそして恒例の三角点ターーーッチさらに進んで展望地からの米沢市街一旦下っての蛙石山本日の山登りは以上になります登り終わって丁度のお昼時間「麺や貴伝」にお邪魔して中華麺を頂きました大変美味しかったですそれでは、また気になっていた早坂山へ
2024年の初登りは、富神山へ登ったのは2024年1月14日(日)登るのは、南の登山口富神山の山頂からの展望は、天気も良く素敵です下りは、東登山口にしてみました満足に2024年の初登り出来ましたそれにしても、今年は雪が少ないですねそれでは、また2024年の初登り
2024年、始まりました(新年のご挨拶は。控えさせていただいています)ブログ更新滞っていますが、ダイエット記録昨年のまとめだけは、アップしたいと思います新型コロナウィルス禍に関しては、「行動制限なし」となって通常の状態に戻りつつありますね「ノンビリ親父」的には昨年も、「膀胱全摘出」して「新膀胱造設」後の尿管理しながらの尿漏れ対策の一年です尿漏れはほぼ無いものの、チョイ漏れ的なものが数回お酒を飲んだ時の夜のお漏らしが、2回くらいだった気がします山登りダイエットは、14回ほどしていました個人的には、昨年も少ないかな?と思っていますその内遠征山登りは、車中泊での1泊2日を二回で、計4座程登ってきましたよ(日本百名山「金峰山」と「瑞牆山」が、1回目9月)(日本百名山「両神山」と「甲武信ヶ岳」が、2回目10月)日帰...ダイエット記録2023の一年
みなさんこんにちわとりあえず元気なノンビリ親父です2023年の年末に、インフルエンザに罹ってしましました高熱で寝込んで年越しをして、寝正月を過ごしていました家内にもうつしてしまい、帰省中の愛娘にもうつってしまいました家族には、大変申し訳なく思っています二十歳の祝賀式に出席予定の長男坊は、一番遅く帰省して来たので長男坊は、何とかインフルエンザに罹ることなく無事「二十歳の祝賀式」に、出席出来たのは良かったですみなさんも、インフルエンザや新型コロナの感染には、お気を付けください新年のご挨拶は、控えておりますが、今年もこのブログとのお付き合いよろしくお願いしますそれでは、また寝正月の2024