chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日頃のお役立ち情報 https://blog.goo.ne.jp/kf919jp

住まいのことや健康など、日頃の疑問などを紹介していきます。たとえば、換気扇やお風呂などをキレイに掃除にするにはどうすればよいかなどです。 出来る限り続けますのでよろしくお願いします。

KF37JP
フォロー
住所
田原本町
出身
下市町
ブログ村参加

2019/05/11

arrow_drop_down
  • 貴方を守ってくれるのは貴方しかいません~乳がん検診の重要性~

    乳がんの早期発見のため検診をうけましょう!乳がんは乳房の中にできる悪性腫瘍です。硬いしこりが代表的な症状ですが、乳腺の深いところにできた場合や、乳管内に広がる場合はしこりが分かりにくいことがあります。また、乳頭のただれや血液の混じった分泌物がみられることもあります。近年、女性の体格が良くなり生理が早くなっていることや、ライフスタイルの変化(晩婚化、少子化)で女性ホルモンの影響を受ける期間が長くなったため、乳がんにかかる女性は増えています。日本人女性の12人に1人が乳がんを患うとされています。女性ホルモンは脂肪細胞でも作られるため、肥満も乳がんのリスクとなっています。多くのガンは年齢が高くなるに連れて増加しますが、乳がんは30歳代後半から増え始め、40歳代後半から50歳代前半がピークになります。働き盛りの若い世代...貴方を守ってくれるのは貴方しかいません~乳がん検診の重要性~

  • 万葉集をわかりやすく解説

    作者但馬皇女(たじまのひめみこ)巻二一一四番歌秋の田の穂向の寄れるかた寄りに君に寄りなな言痛(こちた)くありとも訳:秋の田の稲穂の向きが風に靡(なび)くように、一方に心を靡かせてあなたに寄りたいことよ。いかに評判をたてられても。解説お米離れとはいうものの、食卓に欠かせないもので、日本では大昔から作っていたと錯覚しがちです。日本列島で稲の栽培が始まったのは、縄文時代の終わり頃ではないかと言われています。やがて、米作りが定着してくると、税として徴収されるようになりました。万葉の時代には、王族・貴族や一部の人を除くほとんどの人たちが、米作りをしています。おそらく歌に詠まれた藤原京(橿原市)を一歩出ると、あたり一面は水田が広がっていたと思われます。しかし、意外なのは、皇族ですら稲のようすを気に掛けていたということです。...万葉集をわかりやすく解説

  • 万葉集をわかりやすく解説

    作者未詳巻八一五九四番歌時雨の雨間無くな降りそ紅ににほへる山の散らまく惜しも訳:時雨の雨よ絶え間なく降るな。紅に色づいた山の葉の散るのが惜しいよ。解説秋と言えば、「読書の秋」「食欲の秋」「秋の夜長」などさまざまな決まり文句がありますが、とりわけ、色づいた木々が目を楽しませてくれます。「紅葉の秋」が重い浮かびます。(今はまだ、夏真っ盛りですが)「万葉集」に読まれた季節に関わる歌の中では秋の歌がもっとも多く、紅葉を詠んだ歌だけでも八十首以上あります。ところで、現在では「もみじ」と濁って発音するのが普通ですが、古代には「もみち」と濁らずに発音していたようです。葉が紅や黄に発色するという意味の動詞「もみつ」から生まれた名でした。ただし、それらは現在でいうモミジやカエデといった特定の植物を指すのではなく、赤や黄に色づいた...万葉集をわかりやすく解説

  • 災害が起こる前に!

    風水害や地震に備えて!日本は昔から「災害大国」と言われるほどです。地震や豪雨、洪水など多様な災害に毎年襲われています。そのため、日ごろから災害時の行動の想定や、備蓄品の準備などをしっかりと行っておく必要があります。災害が起こる前に!想像する訓練を行うということも大切で、用意するものは紙とペンで、方法は下記の通りです。緊急時を想像するだけでの空き時間で、防災意識を高められる簡単な訓練です。家庭内でいつでもできる!想像する訓練緊急時の行動を想像して、いざというとき落ち着いて行動するための訓練です。1.紙とペンを用意して、身近に起こり得る天災(地震・豪雨・洪水など)を設定します。何が起こるのか、その際どう行動するかなどを具体的に考えます。自分と家族が行動を共にしている場合、していない(近くにいない)場合をそれぞれ考え...災害が起こる前に!

  • 三宅町ぶらり旅~恋人の聖地~

    三宅町ぶらり旅~恋人の聖地~近鉄橿原線石見駅から歩いて15分くらいのところにNPO法人「地域活性化支援センター」が選定する「恋人の聖地」に選定された場所があります。陽(ひかり)の風景「恋人の聖地/歴史と愛の町屯倉」選定2周年記念に、2つのモニュメントが完成したのが「陽(ひかり)の風景」は恋人・家族の愛をイメージして造られたそうです。また、石彫モニュメントは手のひらをひらいたような御影石に二重のリングが付いていて、太陽の方向にリングを向けると石に太陽の光を受けてのびたハートの影が、訪れた人に笑顔をくれますので幸せな気分に浸れます。音の風景ベルモニュメント(三宅町中央公園)は「愛」と「幸せ」の響きが人々の心に届くようにとの願いを込めた鐘です。1回目は自分の身を清めて、2回目は相手の心を呼び、3回目は二人で愛を誓いま...三宅町ぶらり旅~恋人の聖地~

  • 食中毒から家族を守ろう

    食中毒から家族を守る方法!食中毒は、その原因となる細菌やウィルスが、体内へ侵入することによって発生します。細菌やウィルスの侵入を防ぐために、食中毒の原因を「つけない」「増やさない」「やっつける」という、食中毒予防の3原則を守ることが大切です。そのための具体的な方法を「食中毒を防ぐ6つのポイント」として紹介します。1.食中毒の原因を「つけない」手にはさまざまな菌が付着しています。食中毒の原因となる菌やウィルスを食べ物につけないように、調理の前や食卓に着く前などには必ず石鹸で手を洗いましょう。2.食中毒の原因を「増やさない」細菌の多くは高温多湿な環境で活発に増殖します。菌を増やさないためには、低温での保存が重要です。肉や魚などの生鮮食品は、購入後出来るだけ早く冷蔵庫に入れるようにしましょう。冷蔵庫に入れても、細菌は...食中毒から家族を守ろう

  • お子様の予防接種のお話

    お子様の予防接種お子様がいる家庭にとって、「予防接種」は気になるところです。お子さんが誕生されたら、案内と共に予防接種の予診票が配布されると思います。肺炎球菌、ヒブ、四種混合、BCG、さらには麻疹(はしか)、風疹、水疱瘡、日本脳炎など種類も多く、1つの予防接種を何回も受けなければならない、摂取時期が決まっている、といった問題がいっぱいありますよね。多くの家庭では、ママ友同士で情報交換したり、インターネットで確認したりなどして対応されていると思います。そこで、ここで押さえておきたい基本的な点ですが、まず「予防接種はなぜ必要か?」という点です。もちろん怖い病気にかからないようにするためですが、たとえかかっても病院に行けば治るだろう、とか副反応の方が怖いからなどで接種しない人もいます。しかし、これは大きな間違いです。...お子様の予防接種のお話

  • 奈良・三宅町を歩く~石見遺跡→石見鏡作神社~

    三宅町を歩く~石見遺跡→石見鏡作神社~三宅町は、奈良盆地のほぼ中央に位置していて、県内で最も小さな町です。しかし、三宅町からは四方いずれを眺めても大和国原のはるかかなた、青垣の山々を遠望することが出来ますし、飛鳥川・曽我川・寺川の肥沃な流域にひらけて緑豊かな自然環境にめぐまれた田園風景が広がる町です。そんな三宅町をゆっくりと歩いてみようと思います。石見遺跡三宅町の歴史は遠く古代にさかのぼります。古墳時代には治水や豊作を祈願する祭器や埴輪が制作され、屯倉開墾の指揮者や在地の群小部族の統率者達のものと思われる周濠を持つ小型前方後円墳などが多数存在しています。その一つが石見遺跡です。石見遺跡は三宅町石見小字玉子の、寺川左岸沿いの平坦地に営まれた古墳ですが、すでに墳丘は削平されています。過去2度の調査が実施され、当初は...奈良・三宅町を歩く~石見遺跡→石見鏡作神社~

  • 皮膚のお話

    皮膚のお話人の全身を覆う皮膚は、人間の体で最も大きな臓器です。面積は成人で1.6㎡で、畳に換算すると約1畳分あります。重さは、体重の16%で、体重50㎏の人で8㎏になります。皮膚は表皮・真皮・皮下組織及び皮膚付属器(爪・毛・汗腺・皮脂腺)の4つの組織で構成されています。また、皮膚は成人で28日周期で生まれ変わり、加齢と共にその周期は長くなります。皮膚の機能としては、バリア機能(水分喪失防止・保湿機能)があります。加齢によって角質の水分量やセラミドが減少し、バリア機能が低下することでドライスキンになっていきます。その他に体温調整機能や静菌・緩衝作用があり、微生物や化学的刺激から守っています。このように、皮膚は生命を維持するために必要不可欠なさまざまな機能を持っています。健康な皮膚から生まれる生き生きとした印象は、...皮膚のお話

  • 奈良・川西町ぶらり旅~八幡神社~

    川西町ぶらり旅~八幡神社~近鉄橿原線結崎駅から北へ15分くらい歩いていくと八幡神社(白米寺)があります。白米寺(はくまいじ)、あるいは白米蜜寺(くめみつじ)は、かつてこの川西町一帯にあった大寺院でした。川西町下永地区は集落が東西の2つに別れていたのです。地域を斜めに横切る大和川を挟む形になっており、1つの集落は大和川の右岸で京奈和道の東側にある教願寺一帯の東方(ひがしぼう)であり、もうひとつは大和川の左岸の西寄りにある東城(ひがしんじょう)です。その東方に、あるのが八幡神社で、その辺りに白米寺が伽藍を構えていたと伝えられています。明治の神仏廃止令により白米寺が廃寺となり遺物は離散してしまい、石造物は東方の教願寺に、仏像は東代の瓦が出土しました。仏像は東城のこの八幡神社の収蔵庫に収められることになったのです。また...奈良・川西町ぶらり旅~八幡神社~

  • 貴方はリフォーム派それとも新築派?

    ”フルリフォームと新築物件”貴方はどっち?~フルリフォーム(リノベーション)とは~リノベーションという言葉を一度は耳にされた方は多いと思います。ところでリノベーションとはどういう意味なのでしょうか?リノベーションとは、マンションならコンクリートむき出しの状態(躯体だけにしてしまう)、戸建て住宅なら親柱や間柱、棟だけの状態まで解体してしまいます。そして、現在のライフスタルに合わせた間取りや素材などを予算内に収まるように上手く組み合わせていき、満足度の高い住まいを造ることをいいます。このとき、旧耐震基準で建てられている住まいは身体基準に合うように補強を施していきます。よく、ここまで解体してリフォームするなら新築住宅や建て替え工事をしたほうが良いのではないかと、疑問に思う方も少なからず居ると思います。~費用面において...貴方はリフォーム派それとも新築派?

  • 奈良・川西町ぶらり旅~富貴寺→光林寺~

    川西町ぶらり旅~富貴寺→光林寺~富貴寺(ふきじ)比売久波神社から西へ歩いて20分くらいのところに富貴寺があります。このお寺の本堂は国の重要文化財に指定されています。富貴寺は、南北朝末期の寄棟造の建物で、近年まで荒廃していましたが、昭和三九年から四〇年にかけて解体修理が行われ、全く面目を一新しています。本尊である木造釈迦如来坐像の背面来迎壁には壁画が描かれていますが、剥落がひどくで上方の板にのみ彩色が残り、修理前には上下逆さまになっていたものがありましたが、図様から見ると向かって右に五軀の如来形坐像、左に不動明王を中心としてその上下左右に火炎光を負った明王像を描き、右端には象に乗った普賢菩薩、左端には獅子に乗った文殊菩薩らしいものを描いています。富貴寺には、木造釈迦如来坐像(国重要文化財)と木造地蔵菩薩立像(国重...奈良・川西町ぶらり旅~富貴寺→光林寺~

  • 間取りシュミレーションアプリ

    最近話題のリフォームアプリってなに?10年ひと昔とよく言いますが、まさしくその通りです。10年ほど前は、家具や室内のイメージやシミュレーションなどは、高性能の専用機器でしか表現することができませんでしたが、インターネットの普及にともないスマートフォンが主流となってきました。そのスマートフォンの進化により誰でも手軽に使えるようになりました。皆さんも少なからず経験したことはあると思いますが、ショールームや家具店で見た感じと、商品を購入して部屋に据えた感じに違和感を覚えたことがあると思います。その違和感を取り除いてくれるのが“部屋の間取りレイアウトシミュレーションアプリです。~簡単間取りアプリ~スマートフォンにはカメラ機能が搭載されています。(そんなの知ってるという声が聞こえますが)そのスマートフォンのカメラ機能で部...間取りシュミレーションアプリ

  • 奈良・川西町ぶらり旅~島の山古墳→比売久波神社~

    奈良・川西町ぶらり旅~島の山古墳→比売久波神社~約1500年前の大王の墓”島の山古墳”糸井神社を後に西へ10分くらい歩いていくと島の山古墳があります。島の山古墳は、奈良盆地の中央部、寺川と飛鳥川とに挟まれた標高48mの微高地に立地しています。全長200m、周囲に濠を巡らした典型的な前方後円墳で、奈良県下の前方後円墳約300基の中では19番目の規模に相当します。築造されたのは、4世紀末から5世紀初めであったと推定されており、大王クラスの御陵等のいわれがありますが、まだ誰の墓か解っていません。平成6年から本格的な発掘調査が実施され、前方部の埋葬施設から4世紀の遺物と考えられる車輪石・鍬形石・石釧の三種類約140点の石製腕飾類や碧玉製合子三点・玉製のネックレス三連・左右腕輪・銅鏡三点・小刀及び勾玉や臼玉を中心とした玉...奈良・川西町ぶらり旅~島の山古墳→比売久波神社~

  • リフォーム資金のお話

    どうする?リフォーム資金!~資金計画の立て方~新築住宅を購入している場合、購入したその日からリフォームのことを考える必要があります。家自体は何十年と持ちますが、家の中にある設備機器には寿命がありますので、いずれは取り替えあるいは補修しなくてはいけない時期がきます。しかし、大半の方はその時がくれば考えればよいというのですが、本当にそれで良いのでしょうか?壁紙などは単価もやすくその場しのぎでいけると思うのですが、設備機器の入れ替えとなるとそう簡単に考えることはできません。たとえば、浴室の入れ替えの場合、本体の価格と工事費が必要となり最低でも150万円はかかります。また、屋根の葺き替え、壁の塗り替えとなれば200万円以上かかることもあります。そのためにも住まいを購入したその日から資金計画を立てる必要があります。たとえ...リフォーム資金のお話

  • 奈良・川西町ぶらり旅~面塚→糸井神社~

    奈良・川西町ぶらり旅~面塚→糸井神社~川西町は、大和盆地のほぼ中央に位置する町で、東西3.4㎞、南北1.9㎞、総面積5.93㎢と規模は小さいです。北は生駒郡安堵町と大和郡山市、南は磯城郡三宅町、東は天理市、西は北葛城郡河合町に隣接しており、四つの河川が一同に集結して大和川に注ぐ水辺の町でもあるのです。そんな川西町にはユーモアあふれる伝承があります。室町時代のある日のこと、一天にわかにかき曇り、空中から異様な音とともに寺川のほとりに落下物があった。この落下物は、一個の翁の能面と一束のネギで、村人は能面をその場にねんごろに葬り、ネギはその地に植えたところ見事に生育し、戦前まで「結崎ネブカ」として有名になったのです。面塚(能楽「観世流」発祥の里)奈良盆地に広がる田畑の中を流れる寺川のほとりに「面塚」の石碑と、「観世発...奈良・川西町ぶらり旅~面塚→糸井神社~

  • 架空請求のお話

    架空請求に騙されないで!「利用した覚えがない請求が届いたが、どうしたら良いか」という架空請求に関する相談が、全国の消費生活センターに多く寄せられています。請求の名目は、アダルト情報番組の利用料が多く、請求手段は、電子メール・はがき・封書などいろいろあります。利用した覚えがなければ業者へは連絡しないでそのまま無視してください。また、思い当たることがあれば、すぐに消費生活相談室などにご相談ください。「運営業者様から債券譲渡を受けた」「通信会社様から委託を受けた」など債券譲渡を」受けたとする架空請求、存在しない法令や公的機関の名称を用いた架空請求、法務大臣の許可を得た債権回収業者の名称を用いた架空請求、「信用情報機関へのブラックリスト登録、さらに給料差し押さえという法的措置を取らざるを得ない」「裁判所に申し立てた後、...架空請求のお話

  • 奈良の伝説の地をめぐる~川西町~

    奈良の昔話とゆかりの地~川西町~大和盆地のほぼ中央に位置する川西町は、東西3.4㎞、南北1.9㎞、総面5.93平方キロメートルの町です。北は生駒郡安堵町と大和郡山市、南は磯城郡三宅町、東は天理市、西は北葛城郡河合町に接し、四つの河川が一同に集結して大和川に注ぐ水辺の町です。そんな町の広々とした田んぼが続く中、十字路の脇に立つ地蔵にまつわる話があります。~奈良の伝説「油掛け地蔵」~ある村人が、お地蔵さんの泥を落とそうと、水をかけ、タワシで洗った。「ああ、きれいになった。さぞお喜びだろう。」ところが、その夜、村人は腹痛で苦しみだした。家の者が心配したが、思い当たるのはお地蔵さんを洗ったことだけ。お地蔵さんは怒っておられるのか。村人はさっそくお地蔵さんをもとに戻そうと、泥を塗り、油をかけた。すると、腹痛はうそのように...奈良の伝説の地をめぐる~川西町~

  • キッチンパネルのお話

    キッチンパネルの種類と特徴毎日使うキッチン、油などの調理中の汚れがどうしても付いてしまうものです。しかし、キッチンは食べ物を扱う場所ですので、清潔に保ちたいと願いうのは誰しも一緒です。最近では、キッチンの壁面にタイルを用いる代わりにキッチンパネルが広く用いられています。そこで、キッチンパネルについて調べていきましょう。~キッチンパネルが用いられている理由~キッチンパネルとは、加熱機器(ガスコンロやIHクッキングヒーターなど)の壁面に取り付けられるパネル状の壁面仕上げ材です。汚れが付きにくく、たとえ汚れても落ちやすい加工がされていますので、サッと拭くだけで汚れが簡単に落ちます。(こびり付いた汚れは洗剤などで拭く必要があります。)また、水や熱に強く、タイルのように目地がありませんので、お手入れが簡単といった理由で一...キッチンパネルのお話

  • まだまだある宇陀の魅力(7)

    まだまだある宇陀の魅力~千年桜の佛隆寺~近鉄大阪線榛原駅から曽爾村役場行きバスで、「高井」バス停下車、歩いて40分くらのところに千年桜で有名な「佛隆寺」があります。佛隆寺(ぶつりゅうじ)は奈良県宇陀市の山間部にある古刹で、その門前にはたくさんの桜が植えられており、県内では有数のお花見スポットとなっています。その中でも佛隆寺には「千年桜」と呼ばれている巨木があり、その名のとおり、樹齢は千年近くにおよびます。現存する桜としては、奈良県下、最古とされています。品種はヤマザクラとエドヒガンザクラの雑種である「モチヅキザクラ」の一種であることが判明しており、その希少性から、現在、県の天然記念物に指定されています。ところで佛隆寺ですが、嘉祥3年(850)、空海の高弟、堅恵が創建したといわれる古刹です。この佛隆寺は室生寺の南...まだまだある宇陀の魅力(7)

  • 輸血の大切さ

    輸血の大切さ!輸血とは、血液の機能が低下または量が減少した時に補充する輸血療法という治療の一つです。輸血を怖がる理由としての多くは「エイズや肝炎といった感染症などに、輸血することで感染するのが怖い」という考え方があると思います。その答えはある意味正しいと思うのですが、実際には輸血に伴う感染症はどんな種類がありどのような頻度で起きているのでしょうか。まず、輸血に使用する血液はどのように準備されているのかというと、あらゆる場所で行っている献血によって集められ、その血液のすべてに検査が行われています。検査項目としては、ABO式血液型、Rh式血液型、不規則性抗体、肝機能検査、感染症スクリーニング(B型肝炎、C型肝炎、エイズなど)があります。その結果、献血された血液の内、約4%が使用不能になっています。次に輸血による感染...輸血の大切さ

  • まだまだある宇陀の魅力(6)

    まだまだある宇陀の魅力~ツツジがキレイな鳥見山公園~近鉄大阪線榛原駅からバスで「宇陀警察署前」で下車し、歩いて30分くらいのところに鳥見山公園があります。この公園ですがツツジの名称として地元ではちょっと知れた公園なんです。宇陀市榛原鳥見山公園は、鳥見山(735m)の頂上近くにあり、勾玉池を中心とする高原上の自然公園です。園内には神武天皇聖跡伝承地の顕彰碑や歌碑があります。春には数千本のつつじの名所として知られ、山桜も美しく咲き、秋は紅葉が格別です。展望台からは眼下に大和盆地、宇陀の山容を一望でき、静寂な聖跡からの眺めは絶景で、多くのハイカーに人気があります。山頂展望台展望台からの宇陀・桜井を一望基本情報所在地:宇陀市榛原区元萩原2741-22入山料:無料駐車場有(駐車料金無料)[サコイユ]サロペットオールインワ...まだまだある宇陀の魅力(6)

  • ノロウイルスにご注意を!

    ノロウイルスには十分にご注意を!夏休みに入り、山や川、海などに出かけることが多くなる季節。また、旅先でBBQなど楽しいですよね。でもこの季節、ノロウイルスなどの食中毒に注意をしなければいけない季節です。食事の前や野外で遊んだ後は手洗いとうがいをしましょう。これはお子さんだけでなくご家族皆で行ってくださいね。ノロウイルスについて主な症状:おう吐・下痢・腹痛・発熱潜伏期間:感染から発症まで24時間~48時間感染経路:「食品」感染した人が調理した物・ウイルスが付いていて、加熱不十分な二枚貝など「人」患者の便やおう吐・飛沫まど注意点:激しいおう吐や下痢で急に水分が失われますので、脱水症に注意を調理前・食前・排便後には手洗いを!石鹸ではウイルスは死滅しませんが、手から剥がれやすくなります。台所や調理器具は清潔にしましょう...ノロウイルスにご注意を!

  • まだまだある宇陀の魅力(5)

    自然と調和した公園~室生山上公園芸術の森~近鉄大阪線室生口大野駅から室生寺行きバスで終点「室生寺」で下車、歩いて約20分くらいのところにあるのが、室生山上公園芸術の森です。この公園の経緯ですが、奈良県は、この地域一帯の地滑り対策として事業を行ったのですが、その対策の跡地だったのがこの公園なのです。奈良県は、地滑り対策の跡地を利用した公園整備を図るために、平成10年度に「わが町の斜面地整備構成プラン」を策定し、このプランでは、地滑りの視点と地域振興の視点から公園利用を検討されてできた公園なのです。この背景には、過疎対策としての役割もあり、「むろうアートアルカディア計画」の策定を行い、村出身の彫刻家井上武吉氏の「森の回廊計画」を礎に、文化芸術の視点から村づくりをすすめ、公共事業とアートの融合を事業推進の柱としていま...まだまだある宇陀の魅力(5)

  • 認知症は身近な問題ですよ!

    認知症は他人事ではなく身近な問題ですよ!認知症とは、脳の知的機能が低下して日常生活に支障をきたす状態のことをいいます。老化現象と思われがちですが、脳の障害によっておこる「病気」です。若いころに発症する場合もあります。加齢によるもの忘れと認知症によるもの忘れとの違いとは?加齢によるもの忘れは、体験の一部を忘れるというのが主で、たとえば、昨日の食事の献立が思い出せないとか、財布をどこに仕舞ったのか思い出せないといったことです。この場合は、少しのヒントがあれば思い出すことが多くあります。しかし、認知症によるもの忘れは、体験したこと自体を忘れてしまうのです。たとえば、食事したこと自体を忘れる、昨日どこに行ったのかを忘れるといったことで、ヒントがあっても思い出せないことが多くあります。認知症予防のためには!まず、食生活が...認知症は身近な問題ですよ!

  • まだまだある宇陀の魅力(4)

    まだまだある宇陀の魅力~宇陀水分神社~近鉄大阪線榛原駅から古市場水分神社前で下車、徒歩5分くらいのところにあるのが「宇陀水分神社」です。『宇陀水分神社』(うだみくまりじんじゃ)は、第10代・崇神天皇の勅命によって祀られたと伝わる古社です。大和の東西南北に配された水分神(宇太水分神社、葛木水分神社、吉野水分神社、都祁水分神社)「大和四水分神」の一つとされ、芳野川沿いに鎮座する「水の守り神」として信仰を集めてきました。宇陀市菟田野古市場にある「中社」と、菟田野上芳野の「上社」、榛原下井足の「下社」の3社があり、いずれかが本来の式内大社でしたが、今は判明していません(以下、宇陀水分神社は中社を指すこととします)。9世紀末に始まった由緒あるお祭り「お渡り(秋祭り)」(10月第3日曜)は、五穀豊穣・水配りに感謝するお祭り...まだまだある宇陀の魅力(4)

  • かくれ脱水にご注意を!

    梅雨時に多い「かくれ脱水」にご注意を!じめじめと汗ばむ季節。この時期、要注意なのが「熱中症」です。その裏には「脱水症」が潜んでいます。脱水症の一歩手前で症状が出ていない状態を「かくれ脱水症」といい、深刻な状態を招かないためにも、この段階で対策をとっていくことが必要になります。脱水症状が起こるのは炎天下だけではないですよ!脱水症は、炎天下の野外で激しい運動や労働をしたときだけに起こるものではありません。さまざまな状況で起こります。かくれ脱水も同様で、特に注意したいのは、屋内、夜間、運転中の3つの状況と、夏バテです。脱水症の多くは屋内で起こります。マンションのように気密性の高い集合住宅では風通りが悪くなり、汗をかいても蒸発しにくく体温が下がりにくいため、熱中症のリスクが上がります。夜間、コンクリート製の住宅では昼間...かくれ脱水にご注意を!

  • まだまだある宇陀の魅力(3)

    まだまだある宇陀の魅力~子安地蔵~近鉄大阪線三本松駅から西へ歩いて10分くらいのところに「安産(あんざん)寺」があります。このお寺は、天平9年(737年)の春、奈良の大仏で有名な東大寺建立に力を尽くした、「行基菩薩」によって開基されました。ご本尊『地蔵菩薩』は行基菩薩自らが彫られたもので『日本最勝・日本最古の地蔵菩薩』です。ご本尊は安産祈願の為に、この地に安置されたものですから「子安地蔵さん」と呼ばれています。時は流れ天正9年(1581年)、織田信長勢・信孝による高野攻めの際、その兵火に遭い伽藍境内は尽く焼失してしまいました。しかし、ご本尊は人里離れた山中に難を逃れ、村人によって発見されました。その地は「かくれがた」と呼ばれ、今も残されています。その後、紀州藩主・徳川頼宣公の姫君の難産を救ったことで、ご本尊に篤...まだまだある宇陀の魅力(3)

  • 女性の更年期障害を正しく知ろう!

    女性の更年期障害を正しく知って、いつまでも元気で美しく!女性の体は、妊娠・出産という、身体的特徴があり、年齢とともに体の状態が変化し、女性ホルモン(エストロゲン)が大きく影響します。今回は、45歳~55歳ぐらいの間に、卵巣の働きが低下し、エストロゲンが減少する「更年期」を取り上げてみます。エストロゲンの働きとは?エストロゲンの働きですが、活発な状態の時は、骨密度を高めて骨を丈夫にします。また、コラーゲンを増やし、肌に張りや潤い、弾力を与えます。さらに総コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やしてくれます。しかし、これが減少すると、骨がもろくなり、肌の潤いや張りがなくなり、高脂血症になりやすく、痩せにくくなります。更年期障害の対処方法40代半ばから50代後半にかけて、更年期の症状が現れる人は約7割でその中...女性の更年期障害を正しく知ろう!

  • まだまだある宇陀の魅力(2)

    まだまだある宇陀の魅力~秘境のパワースポット「龍穴神社」~女人高野で知られている室生寺よりも古い歴史を持っているのが、水の神「龍神」を祀っている「龍穴神社」です。「室生龍穴神社」は、雨乞いのゆかりの深い神社で、その名の通り奥宮に「龍穴」といわれるパワースポットがあるのです。また、龍穴神社の龍穴は「妙吉祥龍穴」と呼ばれ、日本三大龍穴の一つとされています。この日本三大龍穴とは、京都貴船・岡山備前・奈良室生の三つです。また妙吉祥龍穴の違ったところは、他の龍穴は、大地のエネルギー(気)が集まるところとされているのですが、日本三大龍穴は風水の解釈とは違い「龍がこもる場所」とされているのです。左奥に見えるの穴が龍穴です室生龍穴神社のパワースポット室生龍穴神社のパワースポットは、本殿エリアの一帯が龍穴神社最強のパワースポット...まだまだある宇陀の魅力(2)

  • この時期 野菜をたくさんとって減塩食生活!

    野菜をたくさんとって減塩食生活!暑いこの時期、よく冷えた冷たいビールを流し込むのは、なんとも言えない快感がありますよね。でも、アルコールと合うのがどうしても脂肪や塩辛いモノになってしまいますよね。また食欲がない方はソーメンやざるそばなどの麺類で、これも出汁に塩分があります。そこで、ノンオイルなどで野菜をたべませんか?野菜が体にいいことはよく知られていますが、野菜をとることにが減塩につながることをご存知ですか。健康寿命日本一の長野県は塩分摂取量が全国で2番目に多いですが、野菜摂取量は全国一多いです。健康寿命日本一の要因は「野菜」にあると言われています。野菜をとるとなぜ減塩に?野菜にはカリウムが豊富に含まれています。カリウムには、体内の余分な塩(ナトリウム)を尿中へ排泄させる働きがあります。塩を取り過ぎないように気...この時期野菜をたくさんとって減塩食生活!

  • まだまだある宇陀の魅力(1)

    まだまだある宇陀の魅力~平井大師石仏群~近鉄大阪線榛原駅からバスで「宇陀藤井」で降り歩いて45分くらいのところにあるのが「平井大師石仏群」です。菟田野の北東、平井の大師山に残る四国八十八カ所を模した霊場で、幕末の石工であった丹波の佐吉照信が弟子たちと共に刻んだもので約百体の石仏が大師山をとりまいています。各石仏には本尊を浮き彫りにしてあり、本尊の仏名、霊場番号、霊場名を刻んでいます。この霊場は、嘉永、安政の頃(1848~1859)に各地の施主によって寄進、建立されたもので、台石に寄進者の指名が残されています。とりわけ十九番、立江寺の地蔵石仏は小形ながらも秀作といわれています。本場と同じ寺名と本尊名の石仏が置かれ、四国まで行けない村人たちが「巡礼の旅」を果たしたという。基本情報名称:平井大師山石仏群(ひらいだいし...まだまだある宇陀の魅力(1)

  • 大丈夫!それって脳卒中の前兆化も!?

    大丈夫!その前触れ、脳卒中かも?脳卒中は気付かずにかかっていることがあります。次のような前触れの症状が現れたら、迷わず、かかりつけの医院に相談するか、救急車を呼ぶようにしましょう。・からだの片側がしびれる・ろれつが回らない・足がもつれて歩けない・激しい頭痛この他にも下記のような症状があります。・人の言うことが一時的に理解できない・ものが二重に見える・片目が見えない、視界の半分が見えない・食べ物が一時的に飲み込めない・吐き気脳卒中って何?脳内の血液の流れが悪くなり、脳細胞が障害を受けることにより起こる発作をいいます。脳卒中は、脳血管が破れるタイプと脳血管が詰まるタイプに分けられます。脳卒中予防の10ヶ条1.手始めに血圧の高い方は、高血圧から治しましょう。2.糖尿病の疑いがある方は放っておくと取り返しのつかないこと...大丈夫!それって脳卒中の前兆化も!?

  • ぶらり大宇陀歩き旅~慶恩寺~

    ぶらり大宇陀歩き旅~慶恩寺~光明寺から東へ歩いて15分くらいのところに、秋山氏の菩提寺でもある慶恩寺があり、「秋山城主之碑」や「秋山家4代の墓宝塔」があります。慶恩寺の正式名称は、松谷山菩提院慶恩寺といい、開山は持統天皇九年に吾城行宮を賜って堂宇としたことに始まると伝えられています。その後文治2年に奈良の大仏殿再興にあたり、伽藍指図5分の1の試みとして建立されたそうです。鐘楼には無銘ですが古い梵鐘が懸かかっています。ご本尊は、阿弥陀如来です。寺伝によると、695年(持統天皇9年)吾城(あき)行宮を賜って堂宇としたのが始りで、1186年(文治2年)4月俊乗坊重源が奈良の大仏再興の際、伽藍指図の5分の1の試みとして当寺を建立し、松谷山菩提院「慶恩寺」と称され、桃山から江戸時代にかけて寺運大いに栄え、末寺20数ヶ寺を...ぶらり大宇陀歩き旅~慶恩寺~

  • 歯と口は健康のバリメーター

    歯と口は健康・元気の源!口は、生きるためのエネルギーの大切な入口です。また、歯がほとんど無くて入れ歯を使用していない人は、認知症発症のリスクが高くなるという報告もあります。口は大切な役割を担っています。そのため、歯と口の健康は全身の健康のためにも重要ですし、ケアして健康を保つことが大切なのです。歯のケア歯の病気に歯周病というのがあります。歯周病(歯槽膿漏)は、歯の表面についた歯垢が原因でおこります。はじめは無症状ですが、進行に従い各種の症状が現れ、最後には歯が抜けてしまうこわい病気です。糖尿病の人は、そうでない人に比べて歯周病にかかりやすく、また、歯周病になると糖尿病が悪化するという関係が明らかであり、歯周病を予防することは重要なのです。歯間ブラシを使ってみよう!歯の根の部分は、むし歯や歯周病になりやすいので、...歯と口は健康のバリメーター

  • ぶらり大宇陀歩き旅~光明寺~

    ぶらり大宇陀歩き旅~光明寺~松山西口関門から北へ5分くらい行ったところに光明寺があります。光明寺は融通念仏寺の寺院ですが、日本には光明寺や観音寺という名の寺院は数多くあり、光明寺はこの宇陀地区だけでも数カ所あります。この光明寺ですが、参道からみるお寺の山門がまた素晴らしいのです。檜皮葺きで重層楼門いわゆる上層に梵鐘を吊るす鐘楼門となっていますので、どっしりとした風格があり何だか威厳を感じます。光明寺縁起創建は第五十九代宇多天皇の頃と伝えられるも詳細は不祥です。その後応永十年(1403年)大念仏宗本山恵観浄善の弟子永欣が中興、天正十四年(1586年)法俊上人が再興したと伝えられています。現在の本堂は、寛政五年(1793年)の建立されたもので、内陣に藤原時代の本尊阿弥陀如来立像、多聞天立像、八幡大菩薩、大日如来、永...ぶらり大宇陀歩き旅~光明寺~

  • 更年期障害は女性だけではありません!

    男性更年期障害更年期障害というと主に女性が閉経後に伴う症状として使用されてきた言葉でした。しかし、十数年前から「男性更年期障害」という言葉が世間に認知されるようになりました。前期更年期にはストレスによる身体疾患の割合が多く、後期更年期から熟年期では主として男性ホルモン減退による症状が前面に出てくる場合が多くなってきます。精神・心理状態(いら立ちや抑うつなど)身体症状(睡眠障害や肉体的消耗感など)性機能関連症状(性欲低下など)があります。しかし、男性更年期障害の症状は、男性ホルモンの低下のみで説明できないことが多いとされています。内分泌異常を伴わない男性更年期障害もあり、これらは精神科領域の疾患とされてきました。また、加齢男性性腺機能低下症候群の一症状としても男性更年期障害は起こり得ます。神経質・几帳面・生真面目...更年期障害は女性だけではありません!

  • ぶらり大宇陀歩き旅~恵毘須神社・松山西口関門~

    ぶらり大宇陀歩き旅~恵毘須神社・松山西口関門~大宇陀松山地区の散策も終盤に入り、今回は恵毘須神社と松山西口関門を巡ってみます。恵毘須神社ですが、春日神社から北へ5分ほど歩いたところにあります。恵毘須神社この恵毘須神社は、神仏混合で、愛宕神社、恵毘須神社、愛宕寺が同一となっています。このうち愛宕神社は織田長頼(三代藩主)が勧請した神社です。また恵毘須神社は町内の茶町から移され現在の場所になっています。愛宕寺は愛染明王が本尊で、その姿が火災鎮圧を連想させています。松山西口関門恵毘須神社から北へ行ったところに黒門があります。この黒門ですが、慶長5年(1600)に福島高晴が3万石で入り、本格的な山城の強化と改修、城下町の建設が進められたのです。本瓦葺き・切妻屋根の西口関門は大手門にあたり、福島氏が入った当時の遺構で重要...ぶらり大宇陀歩き旅~恵毘須神社・松山西口関門~

  • 感染症対策のお話

    感染症対策の基本とは?昨今、風疹やインフルエンザなど感染症の話題がつきませんが、その感染症にかからないためにはどうすればよいのか考えていきましょう。手指衛生感染症対策の基本は、手指衛生と咳のエチケットです。目に見える汚れが手にある時は、手洗いを行います。手を流水で濡らし、せっけんで最低15秒間、手をこすり合わせて洗い残しがないように注意し、水分はしっかり拭き取ります。目に見える汚れが無い時は、速乾性擦式消毒液剤による手指消毒を行います。手のひらに薬剤をとり、手のひら、手の甲、指、指間、手首などにまんべんなく薬液が行き渡って乾燥するまで、手をこすり合わせます。手荒れは手指衛生の妨げになりますので、必ず保湿を行い、手荒れ予防に努めて下さい。咳エチケット呼吸器感染症の徴候または症状のある患者さんとその付き添い者には、...感染症対策のお話

  • ぶらり大宇陀歩き旅~宇陀春日神社~

    ぶらり大宇陀歩き旅~宇陀春日神社~まちなみギャラリー石景庵を北に行ったところにあるのが「宇陀春日神社」です。この春日神社ですが、宇陀市大宇陀春日にある春日神社は、祭神として春日四神(天之児屋根命、武甕槌命、経津主命、比売神)を祀ります。創建の年代は不詳です。宇陀郡内には興福寺大乗院門跡管領の春日大社領が多く存在し、当社地も中世の春日庄に位置することから、奈良の春日大社を勧進したものとのこと。またこの春日神社参道には宇陀松山城の春日門跡があり、中世の春日神社は、城郭の郭としての機能も併せ持っていました。現在も松山城址への大手道となっています。スギは社殿のある石垣上前の広場の右隅にあり、双幹の大杉です。2本の杉が地上1m程までの部分で融着しており、伊太祁曽神社の御神木として祀られています。伊太祁曽神社は木の神様で、...ぶらり大宇陀歩き旅~宇陀春日神社~

  • ぶらり大宇陀歩き旅~宇陀春日神社~

    ぶらり大宇陀歩き旅~宇陀春日神社~まちなみギャラリー石景庵を北に行ったところにあるのが「宇陀春日神社」です。この春日神社ですが、宇陀市大宇陀春日にある春日神社は、祭神として春日四神(天之児屋根命、武甕槌命、経津主命、比売神)を祀ります。創建の年代は不詳です。宇陀郡内には興福寺大乗院門跡管領の春日大社領が多く存在し、当社地も中世の春日庄に位置することから、奈良の春日大社を勧進したものとのこと。またこの春日神社参道には宇陀松山城の春日門跡があり、中世の春日神社は、城郭の郭としての機能も併せ持っていました。現在も松山城址への大手道となっています。スギは社殿のある石垣上前の広場の右隅にあり、双幹の大杉です。2本の杉が地上1m程までの部分で融着しており、伊太祁曽神社の御神木として祀られています。伊太祁曽神社は木の神様で、...ぶらり大宇陀歩き旅~宇陀春日神社~

  • 大腸がんは早期発見が重要ですよ!

    大腸ガンは早期発見が重要!現在、日本人の2人に1人が何らかのガンにかかり、3人に1人はガンによって亡くなっています。その中でも大腸がんの罹患率(病気にかかる率)は男性では胃がんに次いで2位となっており、女性でも乳がんに次いで2位となっています。また死因としては男性では3位、女性は1位となっており、食生活の欧米化に伴い、罹患率は上昇していくことが予測されています。大腸ガンの症状とは大腸がんは大腸の粘膜の細胞から発生し、良性腫瘍の一部がガン化するものや正常粘膜から発生するものがあります。その進行はゆっくりですが、発生した後、大腸の壁に深く進入していき、進行するにつれてリンパ節や肝臓、肺などの別の臓器に転移します。大腸がんの症状は、大腸のどの部分に、どの程度のガンができるかによって異なります。多い症状としては、血便、...大腸がんは早期発見が重要ですよ!

  • ぶらり大宇陀歩き旅~宇陀松山城跡~

    ぶらり大宇陀歩き旅~宇陀松山城跡~まちなみギャラリー石景庵を東に行ったところに「宇陀松山城跡」があります。かつては、宇陀松山城からは城下町全域が一望でき、城下町のほとんどの場所から城を望むことができたといいます。現在では城跡を残すのみとなりましたが、地元の大宇陀地区の人々は今でも「お城の街」であることを意識しており、宇陀松山城はシンボル的な存在になっています。また、地元の小中学生にとっては、実際に城跡に登って歴史を学習するという郷土学習の場として活用されています。宇陀松山城は、14世紀半ば頃に宇陀三将の秋山氏により築城されました。標高473mの山頂に位置する山城で、遺構からは天守閣の存在も明らかになっています。東国に睨みをきかす絶好の場所にあり、大和郡山城・高取城とともに豊臣政権下における大和国支配の要をなして...ぶらり大宇陀歩き旅~宇陀松山城跡~

  • 災害から身を守ろう!

    災害から身を守ろう!台風や地震、あるいはゲリラ豪雨などいつ起こるかわからないさまざまな災害から身を守るために、日頃から備えておき、急いで避難しなければいけない災害時に、被災後の生活に必要なものなど、日頃から用意することが大切です。日ごろの備え*非常持出品・非常備蓄品を用意避難時に持ち出す「非常持出品」と非難後の生活を支える「非常備蓄品」を用意しておきましょう。非常持出品は、避難するときに持ち出す必需品で、男性で15㎏、女性で10㎏程度を目安にリュックなど持ちやすい状態で準備しておくのがよいでしょう。また、非常備蓄品ですが、数日分(最低3日分)は備蓄するようにし、被害を受けにくく、取り出しやすい場所に保管しましょう。非常備蓄品の中には、お医者さんから処方されている薬も忘れずに入れておくようにしましょう。持出品や備...災害から身を守ろう!

  • ぶらり大宇陀歩き旅・町屋をめぐる(2)

    ぶらり大宇陀歩き旅~町屋めぐり(2)~宇陀松山地区には伝統的な町屋が並んでおり、一般民家から史跡になっているものや現在も営業をなさっている老舗の酒屋さんや薬屋さんなどがあります。一度散策してみてください。とても良いところですよ。そこで、今回は、山邊義徳家住宅・薬の館(旧細川家住宅)・竹田家住宅・森田家住宅・旧福田医院・植田家住宅を巡ってみます。山邊義徳家住宅「川尾家住宅」のほぼ向かいには、「山邊義徳家住宅」がある。“切妻”・“つし2階”・“桟瓦葺”・“平入”と、「黒川本家」と同様の特徴で、規模は間口7間(約12.7メートル)、2列6室の居室構成となっていて、蔀戸(しとみど)が上下に開く“下見世(しもみせ)”が設置されています。江戸時代中期の建築であるこちらの建物は、この地区の中でも最も古い重要な町家だということ...ぶらり大宇陀歩き旅・町屋をめぐる(2)

  • 夏のカラダのトラブルシューティング!

    酷暑はカラダにダメージを与えますよ!年々、最高気温が更新されています。しかし、この酷暑がカラダにダメージを与えてしまうことが多くあるのです。そこで、代表的なリスクをピックアップしてみましたので、不調を引き起こさないように備えましょう。夏はカラダにこんな影響を与えています!この時期は外気と体温の差が近づくため基礎代謝量は下がっています。アイスや氷たっぷりのドリンクで胃腸が冷えて血行不良となります。また、室内外の温度差によってバランス機能も乱れがちになります。暑さしのぎの習慣やいつもの環境が負担となっているようです。今の紫外線は目や髪の毛、唇にも影響を及ぼしますので、パーツごとのケアも必須となります。夏は体重が増える夏はバテないようにと、スタミナ料理や焼肉などを食べますが、バテないように食べたスタミナ料理などで塩分...夏のカラダのトラブルシューティング!

  • ぶらり大宇陀歩き旅・町屋をめぐる(1)

    宇陀松山地区の町屋をめぐる少し前後するのですが、宇陀松山地区にも昔ながらの町屋ずらりと並んでいます。どの家も風格があり当時の趣を現在まで受け継いでいてとてもいいかんじですよ。道の駅宇陀路大宇陀を拠点に、北へ歩いていくと最初に目につくのが大宇陀福祉会館です。そこから森岡家住宅・林家住宅・黒川本家住宅・都司家住宅・川尾家住宅があり、その向かいにまちなみギャラリー石景庵があるのです。大宇陀福祉会館もと町役場の建物で、棟札から明治36年の建築であることが分かっている。入母屋造り、平屋建、桟瓦葺、平入の建物で、正面中央に切妻造りの玄関が張り出している。大正4年の「奈良縣風俗誌」に略平面と正面図があり、当時の建物の様子を示している。土木事務所他、様々な用途で利用されていたが、現在は福祉会館として利用しています。森岡家住宅大...ぶらり大宇陀歩き旅・町屋をめぐる(1)

  • とっておきの健康のお話(1)

    健康づくりは「おでかけ」からはじめよう!生活習慣を工夫することで、家族や友人あるいは1人でも取り組める「おでかけ健康法」をご紹介します。家事をガンバルだけでは健康にはなれない!家事や子育てなど、毎日忙しく家事をこなしていることで、健康に役立っていると思われている方が多いのではないでしょうか。これは専業主婦の方も仕事を持っておられる方にも言えることで、最近の研究結果から、家事や仕事だけでは健康づくりに効果がある「中強度の歩行」がほとんど含まれていないことがわかりました。健康づくりに効果のある「中強度の歩行」は「おでかけ」で増える「中強度の歩行」を増やすためには、「おでかけ」が効果的です。買い物は徒歩で行く、車は入口からできるだけ遠くに止める、階段や坂道を選んで歩くなど、歩く時間を増やすとともに、普段からしっかり歩...とっておきの健康のお話(1)

  • ぶらり大宇陀歩き旅「まちなみギャラリー石景庵」

    ぶらり大宇陀歩き旅~まちなみギャラリー石景菴~織田藩長山屋敷跡から北へ歩いて10分くらいのところに「まちなみギャラリー石景庵」があります。この施設ですが、以前からあったのですが、平成29年8月にリニューアルオープンし、施設内も整備され、カフェレストランも併設されましたので、散策の休憩場所として最高の場所だと思います。この施設は、重要伝統的建造物群保存地区の人達と来訪者との交流を促進する目的で整備された、ギャラリーのある休憩施設です。この施設では、地産地消をモットーにしたランチ、カフェを楽しんでいただき、雑貨などもお買い求めいただけます。また、ミニコンサート、ギャラリー展、ワークショップなども楽しんでいただける憩いの空間です。また、ランチでは地元野菜を使った創作イタリアンと、自家製デザートが好評です。休館日は毎週...ぶらり大宇陀歩き旅「まちなみギャラリー石景庵」

  • 大事にしていますか!?~睡眠~

    「睡眠」を軽く考えていませんか!?湿度が上がるこの時期、どうしても寝苦しいですよね。その分、通勤や通学中に電車中で居眠りなんかしてしまうことが多いと思います。でもこの光景、欧米から見ると「なぜそんなに眠いのか」と不思議に思っているそうです。「自分の時間」を特に大切にする欧米では、「睡眠」も大事にしているひとつですので、日中に居眠りをする人が少ないとか、そこで今回は、生涯のはば3分の1を占める睡眠について考えてみましょう。あなたの睡眠は大丈夫?理想の睡眠時間は「深い眠りで7時間」と言われていますが、個人差と眠りの質によって変わってきます。睡眠が十分かどうかの目安としては、適切な睡眠時間であれば、昼食後を除いて、日中は全く眠気を感じず、居眠りをしないと言われています。運動や会議で寝てしまう、休日はいつもの時間に起き...大事にしていますか!?~睡眠~

  • ぶらり大宇陀歩き旅「織田藩長山屋敷跡」

    ぶらり大宇陀歩き旅~織田藩長山屋敷跡~道の駅宇陀路大宇陀から北へ15分くらい歩いていくと、織田藩の長山屋敷跡へ行きます。この屋敷跡ですが、宇陀松山藩の城下町です。現在の地名は宇陀町と呼ばれていますが、当時では松山と呼ばれていました。「松山町」は、天正13年(1585)から宇陀郡に入部してきた、豊臣家配下の大名の城下町として成立しました。関ヶ原の戦いの後、当地の領主となった福島孝治の頃、町名も「松山」と改称されたといわれています。元和元年(1615)に織田信長の次男信雄(のぶかつ)が宇陀を所領し、宇陀松山藩としての藩政が始まります。織田氏は、春日神社の北側に「御上屋敷」を、その周辺の城山山麓から山腹にかけてと宇陀川の西側に武家地、現在の町役場付近に「長山屋敷」を設け、それらに挟まれる形で町人町を定めました。織田時...ぶらり大宇陀歩き旅「織田藩長山屋敷跡」

  • 身体に良い油のはなし

    とっておきの健康話~身体によい油~脂肪は、炭水化物、タンパク質とともに3大栄養素と言われており、他の栄養素より効率的なエネルギー源として、その摂取は欠くことができません。しかし、脂肪をとりすぎると、とりすぎたエネルギーは体脂肪として蓄積され肥満につながります。でも、脂肪にも種類があり、健康のために毎日オリーブオイルをとるなど、身体によい油やとりすぎないコツについてお話します。身体に良い油とは魚の脂(鯖・イワシ・サンマ・マグロ・鰹・ニシンなど):血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪を低下させ、善玉コレステロールを増加させます。オリーブ油・なたね油:悪玉コレストロールを低下させる紅花油・コーン油・ごま油など:悪玉コレストロールを低下させる。しかし、とりすぎると動脈硬化や高血圧症を招くおそれがある。身体にあまり良くな...身体に良い油のはなし

  • ぶらり大宇陀歩き旅「法正寺・神楽岡神社」

    ぶらり大宇陀歩き旅~法正寺と長隆寺~松山地区の道を北へ歩いて森野旧薬園を過ぎたところに法正寺と長隆寺があります。法正寺法正寺ですが、大宇陀上新の重要伝統的建造物群保存地区内にあるお寺で、宗派は曹洞宗で、創建は延徳元年(1489年)とされ僧鷹室の創建と伝えられており、ご本尊は、釈迦如来(座像)です。由緒によると、秋山左近将監の菩提所で、その後、僧珍慶中興開基し、織田常真に至り世々帰依、藩中多くの檀徒に付属していました。津田蔵人助の菩提所として碑石を残しています。寛文7年織田山城守、元禄4年織田伊豆守からの墨印があります。水戸黄門でお馴染みの介さん(佐々介三郎)は、幼少を宇陀松山で過ごした。父、佐々直尚の墓と位牌が法正寺に現存。直尚が織田高長に賓礼をもって迎えられたため、一家は讃岐高松から大和に向かった。その途中、...ぶらり大宇陀歩き旅「法正寺・神楽岡神社」

  • お酒は楽しく飲むのが一番!

    いよいよビールが美味しい季節に!お酒は適量を楽しく飲むが一番ですよ!いよいよビアガーデンが恋しくなってくる季節になりましたよね。仕事帰りにちょっと一杯!何とも言えない至福の時間ですよね。飲酒は、ストレスや緊張を和らげてくれる効果があります。しかしその反面、飲み過ぎにより、ガンや高血圧、脂質異常症などの生活習慣病やアルコール依存症を発症する可能性もあります。そこで今回は、飲酒による生活習慣病を防ぐため、飲酒の適正な量や飲む方などについて調べていきましょう。生活習慣病を発症する可能性がある量とは?厚生労働省が発表した「健康日本21」では、一日平均純アルコール摂取量が、男性で40g、女性で20g以上となると、生活習慣病による死亡や発祥の可能性が高まると報告されています。女性は男性に比べ、肝臓障害など飲酒による臓器障害...お酒は楽しく飲むのが一番!

  • 親子で遊べるお出かけスポット「馬見丘陵公園」

    親子で遊べるお出かけスポット!「馬見丘陵公園」奈良県広陵町と河合町にまたがる丘陵に馬見古墳群の中央群があり、これらを保存するために奈良県が広域公園として整備(現在も部分的に行っています)し出来たのでが「馬見丘陵公園」です。公園内には帆立貝式古墳で最大級の規模を誇る乙女山古墳をはじめ、復元整備された前方後円墳のナガレ山古墳、円墳の別所下古墳等が保存されています。また、公園内では、古墳の出土遺物や模型、映像で馬見古墳群をわかりやすく紹介しています。ところで、この馬見丘陵公園ですが、古墳の展示の他にもう一つ顔をもっており、その顔というのが花木の公園なのです。公園内を北エリア、中央エリア、東エリア、南エリアに分類され、それぞれ違った表情があります。また、春は桜とチューリップ、夏にむかってはバラと花菖蒲、秋から晩秋にかけ...親子で遊べるお出かけスポット「馬見丘陵公園」

  • 運動が苦手なあなたへ

    運動が苦手なあなた!まずは正しい姿勢から行ってはどうですか?ウォーキングやジョギングを楽しんでいる人も多くいますが、どうも運動が苦手という人や始めても続けられないという人も多いのではないでしょうか。そこで、そんな人におすすめの「運動の代役」を紹介しますね。運動の代わりになるものとは家事や日常生活でよく体を動かすというのは、運動の代わりになるのではと考えている方も多いのでは、しかし、家事や日常の生活は、「身体活動」といって、「運動」とは区別されています。日常生活の動きのほかに、ウォーキングなど、何か1つ運動を追加するのが良いとされています。認知症の出現は、運動をしていた高齢者の方が少ないというデータがあります。運動を始めるには何かきっかけが必要だと思いますが、理論的には「このままだといけない」という適度な危機感を...運動が苦手なあなたへ

  • 親子で遊べるお出かけスポット「高取城」

    一度は行ってみませんか!「高取城」数多くの歴史遺産を持っている奈良県ですが、城もその一つで、岡山の備中松山城・岐阜の美濃岩村城に並ぶ日本三大山城に数えられるのが高取城で、お城は、標高583.6mある高取山の山頂に築かれております。高取城へのルートですが、高取城の城下町でもあった土佐の街並みを通り抜けるルートと、近鉄吉野線壺阪山駅からバスで壷阪寺前で下車してそこから高取城を目指すルートがあります。お子様とあるいはご家族で登る場合は、バスを利用するルートがおすすめです。バス停の壷阪寺前から高取城まで歩いて1時間ほどですので、自然を感じながらゆっくりと登ると体にも負担なく楽しく登ることができると思います。ところで高取城ですが、城内周囲は約3㎞にもおよぶ天然の要塞でした。しかし、現在は、緑に覆われ、石垣を留めるのみの姿...親子で遊べるお出かけスポット「高取城」

  • 吸わない人も吸っている!?「受動喫煙」について

    吸わない人も吸っているかも!「受動喫煙」について受動喫煙とは、たばこを吸っている人の煙を吸わされることをいいます。たばこの煙には本人が吸う「主流煙」と、たばこの先から立ち上る「副流煙」があります。受動喫煙の害たばこの三大有害物質・ニコチン:依存症を引き起こし、血管を収縮させ、血液の流れを悪くします。・タール:発がん性物質を含んでおり、ガンを発せしやすくします。・一酸化炭素:体を酸素欠乏にして、動脈硬化や心臓病を起こしやすくします。「副流煙」は、「主流煙」より燃焼温度が低く、ニコチンや一酸化炭素、タールなどの有害物質の多くが分解されません。またフィルターを通していないため、含まれる有害物質は多いのです。受動喫煙による健康への影響成人:ガン、心筋梗塞、狭心症など子ども:肺炎、気管支炎、気管支喘息、中耳炎など胎児:低...吸わない人も吸っている!?「受動喫煙」について

  • 親子で遊べるお出かけスポット

    青い絨毯が印象的な「曽爾高原」日本の300名山の一つ倶留尊山(くろそやま)。この倶留尊山から亀の背中に似た亀山を結ぶ西麓に広がるのが曽爾高原です。曽爾高原は、ススキで一面に覆われた草原で、3月中旬に毎年山焼きが行われ、春から夏にかけては一面に青い絨毯が敷かれたような爽快な姿をみせてくれます。秋には、ススキの穂が秋の陽射しを浴びて銀色・金色に輝き、神秘的な美しさを見せてくれる半面、何だかもの悲しい雰囲気にもなります。(これは私だけかな)おすすめのハイキングコースですが、曽爾高原→亀山峠→お亀池→曽爾高原ファームガーデンのコースです。このコースの見どころは、亀山峠で、お亀池を右に見下ろしながら高原をさらに登れば、曽爾村を一望できる絶景ポイントがあります。お亀池お亀池は、亀山の中腹にあり、一説では火山の火口ではないか...親子で遊べるお出かけスポット

  • リフォームと風水の関係とは

    リフォームするのに風水が関係するの?家を建てる場合によく言われるのが家相です。たとえば、北向きに玄関を持ってきてはダメだとか、鬼門にトイレや浴室はダメといったことを聞いたことはありませんか?しかしこれは単なる言い伝えではなく、意外と科学的根拠があるのです。そこで今回は、リフォームと風水の関係について調べていきましょう。~風水とは~人というものは、天の気と大地のエネルギーの恩恵を受けて生きていると言われています。これは神事ということで済ますことではありません。天の気とは、つまり太陽の光なのです。理想的な土地というのはどういうものなのかを考えてみて下さい。南向きの日当たりのよい場所、寒い季節に北風を防いでくれる土地が良い土地とされています。次に大地のエネルギーについて考えてみると、交通の便がよく、経済的な発展を望め...リフォームと風水の関係とは

  • 夏休み!親子で行こうハイキング「神野山」

    夏休みの思い出に!「フォレストパーク神野山」標高618.8mでなだらかなスロープを見せる神野山は、県指定名勝となっている県立月ケ瀬神野山自然公園に位置します。山頂からは360度の大パノラマが広がり、春はツツジが咲き誇り、緑と紅のコントラストが山を彩ります。また、5月から6月にかけての新茶の時期には茶畑の新芽が青空に映えますし、秋には紅葉が山一面を覆い、冬を迎えるころにはうっすらと雪化粧をする日が増えてきます。神野山は、アクセスの良さから天体観測に訪れる方が多く、周りに民家が少なくいこともあり、星空をくっきり見ることができます。また、付近には、大小の黒い岩石が重なりあい、火山の溶岩の流れを思わせる「鍋倉渓」や、僧行基によって建立されたと伝えられる「神野寺」、ヒツジと触れ合うことができる「めえめえ牧場」など観光施設...夏休み!親子で行こうハイキング「神野山」

  • IHクッキングヒーターとガスコンロの徹底比較

    IHクッキングヒーターとガスコンロを徹底比較!!キッチンのリフォームを考えている方の大半が、調理器具で悩んでいます。最新のキッチンを見てもIHクッキングヒーターが主流となってきています。そのためにIHクッキングヒーターが良いと思われる方が多くいますが、その考え少し待っていただけませんか?そこでIHクッキングヒーターとガスコンロを徹底比較してみました。~IHクッキングヒーターの仕組みと特徴~キッチンメーカーのショールームを覗くと、システムキッチンに組み込まれている調理器具の大半がIHクッキングヒーターを採用しています。実は、キッチンをスッキリと見せるために業とIHヒーターにしているのです。ところでIHヒーターの仕組みをご存知ですか?IHヒーターとは、電磁調理機器のことで、内部に配置されているコイルに電流が流れ、専...IHクッキングヒーターとガスコンロの徹底比較

  • 夏休み!親子で行こうハイキング

    親子で楽しめるハイキングスポット!「葛城山」もうすぐ夏休み!そこで、独断と偏見でハイキングスポットを選んでみました。よければ行ってみてください。葛城山大和葛城山ですが、金剛生駒紀泉国定公園内にある標高959.2mの山で、一般に葛城山の名称で知られています。また葛城山は、奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村の境に位置しています。北側の二上山と南側の金剛山と共に金剛山地のひとつです。葛城山は、4月下旬から5月中旬にかけて山頂付近の葛城高原一面にツツジが咲き誇り、初夏の風に揺らぐ姿はまるで黄金の絨毯のようで見事ですよ。また夏は緑が目に眩しく、秋は紅葉とススキが何とも言えないコントラストで哀愁たっぷりですし、冬の冷え込んだ時期には樹氷を見ることができ、冬の晴れた空に樹氷が見事にマッチしてめちゃくちゃキレイですよ。葛城...夏休み!親子で行こうハイキング

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KF37JPさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KF37JPさん
ブログタイトル
日頃のお役立ち情報
フォロー
日頃のお役立ち情報

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用