2025年5月21日(水)この日は、夜勤明けです仮眠後のお昼は、ラーメンを求めてお出かけ今回お邪魔したのが寒河江市白岩にある「佐平治食堂」だいぶ久しぶりの訪問になります注文は「中華そば」麺・スープ・チャーシューなどの具材、どれをとってもバランスよく美味しいですとても満足で美味しく頂きましたいつまでも長く営業して頂きたいですしまたお邪魔したいですねお店は、昭和感満載でこんな感じですそれでは、また佐平治食堂で中華そば
大学生の娘と高校生の息子、普通の母親と父親の4人家族<br>日々の事や家族・山登り・お酒・ラーメン等々をノンビリと綴ってます
2025年5月21日(水)この日は、夜勤明けです仮眠後のお昼は、ラーメンを求めてお出かけ今回お邪魔したのが寒河江市白岩にある「佐平治食堂」だいぶ久しぶりの訪問になります注文は「中華そば」麺・スープ・チャーシューなどの具材、どれをとってもバランスよく美味しいですとても満足で美味しく頂きましたいつまでも長く営業して頂きたいですしまたお邪魔したいですねお店は、昭和感満載でこんな感じですそれでは、また佐平治食堂で中華そば
2025年5月19日(月)この日は、天気の良いお休みの日しばらく山登りしていないので、足慣らしの為「面白山」へ山登り今回の登山口は、天童高原ですゆっくりとマイペースで、良い足慣らしが出来たと思います天童市最高地点の三原山から望む、面白山が何気に好きですこの山頂では、しばし休憩をとります登り始めて2時間弱で、面白山の山頂に到着です展望良く遠くまで見渡せます(若干、雲多めですけど)この日会ったのは、平日でもあり一人だけでした楽しく満足の山行、今後は遠征も含めていきたいです久しぶりもあり、現在筋肉痛ですそれでは、また面白山へ足慣らし
2025年4月30日に法事で帰省時の夜飯実家の兄貴お薦めのお店へ行ってきましたそのお店は「えんとつ」です喫茶店?洋食屋?そんな感じのお店です煙突がシンボルとなっていますメニューは美味しそうなもの色々ありますが、兄貴お薦めお気に入りのカツカレーを注文カレーは欧風でしょうか?辛さや酸味具合も程よく、美味しいですカツも食べ応えあり美味しいです満足・満腹ですまた、違ったメニューを食べてみたくなりますねそれでは、また「えんとつ」でカツカレー
2025年4月30日、法事で帰省しました故郷の着いたのがお昼頃でしたので、とりあえず昼飯お邪魔したのが気になっていたお店、馬肉ラーメンのお店「馬太郎」さん注文したのが「馬肉ラーメン」です馬肉はすじ肉の煮込みでしょうか?出汁も馬肉のすじ肉煮込みのものでしょうか?ノンビリ親父のドツボにはまる美味しさ(^^♪麺もとても美味しく、馬肉も美味しいですまた、お邪魔したいですネ♪それでは、また馬太郎で馬肉ラーメン
おはようございます(^o^)/ノンビリ親父ですここのgooblogが、終了するようですね、ちょっと寂しく悲しいですね引越を考えなければなりませんねそれでは、またブログの引越?
故郷の父が、永眠いたしました3月6日、実家にて倒れて病院に救急搬送され入院、脳内の出血により意識不明、続いて肺炎になりました重篤状態で、3月13日に帰省しての面会・見舞うも、意識はない仕事の為、一度自宅に戻ったものの3月16日早朝、兄より「亡くなった」電話がありましたとりあえず生きていた内に面会し顔を見れたので、良しとしておきましょうそこからは、あたふたと忙しく兄貴と二人色々と頑張りました我が家の家族、母(嫁)と愛娘・長男坊が、山形に集まり1台の車にて我が故郷に来てもらいました母(嫁)と愛娘・長男坊は、葬儀まで、ノンビリ親父は、初七日まで故郷にそんな感じで、怒涛の一週間を過ごしていました我儘なノンビリ親父(私)ですが、やさしく見守り育ててくれた父に感謝しています以上、ご報告までそれでは、また永眠いたしました
2025年3月1日(土)天気良い休日、久しぶりに山登り今回は小国町にある白太郎山で、積雪限定の様ですまずは登山口「わかん」を装着しての登山となりますが、久しぶりの「わかん」装着の仕方を忘れて四苦八苦(汗)温度やや高めで、雪は緩めで歩きにくいです途中の766mピークより白太郎山を望みますゆっくりマイペースで登るので、後続者に抜かれます登り始めて2時間35分程で山頂到着です山頂で昼食と休憩しながら展望を楽しみましょう(^^♪祝瓶山が、何とか姿を見せてくれています大朝日岳は雲の中ですその他の展望体力及び脚力は、落ちていてクタクタですけど、満足の山行を楽しめました♪下山時に芍薬甘草湯を投入するも、帰りの車の運転中に足が攣ってしましました(左内もも1回、右内もも1回)水分補給が足りなかったのかなぁ?それでは、また白太郎山は積雪期限定
ノンビリ親父は「新型コロナウィルス」に感染しました(泣)(2回目です)最初は、喉の違和感から始まり、鼻詰まりにもなって来たのです。風邪かな?と様子を見ていたのですが、微熱もあり市販薬の風邪薬で対応していました。しかし、しっかりと医者に診てもらって薬を処方してもらいたく病院へ行くことにしましたヨ!今時は、熱があると事前に電話予約が必要なので、チョット面倒ですね。1件目の病院、予約いっぱいとの事(トホホ)2件目の病院、直ぐ来れるなら受付てくれるとの事で、速攻準備して出発しました念の為、インフルエンザと新型コロナの検査も受けました。結果、残念ながらの「新型コロナ」感染薬の処方は、新型コロナの処方薬は辞退しました。(公費負担が無くなり高いですからね)喉と鼻に対応した漢方薬を処方して頂きました。(高熱が出た時、服用...新型コロナウイルス感染しました
最近チョコレートがお気に入りなノンビリ親父です歳をとってから、甘いものも良く好んで食べる様になりましたそんな中、バレンタインデーが近いのもあり、チョコレート特設コーナーを目にするようになりましたねノンビリ親父にとって高級チョコレートのゴディバが気になっていたのでその特設コーナーでゴディバを見つけたので、かなり高かったのですが味見がてら購入を決意しました早速食べてみましたヨ「美味しいですね」の言葉しか出てきません私の舌では、これしか言葉が出てきません(残念ですけど)以上、初ゴディバを楽しみましたそれでは、また初ゴディバしました
2025年1月25日(土)のお休みの日夫婦仲良くお出かけしました向かった先は、岩沼市にある「金蛇水神社」ですへび年だし、気になったいた神社でしたし、思い切っていった来ました天気も良く、土曜日と言うこともあり、物凄い人出で混んでいましたお詣り後に蛇石?に財布をなぞって、金運アップ?も願ってきました好い事がありますように!それでは、またへび年に金蛇水神社へ
先日2025年1月23日外仕事のお昼時に、ラーメンを食べるの事が多いノンビリ親父ですこの日訪れたのが山形市落合にある「めん僮楽」さん今回注文したのが、お薦めの「鳥中華」です久しぶりに食べたけど「美味しいです」それでは、また鳥中華(めん僮楽)おいしい
先日2025年1月22日仕事先のお昼は、ラーメンだいぶ久しぶりになるのですが村山市楯岡新町にある「ラーメン405」さんへ行ってきました注文したのが「三代目中華そば」です動物系出汁香る美味しいスープ麺はツルシコとした麺で、スープと相まってとても美味しいです個人的な感想では、冷麺の麺に近い感覚です(表現が難しいですけど)前回食べたのが「二代目」中華そばと記憶してますので、進化してますね(前回がだいぶ前過ぎて、比較出来てませんけど)ぜひ、またお邪魔したいですねそれでは、またラーメン405(久しぶりに)
最近甘党にもなりつつあるノンビリ親父ですチョット、美味しくチョコレートが食べたい奮発して買ってきたのがこちらのチョコレート上箱を取るとさらにオープンするとこちら三國清三シェフ監修「ゲランドの塩トリュフ」(フランス産ゲランドの塩を使用したトリュフ)上段左のが「塩レモン」(レモンの塩トリュフにレモンピール)上段真ん中が「塩バニラ」(バニラ香る塩トリュフにアーモンド)上段右のが「塩キャラメル」(甘塩っぱいキャラメルの塩トリュフ)どれも美味しく頂きました(もちろん夫婦仲よく)それでは、またチョット美味しくチョコレート
2025年1月14日(火)は、お休みでしたそんな訳で気になっていた「ささにしき食堂」に行ってきましたよ(尾花沢市芦沢にあります)注文したのは「ホルモン煮込み定食」ホルモンは物凄く柔らかくて、トロける感じでメチャクチャ美味しいです汁も飲み干すくらい美味しくて、大満足でお腹パンパンになりましたかなり昔から気になっていたのですが、なんでもっと早く行かなかったのかまた是非再訪したいですお店は、こんな感じですささにしき食堂でホルモン煮込み定食
2025年1月6日この日は夜勤明けで、ラーメンを食べにお出かけしました山形市の中で一番好きな中華そば屋「八幡屋」さんあるローカルのテレビ番組に登場し、新しく「みそ中華」を出したと言うことで、是非とも食べてみたくお邪魔してみました「みそ中華」ですさっぱりとした味わいですが、しっかりとコクも感じられ大変美味しいですヨ一味を出してくれて、「ニンニクもありますが入れますか?」と聞かれたのでお願いしてみましたすりおろしニンニクを好みの量を、自分でいれます最初は、何も入れずにスープを味わい、麺をすすり途中からニンニクを入れたり、一味をかけたりして食べ、気付くとスープまで飲み干していました満足・満足ですそれでは、また新メニューみそ中華(八幡屋)
2024年10月2日(5日目)松本の浅間温泉で温泉を堪能したら、戻り足で観光しながら帰るとしましょう松本駅から長野まで特急列車長野から大宮まで新幹線で戻ります大宮から乗り換えて川越へ行きますテレビなどで良く観る「小江戸」を、どうしても観光したかったのです江戸の風情がありワクワクしますヨ「着物の人が多いなぁ」と思っていたら、レンタル着物で観光すを楽しむのでしょうね(写真には写っていませんけど)折角なので抹茶ソフトを購入し食べ歩きを楽しみましたよ脇道の菓子屋横丁の方に入っても楽しいです近代的なチェーン店も周りの建物に馴染む様に建てられていますねそして人気のスポットでシンボルとなっている「時の鐘(鐘つき堂)」さすがに人が多く映え写真を撮っていました(ノンビリ親父は、センスなく映えませんけど)街歩きをしていて気に...小江戸の川越へ
2024年10月1日松本観光を堪能したら、温泉宿へと向かいます今回の温泉地は「浅間温泉」です(松本駅から路線バスで)記念の旅行なので、最大の贅沢のお宿(我が家にとって)部屋に露天風呂ありのプランです写真では露天風呂感イマイチではありますがそそくさと部屋付き露天風呂で温泉を堪能しました(夕食前には、大風呂にも当然入って楽しみましたよ)夕食は、場所を移動しての個室です料理はこんな感じでお洒落です小鍋は、「和牛の三年蔵仕立て」ノンビリ親父は、当然お酒を頂きます何種類かある地酒の中から選んだのがこちらになりますどれも美味しく最後には、土鍋ご飯まで頂きました(お酒を飲むと普段は御飯たべないのに)食後ですが、玄関ホールにてトランペットとピアノによるコンサートがあり鑑賞しに行ってきましたよ(演奏時の撮影は不可ですので、...浅間温泉でノンビリと
2024年10月1日(4日目)この日の移動は、まず大宮から長野まで新幹線で移動長野から松本まで特急で移動松本で最初に行った(行きたかった)のが、松本市立美術館草間彌生の作品が見たかったのですお土産も財布の紐を緩めて、何点か購入しましたヨ次は、風情のある「中町通り」をブラブラ散策古き良き町並みは好きですここでお腹が空いたので、見つけたハンバーガー屋さんに入りましたヨBurgerPlaceB-Pono松本店大変美味しくボリューム満点(お腹パンパンでキツイです)引き続き運動がてら歩いて観光を続けましょうネ「ナワテ通り」に行ったら、ちょうどお祭りの様で楽しそうでした「ナワテ通り」も素敵でした次に向かう松本城の道すがらの建物や風情も魅力的でしたヨ松本と言ったら「松本城」外せないと思いますやはり感動する美しさ、素敵で...松本で観光します
夫婦で退職記念旅行その32024年9月30日(3日目)新青森駅から新幹線のグリーン車で南下今回は大宮までです鉄道博物館を目指してこちらから乗り換えいざ、鉄道博物館ですが、思っていたよりデカいし広いそれでは、見ていきましょう写真のアップは以上の2枚に留めておきます満足満足満足夜は、居酒屋で焼き鳥などを堪能し、お酒も頂き満足です夜の大宮駅後は、ホテルでのんびり過ごしましたそれでは、また大宮の鉄道博物館へ
夫婦での退職記念旅行その22024年9月29日(2日目午後)函館を後にし向かったのは、青森の浅虫温泉温泉に浸かって美味しいものを食べてノンビリしたかったのです青森駅に着いたら乗り換えて「青い森鉄道」へ温泉宿に着いたらもう夕方で、日の入り時間頃急いで浜辺へ出かけるも、ホールでねぷた囃子の披露していましたので少し見学夕日の日の入りも見たいので急いで浜辺へ何とか辛うじて、日に入りには間に合った感じかな後はノンビリと温泉に浸かりまったりとした時間を過ごします夜は、お酒とビュッフェスタイルの美味しい夕食を頂きました結構好みの品ぞろえで夫婦ともに大満足です翌朝は、朝一で温泉を堪能して、浜辺を散策してから朝食(朝食も美味しく満足です)ノンビリした朝の時間を過ごしたら、次の目的地へ行きましょう青森の最後に新青森駅からの風...浅虫温泉で湯ったりと
2024年9月28日退職を記念して夫婦で旅行を計画してみました新幹線のグリーン車でチョット贅沢しながらです(しばらくこのシリーズが続きます)はやぶさ1号のグリーン車に乗ってGO1日目は函館へ母が一番見たかった行きたかった八幡坂へ函館ハリストス正教会は、メッチャ綺麗で素敵ですね素敵な旧函館区公会堂その次は下って、赤レンガ倉庫群へ行って、ノンビリ散策ですお昼はどこにしましょうか赤レンガの中にあるビアホールに惹かれてしまいましたやはりサッポロクラッシックビールを注文し飲んでしまいますおつまみとしてソーセージを頼みました昼食としては、ピザを注文満足です観光もあまり欲張らずに函館山は、下から眺めておきます路面電車で函館駅まで戻ります道を歩いていて気になったのが、こちらのマンホールなかなかイカしていますね宿泊はホテル...函館へ夫婦旅行
新年になりラーメンが食べたいと思い、いざ出陣帰省中の愛娘と母と3人山形市黒沢にある「麺翔海神(めんしょうわだつみ)」お邪魔したのは2025年1月4日ですノンビリ親父は「海神中華(普)」正月限定の「金箔」がかかっております(気分はハッピーです)愛娘は「天海しょうゆ(普)」上に乗っているのはチャーハンの様に見えますが違います画面では解り憎いですが、山盛りのもやしです母(嫁)は「みそ中華(普)」どれもとても美味しく頂きました満足・満足です普通盛りの麺の量が200gとの事で、3人ともお腹パンパンですそれでは、また海神(わだつみ)で新年初の中華そば
2024年10月12日中ノ岳避難小屋からのスタートになります(6:00スタートです)まずまずの快晴ですが、早朝はややガスや雲もありますまずは、中ノ岳山頂を再度踏みしめます中ノ岳山頂を後にし、次の兎岳を目指し歩を進めていきます暫く歩いて振り返ると中ノ岳の美しい姿を見ることが出来て良かったです素晴らしい展望を楽しみながら、兎岳に到着です(8:35です)標柱の後ろに見えるのは、魚沼駒ヶ岳だと思いますもちろん三角点もあります恒例の三角点ターーーッチしばし休憩し展望を楽しみましたよ次は、大水上山です(9:20です)さらに進んでいくと、利根川水源の碑がありましたここに降る雨などが、利根川に下って行くのでしょうね周回登山の最後に訪れたのが丹後山です(10:05です)そしてここにも三角点がありますヨここでも恒例の三角点タ...中ノ岳から周回して2024
2024年10月11日の山登りになります20216年9月9日に魚沼駒ヶ岳に登った際に、中ノ岳まで足を延ばし中ノ岳避難小屋まで行き宿泊天候の悪さもあったのですが、なぜか中ノ岳山頂を踏まずに戻っていますその時の宿題としてのリベンジ山登りになります今回は、十字峡の登山口からの周回ルート(中ノ岳避難小屋泊)です前日の仕事後、登山口近くの道の駅に車中泊してからの十字峡登山口へ(6:40分スタートです)水をたっぷりと持ったのもありますが、ザックが重いから足取りも重いかなりシンドイ登りです(急登でもありますし)5合目に当たる日向山に到着(10:15頃です)とりあえず休憩しましょうそして山頂には三角点があるので、ターーーッチちなみに合目毎に、合目の標柱があるので精神的には、だいぶ緩和されますそして、何とか無事に念願の中ノ...中ノ岳(リベンジ)2024
2025年あけましておめでとうございますノンビリ親父は、ノンビリマイペースで過ごしております滞りがちの当ブログ、もう少しブログ投稿を心掛けたいと思いますどうぞ、今年もよろしくお願いいたしますそれでは、また2025年おめでとうございます
2024年も残り僅かとなってきましたねこのところ寒さも厳しく、周りの低山も白くなってきました(まだ、ここの平地では雪が積もっていませんけど)ところでブログ更新滞っていますが、元気に生きていますヨさて、昨日2024年12月17日(火)は、膀胱がんの経過観察の通院日(膀胱全摘出後、11回目の通院)まずは採尿と2本の採血です(そんなに待つことなく採血できましたヨ)次は膀胱鏡ですが、予約時間まで間が空いてしまいました膀胱鏡検査ですが、いまだ痛さに慣れないし辛かったですよ最後は医師による診察になります尿検査・血液検査は、ともに特に問題無い様です膀胱鏡検査も特に問題無い様です(とりあえず「ホッ」としますね)診察では、その後の調子・排尿の量・尿漏れの状況・排便の状況などを報告して、診察は終わりです今回もスムース会計の導...経過観察2024・12
2024年9月7日(土)遠征登山の二日目で、四阿山(あすまやさん)に登ってきました菅平牧場の駐車場に車を止めて、登山開始(6:50スタートです)こちらが、実質登山口かな遠征登山の二日目、昨日の足の攣りもあるので、ゆっくりと登りますまずは中四阿山に立ち寄ってみました(8:35です)中四阿山の山頂より四阿山が、素敵に展望できますさらに少し進むと四阿山が素敵な姿を見せてくれます中四阿山から一時間程で四阿山の山頂に到着です(9:35です)残念ながら山頂からの展望は、ガスに覆われてイマイチでした山頂では、休憩と昼食ですもう少し先まで進むと三角点もある様でしたが、今回は止めてきました少し分岐まで戻って根子岳を目指しましょう根子岳へのコースの途中から四阿山を振り返ってみます根子岳到着です根子岳も多くの登山者で賑わってい...四阿山と根子岳
2024年9月6日(金)遠征登山で至仏山に登ってきました尾瀬第一駐車場に車を止めて、朝一のバスで鳩待峠へここから実質登山開始で6:50くらいのスタート尾瀬ケ原の外れからの至仏山が、良く見えています本格的に登りになると、結構きつい登りが山頂まで続きます展望を楽しみながらの登りは、休み休みの登りながら、体にこたえますね概ね3時間半の10:25には、至仏山の山頂に到着です山頂では展望を、充分に楽しみながら食事休憩です山頂の三角点がありますので、恒例の三角点ターーーッチ下りは、小至仏山を経由しての周回ルート思う存分に山登り、山歩きを堪能できましたヨただ、久しぶりの山登りのせいか、急登のせいか下りになって、足が攣って大変でしたけど遠視登山の二日目へ続くそれでは、また至仏山へ(遠征登山)
昨日は、チェリーランド寒河江へ!気になったお菓子を購入大変美味しく頂きました♪おやつ買った♪
2024年7月13日(土)梅雨の晴れ間を狙って山登り今回は、名前に釣られて登ってみたかった会津の「齋藤山」早朝の日の出前に出発登り始めは8:00ちょっと前ですあまり暑くもなく登りやすい感じです見晴らし台まで登ってきました下界はよく見ています開けたので山頂かなとよく見るとヘリポートでしたここも展望は、良いですねここからすぐ100m程で「齋藤山」の山頂に登頂です(10:15くらいの登頂)木々が生えていて展望はあまり期待できませんが、樹間から展望がありますが、霞んでいて遠くのお山は見えませんでした案内板によると富士山まで見える様でした二等三角点もあります恒例の三角点ターーーッチ山頂で休憩していると、汗で濡れた服で冷えて寒く感じできます日向の望めるヘリポートに移動して、体を温めて休憩を続行しました充分に休んだ後は...齋藤さんに会いに「齋藤山」
今年は、梅雨入りが遅く暑い日が多い今日この頃昨日2024年6月18日(火)は、膀胱がんの経過観察の通院日(膀胱全摘出後、10回目の通院)8時30分の受付開始頃に合わせて、自宅を出発受付開始前に着いたので、番号札をとり順番待ち(早く着いても予約時間での順番となります)受付後は、尿検査・血液検査の受付尿を取り提出後、血液検査待ちとなります採血ですがメチャクチャ空いているので、そんなに待つことなく採血できましたよ(裁決は2本です)おかげで次の造影剤を使ってのCT検査もスムースに終えることが出来ました膀胱鏡の予約時間まで、間が空いてしまいましたけど膀胱鏡検査ですが、慣れないし痛いし辛かったですよ今回の膀胱鏡は、医学生が立ち会い見学(授業)がありました(さすが大学付属病院)尿検査・血液検査は、ともに特に問題無い様で...経過観察2024・6
2024.6.9美ヶ原を、散策・お散歩してきました(続きですその2です)王ヶ頭の次に向かったのが、王ヶ鼻ですここで少し休憩とおやつを頂きましたよ次は烏帽子岩を目指しますが、少しルートを変えて中腹を巻く感じで進みました烏帽子岩あたりまで来ると、槍ヶ岳方面が素敵に現れますので、見惚れてしましますねやはり歩いていると見惚れてします茶臼山までやってきましたヨここでは、昼食休憩と展望を楽しみます蓼科山と八ヶ岳でしょうか別の方向は、四阿山でしょうか(違っていたらゴメンナサイ)ここにも三角点があります恒例の三角点ターーーッチここから山本小屋の方に戻り「物見石山」を目指すことにします一部車道を歩いて物見石山なんとここにも三角点がありますね恒例の三角点ターーーッチこれで美ヶ原の散策・お散歩は終わりになります物見石山より美ヶ...美ヶ原をお山歩(その2)
2024.6.9美ヶ原を、散策・お散歩してきましたスタートは「道の駅美ヶ原高原」登山口は、こちらまずは、牛伏山です山本小屋方向に下ると牛さんがそして、牧場を歩くので牛さんにご挨拶(「おはよう」)美ヶ原のシンボル「美しの塔」までやってきました王ヶ頭を目指して歩いていると、槍ヶ岳が見えてますのでパチリだいぶガスってきましたが、王ヶ頭ホテルまで来ましたヨ美ヶ原の最高点の王ヶ頭です三角点もありますヨ恒例の三角点ターーーッチガスってて、真っ白けです、風もあり少し寒い感じですまだまだ歩きますが、次回へ続くそれでは、また美ヶ原をお山歩
2024.6.8焼岳登山の後汗を流すべく、立ち寄ったのはこちらの温泉松本市波田にある「竜島温泉せせらぎの湯」さんですお肌がツルツルになる良い温泉でしたそれでは、また竜島温泉せせらぎの湯
2024.6.8(土)日本百名山のひとつ「焼岳」に登ってきました前日の仕事終わりからの出発なので、高速道路を使用途中少し手前のSAで、仮眠しました新中の湯の登山口に6時前くらいに着いた時には、ほぼ満車状態でしたそれでも何とか車を留めましたけど、さすがは人気のお山ですね(しかも土曜日だしね)ゆっくり準備をして登山開始は、6:30くらいです樹林帯をマイペースで登り、開けてくると焼岳が、凛々しい素敵な姿を見せてくれました(このあたりで8:00くらいかな)焼岳の北峰と南峰の鞍部で、ヘルメットを装着しました噴煙が上がっていたり、火口湖?が見えます焼岳(南峰)の方が、三角点があり少し標高が、北峰より高いようですが、登山近禁止の様です(登りたい気持ちが、ありましたが止めときます)(登っていく人ももちろんいません)登り始...焼岳に登ってきました
2024・5・26雨飾山名前に惹かれて登ってみたかった憧れの山「雨飾山」念願かなって登ることにしました雨飾温泉の登山口より登ります(6:00スタート)そして雨飾温泉の宿登って展望が開け振り向くと日本海中の池まで来ると「水芭蕉」が咲いていますここから雪渓があり、ピッケルやアイゼンがあると良い状態です(今回の山行に携帯してきませんでした、反省です)それでもキックステップで登るとやっと「雨飾山」山頂部が見えてきましたここまで来ると見事なチングルマの群落に出会えて、心が和みますねまずは、こちらにご挨拶しましたそしてついに「雨飾山」の山頂に到着です(9:28です)そして三角点がありますそして、恒例の三角点ターーーッチ昼食と休憩して、展望を楽しみます。白馬方面の山々が、近くて迫力があって最高に素敵です昨日登った高妻山...念願の日本百名山「雨飾山」登ってきました
2024・5・25高妻山の山登り後、次のお山に向けて移動大汗をかいているので、温泉に入りましょう今回お邪魔したのが、上越市にある温泉「釜ぶたの湯」さんですキャッシュレス対応の券売機で、温泉自体も好いお湯でしたそれでは、また下山後の温泉
2024・5・25「遠征登山で、高妻山を登ってきました」その2です五地蔵山を後にして次は、六弥勒七薬師八観音ここら辺まで来ると、目指す高妻山が姿を見せてくれます九勢至十阿弥陀そしてついに高妻山の山頂に到着です(9:57です)山頂には、三角点がありますヨ恒例の三角点ターーーッチ昼食と休憩をとり展望を楽しみます残念ながら山座同定は、出来ないです写真は撮っていないけど、富士山も見えていました途中には、素敵なお花たちも心を和ませてくれましたよ(写真は撮っていないけど)下山開始は11:00六弥勒からコースを変えて下山していて、その途中の素敵なブナ下山は15:00です無事に日本百名山の山頂を踏み終えて、大満足の山行でしたそれでは、また遠征登山で高妻山へその2
2024・5・25遠征登山で、高妻山を登ってきました前日の午前の所用を終えて、午後から下道のみで移動(道の駅「あらい」で仮眠です)当日は5:27から、登山開始朝の内は少しガスっていましたが、雲海の上は晴天です1時間40分ほどで、一不動避難小屋すぐそばには一不動二釈迦三文殊五地蔵(四は欠番なのか見落としたのか)そして、少し進んで「五地蔵山」の山頂に到着です(8:07です)ここで行程の半分なのかなぁその2に続くそれでは、また遠征登山で高妻山へその1
登ってみたかった朝香嶺の帰路(2024.5.11)車にはガソリンおいらにはラーメン車で走行中に看板を見つけて寄ってみたのがこちら佐野ラーメンのお店なのでしょうか「ココノラ」というお店注文は、醤油ラーメン美味しく頂きましたよおいらも車もお腹満タンですそれでは、またココノラで佐野ラーメン
2024年5月11日遠征登山の二日目山の名前に釣られて登ってみたかったお山「朝香嶺」赤城山の中の一座になるのかな赤城山の小沼の駐車場に車を留めてスタートしましたまずは、小地蔵岳です続いて、長七郎山です軽く食事と休憩をとりましたこのお山には、三角点があります下っての小沼です次に登るのが「朝香嶺」ですが、登り口が分からず藪漕ぎしながら登ってみました山名票が、壊れかけていましたけど、マイナーなお山なのかなぁ折角なので登って来た反対側には、登山ルートがありましたので、こちらが正規ルートなのでしょうね展望がない山頂なので、少しだけ休憩して進みます朝香峠ですこちらが正規の「朝香嶺」の登山口のようです最後に地蔵岳も登ってみます地蔵岳の登りの途中の長七郎山方面そして、地蔵岳登頂です最後休憩と展望を楽しみますここのお山にも...山の名前に釣られて登ってきました!
2024年5月10日丹沢山を登ってきました前日は、夜勤明けで午後より出発です途中より高速道路に乗り、パーキングエリアで仮眠をとりました24Hのコインパーキングに車を留めて、出発です(5:35です)いわゆる大倉尾根を登る予定でしたが、鍋割山へ向かうコースから登っています稜線の分岐まで、急登を頑張って登ってきました(8:51です)結構な時間を要していますね金冷しの分岐まで来ました(9:13です)あともう少しで、塔ノ岳ですねまずは最初の山頂、塔の岳に到着です(9:34です)富士山も素敵にくっきりと見えています天気も展望も申し分なしですヨ休憩と展望を楽しんだら、先を急ぎます日高です日高より丹沢山方面だから、あれが丹沢山ですかね丹沢山手前での富士山ですついつい富士山を撮ってしまいますそしてついに丹沢山の山頂に登頂で...丹沢山へ、遠征してきた!
ご報告昨日1月31日をもって、長年勤めてきました会社を無事に定年退職いたしました夜は、退職祝いの宴席をもうけて頂き、楽しく美味しくお酒を頂きましたとは言っても、本日2月1日より大幅に給料が下がっての再雇用現在の職場で、引き続きお世話になりますまだしばらく、頑張りますそれでは、また定年退職
2024・1・19(金)休みのこの日山登りへ登るのは、米沢市にある気になっていたお山「早坂山」まず登ったのが「舘山」次は展望所今回の山行で早坂山の最高点(早坂山東ピーク)今回のメインの早坂山の山頂早坂山の山頂には、三角点がありますよそして恒例の三角点ターーーッチさらに進んで展望地からの米沢市街一旦下っての蛙石山本日の山登りは以上になります登り終わって丁度のお昼時間「麺や貴伝」にお邪魔して中華麺を頂きました大変美味しかったですそれでは、また気になっていた早坂山へ
2024年の初登りは、富神山へ登ったのは2024年1月14日(日)登るのは、南の登山口富神山の山頂からの展望は、天気も良く素敵です下りは、東登山口にしてみました満足に2024年の初登り出来ましたそれにしても、今年は雪が少ないですねそれでは、また2024年の初登り
2024年、始まりました(新年のご挨拶は。控えさせていただいています)ブログ更新滞っていますが、ダイエット記録昨年のまとめだけは、アップしたいと思います新型コロナウィルス禍に関しては、「行動制限なし」となって通常の状態に戻りつつありますね「ノンビリ親父」的には昨年も、「膀胱全摘出」して「新膀胱造設」後の尿管理しながらの尿漏れ対策の一年です尿漏れはほぼ無いものの、チョイ漏れ的なものが数回お酒を飲んだ時の夜のお漏らしが、2回くらいだった気がします山登りダイエットは、14回ほどしていました個人的には、昨年も少ないかな?と思っていますその内遠征山登りは、車中泊での1泊2日を二回で、計4座程登ってきましたよ(日本百名山「金峰山」と「瑞牆山」が、1回目9月)(日本百名山「両神山」と「甲武信ヶ岳」が、2回目10月)日帰...ダイエット記録2023の一年
みなさんこんにちわとりあえず元気なノンビリ親父です2023年の年末に、インフルエンザに罹ってしましました高熱で寝込んで年越しをして、寝正月を過ごしていました家内にもうつしてしまい、帰省中の愛娘にもうつってしまいました家族には、大変申し訳なく思っています二十歳の祝賀式に出席予定の長男坊は、一番遅く帰省して来たので長男坊は、何とかインフルエンザに罹ることなく無事「二十歳の祝賀式」に、出席出来たのは良かったですみなさんも、インフルエンザや新型コロナの感染には、お気を付けください新年のご挨拶は、控えておりますが、今年もこのブログとのお付き合いよろしくお願いしますそれでは、また寝正月の2024
2023年も間もなく終わりますね相も変わらずノンビリ親父は、元気にしております2023年12月19日(火)は、膀胱がんの経過観察の通院日(膀胱全摘出後、9回目の通院)尿検査に合わせて、排尿時間を調整し、自宅を出発受付を済ませてからの尿検査は、順調に終わりました血液検査ですが、思いのほか待ち時間が短く、早く終わった感じです(今回も、2本分の検査です)今回は、CT検査と膀胱鏡検査が、ありません(時間短縮に、とても良いです)診察までは、血液検査の結果が出るまでの時間があるので待ちますが、順調に呼ばれた気がします尿検査・血液検査は、ともに特に問題無い様です診察では、排尿の間隔や量、尿漏れの状況などを報告しています(お酒を飲んだ夜は、漏れが1回くらいあったかな)排便に関しては、だいぶ普通に戻ったと感じていますまだ、...経過観察2023・12
2023年の遠征登山です2023年10月28日(土)甲武信ヶ岳への遠征登山前日の両神山に続いての山登り最寄りの道の駅「みとみ」での車中泊しました本日の行程が長そうなので、4時に起床しました西沢渓谷から登り始めましたヨ(スタートは、4:14です)最初は、暗いのでヘッドランプで照らしています少し明るくなると、綺麗に紅葉しているのが楽しめますこの尾根を、登っていきます標高を上げてくると、少し雪が積もっていますヨ最初のピーク「木賊山」2468.8mに到着です(「とくさやま」と読むんですね)9:36に山頂に着いていますなんと三角点があるじゃないですか恒例の三角点ターーーッチ折角なので、少し休憩しましたよ一度下って、登り返しての甲武信ヶ岳の山頂到着です天気良く、展望も良く、凄く気持ち好いですヨ展望を楽しみながら、ノン...甲武信ヶ岳2023遠征二日目
2023年の遠征登山です2023年10月27日(金)両神山への遠征登山前日の仕事が終わってからの出発登山口に近いと思われる「道の駅」で、車中泊で仮眠しました(道の駅の名は、忘れたけどもしかしたら「龍勢会館」かな)今回の登山口は、「日向大谷」です(登山開始6:45です)清滝小屋に到着(8:55)さらに登って両神神社で、お参りします(10:05です)そして、ついに両神山の山頂に到着ですよ(10:25です)山頂にある祠にも、お参りしましょうね三角点もありますヨそして恒例の三角点ターーーッチ山頂では、展望を楽しみ、昼食をとりながらノンビリと休憩しましょう中々うまく山座同定できないですが、山々を堪能します下山は、同じルートを戻って、14:14でした後は、温泉で汗を流して、次の日の山登りに向けて、最寄りの「道の駅」へ...両神山へ2023遠征
2023年9月16日遠征登山その2前日の金峰山登山後、温泉で汗を流し(アプリ頼りで、温泉地は忘れました)道の駅「韮崎」で、車中泊土曜日で駐車場の心配があり、帰りも早く帰りたいので、早めの行動また、瑞牆山荘からの登山開始です(5:46スタートです)今回は、コースミスはありませんまずは、今日登る瑞牆山を、望みます次は、分岐の富士見平小屋次々といろんな岩が現れてきますねそして、ついに瑞牆山の山頂に登頂です天気の良い土曜日、山頂は多くの登山者で賑わっています展望も良いので、楽しく山頂を満喫しました名残惜しいですけど、帰りの車の運転もあるので、1時間程の山頂休憩で下山開始楽しい遠征登山終了で、安全運転で帰路につきました日本百名山、またひとつ足跡を残すことが出来ましたヨそれでは、また瑞牆山登って来た(遠征登山その2)
2023年9月15日遠征登山金峰山を登ってきました出発は、前日の仕事が終わってからですとりあえず金峰山に近いと見込んだ道の駅「ヘルシーテラス佐久南」で、車中泊登山口は、瑞牆山荘からですスタートは7:39ですが、いきなりコースを外してしまいました最初の展望地から「瑞牆山」が、観れて気分が上がりますねみなさんの投稿でよく見る富士見平小屋では、やはり富士山が素敵に姿を見せてくれます大日岩まで来ました途中の丸山です次は、砂払ノ頭金峰山が見えてきました、近づいてきました目の前まで来たので、間もなく登頂ですよそして、金峰山にやっと登頂ですが、まずは五丈岩やっと観られて感激ですし、迫力がありますね念願の日本百名山「金峰山」登頂(11:45)ですそして、恒例の三角点ターーーッチまたひとつ日本百名山の頂を、踏めた喜びひとし...遠征登山で金峰山へ
ノンビリ親父は、相変わらず元気にしております2023年6月20日(火)は、膀胱がんの経過観察の通院日(膀胱全摘出後、8回目の通院)尿検査に合わせて、排尿時間を調整し、自宅を出発受付を済ませてからの尿検査は、順調に終わりました血液検査ですが、思いのほか早く終わった感じです(多少は、待ちますが)(今回も、2本分の検査です)そのつぎは、造影剤を使ってのCT検査(これは、順調でした)そして、膀胱鏡検査ですが、思いのほか早めに呼ばれて、待ち時間がいつもより短めです今回の膀胱鏡検査も、慣れないし辛かったですよ尿検査・血液検査は、ともに特に問題無い様です造影剤CT検査は、他個所への転移認められず膀胱鏡検査も特に問題無い様です診察では、排尿の間隔や量、尿漏れの状況などを報告して、診察は終わりです排尿量の計量を怠ったいまし...経過観察2023・6
先日6月14日のお昼頃に、兄貴よりの突然の電話がありました。母が亡くなったとの連絡です。ある程度の覚悟はあったのですが、やはりショックです会社から戻り、夕方にには出発、夜には実家に到着。今月末に、施設に入居していた母に面会の予約をしていたのですが、間に合いませんでした。(コロナ禍で、面会もままならないですね)やっと会えたのは、亡くなってからでした。そこからは、バタバタ。喪主は兄貴父は高齢の上に、耳が遠くて会話も大変な状態色々と喪主の兄貴が、動き回り、留守番を中心に補助をするくらいの「ノンビリ親父」でした。葬儀に出席する嫁や孫にあたる我が子たちを、山形に迎えに戻ったりもしました。本当は、6月20日の初七日まで居たかったのですが、その日は、通院の予約日でしたので、19日には山形に帰りました。最後に一言「母よ、...母の訃報
2023年6月12日(月)新店情報を得ての訪問(今年の6月上旬かな)山形市寿町に「麵屋金斗雲」が、オープンしました(ラーメン屋さんです)貝出汁のようですので、塩も考えましたが基本の醤油で「貝出汁醤油」注文しました丸いのは「玉こんにゃく」です細麺ストレートで、美味しく頂きましたほかのメニューも気になりますお店は、こんな感じですそれでは、また新店の金斗雲へ
2023年6月9日(金)お昼にお蕎麦を食べにでかけました場所は、山形市替所メニューは、「もりてん」のみ天ぷらは揚げたてつゆには、天かすが入っています美味しく頂きましたよお店の写真はないけどカウンターのみの6席くらいかなそれでは、またそばのやまっくで「てんもり」
2023年6月1日は、将棋観戦のためにお休みしたノンビリ親父です第81期名人戦第5局二日目の観戦ですこの日藤井竜王が勝つと名人位獲得しかも最年少記録達成大好きな羽生九段以来の七冠達成しかも大幅な最年少記録でこの日絶対に達成すると決めて休みにしましたなお将棋に関しては、駒を並べることが出来る駒を動かすことが出来る若干の反則手を理解しているそんなレベルで、いわゆる「観る将」ですそして、ついにやってくれました藤井壮太竜王、見事に名人位獲得です藤井名人おめでとうございます次は、「王座」獲得を期待しています今年は、獲得してくれると信じています八冠独占を楽しみにしていますそして、永久八冠の称号を得る活躍を楽しみにしていますまた、楽しみとして藤井名人の同じ年の「伊藤匠六段」の活躍も楽しみにしていますやはり、ライバルがい...藤井名人誕生について
とある事情により、6月1日にお休みしましたノンビリ親父ですお昼は、「蕎麦か?ラーメンか?」と悩んで、ラーメンに決定上山市にラーメンの新店情報を得て、そこに行くことにしました上山市十日町にある「らぁ麺ひでよし」さんです注文は、「中華そば」ですとても美味しく頂きましたあまりの美味しさに、スープを飲み干してしまいましたお店は、こんな感じですそれでは、また上山の新店ラーメンを求めて
2023年5月21日(日)気分は、山登りだったこの日瀧山を前滝コースで登ることにしましたしかし、なぜか途中の分岐でルートを外してしまったののでした登山道の違和感に感じて、地図アプリを確認すると「長峰コース」踏み入れてしまっていたのですもっと早くに確認すれば良かったと思いましたが、道迷いとは若干違うのでそのまま未踏ルートを、歩いて進み山頂を目指すことにしました(時間的に1時間程、余計に歩く感じかな)折角の未踏ルートを楽しみましょうこの未踏ルートは、前滝ルート(西側)から東側へ回り込みコエド超えのルートに出ますそんなこともありつつも無事に瀧山の山頂に到着しました昼食休憩と展望を楽しみましょうちなみにいつも思うのですが瀧山(りゅうざん)ですが、「なぜ、瀧の字なのでしょうか?」と思っています「龍」(りゅう)に「さ...瀧山の未踏ルート
2023年5月12日(金)休みのこの日は、山登りどこに登ろうかと考えていて、神室岳へ笹谷峠からの山形神室岳、さらに仙台神室岳まで足を延ばしての往復コースまずは「ハマグリ山」ですけど、ここのお山と展望が好きなんです続いて、山形神室岳休憩を取りながら、天気も良いし展望を楽しみましょう最後に目指すのは、仙台神室岳ですが、急降下と急登の登山道ですので、気合を入れていきましょう頑張った先にある山頂は、温かく迎えてくれます昼食休憩と展望を楽しみます無事に足腰の鍛錬と山登りを楽しむことが出来ましたそれでは、また神室岳2023
2023年5月1日(月)この日は夜勤明けでしたそこでお昼にラーメンを食べにお出かけ山形市黒沢にある「ラーメン昌」にお邪魔しただいぶ久しぶりの訪問になります今回は味噌ラーメンを注文してみましたヨ隠れている麺を出してみましょうこのお店は、健康を売りにしているのかな麺にもち麦を練り込んだ健康麺だったり(ちょっと癖がある感じかなぁ)舞茸エキスを配合したスープだったり(素直に美味しいです)トッピングに舞茸も入っています大変美味しく頂きましたお店は、こんな感じですそれでは、またラーメン昌で味噌ラーメン
車運転中は、ラジオを聴くことが多い「ノンビリ親父」です車運転中お昼時に流れたCMで「とり中華をご賞味ください」と流れて気になっていたお店がありましたそれが、山形市成沢西にある「手打蕎麦地鶏料理はなび」さんです2023年4月25日(火)丁度良い機会があり、行ってみましたモチロン注文は「とり中華」ですただ冷たいものと勝手に勘違いしていたようで、温かいものだけの様ですしかしながら、とても美味しいです和風だしの中華そばですねお店は、こんな感じですそれでは、また手打蕎麦地鶏料理はなび
2023年4月18日(火)「冷たい肉中華が、食べたいなぁ」と思い、お邪魔してみました山形市香澄町にある「そば処つる福山形駅前店」「つる福」へは何度か行った事があるのですが、山形駅前店はお初です注文は当然「肉中華(冷たい)」です「肉そば(冷たい)」も当然のごとく美味しいですけど小麦香る中華麺の「肉中華(冷たい)」も、とても美味しいですそれでは、またそば処つる福山形駅前店
昼営業が、限定されて中々訪問できずにいたラーメン屋さん土曜日は、昼営業しているとの情報でやっと訪問してみました2023年4月15日(土)村山市楯岡五日町にある「弧哲」さんです(お店は、若干判り難いです)注文したのは、「ラーメン」です動物系の出汁が、とても美味しいラーメンですお店は、こんな感じですそれでは、また孤哲でラーメン
2023年4月13日(木)気になるお店「あら焚き中華さんト」さんにお邪魔してきました場所は、山形市幸町になります出汁は、魚のあらを使っているようで、その日により使う魚が違うようですこの日の出汁の魚は、「マコガレイ」の様です魚の出汁が効いていて、大変美味しいいですもしかしたら動物系の出汁も使っているのかな(バカ舌ですけど)お店は、こんな感じですそれでは、またあら焚き中華さんト
ラーメンも良いけどお蕎麦もね2023年4月10日(月)気にっているお蕎麦屋さん「蕎麦処ふるさわ」さんに行ってきました場所は、山形市長谷堂にありますヨ注文したのが、もりそばセットですそばをアップで天ぷらをアップでお蕎麦も天ぷらも大変美味しく、満足ですお店は、古民家でこんな感じですそれでは、また蕎麦処ふるさわ
2023年4月5日(水)にお邪魔したラーメン屋天童市北目にある「ラーメン六太」さん(ラーメンムタと読みます)注文したのは、「親鶏ラーメン」です麺の太さを選べるので、細麺をチョイスしました鶏の出汁が効いて、とても美味しいいですほかのメニューも気になりますお店はこんな感じですそれでは、またラーメン六太
ラーメンもブログアップしていきましょうかね(メモ代わりのブログアップですので、簡潔な紹介になります)そんな訳で2023年3月13日(月)に、お邪魔したのが山形市冨の中にある、気になっていた「門前つくも支店」注文したのは、「中華そば」です大変美味しく頂きましたしばらくこんなのが続く予定ですそれでは、また門前つくも支店で中華そば
2023年のGW中の5月5日の「こどもの日」天気が良いので山登り今回は、久しぶりに長井葉山へここからスタートですさて、体力やいかに?脚力やいかに?頑張りましょうマイペースでノンビリと時折休憩を取りながら登っていきますここは、個人的にイワウチワが、素敵で癒されます3時間程で、葉山神社に到着ですお腹が空いたので、軽食で昼食休憩します例年より雪解けが早いのでしょうか山頂部の雪が少なく感じます今回は、奥の院に足を延ばしてみましょうかね奥の院は、やはり展望が最高ですね天気も良くこの展望、大変満足の山行ですヨですが名残惜しみながら、下山しましょうそれでは、またGW、天気が良いからお山へ
2023年4月27日の赤城山登山の下山後時間的にまだ早いし、せっかく遠征してきたのだしもう少し歩きたいので、足を延ばして山登りを続けることにしましたヨ(山登りと大沼周遊します)まずは舗装路を歩いて移動し、こちらの登山口へ来ました(五輪峠です)続いて、足柄山さらに、陣笠山です「下山すると晴れる」の「山登りアルアル」で、見事に晴れてきました(黒檜山と駒ケ岳が、綺麗に見えます)次は、薬師岳ですここで、ちょうど昼食休憩です(軽食ですけどネ)この山登りの最後の山が、出張山となりますここの展望が、開けていてすごく素敵で、大好きです駒ケ岳と黒檜山と大沼の三揃いこの後は、出張峠から大沼に下ります大沼湖畔の周遊道を歩き、スタート地点に戻りましょう充分と赤城山を、堪能したのですが何か忘れているような気がします赤城山と言ったら...赤城山の続きへ
2023年4月27日久しぶりの遠征登山日本百名山のお山(^^♪「赤城山」へレッツゴー(出発は、前日になります)途中の道の駅で、仮眠後登山口へ登山口は、ここからになります登ること50分程で「駒ケ岳」山頂ガッスガスで、真っ白けです霧氷が付いていて綺麗ですが、寒いです少し進むと下界が見えてきました下って振り向いての「駒ケ岳」駒ケ岳から50分程で、「黒檜山」(赤城山最高峰)に到着ですおっ、三角点がありますね恒例の三角点ターーーッチ変わらずの真っ白け展望地に行ってみたり、おやつタイムして天気待ちしてみたけど、残念下山です下山途中に富士山が、見えましたヨ(なぜか、富士山が見えるとテンション上がります)下山口は、こちらでした行程3時間半ほどで、おわりました時間的に帰るには、まだ早いですねさてどうしましょう次回に続くそれ...いざ、赤城山へ
2023年、重い腰を上げてやっと山登り(と同時に、ブログアップも頑張る)4月20日の天気の良い休日暫く休んでいたので、体力測定も込めて「面白山」の山登りに行ってきまた天童高原から登山開始天気も展望も良い登山口ノンビリ気持ちよく登って行っての三原山ちなみに、ここは天童市の最高点(最高峰)らしいですここから眺める面白山が好きで、しばし休憩です天気良すぎて、登っていると少し暑いくらいです登り始めて2時間ほどで、「面白山」山頂に着きました山頂は、程よく風が吹いていて涼しくて、とても気持ち良いです展望も最高ですね↑月山と葉山方面↑御所山方面(船形山)とても満足の山行でしたここからはノンビリ親父的、山登り変化としての補足になります山頂ビールは、止めました山頂での締めのコーヒーは、ほぼ飲まないようにしました山頂でのラー...面白山へ2023
ご無沙汰しております年度末の仕事の山で、休日出勤でも間に合うのかそんな、状況下のノンビリ親父ですさて我が家の愛娘ですが無事に大学を卒業いたしました父と母、揃って学位記授与式に参加してきましたヨ振袖・袴の愛娘、とっても素敵で綺麗でした(親バカでスミマセン)3人揃って、記念の写真も撮りました(写真のアップは、控えておきます)4月からは、東京での会社員としての新生活が、始まります(その準備でも、お手伝いで忙しかったですヨ)ちなみに長男坊も、大学での単位取得も順調な模様(成績表?を、見てもよく理解が出来ないのですが)家族それぞれ、無事に4月を迎えられることを、願っています(一番心配なのは、ノンビリ親父本人ですけど)それでは、またご報告2023
カフェラテが、好きなノンビリ親父です昨年末、メジャーなコーヒーチェーン店のカフェラテを、頂いてきましたまずはスターバックス次にタリーズ最後にドトール個人的な好みは、スターバックスかな見映え的にもねそれでは、またカフェラテが好き
あけましておめでとうございますブログ滞っていますが(昨年一年、ダイエット記録のブログ更新せていませんね)とりあえず昨年一年のまとめだけは、記録としてアップしたいと思います新型コロナウィルス禍に終始した一年で、やっとこの年末年始は「行動制限なし」となっていますね「ノンビリ親父」的には昨年も、「膀胱全摘出」して「新膀胱造設」後の尿管理しながらの尿漏れ対策の一年だった気がします尿漏れはほぼ無いものの、チョイ漏れ的なものが数回お酒を飲んだ時の夜のお漏らしが、3~4回くらいだった気がします山登りダイエットは、16回ほどしていました(個人的には、少ないかな?と思っています)その内遠征山登りは、車中泊での1泊2日で2座程登ってきましたよ(日本百名山「大菩薩嶺」とその著者終焉の地「茅ケ岳」です)今年も「新型コロナウィルス...ダイエット記録2022の一年
ブログ更新滞りの当ブログ(大変、申し訳ありません)とりあえず元気にしてます少なめですが、山登りも継続しています朝のウォーキングも継続しています寒さ対策のグッズも購入しましたし、最近は朝の暗さ対策のライト等も購入し、ウォーキング頑張っていますさて本日の12月20日(火)は、膀胱全摘出後の経過観察での通院です(膀胱全摘出後7回目の通院です)積雪で交通混雑回避のため、だいぶ早く自宅を出ました(もちろん尿検査に備えて、トイレタイムを調整しました)尿検査は、順調に終わりましたが血液検査は、やはり待たされてからの検査でした(今回も、2本分の検査です)その後、造影剤CT検査(これは、順調でした)そして、これまたかなり待たされての膀胱鏡検査です(結構、待ち疲れになります)今回の膀胱鏡検査は、若干の痛みがあり、辛かったです...経過観測2022・12
天気も良さそうなので、久しぶりに山登りへ今までは、天気が悪かったり春頃から、お腹の具合が悪かったりお腹の調子を見ながらなので、トイレがあるノンビリコース刈田駐車場から、リフト脇のコースを登っていきます(刈田駐車場には、新しいトイレが作られてました)まずは、トイレをお借りしてから山登り涼しく登りやすいですまずは、お釜何とか見えました天気が良いはずなのですが、お山の天気です、しょうがないですね熊野岳山頂も展望は。ありませんの真っ白けコマクサを求めて、山頂部をノンビリと歩きますコマクサのピークは、若干過ぎた感じですけど、まだまだ十分に堪能できましたほかにもお花を、堪能しましたよ下山後もトイレをお借りしてから、さらに「御田ノ神」へ一面のキンコウカで黄色に彩られていましたさらにキンコウカのアップ登り始めが8:10で...久しぶりに蔵王熊野岳へ
今年になってからなのか具体的な時期は、はっきりと認識していないのですがお腹の調子が、良くないです膀胱全摘出しての、小腸の一部を利用しての代用膀胱造設しているのでしょうがないと言えば、しょうがないのですが趣味の山登りに、影響し山登りが遠のいています特に昼食後に、緩い便を催してしまうのです山登りにおいても例外が、無くて「雉撃ち」する状態です(ティッシュペーパーは、持ち帰る様にしてます)昨年の山登りにおいては、そんなことが無かったのでですけど朝は普通便の時が、多いのですがその後、緩くなり排便も多くなったり(お腹が下った状態が、しばし続く感じです)昨年と何が違うのでしょうか改善に向けて、とりあえず「ヤクルト」を追加で飲むようには、してみていますお腹の調子が戻ってからでないと、山登りが再開出来ない精神状態です様子を...お腹の調子について
先日の6月21日(火)は、膀胱全摘出後の経過観察での通院です(膀胱全摘出後6回目の通院です)いつもの通り、朝8時半の受付開始に合わせて、自宅を出ました(もちろん尿検査に備えて、トイレタイムを調整しました)尿検査は、順調に終わりましたが血液検査は、一時間程かなかなり待ってからの検査でした(今回は、2本分の検査です)その後、造影剤CT検査と膀胱鏡検査しました今回の膀胱鏡検査は、若干の痛みがあったものの思ったよりは楽に感じました尿検査・血液検査は、ともに特に問題無い様です造影剤CT検査は、他個所への転移認められず膀胱鏡検査も特に問題無い様ですけど診察では、排尿の間隔や量、尿漏れの状況などを報告して、診察は終わりです今回気になる報告として、排便の「緩い状態」をお話したのですが「腸閉そく」になるより、緩めの方が良い...経過観測2022・6
こんにちはノンビリ親父は、生きてますすっかりブログ更新滞っています(スミマセン)山登りしています4月頃からかな体重が、増加傾向になりました最近のことですが、62kg代で63kg代も視野に入ってきました5月中旬頃から、毎日のようにウォーキングやエアロバイクを、するようにしました(たまに休んだりしますけど)ウォーキングは、30分コースだったり60分コースを選んで歩いていますエアロバイクは、30分か40分くらい、漕いでいますダイエット山登りも、近場を中心に登っています地道に太らないように、まずは61kg代に落ちるように頑張ります今月は、膀胱がんの経過観察の通院があるので、何もない事を祈ります(後日、ブログでご報告いたします)以上、簡単ではありますが、現状報告ですそれでは、また現状報告
ブログ更新滞っています色々とやる気が起きて来ずそんな中ではありますが本日3月1日に我が家の長男坊が、無事に高校を卒業いたしましたことを、ご報告いたします進路は、大学進学です第3志望の私立大学には、合格いたしましてとりあえず入学手続きを進めていますこれから第1志望の国立大学の前期日程の合格発表(先日、二次試験受験してきました)その発表の二日後にある、第2志望の公立大学の中期日程の二次試験受験(国立大学合格したら、受験欠席予定)3月は、色々とバタバタと忙しいですもちろんノンビリ親父の仕事も年度末で、忙しくなります愛娘も4月に大学4年で、就活で色々と大変な様子もちろん卒業に向けても、しっかりと卒論とか頑張って欲しいと願っていますみんな頑張れそれでは、またご報告2022
オリンピックイヤーの2021年でしたネ(一年遅れでしたが)そして昨年も新型コロナウィルス禍に終始した一年でした「ノンビリ親父」的には、「膀胱全摘出」して「新膀胱造設」後の尿管理しながらの尿漏れ対策の一年だった気がします遠征山登りは、自粛気味に少なくなっています今年も「新型コロナウィルス」の感染状況を見ながら、山登りしていきたいと思いますもちろん病気に負けず膀胱癌と闘い、仕事に家族サービスも頑張りますよさて我がダイエット記録を、年間で比べて見たいと思います2021年一年の平均値を出してみました体重:60.49kg(2020年比:1.09kg増)体脂肪率:23.12%(2020年比:4.01%増)体重増加体脂肪率も増加明らかに増加しています週末を中心に晩酌を復活させてからの増加と思われます山登りの頻度も少しは減って...ダイエット記録2020の一年
2022年新年となり、今年も当ブログをよろしくお願いいたしますとはいえ、中々山登りダイエットやブログアップの気力が無い状態です気力を持ち直して、マイペースで頑張っていきますよ新年1月なり、大雪による雪害も聞かれる今日この頃みなさんお気をつけてお過ごしください一時なりを潜めた感じの「新型コロナウィルス」ですがオミクロン株の出現で、感染が急増蔓延してきていますねこちらも「手洗い」「うがい」「マスク」「3密回避」で気をつけたいですね寒くなり雪降り、完全に山登りオフに入りました年末の「登り納め」や年始の「登り初め」もしていない状態です普段の生活ですが、運動不足でお酒でカロリーアップ食べすぎにだけは、注意をしているつもりの日々です「運動を頑張りましょうね」こんな感じの状態ですさて、山登りダイエットですが12月は、山登りダ...ダイエット記録12月(2021)
昨日は、お休みで歯の治療で歯科医院へ最後の虫歯の治療を終えて(右の奥の部分)歯全体のクリーニングですべての終了となりました8月の下旬に始まり、やっとのことで終わり「ホッ」としていますだいぶ長く歯を放置し過ぎたから、長く掛かったようです治療の最初の方で歯石を除去したのに、最後のクリーニング時で、また歯石が多くついていたようです今後は、定期的に歯科医院に通院しようと思います4か月後に、病院からハガキが届くようなので、それに従い通院しようと思いますそれでは、また長かった歯の治療
先日の12月14日(火)は、膀胱全摘出後の経過観察での通院です(膀胱全摘出後5回目の通院です)朝8時半の受付開始に合わせて、自宅を出ました(尿検査に備えて、トイレタイムを調整しました)病院に着くと、いつもより物凄く混んでいます年末だからなのでしょうかそれとも新型コロナが落ち着きを見せているからなのでしょうか尿検査・血液検査・造影剤CT検査・膀胱鏡検査してからの診察です尿検査・血液検査は、ともに特に問題無い様です造影剤CT検査は、他個所への転移認められず膀胱鏡検査も特に問題無い様ですけど今回のカメラ挿入時、メチャクチャ痛かったですたまたまなのか、先生による上手い下手があるのでしょうか画像を見せてもらったら、綺麗の状態でしたヨ腸カスが、大きく映っていて「生きている我が新膀胱」を感じました診察では、排尿の間隔や量、尿...経過観察2021・12
12月に入り、あちこち雪の便りが聞こえますね間もなくここら辺も、雪が降り積もるかもその前に、そろそろ車のタイヤをスタッドレスに交換しなければなりませんねそんな感じの今日この頃、すでに山登りオフシーズン入りの感じのノンビリ親父ですここ最近は、新型コロナウィルスの感染も減少傾向で、良かったと思っていたのですがオミクロン株が、猛威を振るい始めて警戒を緩めては、いけないですね普段の生活ですが、運動不足でお酒でカロリーアップ食べすぎにだけは、注意をしているつもりの日々です「運動を頑張りましょうね」こんな感じの状態です寒くなり山に雪降り積もり、山登りダイエットは、さらに低山・里山中心になりますね(頑張りましょう)さて、山登りダイエットですがまず11月中旬に、里山縦走として千歳山からぐるりと馬蹄形に、戸神山まで時計回りに縦走...ダイエット記録12月(2021)
2021年11月5日お休みなので、お昼ご飯にそばを食べるべくお出かけ山形市寿町にある「麺道自然や」さんに、お邪魔してみました「かき揚げもりそば」を、注文したら「本日、かき揚げ」が無し気を取り直して「ゲソ天もりそば」を、注文しましたそばは、新そばを打っているようですそばは、コシがあり大変美味しいですゲソ天は、衣がカリッとしていてゲソは、ぷりぷりでメッチャ美味しいです生卵もついてますので、最後に卵を入れて頂きましたよもちろん蕎麦湯も頂き、大変満足のお昼を頂きましたまた、お邪魔したいですねそれでは、またゲソ天もりそば(麺道自然や)
11月に入り、あちこち紅葉の便りが聞こえますね初冠雪も10月に観測されてますね10月は、少し天候が落ち着いた感じがあり何とか山登りダイエットが、出来た感じがしていますヨここ最近は、新型コロナウィルスの感染も減少傾向で良かったですねそれでも、気分が乗らずダラダラした休日もありますけど普段の食生活は、変わらず揚げ物多めです美味しくお酒を飲む日もあり、体重が増加傾向であります食生活に気を付けて、運動を頑張りましょうね寒くなり、山に行き降り積もり、山登りダイエットは、低山・里山中心になりますねさて、山登りダイエットですがまず10月上旬に、未踏ルートで「仙台神室岳」に登りました下旬には、久しぶりに「雁戸山」と「南雁戸山」に登り月末の天気予報の良い休日に遠征登山を計画し未踏の日本百名山の「日光白根山」と「男体山」の2山を車...ダイエット記録10月(2021)
2021年10月30日前日の「日光白根山」に続いて「男体山」に登ってきました三本松茶屋の駐車場に車中泊したのですけど氷点下7度まで冷え込み、その時にスマホ本体バッテリーが、逝かれてしまいました登山地図を持っていますし、何とか山登りを続けますまずは、登山口へ車を移動し山登りスタートです6:40にスタート開始し、受付で登山届と支払いを済ませます紅葉は、湖畔がピークかなそれでもこんな紅葉を楽しみながら登っていきますよ中禅寺湖も展望しながら登っていきますここからが、本格的な登山なのでしょうかここで7:50くらいですそして、半分の5合目まで来ましたよ5合目で8:10くらいです標高を上げて振り返る度に、中禅寺湖が目に飛び込んでいます7合目の時間は、9:00くらいです樹林帯を抜けると素晴らしい展望が開けますね白く雪を戴いてい...男体山に登ってきた!
久しぶりの遠征山登り新型コロナワクチンを2回接種したし新規感染者も、減少・落ち着きを見せてるし未踏の日本百名山として残る「日光白根山」を、登るべく前泊(車中泊)に向けて出発しました2021年10月29日金精峠の登山口から登り登り始めました(6:13が、登り始め時間)積雪もあり、ロープ設置個所あり、休み休み登っていきます。一時間ほどで最初のお山「金精山」に到着です天気が良いはずの予報ですが、ガスガスで真っ白けですさらに登り進めてさらに1時間ほどで「五色山」に到着ですこちらも、雪とガスで真っ白けです雪に対する不安と、ガスによる展望なしに、気持ちが下がりますけど登ることにします一度、弥陀ヶ池に下りますここから、「日光白根山」に取り付く訳ですけど、雪あり所々凍っています滑り止め道具は、今回持ってきていません何とか登れそ...日光白根山の山登り
ノンビリ親父的に、3連休があったので遠征登山を考えたのですが天気に恵まれず、のんびりして近場の山登りに変更しましたそこで選んだのが、未踏の仙人沢コースで登る神室岳です2021年10月10日(月)笹谷峠に車を置いてスタートまずは、車道を歩いて宮城県へ入りますガスに包まれてますここのショートカットコースを進みます歩くこと45分程で、登山口に到着滝や沢筋の風景が、とても素敵な登山道一度コースを外して、仙人沢大滝へ向かいます見えてきました仙人沢大滝到着です滝つぼまで近づき、見上げてみます気分的には、ここで大満足ですが、仙台神室岳目指して登ります結構な急こう配があったり、鎖場的な場所があったり、意外と難コースですけど楽しいですダンゴ平に着くと、良い天気でテンション上がりますね(山形神室岳方面)そして、秋を感じさせる赤い実...仙人沢コースで神室岳へ
10月に入った割には、暑かったりやっと、10月らしい寒さに、なってきた今日この頃相変わらず、天候が不順で思いのままに休日を過ごせない気分が乗らずダラダラした休日を過ごす日が多くまったく動かず、かなりの運動不足を感じています普段の食生活も、揚げ物が多かったり体重も増加している感じですお腹も出てきてます何とかせねば思いだけは、ありますけどねさて、山登りダイエットですが無理せず近場で、足腰慣らし・体力アップ的に山登りとして良く行く「面白山」登りました8月のリベンジ的に山登りとして、「鳥海山」登ったり何とか2回ほど山登りダイエット出来た感じですこれを足掛かりに、遠征山登りを含めて山登り回数を、増やしたい思いだけは、ありますけどそれでは、ダイエット記録を報告9月の平均値を出してみました体重60.57kg(前月比+0.01...ダイエット記録9月(2021)
2021年9月20日敬老の日の祝日天気も良く山登りへやはり山頂をどうしても踏むべく、リベンジで鳥海山へ向かいました滝の小屋登山口から登り始めます登山届を出して出発が、6:55です(遅くもなく、早くもなく)まずは、滝の小屋まで滝の小屋付近からの鳥海山方向進むにつれて紅葉が始まっています前回、登頂を断念した地点の河原宿まで来ました(8:10です)だいぶ景色・雪渓の変化を感じますね登り進めて振り返ると、先ほどいた河原宿が見えますさらに進んで、前回登った「月山森」が見えますもう少し進むと、別の日に登った「笙ケ岳」が、綺麗に見ますヨ薊坂の急登を登りきると外輪山のひとつ「伏拝岳」に出ます(10:11です)そして鳥海山(新山)が、その姿を現してくれました西側に聳える外輪山さらに進んでの鳥海山(新山)まずは、未踏の「七高山」に...鳥海山登山(二十数年ぶり)
8月ですが、歯が痛くて、困っていました8月下旬に予約を取り、歯科医院へ行ってきました診断の結果、虫歯と思っていたら「歯周病」とのことよく理解していませんが、これも老化現象なのでしょうか硬いものを噛むのが、辛く感じる今日この頃ですまずは、歯石を取り除きどこまで治療しましょうかとりあえず歯の痛みが治まり歯周病治療で、良いような気がしますけどしかし、何本か虫歯があるようなので、それは治療しましょうか歯科医と相談しながら決めたいと思いますそれでは、また歯の治療
9月に入りかなり涼しくなりましたね涼しいを通り越し、寒さを感じますけど寒暖差のおかげで、やや体調不調気味です涼しくなったおかげで、今月は山登りには適した気候となりましたあとは、お天気次第ですねただ新型コロナウィルス禍で、遠征山登りは遠慮しなければと思ってますけどすっかり山登りから遠ざかり足腰に自信が無くなってきてますので近場のお山でトレーニングを頑張りたいですねさて、山登りダイエットですが基本的に8月は、天気に恵まれず新型コロナウィルス感染拡大もありほぼ壊滅的に山登りをしていない状態ただ1度、8月上旬に鳥海山と続いている峰「笙ケ岳」に登っています思いのほか体力的にきつい山行でしたが鳥海湖を堪能できたし、千畳ケ原も堪能出来て満足でしたこんな感じの山登りで、山登りダイエット出来ていないですねそれでは、ダイエット記録...ダイエット記録8月(2021)
久しぶりのブログ更新ですノンビリ親父は、8月にワクチン接種を、2回接種済みとなりました(ご報告です)1回目は、8月の上旬に終わっています副反応は特になく、良かったです摂取した腕が、若干痛いくらいでしたそれから3週間後の8月末に、2度目の接種をいたしました接種したか腕が、1回目より痛みが少し強い感じです腕も上に上げにくい感じです翌日は、ほんの少しダルイ感じで、微妙な微熱感がありました接種後24時間経過あたりから、熱が出てきて37.3度まで上がりましたよ(解熱剤は準備しましたが、服用しませんでした)さらに翌々日は、微熱まで下がりましたが、若干ダルさが残っていました心配していた程、副反応が少なく軽くて良かったと思っています年齢差や個人差はあると思いますが、こんな感じのノンビリ親父の副反応でしたその後、母や子供たちも接...ワクチン接種しました
2021年8月2日(月)のお休みの日山形百名山の笙ケ岳の山登りに行ってきました登山口は、一の滝登山口です駐車場から少し車道を歩いて、ここから登り始めます長坂道から、真っすぐ笙ケ岳を目指します樹林帯のうちは、日陰で良かったですが樹林帯を抜けると日差しが強いですそれでも時折吹く風が気持ち様ですね急登は、休みが多くなり水分もたっぷりと取りました途中からは、お花畑があったりお花に癒されながらの登りです登り始めてから4時間20分程で「笙ケ岳」の山頂に到着です山頂には、三角点がありますよそして恒例の三角点ターーーッチここで昼食休憩で、たっぷりと休みます天気が良いのですが、山頂の少し手前頃からガスが湧いてきて展望は、得られませんでした一瞬だけですが、僅かな晴れ間から「鳥海山」が姿を現しましたほぼ雲に覆われた感じですけど休憩後...笙ケ岳と鳥海湖
猛暑が続く8月です梅雨明けと共に、連日の猛暑エアコンが欠かせない状況ですねそして、熱中症には要注意ですね水分補給をこまめにとり、暑い外は控えたいと思っていますそんなことを言っても天気が良い休日は、山登りしたくなりますけど低山は暑さで無理かな標高の高い山だと、遠かったり難易度が上がったり色々と大変かなさて、山登りダイエットですが7月中旬の梅雨明け後、ムーミン谷を訪ねて「秋田駒ケ岳」に登り下旬には、鳥海山の山頂を目指して登り始めるも気力・体力・時間を総合的に判断して、山頂をあきらめましたそして「月山森」のピークを、この日の山頂とし下山しましたこんな感じの山登りですけど、それなりの山登りダイエットできたのかなそれでは、ダイエット記録を報告7月の平均値を出してみました体重60.69kg(前月比+0.37kg)体脂肪率2...ダイエット記録7月(2021)
我が家の高校生の長男坊ですが新型コロナワクチンのワクチン接種の予約が、昨日ですが無事に出来ましたラインを使っての予約です集団接種は、予約に空きがなく断念個別接種で接種予約に空きのある病院を、探し(自宅から近い病院です)9月になりますけど、予約をしました平日の日中なので、学校の方を心配しましたがワクチン接種の場合は、その時間が公休の扱いなる案内が、学校よりあり安心しましたなお、福島の大学で勉学・バイトに勤しむ愛娘ですがワクチン接種の予約が、全然取れなく私たち親も本人もとてもヤキモキしています早くワクチンが全国に行き渡りますように願っておりますそれでは、またワクチン接種について(その2)
新型コロナワクチンの接種ですけど我が家にも父と母と長男に、それぞれ「ワクチン接種券」が、届いておりますそれぞれ予約時期が指定されていますので、それぞれの予約となりますノンビリ親父は、先日ラインを使って集団接種の予約をしました母(妻)も無事にコールセンターに電話して、個別接種の予約をしました残る長男は、これからの予約となりますが、ライン使用し集団接種の予約を計画しております「新型コロナ」は、怖いのでまずはワクチン接種ですね接種し終わったからと言って、感染を100パーセント防げる訳ではないので今まで通りの感染予防対策は、続けていこうと思っています二回目のワクチン接種が終わったら、とりあえず一度故郷へ帰省しようと考えていますそれでは、またワクチン接種について
「ブログリーダー」を活用して、朝岳の父さんをフォローしませんか?
2025年5月21日(水)この日は、夜勤明けです仮眠後のお昼は、ラーメンを求めてお出かけ今回お邪魔したのが寒河江市白岩にある「佐平治食堂」だいぶ久しぶりの訪問になります注文は「中華そば」麺・スープ・チャーシューなどの具材、どれをとってもバランスよく美味しいですとても満足で美味しく頂きましたいつまでも長く営業して頂きたいですしまたお邪魔したいですねお店は、昭和感満載でこんな感じですそれでは、また佐平治食堂で中華そば
2025年5月19日(月)この日は、天気の良いお休みの日しばらく山登りしていないので、足慣らしの為「面白山」へ山登り今回の登山口は、天童高原ですゆっくりとマイペースで、良い足慣らしが出来たと思います天童市最高地点の三原山から望む、面白山が何気に好きですこの山頂では、しばし休憩をとります登り始めて2時間弱で、面白山の山頂に到着です展望良く遠くまで見渡せます(若干、雲多めですけど)この日会ったのは、平日でもあり一人だけでした楽しく満足の山行、今後は遠征も含めていきたいです久しぶりもあり、現在筋肉痛ですそれでは、また面白山へ足慣らし
2025年4月30日に法事で帰省時の夜飯実家の兄貴お薦めのお店へ行ってきましたそのお店は「えんとつ」です喫茶店?洋食屋?そんな感じのお店です煙突がシンボルとなっていますメニューは美味しそうなもの色々ありますが、兄貴お薦めお気に入りのカツカレーを注文カレーは欧風でしょうか?辛さや酸味具合も程よく、美味しいですカツも食べ応えあり美味しいです満足・満腹ですまた、違ったメニューを食べてみたくなりますねそれでは、また「えんとつ」でカツカレー
2025年4月30日、法事で帰省しました故郷の着いたのがお昼頃でしたので、とりあえず昼飯お邪魔したのが気になっていたお店、馬肉ラーメンのお店「馬太郎」さん注文したのが「馬肉ラーメン」です馬肉はすじ肉の煮込みでしょうか?出汁も馬肉のすじ肉煮込みのものでしょうか?ノンビリ親父のドツボにはまる美味しさ(^^♪麺もとても美味しく、馬肉も美味しいですまた、お邪魔したいですネ♪それでは、また馬太郎で馬肉ラーメン
おはようございます(^o^)/ノンビリ親父ですここのgooblogが、終了するようですね、ちょっと寂しく悲しいですね引越を考えなければなりませんねそれでは、またブログの引越?
故郷の父が、永眠いたしました3月6日、実家にて倒れて病院に救急搬送され入院、脳内の出血により意識不明、続いて肺炎になりました重篤状態で、3月13日に帰省しての面会・見舞うも、意識はない仕事の為、一度自宅に戻ったものの3月16日早朝、兄より「亡くなった」電話がありましたとりあえず生きていた内に面会し顔を見れたので、良しとしておきましょうそこからは、あたふたと忙しく兄貴と二人色々と頑張りました我が家の家族、母(嫁)と愛娘・長男坊が、山形に集まり1台の車にて我が故郷に来てもらいました母(嫁)と愛娘・長男坊は、葬儀まで、ノンビリ親父は、初七日まで故郷にそんな感じで、怒涛の一週間を過ごしていました我儘なノンビリ親父(私)ですが、やさしく見守り育ててくれた父に感謝しています以上、ご報告までそれでは、また永眠いたしました
2025年3月1日(土)天気良い休日、久しぶりに山登り今回は小国町にある白太郎山で、積雪限定の様ですまずは登山口「わかん」を装着しての登山となりますが、久しぶりの「わかん」装着の仕方を忘れて四苦八苦(汗)温度やや高めで、雪は緩めで歩きにくいです途中の766mピークより白太郎山を望みますゆっくりマイペースで登るので、後続者に抜かれます登り始めて2時間35分程で山頂到着です山頂で昼食と休憩しながら展望を楽しみましょう(^^♪祝瓶山が、何とか姿を見せてくれています大朝日岳は雲の中ですその他の展望体力及び脚力は、落ちていてクタクタですけど、満足の山行を楽しめました♪下山時に芍薬甘草湯を投入するも、帰りの車の運転中に足が攣ってしましました(左内もも1回、右内もも1回)水分補給が足りなかったのかなぁ?それでは、また白太郎山は積雪期限定
ノンビリ親父は「新型コロナウィルス」に感染しました(泣)(2回目です)最初は、喉の違和感から始まり、鼻詰まりにもなって来たのです。風邪かな?と様子を見ていたのですが、微熱もあり市販薬の風邪薬で対応していました。しかし、しっかりと医者に診てもらって薬を処方してもらいたく病院へ行くことにしましたヨ!今時は、熱があると事前に電話予約が必要なので、チョット面倒ですね。1件目の病院、予約いっぱいとの事(トホホ)2件目の病院、直ぐ来れるなら受付てくれるとの事で、速攻準備して出発しました念の為、インフルエンザと新型コロナの検査も受けました。結果、残念ながらの「新型コロナ」感染薬の処方は、新型コロナの処方薬は辞退しました。(公費負担が無くなり高いですからね)喉と鼻に対応した漢方薬を処方して頂きました。(高熱が出た時、服用...新型コロナウイルス感染しました
最近チョコレートがお気に入りなノンビリ親父です歳をとってから、甘いものも良く好んで食べる様になりましたそんな中、バレンタインデーが近いのもあり、チョコレート特設コーナーを目にするようになりましたねノンビリ親父にとって高級チョコレートのゴディバが気になっていたのでその特設コーナーでゴディバを見つけたので、かなり高かったのですが味見がてら購入を決意しました早速食べてみましたヨ「美味しいですね」の言葉しか出てきません私の舌では、これしか言葉が出てきません(残念ですけど)以上、初ゴディバを楽しみましたそれでは、また初ゴディバしました
2025年1月25日(土)のお休みの日夫婦仲良くお出かけしました向かった先は、岩沼市にある「金蛇水神社」ですへび年だし、気になったいた神社でしたし、思い切っていった来ました天気も良く、土曜日と言うこともあり、物凄い人出で混んでいましたお詣り後に蛇石?に財布をなぞって、金運アップ?も願ってきました好い事がありますように!それでは、またへび年に金蛇水神社へ
先日2025年1月23日外仕事のお昼時に、ラーメンを食べるの事が多いノンビリ親父ですこの日訪れたのが山形市落合にある「めん僮楽」さん今回注文したのが、お薦めの「鳥中華」です久しぶりに食べたけど「美味しいです」それでは、また鳥中華(めん僮楽)おいしい
先日2025年1月22日仕事先のお昼は、ラーメンだいぶ久しぶりになるのですが村山市楯岡新町にある「ラーメン405」さんへ行ってきました注文したのが「三代目中華そば」です動物系出汁香る美味しいスープ麺はツルシコとした麺で、スープと相まってとても美味しいです個人的な感想では、冷麺の麺に近い感覚です(表現が難しいですけど)前回食べたのが「二代目」中華そばと記憶してますので、進化してますね(前回がだいぶ前過ぎて、比較出来てませんけど)ぜひ、またお邪魔したいですねそれでは、またラーメン405(久しぶりに)
最近甘党にもなりつつあるノンビリ親父ですチョット、美味しくチョコレートが食べたい奮発して買ってきたのがこちらのチョコレート上箱を取るとさらにオープンするとこちら三國清三シェフ監修「ゲランドの塩トリュフ」(フランス産ゲランドの塩を使用したトリュフ)上段左のが「塩レモン」(レモンの塩トリュフにレモンピール)上段真ん中が「塩バニラ」(バニラ香る塩トリュフにアーモンド)上段右のが「塩キャラメル」(甘塩っぱいキャラメルの塩トリュフ)どれも美味しく頂きました(もちろん夫婦仲よく)それでは、またチョット美味しくチョコレート
2025年1月14日(火)は、お休みでしたそんな訳で気になっていた「ささにしき食堂」に行ってきましたよ(尾花沢市芦沢にあります)注文したのは「ホルモン煮込み定食」ホルモンは物凄く柔らかくて、トロける感じでメチャクチャ美味しいです汁も飲み干すくらい美味しくて、大満足でお腹パンパンになりましたかなり昔から気になっていたのですが、なんでもっと早く行かなかったのかまた是非再訪したいですお店は、こんな感じですささにしき食堂でホルモン煮込み定食
2025年1月6日この日は夜勤明けで、ラーメンを食べにお出かけしました山形市の中で一番好きな中華そば屋「八幡屋」さんあるローカルのテレビ番組に登場し、新しく「みそ中華」を出したと言うことで、是非とも食べてみたくお邪魔してみました「みそ中華」ですさっぱりとした味わいですが、しっかりとコクも感じられ大変美味しいですヨ一味を出してくれて、「ニンニクもありますが入れますか?」と聞かれたのでお願いしてみましたすりおろしニンニクを好みの量を、自分でいれます最初は、何も入れずにスープを味わい、麺をすすり途中からニンニクを入れたり、一味をかけたりして食べ、気付くとスープまで飲み干していました満足・満足ですそれでは、また新メニューみそ中華(八幡屋)
2024年10月2日(5日目)松本の浅間温泉で温泉を堪能したら、戻り足で観光しながら帰るとしましょう松本駅から長野まで特急列車長野から大宮まで新幹線で戻ります大宮から乗り換えて川越へ行きますテレビなどで良く観る「小江戸」を、どうしても観光したかったのです江戸の風情がありワクワクしますヨ「着物の人が多いなぁ」と思っていたら、レンタル着物で観光すを楽しむのでしょうね(写真には写っていませんけど)折角なので抹茶ソフトを購入し食べ歩きを楽しみましたよ脇道の菓子屋横丁の方に入っても楽しいです近代的なチェーン店も周りの建物に馴染む様に建てられていますねそして人気のスポットでシンボルとなっている「時の鐘(鐘つき堂)」さすがに人が多く映え写真を撮っていました(ノンビリ親父は、センスなく映えませんけど)街歩きをしていて気に...小江戸の川越へ
2024年10月1日松本観光を堪能したら、温泉宿へと向かいます今回の温泉地は「浅間温泉」です(松本駅から路線バスで)記念の旅行なので、最大の贅沢のお宿(我が家にとって)部屋に露天風呂ありのプランです写真では露天風呂感イマイチではありますがそそくさと部屋付き露天風呂で温泉を堪能しました(夕食前には、大風呂にも当然入って楽しみましたよ)夕食は、場所を移動しての個室です料理はこんな感じでお洒落です小鍋は、「和牛の三年蔵仕立て」ノンビリ親父は、当然お酒を頂きます何種類かある地酒の中から選んだのがこちらになりますどれも美味しく最後には、土鍋ご飯まで頂きました(お酒を飲むと普段は御飯たべないのに)食後ですが、玄関ホールにてトランペットとピアノによるコンサートがあり鑑賞しに行ってきましたよ(演奏時の撮影は不可ですので、...浅間温泉でノンビリと
2024年10月1日(4日目)この日の移動は、まず大宮から長野まで新幹線で移動長野から松本まで特急で移動松本で最初に行った(行きたかった)のが、松本市立美術館草間彌生の作品が見たかったのですお土産も財布の紐を緩めて、何点か購入しましたヨ次は、風情のある「中町通り」をブラブラ散策古き良き町並みは好きですここでお腹が空いたので、見つけたハンバーガー屋さんに入りましたヨBurgerPlaceB-Pono松本店大変美味しくボリューム満点(お腹パンパンでキツイです)引き続き運動がてら歩いて観光を続けましょうネ「ナワテ通り」に行ったら、ちょうどお祭りの様で楽しそうでした「ナワテ通り」も素敵でした次に向かう松本城の道すがらの建物や風情も魅力的でしたヨ松本と言ったら「松本城」外せないと思いますやはり感動する美しさ、素敵で...松本で観光します
夫婦で退職記念旅行その32024年9月30日(3日目)新青森駅から新幹線のグリーン車で南下今回は大宮までです鉄道博物館を目指してこちらから乗り換えいざ、鉄道博物館ですが、思っていたよりデカいし広いそれでは、見ていきましょう写真のアップは以上の2枚に留めておきます満足満足満足夜は、居酒屋で焼き鳥などを堪能し、お酒も頂き満足です夜の大宮駅後は、ホテルでのんびり過ごしましたそれでは、また大宮の鉄道博物館へ
夫婦での退職記念旅行その22024年9月29日(2日目午後)函館を後にし向かったのは、青森の浅虫温泉温泉に浸かって美味しいものを食べてノンビリしたかったのです青森駅に着いたら乗り換えて「青い森鉄道」へ温泉宿に着いたらもう夕方で、日の入り時間頃急いで浜辺へ出かけるも、ホールでねぷた囃子の披露していましたので少し見学夕日の日の入りも見たいので急いで浜辺へ何とか辛うじて、日に入りには間に合った感じかな後はノンビリと温泉に浸かりまったりとした時間を過ごします夜は、お酒とビュッフェスタイルの美味しい夕食を頂きました結構好みの品ぞろえで夫婦ともに大満足です翌朝は、朝一で温泉を堪能して、浜辺を散策してから朝食(朝食も美味しく満足です)ノンビリした朝の時間を過ごしたら、次の目的地へ行きましょう青森の最後に新青森駅からの風...浅虫温泉で湯ったりと
登ってみたかった朝香嶺の帰路(2024.5.11)車にはガソリンおいらにはラーメン車で走行中に看板を見つけて寄ってみたのがこちら佐野ラーメンのお店なのでしょうか「ココノラ」というお店注文は、醤油ラーメン美味しく頂きましたよおいらも車もお腹満タンですそれでは、またココノラで佐野ラーメン
2024年5月11日遠征登山の二日目山の名前に釣られて登ってみたかったお山「朝香嶺」赤城山の中の一座になるのかな赤城山の小沼の駐車場に車を留めてスタートしましたまずは、小地蔵岳です続いて、長七郎山です軽く食事と休憩をとりましたこのお山には、三角点があります下っての小沼です次に登るのが「朝香嶺」ですが、登り口が分からず藪漕ぎしながら登ってみました山名票が、壊れかけていましたけど、マイナーなお山なのかなぁ折角なので登って来た反対側には、登山ルートがありましたので、こちらが正規ルートなのでしょうね展望がない山頂なので、少しだけ休憩して進みます朝香峠ですこちらが正規の「朝香嶺」の登山口のようです最後に地蔵岳も登ってみます地蔵岳の登りの途中の長七郎山方面そして、地蔵岳登頂です最後休憩と展望を楽しみますここのお山にも...山の名前に釣られて登ってきました!
2024年5月10日丹沢山を登ってきました前日は、夜勤明けで午後より出発です途中より高速道路に乗り、パーキングエリアで仮眠をとりました24Hのコインパーキングに車を留めて、出発です(5:35です)いわゆる大倉尾根を登る予定でしたが、鍋割山へ向かうコースから登っています稜線の分岐まで、急登を頑張って登ってきました(8:51です)結構な時間を要していますね金冷しの分岐まで来ました(9:13です)あともう少しで、塔ノ岳ですねまずは最初の山頂、塔の岳に到着です(9:34です)富士山も素敵にくっきりと見えています天気も展望も申し分なしですヨ休憩と展望を楽しんだら、先を急ぎます日高です日高より丹沢山方面だから、あれが丹沢山ですかね丹沢山手前での富士山ですついつい富士山を撮ってしまいますそしてついに丹沢山の山頂に登頂で...丹沢山へ、遠征してきた!
ご報告昨日1月31日をもって、長年勤めてきました会社を無事に定年退職いたしました夜は、退職祝いの宴席をもうけて頂き、楽しく美味しくお酒を頂きましたとは言っても、本日2月1日より大幅に給料が下がっての再雇用現在の職場で、引き続きお世話になりますまだしばらく、頑張りますそれでは、また定年退職
2024・1・19(金)休みのこの日山登りへ登るのは、米沢市にある気になっていたお山「早坂山」まず登ったのが「舘山」次は展望所今回の山行で早坂山の最高点(早坂山東ピーク)今回のメインの早坂山の山頂早坂山の山頂には、三角点がありますよそして恒例の三角点ターーーッチさらに進んで展望地からの米沢市街一旦下っての蛙石山本日の山登りは以上になります登り終わって丁度のお昼時間「麺や貴伝」にお邪魔して中華麺を頂きました大変美味しかったですそれでは、また気になっていた早坂山へ
2024年の初登りは、富神山へ登ったのは2024年1月14日(日)登るのは、南の登山口富神山の山頂からの展望は、天気も良く素敵です下りは、東登山口にしてみました満足に2024年の初登り出来ましたそれにしても、今年は雪が少ないですねそれでは、また2024年の初登り
2024年、始まりました(新年のご挨拶は。控えさせていただいています)ブログ更新滞っていますが、ダイエット記録昨年のまとめだけは、アップしたいと思います新型コロナウィルス禍に関しては、「行動制限なし」となって通常の状態に戻りつつありますね「ノンビリ親父」的には昨年も、「膀胱全摘出」して「新膀胱造設」後の尿管理しながらの尿漏れ対策の一年です尿漏れはほぼ無いものの、チョイ漏れ的なものが数回お酒を飲んだ時の夜のお漏らしが、2回くらいだった気がします山登りダイエットは、14回ほどしていました個人的には、昨年も少ないかな?と思っていますその内遠征山登りは、車中泊での1泊2日を二回で、計4座程登ってきましたよ(日本百名山「金峰山」と「瑞牆山」が、1回目9月)(日本百名山「両神山」と「甲武信ヶ岳」が、2回目10月)日帰...ダイエット記録2023の一年
みなさんこんにちわとりあえず元気なノンビリ親父です2023年の年末に、インフルエンザに罹ってしましました高熱で寝込んで年越しをして、寝正月を過ごしていました家内にもうつしてしまい、帰省中の愛娘にもうつってしまいました家族には、大変申し訳なく思っています二十歳の祝賀式に出席予定の長男坊は、一番遅く帰省して来たので長男坊は、何とかインフルエンザに罹ることなく無事「二十歳の祝賀式」に、出席出来たのは良かったですみなさんも、インフルエンザや新型コロナの感染には、お気を付けください新年のご挨拶は、控えておりますが、今年もこのブログとのお付き合いよろしくお願いしますそれでは、また寝正月の2024
2023年も間もなく終わりますね相も変わらずノンビリ親父は、元気にしております2023年12月19日(火)は、膀胱がんの経過観察の通院日(膀胱全摘出後、9回目の通院)尿検査に合わせて、排尿時間を調整し、自宅を出発受付を済ませてからの尿検査は、順調に終わりました血液検査ですが、思いのほか待ち時間が短く、早く終わった感じです(今回も、2本分の検査です)今回は、CT検査と膀胱鏡検査が、ありません(時間短縮に、とても良いです)診察までは、血液検査の結果が出るまでの時間があるので待ちますが、順調に呼ばれた気がします尿検査・血液検査は、ともに特に問題無い様です診察では、排尿の間隔や量、尿漏れの状況などを報告しています(お酒を飲んだ夜は、漏れが1回くらいあったかな)排便に関しては、だいぶ普通に戻ったと感じていますまだ、...経過観察2023・12
2023年の遠征登山です2023年10月28日(土)甲武信ヶ岳への遠征登山前日の両神山に続いての山登り最寄りの道の駅「みとみ」での車中泊しました本日の行程が長そうなので、4時に起床しました西沢渓谷から登り始めましたヨ(スタートは、4:14です)最初は、暗いのでヘッドランプで照らしています少し明るくなると、綺麗に紅葉しているのが楽しめますこの尾根を、登っていきます標高を上げてくると、少し雪が積もっていますヨ最初のピーク「木賊山」2468.8mに到着です(「とくさやま」と読むんですね)9:36に山頂に着いていますなんと三角点があるじゃないですか恒例の三角点ターーーッチ折角なので、少し休憩しましたよ一度下って、登り返しての甲武信ヶ岳の山頂到着です天気良く、展望も良く、凄く気持ち好いですヨ展望を楽しみながら、ノン...甲武信ヶ岳2023遠征二日目
2023年の遠征登山です2023年10月27日(金)両神山への遠征登山前日の仕事が終わってからの出発登山口に近いと思われる「道の駅」で、車中泊で仮眠しました(道の駅の名は、忘れたけどもしかしたら「龍勢会館」かな)今回の登山口は、「日向大谷」です(登山開始6:45です)清滝小屋に到着(8:55)さらに登って両神神社で、お参りします(10:05です)そして、ついに両神山の山頂に到着ですよ(10:25です)山頂にある祠にも、お参りしましょうね三角点もありますヨそして恒例の三角点ターーーッチ山頂では、展望を楽しみ、昼食をとりながらノンビリと休憩しましょう中々うまく山座同定できないですが、山々を堪能します下山は、同じルートを戻って、14:14でした後は、温泉で汗を流して、次の日の山登りに向けて、最寄りの「道の駅」へ...両神山へ2023遠征