chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
里山菜園 栽培の記録 https://biwahito.blog.fc2.com/

およそ 200平米の菜園を借りて 野菜作りを楽しんでいます。 その記録をアップしていきます。

biwahito
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/13

arrow_drop_down
  • レタスの定植 白菜・キャベツ畝端に添え植え(8/30)

    秋レタスの定植を始めます。8/5種まきの グレートレークです白菜 キャベツの 畝端に添え植えします。白菜第1畝NFT2-3 8/18 タイニシュシュ 4株定植 株間30cm 2条千鳥キャベツ第1畝NTF2-4 金系2012株 と北ひかり4株 白菜 キャベツ畝に レタスを添え植えにしています。 レタス -------------------------------にほんブログ村-------------画像-------8/30 レタスの定植開始 白菜の畝端に添え植え8/30 レタス...

  • 秋始めの大根キャベツなどの共同畝(8/30)

    夏・秋の共同畝 本格的な秋・冬野菜の先駆けとして 大根 キャベツなどの共同畝です。例年 秋始めの共同畝としてキャベツ 白菜 大根の共同畝を作っています。今年は 白菜はここでは作らずキャベツ 大根 レタスの共同畝とします。TB3-4本日は 大根3株の種まきと レタス3株の定植すでに 白菜は白菜第1畝で8/24に定植しています。にほんブログ村------------画像---------------8/30 キャベツ 大根 レタスの共同畝*****...

  • 青枯れ病発生畝の処理(8/28)

    今年は ナス科の野菜に 青枯れ病が発生 対策に苦労しています。 特に有効な対策は思い浮かびません。とりあえず スコップ クワ 移植ごてなどは 使い分けるかよく洗う。微生物資材カルスNCR()を落ち葉 米ぬかなトド一緒にすきこんで優良な微生物を活性化して 病原菌を抑え込む。SF2-5 SF2-6 トマト畝TB2-9 パプリカ ジャンボピーマンTB2-10 挿し芽トマトあと TB2-9 ナス畝 今1本のみ生きています。近日処理す...

  • キャベツ第1畝の定植(8/26)

    キャベツ 第1畝の定植です。いよいよ秋冬野菜の本格栽培開始でs。第1畝 金系201と北ひかりです。金系201 2株 種まきは7/25北ひかり 4株 種まき 8/1 -----------------------------にほんブログ村 ------画像-----8/26 第1畝の定植 *8/26 第1畝の定植 金系2018/26 第1畝の定植 北ひかり8/26 第1畝の定植********************************************************7/10夏植えのキャベツ 定植 HC購入苗 初...

  • キャベツ 本格定植開始(8/26)

    秋・冬キャベツ 本格定植開始キャベツ 第1畝の定植です。金系201 2株 種まき=7/25北ひかり 4株 種まき=8/1 -----------------------------にほんブログ村 ------画像-----8/26 キャベツ第1畝定植8/26 キャベツ第1畝定植 拡大 金系2018/26 キャベツ第1畝定植 拡大 北ひかり8/26 キャベツ第1畝定植 網掛け********************************************************7/10夏植えのキャベツ 定植 HC購入苗...

  • スイカ畝の整理(8/24)

    今年のスイカは散々でした。次作に備えて スイカ畝の整理です。防重ネットを片付け米ぬか 鶏糞を巻いて スコップがけです。大雑把に言えば 8月は種まき・育苗 9月が定植。これから 9/10頃までに 栽培始める野菜群ですキャベツ 1 NT2-5キャベツ 2 SF1-8キャベツ 3白菜 1 NT2-4白菜 2 SF2-4白菜 3ブロッコリー 1 SF1-4ブロッコリー 2 NT2-1ジャガ芋 1 SF4-3ジャガ芋 2 TB3-6冬ネギ 1 TB3-6冬ネ...

  • カボチャ 撤去(8/24)

    カボチャ畝の撤去です。サルに収穫前のカボチャ 半分採られました。本当にサルかどうか 確認できていません。1~2個はかじられた後を残して 他は近くには探しても見られません。支柱・ネットを処分して 次作 秋冬野菜の栽培に備えることにします。 結局収穫できたのは エビス3株で 7個 ロロン3株で 1個 合計6株で 8個です。NTB5-1で4/16 エビスの定植NTB4-1で4/17 ロロンの定植 -------------...

  • ゴーヤの着果(8/24)

    ゴーヤとトウガンは相隣る畝で立体栽培です。SF4-4とSF4-8ゴーヤは初期に4~5個収穫して その後はなりません。今は トウガンが元気です。全部で10個以上なっているようです。SF4-8TOSF4-8 ゴーヤ・トウガン畝-------------------にほんブログ村------画像-----8/24 トウガンたくさんできています8/24 トウガンたくさんできています8/24 トウガンたくさんできています******************************************************...

  • ニンジンの種まき 追加(8/23)

    夏撒きニンジンの追加の種まき酷暑で雨がふらずで 種まきしたいのだができませんでした。最近ようやく 雨がふり ようやく種まきの追加できました。春巻きニンジンは 最後の収穫をしました。----------------------にほんブログ村------画像-----8/23 夏撒きニンジン追加の種まき8/23 夏撒きニンジン追加の種まき8/23 夏撒きニンジン追加の種まき8/23 春撒きニンジン 最後の収穫になりました*****************************...

  • 畝づくり

    2日前にやっと雨がふりました。 待望の雨 恵みの雨です。これで少し 秋冬野菜の畝づくりが進めやすくなります。大雑把に言えば 8月は種まき・育苗 9月が定植。これから 9/10頃までに 栽培始める野菜群ですキャベツ 1 NT2-5キャベツ 2 SF1-8キャベツ 3白菜 1 NT2-4白菜 2 SF2-4白菜 3ブロッコリー 1 SF1-4ブロッコリー 2 NT2-1ジャガ芋 1 SF4-3ジャガ芋 2 TB3-6冬ネギ 1 TB3-6冬ネギ 2 SF2...

  • 冬ネギの準備始める(8/21)

    干し苗づくり。4月に仮植えしていたネギを掘り上げ2~3週間 干します。九条太ネギ SF4-3に移植 細ネギ NT3-1に移植-------------------------------------画像---------8/21 九条ネギの干し苗づくり8/21 九条ネギの干し苗づくり********************************************************4/14 ワケギの植え付け4/14 ワケギの植え付け *********4/8 冬ネギの移植完了 ********...

  • タナバタキュウリ 初収穫(8/20)

    タナバタ キュウリ初収穫です。タナバタキュウリ 8月 5日ごろから今まで全く雨がありませんでした。昨夜からの雨が初めての雨です。雨のない中 よく頑張ってくれたと思います。4月植えのキュウリ ボロボロになりながら収穫を続けることができました。4月植えのキュウリは 原則 茎おろし栽培としていましたが後半は勢いが衰えたので 芯を止めて脇芽を伸ばして収穫を続けてきました。タナバタキュウリにバトンタッチがで...

  • 白菜の定植 始める(8/18)

    例年 白菜 キャベツ 大根の 本格的な栽培開始前に特別畝 共同畝で 8/25ゴロをめどに大根直播 白菜 キャベツは育苗した苗の定植を行ってきました。今年は 白菜のタイニシュシュが早く定植サイズになったので白菜第1畝として 栽培開始します。第1畝 タイニシュシュ NTB2-3 株間30cm 2条千鳥この暑さと雨なしで 定植後の管理 なかなかです。さらに 秋野菜の畝づくり どうしたものかと悩んでいます。 ★第1畝 NF...

  • ブロコリーの定植(8/18)

    ブロコリーの定植です。秋野菜の栽培開始 第1号です。ブロコリーのは2畝で作ります。第1畝 第2畝ともに ハイツとスティックセニョールを同居とします。時間差栽培にしますこの暑さ 雨なし 定植後の管理大変と思います。 秋植え SF1-5 第1畝 ハイツと スティックセニョール それぞれ3株ずつ -----------は----------------------にほんブログ村 ------画像-----8/18 ブロコリーの定植8/18 ブロコリーの定植...

  • 枝豆#2、3強制終了(8/11)

    枝豆 第2畝 第2畝 強制終了です。茎葉は見かけ上しっかりしています。サヤもそれなりについていますがペッチャンコ。 枝豆は栽培が本当にむつかしい野菜です。むつかしさは 枝ボケ樹が茂るが花が咲かない 花が咲いて さやはつくが 膨らまない。 もうひとつが カメムシ対策にやられることです。今回の第2,3畝は さやはついても実が充実しないことです。水やりはそれなりにやるようにしているが現実はだめでした。強...

  • 砂漠化する菜園(8/11)

    雨が全く降りません。雨がふらず こう暑いと 秋・冬野菜の準備も大変です。できるだけ 手抜きしながら 時間と見繕いながら準備を進めます。水分がなく 秋・冬野菜の植え付けの準備が 進められません。----------------------------------------------------------------------にほんブログ村------画像-----------------8/11 雨が全く降りません8/11 雨が全く降りません8/11 雨が全く降りません8/11 雨が全く降りませ...

  • モロヘイヤ・空心菜に枯草マルチの追加(8/8)

    モロヘイヤ 空心菜は 夏の貴重な葉野菜。収穫を始めています。雨がふらず 猛烈な暑さ 水やりも十分とはいかず。何とか新芽を伸ばすために地温少しでも下げられればと施肥が 黒マルチの植えに草マルチを追加。NTB1-1 モロヘイヤTB3-5 空心菜(ズッキーニと共同畝)---------------------------------にほんブログ村----------画像-----------------------8/8 草マルチを追加 モロヘイヤ...

  • 秋・冬野菜の準備(8/8)

    雨がふらず こう暑いと 秋・冬野菜の準備も大変です。できるだけ 手抜きしながら 時間と見繕いながら準備を進めます。今回は 玉ねぎ苗床の準備と早く終わった畝の整理です。タマネギ苗は 日光消毒します。枯草と米ぬかに カルス処理剤を混ぜて 水やりしながら透明マルチを張ります。残り二畝は 枯草と米ぬか とカルス処理剤を投入水を入れて 黒マルトを張ります。-------------------------------------------------------...

  • キュウリ第1畝

    第1畝キュウリ。ツルおろし栽培も 先端芯部の成長が思わしくなく芯を止めて 脇芽を伸ばすように変更しています。べと病もひどくなっています。脇芽のほうが よくなるようなので脇芽を伸ばすように 栽培を変えています。 タナバタキュウリが収穫できるまでもう少し頑張ってほしいものです。キュウリ 第1畝 時間差で3回の栽培1回目 購入苗 定植 4/8 夏すずみ 2株2回目 購入苗 定植 4/29 夏すずみ 2株 3...

  • 里芋 施肥・中耕・土寄せ(8/5 8/8)

    芋虫のセスジスズメは 何とか退治できました。アブラムシ も何とか対処できました。里芋は 肥料好き 水好きの野菜です。最近の雨なし 酷暑では 水が不足します。葉焼けが目立ってきました。黒マルチを切り抜いて 施肥・中耕・土寄せをします。できれば 葉マルチも。8/8 里芋 第2,3畝 施肥 中耕 土寄せ★第1畝 TB2-6 土垂 5株 1株は4/18埋めた石川早生です。★第2畝 SF1-7 M側 セレベス3株 石川早生3株 琵...

  • エビスの収穫(8/5)

    カボチャの収穫です。結局収穫できるのは エビス3株で 6個 ロロン3株で 1個 合計6株で 7個です。NTB5-1で4/16 エビスの定植NTB4-1で4/17 ロロンの定植 ----------------------にほんブログ村----------画像--------8/5 エビスの収穫8/5 エビスの収穫********************************************************7/17 カボチャの収穫********************************************************6/29...

  • タナバタキュウリの様子(8/5)

    タナバタキュウリの様子です。順調な成長と思います。株もとの芽かきと支柱への誘引を始めます。ここまで暑い夏ではうまく栽培できるかは心配です。キュウリ 第1畝 時間差で3回の栽培1回目 購入苗 定植 4/8 夏すずみ 2株2回目 購入苗 定植 4/29 夏すずみ 2株 3回目 5/6種まき VR夏すずみ 2株第1畝 SF2-8第2畝 NTB5-1 タナバタキュウリ-----------------------にほんブログ村------画像-----------...

  • ショウガの世話 施肥と中耕 土寄せ(8/4)

    ショウガ まずは順調な成長。しかしこう暑くては 水やりも十分にやれてはいません。ショウガは 7段 1段に3株埋めています。1個を除いて 出芽しています。今日は ショウガの株もとに枯草を入れ施肥 中耕 土寄せをします。本当は日よけもしたいのですが手が回りません。株間の窪地にバケツで水を入れれはいいのですがなかなか。ショウガ畝 SF4-3----------------------------にほんブログ村------画像-----8/4株もとに...

  • ニラに遮光シートを(8/4)

    ニラ 収穫して食べようとすると少し硬い。遮光ネットを張って水を与えて育てようと思います。ニラ畝 TB1-1--------------------------------------------------------------------...

  • マクワウリ 終了(8/1)

    マクワウリ カラス対策はしていましたがハクビシンかタヌキかにかじられ ほとんど収穫できませんでした。マクワウリの植えに 遮光用の黒いシートをかぶせて隠していましたが 難なく見つけ出して 食べられました。まだ少し着果したのが残っていますがあきらめて 終了することにします。マクワウリ栽培では スイカと同じで 防重ネットで完全に防御しなければならないことがわかりました。SF3-7とSF3-8--------------にほんブ...

  • 早植えトマト 小玉終了(8/1)

    カラスには 何とか対応できたようですがオオタバコガにやられカメムシに吸われて さんざんでした。トマトの実はびっくりするほどたくさんできましたが1割も 食べられていません。特にカメムシの被害が決定的で少し色づき始めるその前から チュウチュう吸われます。少しでも 吸われると色づき始めても白っぽく濁りダメになります。ということで小玉トマトは ほとんど収穫できていません。その上に 1本は 青枯れ病にやられ...

  • 秋・冬野菜の栽培予定 8月(8/2)

    秋・冬野菜の栽培計画です。大まかには8月に種まきから育苗して9月に植え付けになると思います。8月の種まきと 植え付けの予定をまとめます。計画通りには進まないとは思います。9月の定植には 8月に畝の準備を進めておかなくては。ただこの猛暑 酷暑の中で準備できるのか大いに心配です。 --------------------------...

  • ナス第3畝の様子(8/1)

    今年のナスは大ピンチ。予想外の青枯れ病の発生。第1畝 第2畝ともに青枯れ病をかろうじて逃れたのがそれぞれ 1株だけです。 急遽 作った第3畝あまり元気がありません。 これだけ暑いので 仕方がないのかもしれませんが。第1畝 TB2-8 青枯れ病で 1株のみ残る第2畝 TB1-3 青枯れ病で 1株のみ残る 第3畝 SF1-2 接ぎ木苗 中長ナス 3株------------------------------にほんブログ村----------------画像--...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、biwahitoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
biwahitoさん
ブログタイトル
里山菜園 栽培の記録
フォロー
里山菜園 栽培の記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用