chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日頃のお役立ち情報 https://blog.goo.ne.jp/kf919jp

住まいのことや健康など、日頃の疑問などを紹介していきます。たとえば、換気扇やお風呂などをキレイに掃除にするにはどうすればよいかなどです。 出来る限り続けますのでよろしくお願いします。

KF37JP
フォロー
住所
田原本町
出身
下市町
ブログ村参加

2019/05/11

arrow_drop_down
  • 梅雨の時期が一番「熱中症」になりやすい

    梅雨の季節!熱中症にご用心!!熱中症というと、真夏のイメージがありますが、実はこの梅雨の季節が一番危険なのです。梅雨の時期はジメジメして蒸し暑いわりには余り汗をかきません。これがくせ者なのです。梅雨の時期もこまめに水分を補給することが大切です。高齢者や乳幼児は、特に注意!高齢者は、暑さや喉の渇きに対する感覚が鈍くなりがちです。また若年者に比べて体内の水分量が少なく、発汗作用など体温調節機能も低下しています。また乳幼児は、体温調節機能が十分に発達していません。また晴れた日には地面に近いほど気温が高くなりため、大人以上に暑い環境にさらされています。そのため、それ相応の対策が必要となります。どうすれば予防できる?熱中症予防の基本は、暑さを避けることと、こまめに水分を補給することです。外出時は涼しい服装で、また日傘や帽...梅雨の時期が一番「熱中症」になりやすい

  • ぶらり大宇陀歩き旅「宇陀愛宕神社」

    ぶらり大宇陀歩き旅「宇陀愛宕神社」道の駅大宇陀より歩いて5分くらいのところにあるのが、愛宕神社です。この神社には「愛宕さんのケヤキ」の愛称で親しまれている巨木のケヤキの木があります。東榛原小学校の北方約500m、道路を見おろすように立つケヤキ。ご覧のように、株立ちのケヤキです。案内板によれば、愛宕神社の神木だという。でも、鳥居や社殿があるわけではない。近くに「愛宕山大地蔵権現」と刻んだ自然石の石碑があるのみです。(愛宕神社の本地仏は勝軍地蔵とされています)単幹の大ケヤキと比べれば迫力が劣るのは致し方ないかもしれません。複数の幹のなかには、いつ倒れてもおかしくないほど腐朽が進んだものもありますが、大半は樹勢が良好な様子で、全体として大きな扇形の樹冠を戴いています。まだまだ大きくなることだろうと思われます。大宇陀春...ぶらり大宇陀歩き旅「宇陀愛宕神社」

  • オトナの歯周病

    気を付けよう!オトナの歯周病歯周病とは歯周病(歯槽膿漏)は、歯の表面についた歯垢(プラーク)が原因でおこります。はじめは無症状ですが、進行に従い各種の症状が現れ、最後には歯が抜けてしまうこわい病気です。定期的にチェックペリオプロープという器具で、歯と歯ぐきの境目の溝の深さを測って検査します。年1回は歯科受診してチェックしましょう。歯石も取ってもらいましょう。歯磨きを工夫歯垢(プラーク)は歯の表面に強く付着しているので、歯の表面のすみずみまで、歯ブラシの毛先をあててみがく。歯と歯ぐきの境目を特に意識して磨くことが重要です。毛先の開いた歯ブラシは、歯垢がとれにくくなります。また、歯ぐきを傷つけるおそれがありますので、1か月を目安に新品と交換するのが望ましいです。専門医の一言アドバイス歯周病は、「沈黙の病気」とも呼ば...オトナの歯周病

  • ぶらり大宇陀歩き旅「芳村酒造~森岡家住宅」

    ぶらり大宇陀歩き旅「芳村酒造~森岡家住宅」今回は、芳村酒造さんから森岡家住宅まで歩いてみました。立派な卯建(うだつ)があがる”芳村酒造”二段の“うだつ”があがった「芳村酒造」の建物は、昭和16年(1941年)築と年代は新しい。“うだつ”とは、家屋の屋根に取り付けられた防火壁のこと。黒漆喰の壁に、格子や前栽といった伝統的要素を持っている。町家の壁には黒いものや白いもの、若草色など様々の色があるが、「久保酒造」と「芳村酒造」はどちらも黒。黒い壁は、格式の高い家に使われていたとも言われている。織田家の城下町、大和の国宇陀の地で稲戸屋源三郎が酒造りを始めて百五十年、海抜330メ-トルに位置するこの地で、豊かな高原の良水と澄みきった大気、山田錦を始め、良質の米を厳選し、寒冷地ならではの、酒造りに最適の恵まれた気候と風土、...ぶらり大宇陀歩き旅「芳村酒造~森岡家住宅」

  • ぶらり大宇陀歩き旅「森野旧薬草園」

    ぶらり大宇陀歩き旅「森野旧薬草園」道の駅宇陀路大宇陀から北へ5分ほど行ったところに「森野旧薬草園」があります。この薬草園ですが、葛粉を作り始めて11代目の藤助が享保年間に自宅の裏山に開いた「小石川植物園」と並ぶ日本最古の薬草園です。約250種類の薬草木が四季折々に来園者の目を楽しませてくれます。当家の祖初代兵部為定は吉野南朝に仕えたとされ、16世紀中頃大和国吉野郡下市で葛粉の製造を始め「吉野葛」の名称で、世に知られるようになり、森野吉野葛本舗の創業なのです。1615年(元和2年)当主、与右衛門貞康が葛粉の製造により適した良質の水、寒冷な地を求めて現在地の地「大宇陀」に移住。以後も、代々葛粉の製造を継承し、朝廷はじめ幕府及全国大小諸侯の御用を勤め承る。現在も天皇御即位式の折には森野吉野本葛をお供えする風習が残って...ぶらり大宇陀歩き旅「森野旧薬草園」

  • 住まいの間取り講座(1)

    住まいの間取りを考える(その1)住まいは家からとは言いませんが、理想の住まいを築こうとすれば、施主みずからが間取りのことをもっと知る必要があります。そうすれば理想の住まいができあがる確率は自ずと上がってきます。住まいの詳細が分かるものが平面図、断面図、立面図です。しかし図面には図面特有の記号などが書き込まれており全くの素人のかたにはなんのことやらさっぱり分からないというのも当たり前のことです。こうした特有の記号などを知っておけばより深く図面を読み取ることができます。ところで、平面図からは何がわかるのでしょうか?平面図とは、建物を目線の高さで切断して、見下ろしたイメージで描いたものなのです。各部屋が住まいの中でどこの位置にあって、どのくらいの広さがひと目でわかります。また各部屋の建具の種類がわかります。建具とは窓...住まいの間取り講座(1)

  • 浴室を補修して見ましょう!

    浴室の補修術!!家の中で一番トラブルが起こりやすいのが浴室です。水を使うところだけにちょっとしたトラブルでも放っておくと下地や土台、敷居などの腐敗がどんどん進んでいってします。また、ゆるくなったゴム栓をそのままにしておくと、浴槽の水が減って、からだきの原因にもなりますので、できるだけ早く補修することが望ましいです。浴槽と壁の間のシール(コーキング)の補修ですが、埋め込みタイプの浴槽で、壁との隙間にシール(コーキング)がしてある場合、はがれてくることがあります。放っておくとそこから水が侵入し、下地や土台を腐らせる原因になるますので、早めに補修することが大切です。またシール(コーキング)部分にカビが発生して取れなくなったときも、シール(コーキング)を取って補修するときれいになります。古いシールは、引っ張ってはがせる...浴室を補修して見ましょう!

  • ぶらり大宇陀歩き旅「大宇陀歴史文化館(薬の館)」

    ぶらり大宇陀歩き旅「大宇陀歴史文化館(薬の館)」松山地区まちづくりセンターを後に、少し戻ったところに「大宇陀歴史文化館」があります。ここの建物ですが、旧細川家住宅の居宅だったところです。奈良県宇陀市の伝統的な街並みが残る「松山地区」にある『宇陀市大宇陀歴史文化館「薬の館」』は、江戸時代の薬問屋「細川家」の住宅を利用した、薬の資料館です。宇陀市大宇陀区は、「日本書紀」にも薬猟が行われたことが記載されているほど、古くから宮廷で使う薬草が採取されていました。江戸時代中期には薬園が開かれ、今も「史跡森野旧薬園」として保存されています。この細川家から、藤沢家へ養子に出た「友吉」さんが、あの藤沢薬品工業(現在は、山之内薬品と合併して「アステラス製薬株式会社」になっています)の創設者となったため、館内には藤沢薬品の貴重な資料...ぶらり大宇陀歩き旅「大宇陀歴史文化館(薬の館)」

  • この夏気を付けよう! 糖尿病になると・・・怖い合併症

    自覚症状がほとんどない糖尿病!放っておくと大変なことになるかも以外と知らない糖尿病。糖尿病を放っておくと大変なことになりますよ。血液の中には身体に必要なエネルギー源であるブドウ糖があります。ブドウ糖がからだで処理できない濃度になるのが糖尿病です。日本人の40歳以上の男性3人に1人、女性2人に1人は、糖尿病患者かその予備軍といわれています。糖尿病になりやすい人とは、こんな人ですよ!・太っている人・甘いものが好きな人・お酒をたくさん飲む人・おやつを必ず食べる人・朝食を食べない人糖尿病の患者さんの後悔糖尿病予備軍と診断されても:痛くも痒くもない病気なんかに、かまっていられないし、何の症状もないのだから、大丈夫だろう治療法:食事療法・食欲との戦いで毎日がつらい。運動療法・面倒で続かないし、時間もないので出来ない。放置:...この夏気を付けよう!糖尿病になると・・・怖い合併症

  • ぶらり大宇陀歩き旅

    ぶらり大宇陀歩き旅「松山地区まちづくりセンター千軒舎」道の駅宇陀路大宇陀から歩いて3分くらいのところにあるのが「松山地区まちづくりセンター」です。この建物ですが、旧内藤家住宅でした。旧内藤家住宅は、明治前期に建てられた桟瓦葺き(煙出し付)、台格子、虫籠窓を備えた伝統的な作りの間口5間の町家で、薬屋・歯科医院として使われていました。平成15年(2003年)に修理され、重要伝統的建造物群保存地区に選定された宇陀松山地区の、地域のまちづくりを支援する拠点、歴史的町並み散策の情報発信、伝建地区の改修モデルハウスという役割をもっています。施設の愛称は、かつて松山町が「宇陀千軒」と呼ばれるほどの賑わいを見せていたことから、現代の「宇陀千軒」を実現したいとの気持ちを込めて「千軒舎」と名づけられました。現在は、まちづくり団体の...ぶらり大宇陀歩き旅

  • 食で考える子供の未来

    食を見直して、健康で元気に核家族化の進行、ライフスタイルや価値観の多様化などで子どもの食習慣が乱れてきています。また、生産に触れる機会が少なくなり、食べ物を大切にする心も失われつつあります。そこで、子どもの未来を食で考えてみましょう。朝の食事が大切な理由!近年、朝食を食べない、あるいは、パンやヨーグルトだけで済ましてしまう方が多くなりました。これは大人だけでなく、子どもにも影響を与えています。朝食のバランスが悪い子どもがかなり多くいると報告されています。バランスが良い朝食とは、主食・主菜・副菜の3種類がそろった食事を表し、パンやヨーグルトだけでは一日に必要な栄養素が不足してしまいます。また、朝食に野菜や果物を摂取することで、一日に必要なビタミンやミネラルを補うことにつながるのです。野菜や果物は、体に必要なビタミ...食で考える子供の未来

  • ぶらり大宇陀歩き旅

    ぶらり大宇陀歩き旅道の駅宇陀路大宇陀大宇陀は、古くは阿騎野と呼ばれた皇室の狩猟地で、柿本人麻呂が万葉集の中でも詠んだところでもあります。中世から近世には松山藩3万石の城下町として栄えた町です。そんな大宇陀ですが、現在も古い町並みと歴史を伝える社寺が多く残っています。道の駅宇陀路大宇陀道の駅宇陀路大宇陀ですが、近鉄大阪線榛原駅からバスで大宇陀行きに乗り、終点「大宇陀」で降りたところにあります。要は、道の駅の中にバス停がありますのですぐに分かります。この道の駅では、地元の農産物や特産品などが販売されています。またレストランもありますので、食事をすることもできます。ところで、この道の駅の変わったところは、構内に、温泉スタンドがあることです。この近くに「あきのの湯」という天然温泉施設があります。その温泉施設の源泉地がこ...ぶらり大宇陀歩き旅

  • 食欲の落ちるこの季節!食事を見直しませんか?

    食事で改善!生活習慣病(高血圧・糖尿病・高脂血症)動脈硬化につながる生活習慣病の治療の基本は、体重を適正にコントロールすることです。したがって、食事療法は運動療法とともに大切な治療法となります。食事を工夫することにより薬を使わなくても検査結果がよくなることがあります。また、薬を使っている場合でも、暴飲暴食していれば何もなりません。食事に気をつけなければ薬本来の効果は得られません。生活習慣病といわれたら、まず食習慣を見直し、適切な食事療法を続けることが重要なのです。夕食は和食中心で!魚・大豆製品・緑黄色野菜を取ることが大切!生活習慣病の大きな要因は油(植物油も含む)です。外食は比較的高エネルギーで、油が多く使われていますので、夕食は油の少ない和定食をイメージした食事が適しています。これに緑黄色野菜、海藻、キノコ類...食欲の落ちるこの季節!食事を見直しませんか?

  • 大和長寿道を歩こう「八釣地蔵尊と下八釣町の街並み」

    大和長寿の道を歩こう「八釣地蔵尊と下八釣町の街並み」香久山から北西に歩いて10分くらいのところにあるのが、八釣地蔵尊です。八釣地蔵尊ですが、585年に、物部守屋(もののべのもりや)が仏法を嫌い、飛鳥の「橘寺」(たちばなでら)に火を放って焼いたとき、金堂に安置してあった地蔵菩薩が、火から香具山(かぐやま)の頂上に逃れて行き、それを知った聖徳太子が香具山の山麓に寺を建立して地蔵を祀ったと言われています。また、聖徳太子が夢のお告げで御体顕されたいう御夢想の名灸があり、リュウマチや神経痛などに良く効くそうです。八釣地蔵尊夏季大法要(7月22日)「八釣山地蔵尊」で知られる興福寺(橿原市下八釣町)で春季大法要が行われます。「八釣」の地名は、中世まで「やとり」と呼んでいたことが文献に残っているとされています。この「やとり」は...大和長寿道を歩こう「八釣地蔵尊と下八釣町の街並み」

  • 土砂災害などから身を守るために

    土砂災害などから身を守るためにはどうすれば?年々、規模が大きくなるゲリラ豪雨や台風、各地で、土砂災害などの被害報告がなされています。そんな中、あなたはどうやって身を守りますか?地域や地区単位での声かけや砂防設備が被害を防いだといった例はありますが、その一方で、逃げ遅れて命を落とす方の報道もされています。そこで、被害を防ぐためには、自分の命は自分で守るという意識を持つことが大切です。日頃から危険個所を意識することが大切!各自治体で土砂災害のおおそれのある区域を土砂災害・防災情報システムで公開されています。自宅や職場周辺・避難経路等に危険個所がないか事前に確認して避難に役立てるようにしましょう。大雨などのときは・・・・テレビ・ラジオ・インターネット等の気象情報を確認注意報や警報、避難情報などを確認し、避難のめやすと...土砂災害などから身を守るために

  • 奈良の伝統行事「金峯山寺の蓮華会」

    奈良の伝統行事「金峯山寺の蓮華会」~蔵王堂の蛙とび~役行者が開いた修験道の本拠地である金峯山寺。そこで毎年7月7日に行われる伝統行事「金峯山寺の蓮華会」。一般には「蔵王堂の蛙とび」で知られています。7月7日の朝、役行者が産湯を使ったとされる大和高田市の捨篠池で地元の人が船に乗り、蓮を刈り取ることから行事が始まります。その蓮を金峯山寺の行者が受け取り、道中の大淀町などで献花しつつ、吉野山を目指します。昼過ぎにロープウェーの吉野山で、蓮を運ぶ一行と青蛙を乗せた太鼓台が合流し、太鼓と独特の掛け声で金峯山寺蔵王堂までをにぎやかに練り歩きます。15時ごろ、蔵王堂前に到着し、「蛙とび」が始まります。ドラの音のなか青蛙が左右の導師の前に飛んで進み、お経を聞き、最後に大導師の受戒によって青蛙の面を外し、人の姿に戻します。翌8日...奈良の伝統行事「金峯山寺の蓮華会」

  • 牛乳のお話「種類による栄養」

    カルビーフルグラ800gカルビーカルビー牛乳の種類による栄養とは!普段何気なく飲んでいる牛乳ですが、牛乳は、いろいろな栄養素がバランスよく含まれている総合栄養食みたいなものです。そんな牛乳の栄養素ですが、生命の維持のために必要な三大栄養素の「タンパク質」「脂質」「炭水化物」はもちろんですが、日本人の食生活に不足しがちな栄養素も豊富に含まれています。そんな牛乳のいろいろな疑問を解決していきましょう。牛乳の種類と栄養乳牛から搾ったままの乳を生乳(せいにゅう)といいます。この生乳だけを原料にした、生乳100%のものが4種類あります。・牛乳:牛乳とは、生乳を加熱殺菌しただけのもので、季節などにより成分は変動します。・成分調整牛乳:生乳から水分、乳脂肪分、ミネラルなどの一部を除いて成分を調整したもので、無脂乳固形分は8....牛乳のお話「種類による栄養」

  • 大和長寿道を歩こう「香久山・万葉の森」

    [Flapkash(フラップカッシュ)]ロールアップスリーブビックシルエット七分袖無地カットソーM〜XLレディースクリエーター情報なしメーカー情報なし大和長寿の道を歩こう「香久山・万葉の森」万葉の森御厨子観音から西へ歩いて10分ほど行くと、万葉の森遊歩道に入ります。万葉の森は、香久山の入り口にある森林公園です。森林内には様々な植物の展示園があり、万葉集に詠まれた万葉植物が73種植栽されています。香久山平成17年に名勝指定された大和三山(やまとさんざん)と呼ばれる香具山(かぐやま)・畝傍山(うねびやま)・耳成山(みみなしやま)のうちの1つです。標高152.4m。万葉集では「天香具山」(あまのかぐやま)と詠われて、山というよりは丘の印象が強い南から続く竜門山地の先端部分に連なる山です。山塊は、閃緑岩や斑レイ岩などの...大和長寿道を歩こう「香久山・万葉の森」

  • 壁紙を自分で貼ってみよう!!

    壁紙を自分で貼ってみよう!!壁紙が汚れたり、破損してたり、また部屋の模様替えなど、気分を一新したいようなとき、壁紙を張り替えてみてはどうでしょうか。部屋の雰囲気がすっかり変わって気持ちのいいもです。大抵の方は「壁紙を貼るのは難しいのでは」と思いがちですが、コツさえつかめば、誰にでもきれいに貼ることができます。初めて壁紙を貼るときは、手軽な部屋、例えば子供部屋やトイレなど気楽に貼れるところから始め、自信がついたら、他の部屋にチャレンジするようにすることがポイントです。また、壁紙の柄ですが、最初から柄付のものを選ぶと柄合わせが大変ですので、柄を合わせなくてもよい無地のものなどを選ぶと作業が楽に進みます。まず、部屋の見取り図を書き、サイズを測って書き込んでいき、必要な壁紙の枚数を算出していきます。算出するときは、壁の...壁紙を自分で貼ってみよう!!

  • 大和長寿道を歩こう「御厨子観音」

    (エッジシティー)EdgeCity折りたたみ可能大きいサイズメンズ麦わら帽子ストローハットクリエーター情報なしメーカー情報なしInfabeメンズtシャツパーカー春夏着服大きいサイズ面白い快適半袖トップスオシャレシンプルカジュアルきれいめクリエーター情報なしメーカー情報なし大和長寿の道を歩こう「御厨子観音」稚桜神社を後に西へ歩いて15分くらいのところに御厨子(みずし)観音があります。妙法寺(みょうほうじ)御厨子観音(みずしかんのん)は、奈良時代の賢人である吉備真備(きびのまきび)が遣唐使として派遣され、無事唐から帰国できたことを喜んで創建させたということです。本尊は十一面観音菩薩で、吉備真備が中国で窮地に立たされた時、蜘蛛によって助けられたというエピソードもあることから、クモ観音とも呼ばれています。真備の功績の1...大和長寿道を歩こう「御厨子観音」

  • もしも壁にキズが付いたら

    簡単にできる壁の補修方法壁紙の破れや穴のあとは見苦しいものです。特に家を建てて数年も経っていないとなればなおさらのことです。また、漆喰壁や石膏プラスター壁にヒビが入ったり、穴を開けてしまうことがあります。傷や穴は小さいうちに補修することをおすすめします。しかし、壁の場合は、一部を補修しても元通り、というわけにはいきませんが、目立たないようにはできますが、ひどい場合は、壁紙を張り替えたり、塗装するなどの壁全面のリフォームを考えなくてはならい場合もありますので注意して下さい。壁紙の補修ですが、よく角がめくれたり、継ぎ目が浮いてくるなどの症状がでる場合があります。そんな時は、壁紙の裏や壁についている汚れや古くなった接着剤を布などできれいに拭き取ります。このとき、壁紙が濡れてしまったら、よく乾かしておきます。次に、めく...もしも壁にキズが付いたら

  • 大和長寿道を歩こう「稚桜(わかざくら)神社」

    大和長寿道「稚桜神社」安倍寺遺跡から歩いて15分くらいのところに稚桜(わかざくら)神社があります。桜井市池ノ内の集落の東の小高い丘陵上に鎮座する式内社で履中天皇磐余稚桜宮跡という伝承もあります。祭神は出雲色男命(いずもしこおのみこと)、去来穂別命(いざほわけのみこと)、気息長足姫命(おきながたらしひめ)春日造の本殿向かって右に高麗神社、左に天満神社の境内社が鎮座、前に神門と切妻造の拝殿があります。創祀年代は不詳です。堀井孝昭著の「わがまち桜井」によりますと「・・・・この神社は小高い丘陵にあり、ここから西北にのびる低い丘陵の上に、桜井市池ノ内、橿原市東池尻町の集落があります。この丘陵の先端部を断ち切って戒外川(米川)を流し、その西方の字「島井」という地名があり、北方には「樋ノ口」「樋詰」「堀切」「池尻」など池の所...大和長寿道を歩こう「稚桜(わかざくら)神社」

  • 住まいの手入れ(浴室・浴槽)

    住まいを丸ごとお手入れ「浴室・浴槽」浴槽のお手入れ「毎日、お風呂を手入れをしているが、今ひとつきれいにならない」といって悩んでいる方も少なからずいるのでは、そこで浴室・浴槽をキレイにするにはどうすればよいか考えていきましょう。温度と湿度、石鹸カスなどの栄養素がある浴室は、カビが生える要素すべて備えています。ちょっと手を抜くと掃除が大変になってしまう場所ですので、毎日のこまめな掃除と換気で、いつでも素敵なバスタイムを過ごせる浴室にするようにして下さい。日常の手入れの仕方は、入浴後、まだ温かい残り湯を使ってスポンジでこすれば、湯垢などの汚れは洗剤なしでもきれに落とすことができます。そのうえで、2~3日に1度ぐらいの割合で洗剤洗いをするのがポイントです。泡状タイプの浴室用洗剤の場合は、スプレーして20~30秒置いてか...住まいの手入れ(浴室・浴槽)

  • 大和長寿道を歩こう「安倍寺遺跡」

    大和長寿の道を歩こう「安倍寺遺跡」安倍文珠院の南西約300mのところにあるのが安倍寺遺跡です。この地域一帯は阿部一族の本拠地と言われており、安倍氏の大型建物であったとされています。安倍寺は東大寺要録(12世紀初期の東大寺関係の記録)によれば崇敬寺(そうきょうじ)とも言われ大化の改新の時の左大臣、安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)の建立と記録されています。しかし平安時代末期には衰退し鎌倉時代の火災により現在の安倍文殊院の地に移されたと伝えられています。この安倍寺の範囲は200m四方で伽藍は南面し、東側の土壇は金堂跡、西側の土壇は辺15mの塔跡です。北方にも土壇があり、未調査ですが講堂跡と思われます。また北に接して残っている平窯跡は鎌倉時代のもので安倍文殊院建立用の瓦がここで焼かれた可能性があります。出土遺物として...大和長寿道を歩こう「安倍寺遺跡」

  • 床のお掃除は掃除機だけではダメかも

    床のお掃除、掃除機だけ済ませていませんか?もうすぐ梅雨に入りますよね。梅雨時は湿気も多くカビやダニが大量に発生する時期でもあります。そこで床の掃除の仕方を考えてみましょう。カーペットの場合、特に子供が小さいときは食べ物や飲み物といったものをよくこぼします。そこでカーペットの掃除方法ですが、カーペットは1ヶ月に1度、水拭きするのが効果的です。よく晴れた日に、強く絞った雑巾でいろいろな方向にこすると、汚れやホコリがよく落ちます。この時、雨の日や湿気の多い曇った日にすると湿気がのこりカビの原因にもなりますので避けるようにして下さい。飲み物や食べ物の落とした後など、部分的な汚れにはカーペットクリーナーを使います。掃除機をかけてゴミやホコリを取り除いた後に、カーペットクリーナーを吹き付けて、スポンジやブラシでこすります。...床のお掃除は掃除機だけではダメかも

  • 大和長寿道を歩こう「桜井駅~JR畝傍駅」

    大和長寿道を歩こう・安倍文珠院JR・近鉄桜井駅から最初に目指すのが歩いて1㎞くらいのところにある安部文珠院です。このあたりは、安倍仲麻呂を生んだ豪族安倍氏の地であったのです。むかしは安倍氏の氏寺である安倍寺があったところですが、今は史跡となって発掘跡が公園になっています。安倍文殊院は西暦645年に創建された寺院です。京都・天橋立の切戸文殊、山形の亀岡文殊と共に日本三文殊のひとつです。入試合格祈願や学業成就、厄除け魔除け祈願を願う人々のお参りが多く見られます。御本尊は「三人寄れば文殊の智恵」の格言で有名な文殊菩薩で、日本最大(7m)、鎌倉時代・1203年に仏師・快慶によって造立されました。獅子に乗り4人の脇侍を伴う、渡海文殊群像【5像全てが国宝】です。また、開運弁才天、安倍仲麻呂公、安倍晴明公の御尊像、方位災難除...大和長寿道を歩こう「桜井駅~JR畝傍駅」

  • 大和長寿道を歩こう「桜井駅~JR畝傍駅」

    大和長寿道を歩こう・安倍文珠院JR・近鉄桜井駅から最初に目指すのが歩いて1㎞くらいのところにある安部文珠院です。このあたりは、安倍仲麻呂を生んだ豪族安倍氏の地であったのです。むかしは安倍氏の氏寺である安倍寺があったところですが、今は史跡となって発掘跡が公園になっています。安倍文殊院は西暦645年に創建された寺院です。京都・天橋立の切戸文殊、山形の亀岡文殊と共に日本三文殊のひとつです。入試合格祈願や学業成就、厄除け魔除け祈願を願う人々のお参りが多く見られます。御本尊は「三人寄れば文殊の智恵」の格言で有名な文殊菩薩で、日本最大(7m)、鎌倉時代・1203年に仏師・快慶によって造立されました。獅子に乗り4人の脇侍を伴う、渡海文殊群像【5像全てが国宝】です。また、開運弁才天、安倍仲麻呂公、安倍晴明公の御尊像、方位災難除...大和長寿道を歩こう「桜井駅~JR畝傍駅」

  • 知っていますか?食品の期限表示の違い

    全ての加工食品には、賞味期限または消費期限があります。昨今、加工食品の廃棄処分が問題になっていますよね。まだ食べられるのに廃棄するのはもったいないと思われる方も少なくないのでは、でも全ての加工された食品には賞味期限あるいは消費期限があります。ところで皆さん、消費期限と賞味期限の違いをご存知ですか?賞味期限賞味期限とは、美味しく食べることができる期限のことで、この期限を過ぎると、すぐに食べられないということではありません。開封していない状態で、表示されている保存方法に従って保存したときに、美味しく食べられる期限を表示しています。賞味期限内に美味しくたべましょう。ただし、賞味期限を過ぎても食べられなくなるというものではありません。こういった加工食品ですが、スナック菓子、カップ麺、缶詰などです。賞味期限が過ぎてどれく...知っていますか?食品の期限表示の違い

  • 磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥・天武・持統天皇陵」

    磐余の道を歩く「天武・持統天皇陵」天武天皇は、兄である天智天皇の遺志をつぎ、中央集権国家の形成を推し進めた。壬申の乱に勝利し皇位に就いたが、686年(朱鳥1)9月、病により崩御した。持統天皇は天武天皇の皇后であり天智天皇の娘である。天武天皇とともに中央集権国家の確立に尽力した。天武帝亡き後即位し藤原京の造営を行っている。檜隈大内陵と呼ばれたこの天武・持統陵は、藤原宮の南方中軸線上に営まれ、八角形の五段築成と考えられている。天武帝のために築かれたが、後に702年に亡くなった持統天皇が火葬され合葬されることとなる。1235(文暦2)年に盗掘された際の実検記である『阿不幾及山陵記』に記された記事と、『日本書紀』『続日本紀』などの記述が一致したため、天武・持統合葬陵であることが確定した。妻として母として激しく生きた女帝...磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥・天武・持統天皇陵」

  • 歯で健康を持続しよう

    「噛む」から始める健康づくり歯磨きや入れ歯の手入れにより口の病気を防ぐこと、誤えん性肺炎を予防して、咀しゃく機能や舌の動きを回復させることを口腔ケアといいます。訪問ケアをすることで介護予防になったり、認知症の進行を抑えられる効果があります。高齢者の多くの方は、食事を一番の楽しみにしています。口の中をきれいにすることが美味しく食べることにつながります。歯がなくなると、何が問題美味しく食べるためには歯が必要!歯がないと、食べられなくなる(食べることのできる種類が極端に減ってしまいますよ)、飲み込めない(下あごの位置が定まらなくなり、飲み込むことが難しくなるのです)、また、栄養が摂れない(食べる量が減り、消化が悪くなり、栄養状態が悪くなる)ため、食事が楽しめなくなり、ご飯が美味しいと思わなくなるのです、どうして歯がぬ...歯で健康を持続しよう

  • 磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥・亀石周辺」

    磐余の道をあるく「亀石周辺」亀石橘寺の西に亀石があります。亀のうずくまったような形をした巨石で、平安時代の頃から亀石と呼ばれていたそうです。しかし、この巨石、何に使われたかは全く分からず現在も解明されないままです。一説には、条理の境界線だとも言われていますが定かではありません。ところでこの亀石ですが、少しずつ移動しており、亀の顔にあたるところが、東から南西へ当時からするとかなり回転したと言われています。そして、これが西を向くとき、付近一帯が海になると言い伝えられています。飛鳥の鬼伝説・・「鬼の俎板」「鬼の雪隠」亀石の近くに「鬼の俎(まないた)」「鬼の雪隠(せっちん)」と言われる謎の石造物があります。この不気味な呼び名ですが、その昔、霧ヶ峰に棲んでいた鬼が、霧を降らせては通りがかった村人や旅人を道に迷わせ、とらえ...磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥・亀石周辺」

  • トマトのお話

    トマトのヒミツそろそろトマトの季節にはりますよね。ところで皆さん、意外とトマトについて詳しく知っている方が少ないのではないでしょうか?そこで、トマトのについてお話します。トマトの歴史南米ペルーのアンデス山脈が原産地で、16世紀にジャガイモとともにヨーロッパへと渡りました。17世紀(江戸時代初期)に日本に伝えられた際には、毒があったため観賞用として育てられたみたいです。食用として栽培されるようになったのは19世紀に入ってからで、20世紀になって日本でも栽培が始まり、食文化の洋風化とともに急速に消費量が増加したのです。トマトの栄養トマトには、抗酸化力が強く、血液をサラサラにすると言われているリコピンが含まれています。βカロチンも同じく抗酸化力が強く、リコピンとともに生活習慣病の予防効果があるとされています。また、疲...トマトのお話

  • 磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥・犬養万葉記念館」

    磐余の道をあるく「犬養万葉記念館・明日香藍染織館」犬養万葉記念館橘寺から東に戻ったところに犬養万葉記念館があります。この記念館は、日本最古の歌集『万葉集』の研究者で、文化功労者、明日香村名誉村民だった犬養孝の業績を顕彰する記念館です。館内では、万葉集ゆかりの地を解説したDVDを上映するとともに、犬養孝と明日香村との関わり、自身が提唱した「万葉風土学」にもとづいて、万葉故地を歌とともに紹介する企画展などを実施しています。主な資料として、万葉集に関する図書を所蔵するほか、犬養の筆による万葉歌墨書や、全国の万葉故地を紹介した『万葉の旅』の直筆原稿などを展示。万葉歌碑拓本や万葉風土写真なども紹介しています。また、喫茶コーナーを併設し、明日香の米粉を使用したオリジナルシフォンケーキや、明日香村稲渕の棚田米を使用したオムラ...磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥・犬養万葉記念館」

  • OTC医薬品って何のこと?

    「OTC医薬品」って何だ?「OTC医薬品」とは、医師に処方してもらう医療用医薬品ではなく、薬局などで自分で選んで買える一般用医薬品のことです。これまで大衆薬や市販薬と呼ばれてきましたが、2007年から国際的表現のOTC医薬品という呼び方に統一されました。OTC医薬品は副作用や飲み合わせ、使用方法の難しさなどにより3つのグループに分類されています。第1類医薬品使用経験が少ないものや副作用、飲み合わせなどの項目で安全上、特に注意を要するもので、販売は薬剤師に限られています。販売する際は、対面で文書による情報提供が義務付けられています。また、レジの後ろの陳列棚や鍵付きのショーケースに陳列されており、購入者が直接手に取ることはできません。第2類医薬品副作用、飲み合わせなどの項目で安全上、注意を要するもので、主な風邪薬や...OTC医薬品って何のこと?

  • 磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥」

    磐余の道をあるく「橘寺」川原寺跡のちょうど真向かいの、段々畑の向こうに静かな佇まいをみせているのが「橘寺」です。この橘寺は、聖徳太子の生誕の地と言われています。天平時代には66の堂宇が立ち並んでいたそうで、食堂には48体の小金銅仏が祀られていたと伝えられています。しかし、度重なる戦禍と災害により消えていったと言われています。現在の建物は、幕末に建てられてものだそうです。橘寺の宝物で最も古いものは、平安初期の一木造・日羅(にちら)上人像です。典型的な貞観彫像ですが、いまは年に2回春と秋に特別公開時のみ見ることが出来ます。観音堂には、藤原期の六臂如意輪観世音菩薩が安置されており、太子殿には太子勝鬘経(しょうまんきょう)講讃像などがあります。境内の善悪ふたつの顔を彫り出した二面石は、飛鳥時代からのものと伝えられており...磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥」

  • 飼育ルールを守って、人とペットが安全で快適に暮らせる街に

    飼育ルールやマナーをを守って、人とペットが安全で快適に暮らせる街に!犬や猫などの動物は、安らぎを与えてくれる大切なパートナーです。一方で地方自治体に、犬や猫に関する苦情や相談が多く寄せられているのも現状です。我が家にも15歳になるニャンコがいますが、犬や猫と暮らすためには、いくつかのルールがあります。近隣には、犬や猫が苦手な人、アレルギーを持っている人などが住んでいる場合もあります。マナーを理解し守ることで、人と動物がともに安全で快適に暮らせる街を目指しませんか?犬を飼っている方へ・犬を飼うときは清子90日を経過した犬は、狂犬病予防法により、生涯に1回の登録と毎年の予防注射を受けなけらばなりません。登録鑑札及び注射済票は、必ず犬の首輪につけるようにします。登録や注射を受けていない犬や鑑札・注射済票を首輪につけて...飼育ルールを守って、人とペットが安全で快適に暮らせる街に

  • 磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥」

    磐余の道を歩く「石舞台古墳」石舞台古墳は、国営飛鳥歴史公園内石舞台地区にある日本有数の方墳です。築造は7世紀前半と言われています。最大のもので77トンと推定される巨石を30個以上使った豪壮な墳墓で、当時の土木・建築・運搬技術の高さがわかります。巨石を舞台に踊るのは人か狐か、それとも・・・石室の天井部分の石が広く平らで、まるで舞台のように見えることから古来から「石舞台」と呼ばれてきました。また、その昔、狐が女性に化けて石の上で舞を見せたという伝説や、この地にやって来た旅芸人が、舞台が無かったので仕方なく巨石を舞台に演じたという話も伝えられています。しかし、だれが埋葬されていたかは不明で、その規模の大きさからも、また、近くに邸宅があったことから考えて、7世紀前半に全盛を誇った貴族、蘇我馬子の墓との説が有力視されてい...磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥」

  • お薬手帳の活用

    あなたの安全を守る「おくすり手帳」を活用しょう!「おくすり手帳」はあたなに処方された薬の名前や飲む量、回数などの記録を残すための手帳です。この記録があると、医師・歯科医師・薬剤師がどのような薬をどのくらいの期間使っているのか判断できます。複数の医療機関にかかっている場合や複数の薬を処方されている場合などに、「おくすり手帳」を見せることで、同じ薬が重なっていないか、また飲み合わせなどについての確認も行ってもらえます。昨今はジェネリック医薬品の普及により商品名は違いますが同じ成分を含有する薬も少なくありません。「おくすり手帳」を参照することで、この別名同成分の薬も含めて重複投与されることを防ぐことができます。「おくすり手帳」は旅行した先や災害に遭って医療機関を緊急に受診する時などにも有効です。昨今の東日本大震災など...お薬手帳の活用

  • 磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥」

    磐余の道をあるく(ちょっと寄り道・「川原寺跡」)磐余の道から少し外れて西に10分ほど歩くと川原寺跡があります。川原寺は、飛鳥時代の天武天皇期には飛鳥寺、大官大寺とともに飛鳥三大寺として、下って持統・文武天皇期では薬師寺を加えて飛鳥四大寺に数えられ、朝廷に重用されてきた大寺です。これら飛鳥時代の大寺は、日本の正史である「日本書紀」にその創建目的や発願者等について比較的詳しく記載され、特に飛鳥寺は異様なほどに詳細に記述されていることはよく知られています。ところが、川原寺に限っては一切その記載が無く、また後述のとおり室町時代末期に焼失して以降完全に廃寺となったために寺伝も残されておらず、川原寺は創建目的や発願者は誰であるのかなど、全く知ることができない、当時の大寺としては実に不思議な寺院で、これもまた飛鳥の七不思議と...磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥」

  • 動脈硬化を防ぐ

    動脈硬化の早期発見のために、検査を受けてみませんか?動脈硬化は、動脈に中性脂肪などが溜まり、硬くなった状態をいいます。動脈硬化が進行すると、心筋梗塞や、脳梗塞を引き起こす恐れがあります。動脈硬化は自覚症状がなく進行していくため、早期発見には検査が欠かせません。ABI(動脈硬化指数)検査では、血管の内腔が狭くなるアテローム動脈硬化の進行程度、狭窄(きょうさく)などが推定できます。この検査は痛みを伴わず、すぐに結果が出て、その日中に医師から診断が受けられます。この検査では、動脈の詰まり・血管年齢の3つについて測定します。動脈の硬さ動脈の硬さはCAVI値で表わされます。動脈は血液を送るポンプの役割がありますが、血管の圧力を測定することにより血管の弾力性、動脈の硬さが分かります。動脈硬化症が進行しているほどCAVI値は...動脈硬化を防ぐ

  • 磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥」

    磐余の道をあるく「飛鳥の七不思議のひとつ酒船石と亀形石造物」万葉文化館の裏手にあり歩いて5分たらずにところに「酒船石遺跡」と「亀形石造物遺跡」があります。酒船石拝観受付の隣に、丘の上へ続く坂道があり、その先にある巨石が『酒船石(さかふねいし)』です。もともとあった丘に3mほど盛り土をして石垣を築いたというのですから、よほど重要な施設だったと想像できますよね。そんなことを思いながら、山道を数十メートル上がると、竹やぶの中に突然巨石が見えてきます。両端が何らかの目的で切り出されてしまったため、はっきりとは分かりませんが、その表面には、円と線が組み合わさった奇妙な掘り込みがある姿は、まるでナスカの地上絵のようです。でも、未だに何の目的で造られたのか謎のままで飛鳥の七不思議とされています。亀形石造物『酒船石遺跡』前から...磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥」

  • 目に見えない障害の話

    知ってますか、目に見えない障害のこと!精神疾患は、昔から、偏見や気付かれにくさのために誤解を受けやすい病気でしたが、この病気は特別な人がなるものではなく、誰もがかかる可能性があるものです。こうした状況のなかで大切なのは、病気について理解し、社会全体で意識を変えていくことです。そこで今回は、精神疾患のなかでもうつ病の次に患者数が多いとされる、統合失調症について紹介します。どんな病気?考えや気持ちがまとまらなくなる状態が続く精神疾患です。思春期から40歳ごろまでに発症しやすい病気で、決して珍しい病気ではなく、約100人に1人の割合でかかると言われており、他の病気と同じように、投薬やリハビリテーションなどの治療を続けていくことで回復し、普通の生活を送れるようになります。何が原因?脳の機能にあると考えられていますが、今...目に見えない障害の話

  • 磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥」

    磐余の道を歩く・・令和の元号で有名になった「万葉文化館」・・飛鳥寺からあるいて5分くらいのところにあるのが、令和の年号で話題になった万葉集を研究している万葉文化館です。万葉のふるさと・奈良にふさわしい『万葉集』を中心とした古代文化に関する総合文化拠点として、国内外から多くの人たちが訪れ、楽しみ、学ぶことのできる機能と魅力を備えた施設です。万葉文化館は、日本の古代文化に関する調査・研究機能、万葉に関する文化の振興を図る展示機能(万葉ミュージアム)、万葉集に関する情報の収集提供を行う図書・情報サービス機能(万葉図書・情報室)を併せ持つとともに、開設前の発掘調査で明らかにされた文化財についても、その保存に努めるとともに、復原展示などで創造的に活用することにより、遺跡と共存する飛鳥の代表的な総合文化施設です。『万葉集』...磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥」

  • 意外と知らない「クリーリング・オフ」

    クリーリング・オフとはクーリング・オフとは、訪問者や電話勧誘販売など一定の取引について、消費者が契約した後に冷静に考え直す時間を与え、一定の期間内であれば、理由なしで無条件で契約を解除できる制度のことです。支払ったお金は全額返金され、商品の引き取り料金は業者の負担で、損害賠償や違約金を払う必要もありません。そこで、どのようなときにクーリング・オフができるのか、「訪問販売」を例にチェックポイントを紹介します。契約場所は?店舗や営業所以外の場所での契約が対象になります。キャッチセールスなどは店舗や営業所でも対象になります。いくらで購入しましたか?3,000円未満の現金取引は対象外になります。また、自動車などクーリング・オフができない商品もあります。契約したのはいつ?契約し契約書を受け取った日を含めて8日以内であれば...意外と知らない「クリーリング・オフ」

  • 磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥」

    磐余の道をあるく「飛鳥寺」飛鳥坐神社を後に歩いて5分くらいのところにあるのが「飛鳥寺」です。飛鳥寺は588年に百済から仏舎利(遺骨)が献じられたことにより,蘇我馬子が寺院建立を発願し,596年に創建された日本最初の本格的な寺院です。また、法興寺・元興寺とも呼ばれていたときがありました。現在は安居院(あんごいん)とも呼ばれています。創建時の飛鳥寺は,塔を中心に東・西・北の三方に金堂を配し,その外側に回廊をめぐらした伽藍配置だった。寺域は東西約200m,南北約300mあった。百済から多くの技術者がよばれ,瓦の製作をはじめ,仏堂や塔の建設に関わった。瓦を製作した集団は,この後豊浦寺や斑鳩寺の造営にも関わっていく。さらに,これらの技術を身につけた人たちやその弟子たちが全国に広がり,各地の寺院造営に関わるようになる。飛鳥...磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥」

  • ウォーキングで楽しく健康にいきませんか

    ウォーキングで毎日を楽しく健康に過ごしませんか梅雨に入ろうとしている今ですが、晴れの合間を利用してウォーキングなどの運動をしませんか?ウォーキングなどの運動は、メタボリックシンドロームの予防や健康の維持、ストレス解消に効果的なんですよ。日頃あまり体を動かしていない人も、爽やかな夏の風と陽射しと自然を楽しみながら、ウォーキングを始めませんか。ウォーキングで健康づくり交通手段の発達で、日常生活が便利になるのにつれて、体を動かす機会が減ってきているのが現状だと思います。体を動かさないでいると、筋肉が衰えたり、骨の老化が進んだりします。体の老化を防ぎ健康な体を作るには、有酸素運動が効果的だと言われています。有酸素運動の1つにウォーキングがあります。ウォーキングは体への負担が軽く、無理なく自分のペースでできる運動ですので...ウォーキングで楽しく健康にいきませんか

  • 磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥」

    磐余の道をあるく「飛鳥坐神社」飛鳥資料館から北へ歩いて5分くらいのところに「飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)」があります。この神社はユニークで迫真的な祭りのおんだ祭でも知られている神社です。飛鳥坐神社ですが、延喜式内の古社で、朱鳥元(686)年に、飛鳥の神奈備から現在の鳥形山に遷座されました。『日本書紀』によれば、大国主神の国譲り後、80万神を髙市に集め天高市(飛鳥)に鎮座したと記されています。また、平安時代の延喜式によれば、全国の神社の社格が記された神名帳に、名神大、月次新嘗相嘗と記されています。宮司の家系の名字は「飛鳥」。毎年2月第1日曜日に行われる「おんだ祭(御田植神事)」は、五穀豊穣と子孫繁栄を祈願するお祭りです。特に、子宝、安産、縁結びに御利益があると言われており、たくさんの方が参られます。飛鳥坐...磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥」

  • 尿路結石症のお話

    尿路結石症のお話尿路結石症は、泌尿器科医が日常診療でしばいしば遭遇する、頻度の高い疾患といわれています。尿路結石の歴史は古く、約7000年前の古代エジプトのミイラからも見つかっている病気です。日本では、年間に10万人中50人程度が尿路結石に悩まされており、100人中4人が生涯に一度は尿路結石症になると言われています。結石の主な成分はカルシウムで、これにはシュウ酸カルシウムとリン酸カルシウムがあります。この2つの成分で尿路結石症の80%以上を占め、他には尿酸やある種のアミノ酸(シスチン)などもあります。近年の医療技術の進歩により、さまざまな治療法を選択できるようになっています。腎結石や尿管結石に対する治療は「切る」手術から始まりその後「切らずに治せる」内視鏡的手術が脚光を浴びた時代がありました。しかし、1988年...尿路結石症のお話

  • 磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥」

    磐余の道をあるく「いよいよ飛鳥へ」山田寺跡を超えると高市郡明日香村に入ります。飛鳥は、日本史上初の首都ができた場所で、日本が日本と名乗り、さまざまな文化が誕生した場所でもあります。そんな「日本のはじまりの地」飛鳥の魅力は、バランスのとれた町でもあるのです。古き良き里山の風景を守りながらも、道路や公園はきちんと整備されています。日本の歴史上重要な史跡や遺跡・石造物などがありますし、カフェや農家レストランなどお洒落な場所もあるとても魅力的な場所です。飛鳥歴史資料館飛鳥に一歩入ると、古人も感じた風を感じることができます。その風を思いっきり感じることができるのが「飛鳥歴史資料館」です。飛鳥資料館は奈良文化財研究所の調査研究成果を展示するとともに、飛鳥を訪れた人びとが古代史について概観することができる、総合的な歴史系の博...磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥」

  • 胃の病気とピロリ菌の関係

    胃の病気とピロリ菌の関係とはピロリ菌とは、正式には「ヘリコバクター・ピロリ」という細菌で、人間の胃の中に生息しています。体長は約4㍈で、べん毛が生えています。胃の中には塩酸が存在するため、口から胃に入ってきた細菌はすべて殺菌されてしまい、胃には細菌が生息できないと考えられていました。ところが、1979年オーストラリアのウォーレンとマーシャルは、胃粘膜標本から「らせん状の細菌」を染色することに成功しました。この菌の発見で、彼らは2005年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。なぜこの菌の発見が評価されたのかというと、近年、この菌が胃潰瘍や胃がんなどの原因となっていることが明らかになってきたからです。現在関連があるといわれているのは、胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃MALTリンパ腫・特発性血小板減少性紫斑病などです。これ...胃の病気とピロリ菌の関係

  • 磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥」

    磐余の道をあるく「山田寺跡」磐余の道もこの山田寺跡で中間地点となります。山田寺跡は、安倍寺跡から歩いて45分くらいのところにあります。大化改新に天智天皇側について、同族の蘇我氏を滅ぼした蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらのやまだのいしかわまろ)の発願により641年(舒明天皇13年)に建て始めたとされている寺です。石川麻呂は、入鹿殺害のクーデタに加わり、右大臣に任ぜられましたが、649年(大化5)、反乱の疑いをかけられて、この寺で自害しました。しかし、その後、疑いは晴れ、皇室の援助で寺の造営は続けられ649年に完成しました。しかし中世以降は衰微し、明治時代初期の廃仏毀釈の際に廃寺となりましたが、明治25年(1892年)に小寺院として再興されています。発掘調査では中門・塔・金堂・講堂を南から北へならべ、回廊が塔・金堂を...磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥」

  • 高齢者を消費者トラブルから守る

    高齢者の方を消費者トラブルから守りませんか!いよいよ東京オリンピックも来年に開催されます。そこで先日から予約先行がネットで受け付けられています。このような大きなイベントの裏には必ず詐欺などの消費者トラブルがつきものです。2016年も約6,300件と前年から約4割減少しました。ただし、その中で高齢者の占める割合は8割を超えており、また「訪問販売」でのトラブルのうち契約者のやく50%、「電話勧誘販売」では契約者の約60%が高齢者です。在宅率が高く、訪問や電話を受ける機会が多い高齢者が、悪質商法の被害に遭い財産を失うことがないようにするには、身近な人の日頃からの見守りが重要になってきます。高齢者トラブルの事例電話勧誘販売の場合業者らしき者から「以前お申込みいただいた健康食品を今からお送りします」と突然電話があり、申し...高齢者を消費者トラブルから守る

  • 磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥」

    磐余の道をあるく(番外編)「上之宮遺跡・メスリ古墳」上之宮遺跡公園艸墓古墳から東に300mくらい行ったところに上之宮遺跡公園があります。上之宮(うえのみや)遺跡は1986年桜井市上之宮の寺川西岸の、河岸段丘上の土地を区画整理事業に伴い、桜井市教育委員会で調査が行われ、検出された6世紀末頃の遺構は、聖徳太子の上宮(かみつみや)である可能性が高いと発表され、大きな話題になりました。遺構は6世紀前半に小規模な建物があったようですが、6世紀末に大邸宅として整備されていた事がわかっています。遺構中央部の柱跡は高貴な人の建物に用いられる二重の長方形状の、四面庇(しめんひさし)の大型建物遺構で北側に長棟の脇殿を配し、東側と南側を柵列で囲み、それぞれに門が備えられています。また西側からは園地遺構が見つかり、庭園部分から日本最古...磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥」

  • 住まいのお手入れ「壁をキレイにお掃除」

    住まいのお手入れ~壁をキレイにしよう!~掃除には、材質や場所に合った掃除方法があります。それを知らずに掃除しては、効率が悪いばかりか、材質までを傷めることにもなりかねません。落ちないと諦めていたシミなどもちょっとしたコツさえわかれば簡単に落とすことができます。そうなると、掃除も楽しいものになります。いつもきれにして快適に暮らすこともエコの一つです。最近の住宅の壁紙は、ビニール壁紙が主流ですので、ビニール壁紙の掃除の仕方をお話します。ビニール壁紙は、全体の汚れならば、住宅用洗剤で落ちます。また、手アカ汚れなど油汚れは住宅用強力洗剤で落とすことができます。しかし、ビニール壁紙は、ほとんどのものに凸凹がありますので、ただ拭いただけでは凹んでいる部分の汚れを落とすことはできません。洗剤拭きするときは、ブラシやタワシで円...住まいのお手入れ「壁をキレイにお掃除」

  • 磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥」

    磐余の道をあるく「安倍寺跡」安部文珠院から北へ5分くらい歩いたところにあるのが「安部寺跡」です。安倍文珠院の前身のお寺といわれています。安倍寺跡安倍寺跡は、よく知られている安倍文珠院の西南約500mにある飛鳥時代の寺院跡です。この地域一帯は阿部一族の本拠地といわれています。調査後、史跡指定(昭和45年3月)を受け史跡公園として塔跡、金堂跡、回廊跡の一部一部の基壇が復元整備されて残っています。安部寺は東大寺要録(12世紀初期の東大寺関係の記録)によれば宗敬寺(そうきょうじ)ともいわれ大化の改新の時の左大臣、安倍蔵梯麻呂(あべのくらはしまろ)の建立と記録されています。しかし、平安時代末期には衰退し鎌倉時代の火災により現在の安倍文珠院の地に移されたと言われています。この安部寺の範囲は200m四方で伽藍は南に面し、東側...磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥」

  • 目に優しいスマートフォンとの上手な付き合い方

    スマートフォンと上手に付き合う方法私たちの生活に様々な恩恵をもたらす「スマホ」ですが、使い過ぎによる目のトラブルも増加してしています。便利なスマホ、なかなか手放すことはできませんよね。そんな皆さんへ、上手に付き合う方法や、近くを見る時の目の状態や、代表的な目のトラブルをわかりやすく解説したいと思います。スマホを見る時の目の状態とは人がものを見る時には、目の中でカメラのレンズのような役割をする「水晶体」が厚みを変えてピントを調整しています。その厚みを変えるのが毛様体筋という筋肉です。近くを見る時は力が入っている状態で、無自覚のうちにストレスがかかっています。小さな画面の小さな文字をパソコンよりもずっと近い距離で凝視することになるスマホ使用は、目に大きな負担がかかっています。また、いつでも手軽に持ち運べるため、使用...目に優しいスマートフォンとの上手な付き合い方

  • 磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥」

    磐余の道をあるく「阿部文珠院」安倍文殊院は西暦645年に創建された寺院です。京都・天橋立の切戸文殊、山形の亀岡文殊と共に日本三文殊のひとつです。入試合格祈願や学業成就、厄除け魔除け祈願を願う人々のお参りが多く見られます。御本尊は「三人寄れば文殊の智恵」の格言で有名な文殊菩薩で、日本最大(7m)、鎌倉時代・1203年に仏師・快慶によって造立されました。獅子に乗り4人の脇侍を伴う、渡海文殊群像【5像全てが国宝】です。また、開運弁才天、安倍仲麻呂公、安倍晴明公の御尊像、方位災難除けの九曜星が安置される境内の金閣浮御堂は、霊宝館として内陣参拝でき、季節によって様々な寺宝を見ることもできます。磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥」

  • 気になる「赤ニキビ」のはなし

    12個に1個の赤ニキビがあとに残ってしまうかもぷくっと盛り上がり色も濃い赤いニキビは、ニキビのなかでも最も目立つニキビで、痛みやかゆみを伴う場合もあります。これは毛穴の内部で過剰に増殖した常在菌「アクネ菌」を攻撃するため、白血球が集まって炎症を起こしているのが原因です。気になるのは当然ですが、とにかく触らないようにするのが一番いいです。赤ニキビは「ニキビあと」になる可能性が大!ニキビは時間がたつにつれ、色や形状が変化します。放っておくと、「ニキビあと(色が沈着したり、瘢痕(はんこん)が残る症状)」が出来る場合があります。赤ニキビなどの炎症を起こしたニキビの経過を観察・研究した資料によると、約12個に1個がアイスピック型の瘢痕(「ニキビあと」の一種)になったという報告があります。「ニキビあと」は一度できてしまうと...気になる「赤ニキビ」のはなし

  • 磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥」

    磐余の道をあるく「芸能発祥の地”土舞台”」艸墓古墳をあとに歩くこと5分、芸能の発祥の地と言われている「土舞台」があります。土舞台ですが、聖徳太子が摂政のときのことです。百済人(今の韓国)味摩之(みまし)が日本に帰化し、「呉(現在の中国)で伎楽を学びました」と太子に言いました。そこで太子は子供たちを集め、この土舞台にて伎楽を習わせたと伝えられています。伎楽は、インド、チベットの仮面劇にことで、呉楽(クレノウマタイ)とも呼ばれ、西域をへて中国に伝わり、「散楽」と言われていました。それまで日本には「神楽」があったがこの時以来、宮廷に伎楽が加わって日本の芸能はバラエティ豊かなものになりました。ところが、宮廷が衰えた武家時代に、これらの音楽家は天王寺や住吉、春日等大社寺に保護されて、民間でも演技を行うようになっていった。...磐余(いわれ)の道をあるく「桜井~飛鳥」

  • 熱中症!こんなときどうすればいいの?

    熱中症の予防や対処法について熱中症にならないためにはどうすればいいの?熱中症は予防が大切です。熱中症は気温などの環境条件だけでなく、体調や暑さに対する慣れなどが影響して起こります。注意する日とは?気温が高い日・湿度が高い日・風が弱い日・急に暑くなった日です。特に注意が必要な人は?高齢者や幼児・肥満の人・体調の悪い人・持病のある人・暑さに慣れていない人や、急に暑くなった日や、活動の初日などは特に注意してください。人間の体は暑い環境で作業を始めてから3~4日経たないと、体温調節がうまくいきません。このため、急に暑くなった日や、久しぶりに暑い環境で活動したときには体温調整がうまくいかず、また、熱中症の予防法としては次のものがあります。体調を整える睡眠不足や風邪気味など、体調の悪いときは暑い日中の外出や運動は控えるよう...熱中症!こんなときどうすればいいの?

  • 隠れた観光スポット「青葉寺~青葉の滝」

    隠れた観光スポット「青葉寺~青葉の滝」青葉寺は、神話の里、奈良県宇陀市室生にある小さなお寺で、近鉄大阪線三本松駅から歩いて20分~30分くらいのところにあります。そして、この小さなお寺の裏山を5分ほど歩くと青葉の滝があります。ところで、この滝に行くにはお寺の中にある歩道を行くのですが、何分、山深いところですので、獣除けの柵がしてあり、勝手に外して通ってもいいのですが、気が引けるという方は、お寺の方に声を掛けると気をよく外してくれます。滝というと大きさを気にしますが、この滝は、大きさや落差ではないのです。樹木を割るようにそびえる階段状の岸壁、その岩肌を滑るように落ちる水です。滝を中心に漂う神々しい雰囲気がこの滝のよさなのです。また、苔むした岩や滝のわきに建てられた祠と相まって、一種独特な空気感もあります。ちなみに...隠れた観光スポット「青葉寺~青葉の滝」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KF37JPさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KF37JPさん
ブログタイトル
日頃のお役立ち情報
フォロー
日頃のお役立ち情報

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用