2022年1月8日~9日三俣山(久住山系)の本峰と北峰の間のコルに延びるルンゼを三俣山ダイレクトルンゼというらしい。今回はKさんとここへ行ってみることにした。せっかくの3連休なので法華院温泉にテント泊する計画も付け足した。9時ちょうどに長者原をスタート。冬のテント泊は冬用シュラフや防寒着などが増えるから重さも体積もそれなりになる。加えて、今回はロープやクライミング装備があるからザックがずっしりと重たい。車道を30分ほど歩いて行くとルンゼの入口に着いた。ちょうど砂防提の工事作業をしていたのでその脇を通り抜け、砂防提を越えてガレ谷に降りた。ここから谷をさらに30分ほど登ったところで小休止。ザックの肩ベルトが食い込んで痛い。ここでGPSを確認するとなんと谷を1本間違えているではないか!!下まで引き返さなきゃいけないか...三俣山ダイレクトルンゼからのテント泊
2022年1月2日(祝)新年1発目の山はアイスクライミング。延岡市北川町上鹿川にある宇土内谷に、Kさん、AZMさんの3人で行った。駐車場所から宇土内谷に沿って延びる林道を歩いて進むと谷に注ぐ氷瀑がいくつか見えるが、今年はどの氷瀑もよく発達している。目的の三段の滝では1パーティーが登攀中だ。僕らもすぐに準備して後に続いた。1年ぶりの氷にアックスを打ち込む感覚を味わった。アイスマルチが初めてというAZMさんはいささか緊張気味。そういえば1年前ここにKさんと登りに来たとき、偶然AZMさんは別のパーティーでアイスクライミング体験に来ていて顔を合わせた。そのとき僕はAZMさんとは数年ぶり2回目の対面、Kさんは初対面。確か言葉を交わすことはなかったと記憶している。それが1年後こうやって一緒に登りに来ているのだから人の縁って...アイスクライミング(宇土内谷(延岡市))
「ブログリーダー」を活用して、あしたへの糧さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。