キュウリはツルおろし栽培にしています。第1畝は 2回目のツルおろし済。本日は第2畝は 2回目のツルおろし実施です。吊りおろし栽培は 簡単なようでノウハウが必要のようです。無理をすると 茎を折ってしまう恐れがあります。また 吊りおろしすると キュウリに負担をかけることになりその負担を小さくする心配りが必要です。吊りおろしするので 地上近くで無理に曲げようとすると茎を折る恐れがあるので ツルにひもを巻...
収穫中の野菜ニラ モロヘイヤ 空心菜 ナス これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。 TB2 2009/10 ~ TB3 20010/10 ~NTB1~8 2024/4/1~--------------にほんブログ村------画像-----9/30 NTB1 NTB29/30 NTB1 NTB29/30 NTB1 NTB29/30 NTB1 NTB29/30 TB2 TB39/30 TB2 TB39/30 TB2 TB39/30 TB2 TB39/30 TB2 TB39/30 TB2 TB3...
収穫中 トウガラシ ナス インゲンマメまもなく収穫 終了 これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。 SF1 2009/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が3本SF2 2009/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本SF3 2009/10~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本SF4 2009/10~ 幅65cm 長さ270cmの畝が5本 幅65cm 長さ220cmの畝が5本--------------にほ...
トウガラシ類の第1畝。酷暑で雨がふらず 実が大きくなりません。思い切って 枝を切って整理して10月からの収穫に備えます。枝は半分程度整理切断しました。------------------------------にほんブログ村------画像-----9/29 枝の整理9/29 枝の整理********************************************************6/29 収穫期入り6/29 収穫期入り6/29 収穫期入り********************************************************6/2...
サツマイモ 試し掘りです。挿し芽して3か月余り2株掘ってみましたがさみしい限りです。もう少し 時間をかければ もう少し大きくなるとの淡い期待を。サツマイモ畝 NTB6-2とNTB7-2 NTB8-1-------------------------------------にほんブログ村----------------画像---------------7/10 3回めの挿し穂7/10 1~2回めの挿し穂7/10 3回めの挿し穂********************************************************7/2 サツマイモ ...
雨がふらず こう暑いと 秋・冬野菜大変です。2週間ほど雨がふらず 3日ほど申し訳程度の雨これの繰り返しです。水好きのナス サトイモ トウガラシなど かわいそう。植え付けたばかりの野菜も 十分な水をやれません。水溜もほとんど水はなく家から 水を持ち込んで 申し訳程度の水を与えています。雨が欲しい。 雨がふってほしい。願う毎日です。----------------------------------------------------------------------...
秋・冬野菜栽培も終盤に入ってきました。最近の育苗彩音 キャベツ 種まき=8/27 6ポットグレートレーク レタス 種まき=8/31 5ポット黄ごころ85 白菜 種まき=9/7 6ポットキラボウシ 白菜 種まき=9/7 5ポット 三重ナバナ ナバナ 種まき=9/7 2ポット 水菜 種まき=9/18 8PT チンゲン菜 種まき=9/18 8PT春菊 ...
里芋は 肥料好き 水好きの野菜です。今年の酷暑と雨が少ないことに悩まされています。アブラムシにやられ セスジスズメにたかられ苦労続きの里芋です。時期的には ぼちぼち収穫の時です。ため絞りしてみましたが 非常に悪い出来です。水やりしたくても 水が十分ありません。ここ1週間は雨がなく 向こう1週間も降らないようです。とにかく雨が欲しいです。★第1畝 TB2-6 土垂 5株 1株は4/18埋めた石川早生です。★第...
ほうれん草の栽培開始です。第1畝弁天丸 定植 プラグトレイ育苗苗の定植第1畝 SF3-6 弁天丸第2畝 第3畝 -------------------------------にほんブログ村------画像-----9/25 ほうれん草 定植はじめ9/25 ほうれん草 定植はじめ********************************************************2/22 第2畝は強制終了2/22 収穫は第3畝に **********2/9 ほうれん草 第3畝の初収穫2/9 ほうれん草 第...
ジャガイモ 第1畝 出芽始まるしかし 第2畝は 出芽の気配が見えない。9/5 植え込み溝にさらに35~40cmに穴を掘って 深さ7~8cmに第1畝 SF4-3第2畝 SF3-4--------------------------にほんブログ村 ------画像-------------9/24 ジャガイモ出芽始まる 第1畝9/24 ジャガイモ出芽始まる 第1畝9/24 ジャガイモ第2畝は気配なし********************************************************9/5 植え込み9/5 植...
玉ねぎ 発芽始まりました。8/16種まき分ではつがはじまったらしい。まだ まばらな発芽です。20列あるので 20本/列X20列=400本 25本/列X20列=500本植える予定の本数は 5畝でおよそ 400本1列 20本以上育ってほしい。超極早生 昨年の春一番 古種なので芽出し処理極早生 スーパーリニア玉ねぎ赤玉 昨年の赤玉 ケル玉一般用 スパート育苗畝 SF1-4第1畝 第2畝 ...
冬ネギ(九条干しネギ)の定植TB3-6 TB2-5 の2畝を使います。冬ネギは 鍋物に欠かせぬ 大切な野菜です。ネギを溝に仮置きしてきました。ネギは根の働きをしっかりするために空気が必要。 そのために根の近くに稲わらをおくのがいいとされます。 稲わらの用意ができないので 枯草を使います。これから 肥料を入れながら 土寄せして軟白部を伸ばすようにします。9/23 土寄せを始めるこれからはいかに軟白部を長くするか。第...
第1畝は 千筋京水菜を残して終了にします。第2畝は 大きく成長しています。今日は 小松菜の初収穫です。当面この畝が収穫の中心になります。 第1畝 SF4-4第2畝 SF1-2第3畝 TB2-9 大根と同居畝です---------------------------------------にほんブログ村------------画像---------------9/23 第1畝 小松菜の定植から----point-----秋の種まき第1 9/10第2 10/1第3 10/15ぐらいがいいと思います。2、3列ごと...
秋レタスの追加定植です。SF3-1で 9/4定植済畝の追加のす。グレートレーク 9/1種まきレタス SF3-1 -------------------------------にほんブログ村-------------画像-------9/23 追加の定植********************************************************9/4 レタスの定植9/4 レタスの定植********************************************************8/30 レタスの定植開始 白菜の畝端に添え植え8/30 レタスの定植開始 白菜...
トマト畝の処理NTB2-1 NTB2-2 連続する畝の処理です。オオタバコガとそれに続くカメムシのためにほとんど収穫できませんでした。特に カメムシは色づき始めると 汁を吸うのでそこからブヨブヨに痛んで まったく食べることができない状態でした。夏場を超えれば 秋トマトにと期待していたのですが生きているのは 1株のみです。これを秋トマトにできるか様子を見ます。第1畝 早植え SF2-5 大玉 H桃太郎4株 サターン2株...
NTBの並み植えのトマトは散々でした。オオタバコガにやられ 続いては カメムシにやられました。カメムシは 色づき始めのころから 針を刺して汁を吸います。吸いつくすのではなく 次々に手当たり次第に 吸います。吸われたトマトは ブヨブヨになって 食べられません。袋で 包んだがもうすでに 吸われた跡。ほとんど収穫できませんでした。第3、4畝のトマト畝の整理です。1株だけ 生きている株があります。秋トマトにと...
玉ねぎ いよいよ 種まきの時を迎えました。べと病対応で できるだけ早く収穫できる品種を選んでいます。超極早生は サカタのクレジットカードの変更が登録できず混乱しています。超極早生 昨年の春一番 古種なので芽出し処理極早生 スーパーリニア玉ねぎ赤玉 昨年の赤玉 ケル玉一般用 スパート育苗畝 SF1-4第1畝 第2畝 第3畝 第4畝 第5畝...
キャベツ 第3畝定植NTB1-3 不耕起 植穴を掘って 鶏糞と牛ふんを入れ 植え付ける湖水 2株は種まき8/11 日田光4株は種まき8/20もみ殻マルチ 防虫ネット -----------------------------にほんブログ村 ------画像-----9/17 キャベツ 第3畝の定植9/17 キャベツ 第3畝の定植********************************************************9/16 キャベツ第2畝の定植9/16 キャベツ第2畝の定植*********************...
ゴーヤとトウガンは相隣る畝で立体栽培です。SF4-4とSF4-8トウガン・ゴーヤの棚は重さに耐えられず 乱れ傾いてひどいことになっています。ゴーヤはたくさんは収穫できませんでした。トウガンはたくさんなっています。特に後半に数多く着果したようです。傾いた棚を解体しながらトウガンを収穫終了にします。SF4-8TOSF4-8 ゴーヤ・トウガン畝-------------------にほんブログ村------画像-----9/17 棚の終了9/17 棚の終了 トウ...
キャベツ 第2畝定植SF1-8 不耕起 植穴を掘って 鶏糞と牛ふんを入れ 植え付ける彩音 4株は種まき8/11 2株は種まき8/20もみ殻マルチ 防虫ネット -----------------------------にほんブログ村 ------画像-----9/16 キャベツ第2畝の定植9/16 キャベツ第2畝の定植********************************************************白菜8/26 キャベツ第1畝定植8/26 キャベツ第1畝定植 拡大 金系2018/26 キャベツ第1畝...
7月植え インゲン 初収穫暑さに負けて 元気がありませんがよく見ると それなりにできています。秋インゲンマメの追加定植です。ケンタッキー101 NTB1-7種まきは7/285株+2株第1作 ケンタ 第2作 ケンタ 第3作 モロッコ 直播 第4作 ケンタ -----------------------にほんブログ村-------画像----------9/14 7月植えインゲン 初収穫9/14 7月植えインゲン 初収穫9/14 秋...
夏撒きニンジンの追加の種まきほとんど発芽しなかったので 再びまき直しですここ10ほど 酷暑が続いて 雨がふっていません。3日ほど 芽出し処理後の種まきです。芽は1~3センチ伸びています。----------------------にほんブログ村------画像-----9/12********************************************************白菜8/23 夏撒きニンジン追加の種まき8/23 夏撒きニンジン追加の種まき8/23 夏撒きニンジン追加の種まき8/23...
里芋は 肥料好き 水好きの野菜です。今年の酷暑と雨が少ないことに悩まされています。アブラムシにやられ セスジスズメにたかられ苦労続きの里芋です。新しく 新芽も見えてきたので これからは水やりをしっかりとして最後の追い込みに期待。★第1畝 TB2-6 土垂 5株 1株は4/18埋めた石川早生です。★第2畝 SF1-7 M側 セレベス3株 石川早生3株 琵琶湖側 ★第3畝 SF1-3 石川早生と思わる 6株 -----------------...
白菜 第2畝の定植開始です。第2畝 NTB2-3 キラボウシ65 株間80cm 2条千鳥今回は 7株スペースに 4株です。第1畝の続きの第2畝です。不耕起で 植穴を掘って 鶏糞を底に入れて牛糞たい肥を根周りに入れて 植えて今s。この暑さと雨なしで 定植後の管理 なかなかです。 ★第1畝 NFT2-3 タイニシュシュ★第2畝 NTF1-3 キラボウシ65★第3畝 ★第4畝 -----------------------にほんブログ村------...
ブロコリー第2畝の定植です。ブロコリーのは2畝で作ります。第1畝 第2畝ともに ハイツとスティックセニョールを同居とします。時間差栽培にします種まき ハイツ=8/5 ステセニ=8/10それぞれ 3株ずつ 少し徒長気味なので寝かせ植えにしています。 秋植え SF1-5 第1畝 ハイツと スティックセニョール それぞれ3株ずつ NTB2-1 第2畝 ハイツと スティックセニョール それぞれ3株ずつ 南側ハイツ 北側スティ...
秋インゲンマメの定植です。ケンタッキー101 NTB1-7種まきは7/28第1作 ケンタ 第2作 ケンタ 第3作 モロッコ 直播 第4作 ケンタ -----------------------にほんブログ村-------画像----------9/9 秋インゲンの定植 準備 9/9 秋インゲンの定植********************************************************7/21 ツルありモロッコの定植 4株*********************************...
冬ネギ(九条干しネギ)の定植TB3-6 TB2-5 の2畝を使います。冬ネギは 鍋物に欠かせぬ 大切な野菜です。干し苗は 購入苗1kgと 春先に植えて夏に干した育苗苗です。第1畝 TB3-6第2畝 TB2-5 -------------------------------------画像---------8/5 冬ネギの植え込み8/5 冬ネギの植え込み********************************************************8/21 九条ネギの干し苗づくり8/21 九条ネギの干し苗づくり*******...
9/4 準備秋ジャガイモの準備です。2本の溝を掘って 準備します。株間 さらにで2条植え。 9/5 植え込み溝にさらに35~40cmに穴を掘って 深さ7~8cmに埋め込み 種芋に土を寄せて土を寄せた株間に 鶏糞と化成肥料を 投入ならして平らにします。もみ殻をかぶせて 植え込み完了第1畝 SF4-3第2畝 SF3-4--------------------------にほんブログ村 ------画像-------------9/5 植え込み9/5 植え込み***************...
秋レタスの定植を始めます。8/5種まきの グレートレークです白菜 キャベツの 畝端に添え植えします。それ以外に レタスの畝 SF3-1の定植です。白菜第1畝NFT2-3 8/18 タイニシュシュ 4株定植 株間30cm 2条千鳥キャベツ第1畝NTF2-4 金系2012株 と北ひかり4株 白菜 キャベツ畝に レタスを添え植えにしています。 レタス SF3-1 -------------------------------にほんブログ村-------------画像-------9/4 レタ...
大根の種まき時期が近づいています。急遽 SF2-4畝を 使います。ここは前作トウモロコシで 不耕起で植穴を 深く掘って肥料を底に入れて種まきに備えます。大根 第1畝 SF2-4大根 第2畝 TB2-2 大根 大根0畝 TB3-3 大根・キャベツ・レタスの共同畝-----------------------------...
「ブログリーダー」を活用して、biwahitoさんをフォローしませんか?
キュウリはツルおろし栽培にしています。第1畝は 2回目のツルおろし済。本日は第2畝は 2回目のツルおろし実施です。吊りおろし栽培は 簡単なようでノウハウが必要のようです。無理をすると 茎を折ってしまう恐れがあります。また 吊りおろしすると キュウリに負担をかけることになりその負担を小さくする心配りが必要です。吊りおろしするので 地上近くで無理に曲げようとすると茎を折る恐れがあるので ツルにひもを巻...
マクワウリ 防獣ネットに囲っています。よく茎葉が茂っています。ネットを押し広げて伸びています。黄色く色づいた一つ 収穫してみました。マクワウリ TB3-4--------------にほんブログ村------画像----7/3 マクワウリ 初収穫7/3 マクワウリ 初収穫********************************************************6/26 着果しています6/26 着果しています********************************************************6/11 マク...
オクラ 順調に成長収穫期に入りました。オクラにアリがたかります。オクラの花にアリがたかっています。あり退治に重曹団子(重曹をはちみつで固めた団子)を使ってます。 多少団子に集まることありますが花の蜜の方が好きのようです。重曹団子の効果のほどは今一つ確認できませんでした。TB2-4 アーリーファイブ 7カ所 株間は32cm------------------------------にほんブログ村市民農園ランキング------画像-----7/3 ...
今年も 酷暑が来ます。1週間後には 36度 37度が予報されています。野菜たちも 大変です。何とかマルチの上に刈り草をかぶせて少しでも和らぐようと思います。とりあえず トマト ナス キュウリ----------------------------------------------------------------------にほんブログ村------画像-----------------7/2 暑い夏を乗り越えるために マルチの上に刈り草を7/2 暑い夏を乗り越えるために マルチの上に刈り草...
ニンジン その後間引きを続けています。初収穫の時を迎えました。当分 ニンジンは乞うことはないでしょう。畝 SF1-4----------------------にほんブログ村------画像-----7/2 ニンジンの収穫7/2 ニンジンの収穫********************************************************6/11 ニンジン 初収穫6/11 ニンジン 初収穫********************************************************5/28 成長続けるニンジン5/28 成長続けるニン...
何者かによって 大事なスイカ かじられています。食い方から カラスではない。カラスは おいしくなってからつつくのにまだまだ熟していない状態です。カラスでないとすればハクビシンが怪しいのではと考えています。スイカ畝の横面はネットでガーとしていました。上面は スイカまだ未熟と考えて時には 授粉もしたいと考えて上面は ネット張ってませんでした。ここでは小玉スイカのみ作っています。小玉スイカとしては それ...
冬越しの春野菜も 終わりで 夏野菜もほとんど 植え付けが終わっています。今は 端境期にあります。6月に入れば キュウリ トマト トウガラシ ナスなどの夏野菜が収穫始まるでしょう。収穫中 ジャガ ブロコ レタス終了 玉ねぎ これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。 SF1 2009/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が3本SF2 2009/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本SF...
枝豆 第1畝 SF3-4 富貴(種まき3/20) 好調に終了 バトンタッチは 第2畝に NT2-3 第1畝 SF3-4 第2畝 NT2-3 第3畝 第4畝 -------------------------にほんブログ村市民農園ランキング------画像-----6/29 枝豆 第1畝終了6/29 枝豆 第2畝に6/29 枝豆********************************************************6/22 枝豆 連日の収穫6/22 枝豆 連日の収穫************************************...
トマト 大量収穫です。今年のトマトは 袋がけして カラス対策 オオタバコガ対策 カメムシ対策にしています。袋がけしているので 収穫は面倒です。袋の閉じているところをあけ 色づいたものだけ取り出しまた 閉じる。 結構手間がかかります。その分 袋に守っているトマトは きれいです。第1畝 早植え NT2-3 H桃太郎3株 サターン1株 ミニ赤ペペ2株第2畝 早植え SF2-8 サターン2株 H桃太郎1株 ミニ赤2株...
ツルがよく茂っています。最近 ここ数日授粉しているのですが 成功していないようです。時期的には もう遅いのかも。授粉成功しているのはいくつかあります。これを カラスやハクビシンから守る必要があります。とりあえず再度からガード始めます。4株 北・琵琶湖側から 時計回りでミニ赤接ぎ木 ミニ黄 ミニ赤 ミニ赤とします。SF1-7とSF1-8--------------にほんブログ村------画像----6/27 スイカの様子 いくつかは着...
キュウリは吊りおろし栽培にしています。第1畝は 2回目第2畝は 1回目の吊りおろしです。吊りおろし栽培は 簡単なようでノウハウが必要のようです。無理をすると 茎を折ってしまう恐れがあります。また 吊りおろしすると キュウリに負担をかけることになりその負担を小さくする心配りが必要です。吊りおろしするので 地上近くで無理に曲げようとすると茎を折る恐れがあるので ツルにひもを巻き付けてガード擂ること。吊...
マクワウリ 防獣ネットに囲っています。よく茎葉が茂っています。ネットを押し広げて伸びています。着果心配でしたが よく探してみると 少なくとも4個はありそうです。 とりあえず安心です。マクワウリ TB3-4--------------にほんブログ村------画像----6/26 着果しています6/26 着果しています********************************************************6/11 マクワウリ 防重ネットに囲っています。*******************...
トウモロコシ 第1畝 初収穫です。発芽不良で苦戦していた第1畝 ようやく初収穫です。まずまずいい出来でした。初期成長がよくなく 収穫できそうなのは7~8本で 予定の半分です。 第1畝 NT1-1 ハニーバンタム 第2畝 SF3-6 おおもの 第3畝 SF1-6 ピーターコーン 第4畝 --------------------------にほんブログ村------画像----6/26 第1畝 初収穫6/26 第1畝 初収穫*************************...
ナス 第1畝は 収穫始めています。第2畝 定植です。コメリで買った 黒陽3株です。第1畝 TB2-2 千両2号3株と大長ナス1株第2畝 SF2-4 ------------------------------にほんブログ村----------------画像------------6/26 ナス第2畝 定植6/26 ナス第2畝 定植6/26 ナス第2畝 定植********************************************************6/18 初収穫6/18 初収穫********************************************...
ゴーヤとトウガンは相隣る畝で立体栽培にします。SF4-3とSF4-7まずまずの成長で 棚が遅れているのが気がかりでしたが とりあえずネットを取り付けました。ゴーヤとトウガンは相となる畝で 逆の向きに植えています。ゴーヤは植え位置からネットに這い上がる。トウガンは畝上を張って斜めから ネットに這い上がるように誘引しています。(トウガンはツルに勢いがあり その位置から立ち上がると ツルが伸びすぎて まとまりがつ...
今年のトマトは 袋がけして カラス対策 オオタバコガ対策 カメムシ対策しています。ようやく色づいてきました。小玉トマト 少し収穫です。去年より 1週間ほど遅れています。袋をかけてトマトをガードしています。その分収穫は面倒です。昨夜は大雨で風が強かったようです。トマトの支柱が傾き 補正 補充が大変でした。第1畝 早植え NT2-3 H桃太郎3株 サターン1株 ミニ赤ペペ2株第2畝 早植え SF2-8 サターン2...
第2畝のキュウリ 時間差1回目 収穫開始です。まだ少し小さいのですが 収穫します。キュウリは時間差栽培で途切れない収穫をめざしています。第1畝 時間差1回目のキュウリ 1回目のツルおろし終わっています。 ツルおろし中休みありますが 収穫中です。第2畝 時間差1回目のキュウリ ネットを登ります。 今回初収穫です。第1畝 時間差2回目のキュウリ ...
トウガラシ類の第1畝。 順調な成長です。シシトウ2株 ピーマン1株は 本格的に収穫できそうです。万願寺が成長遅れているのが気になります。追肥しました。整枝も進んでいます。第1畝 TB2-3 南 シシトウ2 万願寺1 ピーマン2第2畝 SF2-2 パプリカと ジャンボピーマン------------------------------にほんブログ村------画像-----6/22 本格収穫に6/22 本格収穫に***************************************************...
時間差栽培のゴボウ 順調に成長中。時間差2回目の種まきのゴボウ。間引きを始めています。ゴボウ畝 SF1-2----------------...
空き畝の処理冬越し春どり野菜 春野菜 夏野菜の終了による空き畝が出てきます。少しずつでも 秋畝の処理は進めたいと思います。今回は SF菜園についてです。----------------------------------------------------------------------にほんブログ村------画像-----------------6/22 SF菜園 秋畝の処理6/22 SF菜園 秋畝の処理********************************************************6/21 終了秋畝の処理6/21 終了秋畝...
先日 NTBで カボチャ マクワウリが サルにやられました。恐れていたことが起こりました。トマトがやられています。カラスには畝端にテグスを張り巡らせているのでカラスは簡単につつくことができません。しかしこのテグスでは サルは防げなかったようです。主に大玉トマトで 色づいてきたのを狙われました。とりあえず 防虫ネットを張って 守ることにします。サルはこの一帯を歩き回って 常にここを狙っているのではな...
サツマイモの2回目の植え付けです。挿し芽用の埋めた芋少し伸びてきたので NTB7-2畝に植え付けました。サツマイモ畝 NTB6-2とNTB7-2-------------------------------------にほんブログ村----------------画像---------------7/2 サツマイモ 2回めの挿し芽********************************************************6/17 サツマイモの植え付け6/17 サツマイモの植え付け6/17 サツマイモの植え付け6/17 サツマイモの植え...
スイカの カラス除けのシートを側面に張りました。いくつか着果が見えてきました。大きいので 8cm大 小さいので3cm大合計 5~6個です。もう少し授粉の様子を見て上面のシートをセットします。SF3-7とSF3-8--------------にほんブログ村------画像----6/30 スイカの着果とカラス除けの側面ネット6/30 スイカの着果6/30 スイカの着果********************************************************6/11スイカの整枝6/11ス...
モロヘイヤ 空心菜は 夏の貴重な葉野菜。時間差栽培のモロヘイヤ 初収穫です。夏の貴重な葉野菜です。ヌルヌルの健康野菜です。NTB1-1 モロヘイヤTB3-5 空心菜(ズッキーニと共同畝)---------------------------------にほんブログ村----------画像-----------------------6/29 モロヘイヤ 初収穫6/29 モロヘイヤ 初収穫********************************************************5/16 モロヘイヤ 2回目の種まき5/16 ...
カボチャの着果。 サイズもしっかり。とよりこんでいました。が ロロン 6個着果しているはずなのに 1個しかありません。サルが現れたようです。 カラスであれば つつく程度です。不明の5個のうち1個はありますが 残り4個は近くにはありません。サルの仕業に違いありません。マクワウリも 削られています。近くの畑友さんのキュウリも ぱっくりかじり取られています。とりあえず 防虫ネットでガードしました。 エビ...
トウガラシ類の第1畝。整枝もうまく進み 収穫期に入りました。整枝は 4本のヒモで吊りです。ピーマン シシトウは 連続収穫できそうです万願寺はもう少しかかりそう。------------------------------にほんブログ村------画像-----6/29 収穫期入り6/29 収穫期入り6/29 収穫期入り********************************************************6/20 パプリカの枯れて抜けたスペースにトマトの植え付け6/20 パプリカの枯れて...
早植えトマト 小玉 第1房 第2房に続いて 第3房も色づいて収穫できるようになりました。第1畝 早植え SF2-5 大玉 H桃太郎4株 サターン2株第2畝 早植え SF2-6 ミニ赤3株 ミニ黄2株 サターン1株第3畝 並み植え NTB2-2 サターン3株 麗夏3株第4畝 並み植え NTB2-1 フルティカ2株 アイ子4株第5畝 襲植え TB2-10 赤ペペ フルティカ H桃太郎------------------------にほんブログ村------画像-...
カボチャの着果。 サイズもしっかり。気が付いてみると うどん粉病が のさばっています。うどん粉病には 重曹・オイル液の散布が有効とか。ニャハハの家庭菜園【うどんこ病対策完全版】もう怖くない!重曹植物性オイルスプレーのコツ・実践編https://www.youtube.com/watch?v=e9_R28FY9pI&t=16sこれを参考に重曹オイルスプレーを緊急対策としてかけました。ニャハハの家庭菜園では 葉の表 裏 茎 近くのマルチまで丁寧にさ...
マクワウリ 今年初めての栽培です。子ツルと孫ツルの区別もつきにくく もはや放任状態。あちこちに 実がつきはじめたようです。しかも 結構大きなサイズで。SF3-7とSF3-8--------------にほんブログ村------画像----6/27 着果始まる6/27 着果始まる6/27 着果始まる********************************************************6/20 ツルが伸びてきました *********6/2 マクワウリ畝6/2 マクワウリ畝 ...
ラッキョウの収穫です。2年育てるとサイズが小さくなるので2年育てにしたものです。----------------------にほんブログ村------画像----6/25 ラッキョウの収穫6/25 ラッキョウの収穫 *********9/14 ラッキョウの植え付け9/14 ラッキョウの植え付け *****6/18 ラッキョウの収穫 1日畑で乾燥6/18 ラッキョウの収穫 1日畑で乾燥 *****4/17 ラッキョウの畝4/17 ラッキョウの予定畝 *...
早植えトマト 大玉も色づき始めました。 ミニトマトはすでに収穫を始めていますが 大玉トトマトも ようやく色づき始めました。並み植えのトマト 1個カラスにやられてました。 小玉・中玉トマト 早くも色づき始めています。早速カラス除けのテグスを張り巡らします。 畝端に テグスを 地上10cmの高さから 10~15cm間隔で テグスを張り巡らします。これで カラスにやられることはほとんどありません。...
スイカ 少したくましさが見えてきました。もう 子ツルと孫ツルの区別も定かではありません。たぶん 子ツルと考えて 雌花を探して授粉します。SF3-7とSF3-8--------------にほんブログ村------画像----6/23 スイカの授粉6/23 スイカの授粉6/23 スイカの授粉 *********66/11スイカの整枝6/11スイカの整枝6/11スイカの整枝 *********5/30********point******* タマネギとスイカのグルグルリレー...
6/22 大雨と強い風に見舞われました。畑の様子 気にしながら 畑入り。インゲンの棚 トマトの支柱 キュウリの棚と風の影響で 傾いています。といっても 傾きは 最大30度程度で何とか 戻すことができ 最悪の事態は免れました。トウモロコシも被害にあっています。第2畝 3畝のトウモロコシは 根から傾いています。土寄せしながら 修復しました。第2畝は 雄花が花盛りで授粉しました。第1畝は あと終日で収穫になり...
枝豆 第1畝 収穫間近になってました。ところが畑にきて びっくり 荒らされています。最初 サルの仕業かと思いましたがどうもカラスの仕業のようです。ネットをかけておればと残念です。枝豆は栽培が本当にむつかしい野菜です。むつかしさは 枝ボケ樹が茂るが花が咲かない もうひとつが カメムシ対策です。 第1畝 TB2-5 種まき4/1 快豆黒頭巾 第2畝 種まき4/18 濃姫 第3畝 第4畝 ------...
トウガラシ類の第2畝。パプリカ畝。枯れてスペースができたので トマト苗があるのでを植えることにします。------------------------------にほんブログ村------画像-----6/20 パプリカの枯れて抜けたスペースにトマトの植え付け6/20 パプリカの枯れて抜けたスペースにトマトの植え付け *********6/8 4本枝の釣り栽培6/8 4本枝の釣り栽培6/8 4本枝の釣り栽培 *********5/23 トウガラシ第...
今年から マクワウリの栽培です。マクワウリ 成長したので 行燈囲いを取り払い子ツル3本を選んで 伸ばします。マクワウリは 孫ツルになるといわれるので 7~8までの孫ツルは除きそのあとの孫ツルを伸ばします。とのつもりでしたが 子ツルと孫ツルの区別もつきにくく もはや放任状態。あちこちに 実がつきはじめたようです。SF3-7とSF3-8--------------にほんブログ村------画像----6/20 ツルが伸びてきました ...
トウモロコシ 第1畝のトウモロコシ 雌花のひげも少し茶色を帯び太くなってきました。 収穫が楽しみです。第2畝 雄花が顔を出してきました。茶色に反転 どうも変です。アワノメイガが取りついたようです。早速消毒です。 第1畝 種まき4/2 SF2-4 おおもの83 第2畝 種まき4/15 SF3-3 ほおばりコーン 第3畝 種まき5/14 SF4-2 カクテル84EX 第4畝 種まき -----------------------...
今年は本格的にツルおろし栽培にします。節なりキュウリで 脇芽は全て欠き1本仕立てでツルの先端が 支柱の最上部に登り詰めたらツル全体を下にずりおろします。ツルを下ろす作業では 間違えると ツルを折ってダメにする可能性がありますそのために 茎をひもでゆるく巻いて折れることを防いでいました。 このずりおろし作業は 何回も繰り返します。1度の収穫の本数は あまり多くはないが長期に安定して採れることが期待さ...
里芋 順調に成長中。本格追肥です。畝に垂直に株間の土を株に寄せてそのへこみのところに鶏糞を入れます。株がもう一段大きくなったらさらに土寄せを 進めます。★第1畝 TB2-6 土垂 5株 1株は4/18埋めた石川早生です。★第2畝 SF1-7 M側 セレベス3株 石川早生3株 琵琶湖側 ★第3畝 SF1-3 石川早生と思わる 6株 ----------------------にほんブログ村--------画像--------6/19 追肥 第1畝6/19 追肥 第1畝6...
アスパラ 最近はめっきり新芽の出現も少なくなり 春の収穫は終わったようです。長く 楽しませてもらいました。旧アスパラ畝を掘り起こした時の古株から新芽が2本伸びていたので ポリポットの植えておきます。 しっかり成長するならば新アスパラ畝に植えようかと。アスパラ畝 TB3-1--------------------------------------------------------------------------------にほんブログ村------画像-----6/19 春の収穫は終了で...