chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風来坊茶論(フウライボウサロン) https://furaibosalon.blog.fc2.com

風来坊人生、どこでも風のように行き、風のように帰る。そこにもきっと、言いたいことがある。

キャンピングカー暮らし、福井県のこと、滋賀県のこと、介護のこと、日々の何気ないことを綴ります。

furaibo
フォロー
住所
大津市
出身
高松市
ブログ村参加

2019/05/11

arrow_drop_down
  • 朝の辻たち

    Date2025-07-17今朝は越前市のアイシン福井での国民民主党の山中しゅんすけ辻立ち。強い雨に濡れながらの手振りとお願い。選挙も後3日、追いあげる選挙、皆さんのご支援をお願いします。夏雨に濡れつ叫びつ選挙かな ただし...

  • 敦賀の天満神社⛩️

    Date2025-07-16選挙運動の後は観光ボランティアつるがの研修会。炎暑の中研修にも汗滲む朝 ただし※敦賀のは天満神社は、福井県敦賀市栄新町1番6号に所在する菅原道真を祭神とする神社で、江戸時代後期の権現造の社殿が福井県指定有形文化財となっている。また、毎年11月20日にせんべい焼きなる行事が実施される。※以前の社殿は1945年7月12日の敦賀空襲で焼失しており、現在の社殿は、戦後、氏子らにより再建が図られ、1960年に滋...

  • 樫曲処分場問題ー最高裁差し戻し

    Date2025-07-15「最高裁の差し戻し」許可量の13倍のごみが持ち込まれた敦賀市の民間処分場 排出自治体に費用義務、最高裁が審理を差し戻しこの問題は敦賀市議会は何度も意見書を福井県や国に提出したり20年前、相当な議論を繰り返していました。それだけに高裁での完勝に期待します。※全国の自治体から許可量の13倍のごみが持ち込まれた敦賀市樫曲(かしまがり)の民間最終処分場を巡り、敦賀市が、廃棄物を搬入した4県の5団体に...

  • 玄蕃尾城の凄さ

    Date2025-07-14『玄蕃尾城の凄さ』をまとめてました。玄蕃尾城の馬出の「凄さ」は、その規模と戦略的な設計にあります。特に、戦に備えて突貫工事で築かれたとは思えないほどの高いクオリティであること、そして山城としては異例なほど広い道幅を持つ大手道や搦手道が馬出に繋がっていることが特筆されます。※玄蕃尾城の馬出の凄さのポイント:規模と構造:馬出しを含む約9つの曲輪で構成されており、縦長ながら各曲輪のスペース...

  • 連日連夜の酷暑

    Date2025-07-13連日連夜の猛暑に青息吐息なのは人間も動物も植物も、たぶん同じ。そして逃れようのない庭の植物たちは暑さにひたすら耐えるのみ。しかし中には酷暑に負けず、花を咲かせるのもいて、薔薇の開花も早い。静脈の浮き上り来る暑き朝 ただし本によると酷暑時、バラは生育適温(18℃前後)を大きく超えるため、夏バテ対策が重要です。特に鉢植えは根が傷みやすいため、遮光ネットやマルチング、鉢の移動などの暑さ対策が...

  • 80年前の今日の敦賀大空襲

    Date2025-07-1280年前の今日、敦賀空襲の日。太平洋戦争終盤の1945(昭和20)年7月12日の深夜、米軍機が敦賀を爆撃した「敦賀空襲」。日本海沿岸初の空襲で、109人が命を落とした。県民福井によると当時、小学5年生だった田代章子さんは迫り来る米軍機から必死で逃げたといい、「家族で過ごす当たり前の日常が、一夜で奪われた」とつぶやく。80年前の悲劇を次世代に語り継ぐため、戦争体験記の編さんなどに力を注い...

  • 敦賀市職員の死亡に関する第三者委員会

    Date2025-07-10昨日17時半より敦賀市役所2階で敦賀市職員の死亡事案に関する第三者調査委員会(最終会議)の開催され、公開で記者会見もご家族、市議、マスコミが傍聴が許可されたものでした。※昨年8月に男性職員が自殺したのは、長時間勤務や上司のパワーハラスメントなど公務による強い精神的負荷が原因と考えられるとする報告書をまとめました。※ 委員長から報告書を受け取った米沢光治市長は「重く受け止め、対応をしっかりや...

  • カッターでの帆走

    Date2025-07-09半世紀も前、商船大学のオープン合宿で、神戸から鳴門海峡を経由して小豆島までカッターで帆を立てて巡航、風もあり順風満帆でした。※小豆島から帰り夜の巡航で左舷の赤、右舷の緑のランタンの灯りが波間に映り綺麗だったのを思い出します。※ただ、帰り淡路島で寄港の時、座礁してカッターの船腹に大きな穴をあけてしまい、フェリーと電車で神戸まで帰った二十代前半の最初の挫傷でした。※井上節夫さん、ありがとう...

  • 選挙と抹茶アイス

    Date2025-07-08朝から夕方まで国民民主党の標記を持った街宣カーで福井から武生へ。夕方、ハピラインで武生から敦賀へ。夜、ある方と待ち合わせで午後6時まで敦賀駅前の本屋『ちえなみき』で抹茶アイスの甘味をいただき休憩。抹茶アイス 窓辺の席で 夏の陽射しかな ただし太宰治の『津軽』の文体は癒しになります。津軽を愛する津軽人太宰治の津軽旅はどこか東京の太宰とは別人のようです。...

  • ベランダの薔薇『レディエマハミルトン』

    Date2025-07-07今朝も室内は28℃、73%と蒸し暑い日々が続いています。今朝はベランダの鉢で育てているイングリッシュローズの「 レディエマハミルトン」。薔薇は今うつくしいとき暑き朝 ただしオレンジ色のバラの花言葉「情熱」「熱望」「絆」などを基に、感情や関係性を詠むこともできます。bん...

  • 紫陽花『おはよう』

    Date2025-06-29最近は紫陽花の剪定が多くなりました。今日は紫陽花の『おはよう』、もともとの名前は「フラメンコ」とか、事情があって『おはよう』となったようで華やかな紫陽花です。*️⃣八重咲きである上に、花弁が20枚近くにもなるため、1つの装飾花でとてもボリュームがタップリ、進化した紫陽花です。おはようと紫陽花の群れ流れおり ただし北陸地方の梅雨明けもそろそろ。平年では7月23日頃ですが、昨年は7月31日でした。...

  • 敦賀屋台ラーメンの継続

    Date2025-06-29『敦賀屋台ラーメン継続』全国のラーメン愛好家が足を運ぶ敦賀市の「屋台ラーメン」の存続が危ぶまれていました。屋台営業に関する法改正の影響で、伝統の味を守り続けてきた老舗2軒が許可更新期限の閉店を検討していましたが『露店』の扱いに切り替え、今後、5年間の営業許可を出しました。 JR敦賀駅前や駅周辺の国道8号沿いは半世紀以上の歴史がある「ラーメン街道」。現在は、創業32年の「池田屋ごんちゃ...

  • 庭の金平糖という紫陽花

    Date2025-06-27雨にはやっぱり紫陽花、※そのうち紫陽花の『こんぺいとう』❨上段2つ❩、白い縁どりのある清涼感あふれるブルーと紫の花は、梅雨にぴったり。金平糖と、名前の通り、子供の頃のどこか懐かしい紫陽花です。紫陽花やお菓子の国の金平糖 ただし...

  • 旧金ヶ崎駅付近の転車台

    Date2025-06-26『転車台、旧金ヶ崎駅北西に 詳細位置示す資料発見』ー日本海地誌調査研究会の古江会長ー今朝の福井新聞朝刊の金ヶ崎エリアの転車台の記事。日本海地誌調査研究会の古江会長が丹念にに調べた転車台の存在が明らかになった。旧金ヶ崎駅近くにあっただろうと歩いてみるもののなかなか見つからず、古江会長が図面の存在を明らかにし、歴史の一コマがここにあったというロマンがここにあったと思います。いまは無き夏に...

  • 6月議会最終日

    Date2025-06-2324℃の強め雨の朝です。ベランダの花はクチナシ、薔薇、紫陽花とこの時期、昨年と同じように咲いています。風に乗るくちなしの香や梅雨の朝 ただし左下はクチナシ、クチナシの花言葉の「とても幸せです」はアメリカのダンスパーティのときに女性に贈る習慣が由来とされています。 一方、「喜びを運ぶ」が初夏の風と共に届く甘くやさしい香りが由来です。今日の朝はまさに梅雨の風が運ぶ香りも格別です。...

  • 巨額投資と資金調達が難しい原子力発電

    『巨額投資と資金調達が難しい原子力発電の建設』昨夜は福井県原子力平和利用協議会敦賀支部の総会。※福島の事故後、低迷する敦賀市の現状、北陸新幹線が開通したとはいえ、人口減少が止まらない。今後は国の原子力政策が敦賀にとって大きな影響を及ぼすだけに平和利用協議会の役割は大きい。※政府は2月に閣議決定した第7次エネルギー基本計画に「原発の最大限活用」を明記し、40年度の電源構成の2割程度と見込む。原子力発電の建...

  • 駅前本屋『ちえなみき』で『津軽』(太宰治)

    Date2025-06-17敦賀駅近くの本屋『ちえなみき』で久しぶりに太宰治の『津軽』を読みました。太宰治は、青森県西部の津軽地方にある金木町(現在は五所川原市の一部)出身です。太平洋戦争末期、死を意識した太宰は故郷を隅々まで見ておこうと思って、津軽半島を巡る旅に出ています。津軽旅太宰と共に梅雨晴れ間 ただし※行く先々で津軽の人々の温かい人情に触れ、故郷のありがたさを再認識し、自己存在を確認し、最後に、昔の子守...

  • 大阪のマスターズ水泳大会でバタフライ1位

    Date2025-06-161年ぶりの50メートルバタフライ、タイムは落ちましたがなんとか泳ぎ切りました。気持ちいい疲れです。プールサイド賑わい嬉し梅雨晴れ間 ただし...

  • 戦後80年の追悼式

    だて2025-06-12『戦後80年の追悼』昨日の敦賀市議会の一般質問で『戦後80年における戦没者戦死者追悼』を取りあげました。※発言内容は先の大戦の終わりから今年で80年の大きな節目を迎えています。戦没者戦死者追悼式は日清戦争から太平洋戦争までの敦賀市における1989柱の冥福を祈るとともにその遺族の幸せと合わせて世界の恒久平和をを願う重要な式典です。しかしながら昨今は参加人数も減り、戦後80年を迎え、今後のあり方を考...

  • 敦賀港

    Date2025-06-05気温18℃、晴れの肌寒い爽やかな朝です。敦賀港の朝散歩。クレーンや倉庫など殺風景な風景ですが、ここの敦賀の活気がありひとつの元気があります。※敦賀港は、日本海を挟み北東アジア諸国と対峙する位置にあり、対岸貿易はもとより、関西・中京地域と北海道を結ぶ国内物流の大動脈として重要な役割を担っています。 年間取扱貨物量は約は1,500万トンにもなり、石炭、コンテナ貨物や国内のフェリー貨物、RORO船...

  • 玄蕃尾城の現状と課題

    Date2025-06-03『玄蕃尾城の現状と課題』先月24日(土)に講演した『玄蕃尾城の現状と課題』について福井新聞朝刊で取り上げてくれました。※安土桃山時代の1583(天正11)年に賤ケ岳の戦いで、柴田勝家が本陣を構えたとされる長浜市、福井県敦賀市境の国指定史跡「玄蕃尾城」の劣化が深刻化しています。近年の激しい風雨で土塁の表面が崩れ落ち、地面を掘った土壕(ごう)は底が埋まりつつあります。※長浜市と敦賀市と滋賀、福井両...

  • 玄蕃尾城の深刻な劣化

    Date2025-05-31『玄蕃尾城の深刻な劣化』ここ10年ほど土塁の崩れが著しい玄蕃尾城。県民福井の一面トップ、中日新聞で大きく取り上げてくれました。※玄蕃尾城は1583(天正11)年に賤ヶ岳の戦いで柴田勝家が本陣とした城だ。織田信長が横死した後に覇権を争った柴田勝家と羽柴(豊臣)秀吉が、賤ヶ岳付近(滋賀県長浜市木之本)で激突。勝利した秀吉が天下人へ大きく近づいた出来事で、玄蕃尾城があるのは、福井県敦賀市と滋賀県長...

  • 疋壇城(ひきたじょう)敦賀のロマン

    Date−2025-05-29『敦賀の興味深い城ー疋壇城』今回、敦賀市の玄蕃尾城を講演するにあたって、もう一つの疋壇(ひきだ)城(敦賀市疋田)を調べて、朝倉氏滅亡の戦いの場所でもあった興味深い城だと感じ、ここに整理しました。①場所は、疋田の集落から南へ、JR北陸線と国道161号が交わる辺りに位置し、日吉神社境内の高台から、かつて西愛発小、愛発中があった高台にかけて城跡が広がっています。疋田は滋賀県の海津から西近江...

  • 一般質問の原稿

    Date2025-05-27昼から女房と用事を済ませて三鷹のコメダ珈琲店で6月議会の一般質問の原稿を書いています。合間に本や新聞を読んだり、気ままな時間を過ごしています。今夜は女房と車を飛ばして敦賀へ。一般質問は1戦後80年について2原子力政策について3今後の市政のあり方についてと、ほぼほぼ書きましたが、本会議までには修正して完成させたいと思います。薄暑や喫茶店の窓響く風 静かなる 喫茶店にて 五月暮れただし...

  • 6月議会告示日

    Date2025-05-26『6月議会告示日』今日は6月議会の告示日。補正予算では暴力団対策として本町の組み事務所の土地購入6千9百万円、金ヶ崎まちづくり事業費4千3百万円、給食センター建設事業費2千1千万円、天筒山浄化センター改修事業費3千3万円が計上されています。3月後だけにいつも補正予算は企業会計と合わせて1億円程度となっています。精査して予算決算常任委員会で質疑したいと考えています。...

  • スポ少離れに危機感

    Date2025-05-05【スポ少離れに危機】県民福井の「スポ少離れに危機感」という記事に課題を浮き彫りにしています。※2024年度はピーク時より6割以上少ない7026人、25年度は7000人を下回るとか。特に福井市、勝山市が目立ち、敦賀市、坂井市、美浜町が増えているとか。とはいえ、少子化だけでなく課題は山積です。※海洋少年団はスポ少とは分類は違いますが、指導員の工夫により長期的に心身の成長を目的に取り組み保護者に説明して団...

  • 独居老人とSNS

    Date2025-05-07【独居老人とSNS】日経新聞「独居老人1000万人孤立防ぐ」という記事。敦賀市も独居老人が多く、お訪ねして思うのはどこか繋がる大事さです。私もFBなどSNSの大事さを痛感しています。これからの大事な視点ですね。...

  • ちえなみき

    Date2025-05-04市政の相談を受けて午後は敦賀駅前の本屋「ちえなみき」で講演の資料をつくったり本を読んだり食べたり、自由気ままに過ごしています。本屋も多くのひとで賑わい、作業スペースや読書スペースもほぼ満席状態です。「みどりの日」の贅沢な時間です。晩春や気ままにひとり喫茶店 ただし...

  • 救う回福井の総会

    Date2025-05-01今日の昼からは福井県小浜市で「北朝鮮に拉致された日本人を救う福井の会」の総会。今年で何度目だろうか、立ち上げは1991年ですから30年を超えています。森本会長。杉本小浜市長の挨拶から始まりました。初代会長からメンバーもずいぶん変わりました。拉致ありし小浜の海の初夏なりし ただし...

  • https://furaibosalon.blog.fc2.com/blog-entry-1872.html

    気温5℃、寒い五月晴れの諏訪湖サービスエリアでの日の出前の朝焼けです。これから一路、敦賀に向かってスタートです。朝焼けに染まる五月の空と湖(うみ) ただし...

  • 再選後市議3年目の挑戦

    Date2025-04-29気比の松原には多くの釣り客が神戸、大阪、京都、名古屋と来られます。松の花が紫色になっています。※市議に再選されて2年、4月30日の明日から3年目、気持ち新たに頑張って行きたいと思います。うすうすと窓に日のさす昭和の日 ただし...

  • クレマチスとオオデマリ

    Date2025-04-29クレマチスの白万重(上段左)が咲きました。オオデマリ(上段右)淡い緑から白へ(下段)※新緑は、春から初夏にかけて、若葉が鮮やかに芽吹く様子を表す言葉です。鮮やかな淡い緑色を帯び始める現象を指しますが花たちにも言えるのではないでしょうか。大空にはばたく真白大手毬...

  • 定数削減

    Date2025-04-28【議員定数と定数削減と人口】議員定数削減については鯖江市議会(定数20 、人口67,257人)越前市議会(定数22、人口80,611人)長浜市議会(定数22、人口112,085人)高島市議会(定数16、人口44,884人)敦賀市議会(定数22、人口61,911人)人口減少に合わせて議員定数をどう考えるか、削減ありきではありませんが、経費削減や議会のあり方も含め市民とも対話を続けながら議員自らの姿勢として議論を重ねる重要案件...

  • お砂持ち

    Date2025-04-26【気比神宮のお砂持ち】敦賀の扇状地で気比神宮の沼地の参道を鎌倉時代末期に遊行上人(上段右)が自ら砂を運んで参道を整備したという「お砂持ち」の逸話が伝わっています。芭蕉はこの「お砂持ち」の神事と月夜を「月清し遊行のもてる砂の上」と詠みました。※ボランティアガイドで扇状地である敦賀平野の成り立ちと芭蕉を結びつけて説明できる逸話です。参道の逸話ありての春の宮 ただし...

  • 朝の魚市場

    Date2025-04-25敦賀港からの魚市場から始まる朝の表情です。春霧のあかり残りて港町 ただし...

  • 新緑のメタセコイア並木

    Date2025-04-24湖北のメタセコイア並木の新緑です。新緑は凄いエネルギーを感じます。新緑や凄き勢いの並木かな ただし...

  • 客船ノールダムのおもてなし

    Date2025-04-22昨日、敦賀港にクルーズ客船「ノールダム」号が初めて寄港し、敦賀高校書道部の高校生らが日本文化の体験などを通して、外国人観光客をもてなしました。高校生も楽しいそうに書道を通してのびのびと英語を喋って良い体験ができたですね。※船はオランダ船籍で、アメリカやカナダなどおよそ1900人の外国人観光客を乗せて寄港しました。観光客は気比神宮や神楽商店街を訪れ、雅楽の演舞を鑑賞するなど日本文化を楽しん...

  • 【金環日食】阿部睦子著

    Date2025-04-22【金環日蝕】阿部暁子さんミステリー小説この本を何気なく読んでいると引きづられました。読み始めと読み終わりで、これほど印象が変わる小説もないのではないか。まるで、軽い気持ちで海に出たら想定外の大波に押し流され、思いがけない場所にたどり着いたような感覚です。※ところで2023年の日本の刑法犯認知件数は70万3351件で、前年比17%増と2年連続で増加しています。特に、街頭犯罪や詐欺が顕著に増加していま...

  • 客船ノールダム敦賀入港

    だて2025-04-21今朝、鞠山南岸壁に客船「ノールダム」がはじめて敦賀に着岸。今日一日、敦賀市内や彦根城、嶺北観光にむかうようです。今日は観光ボランティアで市内で過ごします。※この客船は、ホーランド アメリカ ラインのビスタ クラスのメンバーであり、その名前を冠したホーランド アメリカ ラインの 4 番目の船舶です。この船は、2006 年 2 月 22 日にニューヨーク市で女優のマーリー マトリンによって命名されました。客船...

  • 客船ノールダム21日入港

    だて2025-04-19【客船ノールダム敦賀入港】明後日21日、オランダ船籍のクルーズ客船「ノールダム」の敦賀港初寄港に寄港します。大きさは総トン数 82,318t、全⾧ 285.24m、乗客定員 1,924名、乗客の主な国籍 欧米。2000名近い敦賀市内を訪れると、経済効果は数千万円とか。今年は後7隻入港予定とか。※ここで敦賀市ではじめとなる複数店舗で購入した商品の免税手続きをまとめてできる「免税カウンター」が21日、同市神楽町1の衣...

  • 保護司の成り手不足

    Date2025-04-19読売新聞の社会面に取り上げられた記事です。地味で大事な制度だけに一般質問で昨年、成り手不足など取り上げました。※保護司とは、犯罪や非行をした人の立ち直りを地域で支えるボランティアです。法務大臣の委嘱を受けた非常勤の国家公務員として、保護観察官と連携して活動します。※ 大津市で保護司の男性が殺害された事件を受けて、制度改正が議論されています。...

  • 不登校はまずは相談

    Date2025-04-17今朝の日経新聞の社会面です。以前、相談された方も本業を離職されてお子さんの対応にあたっていました。不登校はダメと決めづけず、いろいろな解決策を探っていくことが大事ですね。ただ、そうは言ってもお子さんの健康の問題があったり経済的な課題がありして複雑です。市や学校とのまずは相談をが大事と思いました。以前相談された方は、寄り添ってお子さんもいまは大学生です。悩むより相談一回救われる ただし...

  • 大崎のソメイヨシノ

    Date2025-04-17昨日の海津大崎の夕暮れの桜です。これも風情がありますね。昨日も満開から散り始めへ。春宵の何か忘れて桜哉 ただし...

  • 端午の節句

    Date2025-04-16今朝は敦賀市相生町の電気屋さんの五月節句の飾りを見学。毎年、見させていただいています。我が家にもありましたがどこへ行ったやら。青空の向こうに見える五月かな ただし...

  • 昨夜は雷とアラレ

    Date2025-04-16昨夜はヒョウかアラレが窓のぶち当たり目が覚めました。今朝は肌寒い晴れのベランダの花たちはいたって元気ですね。春ミゾレ雨とも騒がし夜中かな ただし...

  • 公園でのボール遊びについて市役所で相談

    Date2025-04-14【公園でのボール遊びについて市役所で相談】私たちの子供の頃はキャッチボールや三角ベースの野球などは当たり前でしたが、周りの家、駐車場のボールによるトラブルも発生しています。通路の照明についても相談。※調べると、2004年、愛媛県今治市で11歳の小学生が蹴ったサッカーボールがゴール後方の塀を越え、オートバイに乗っていた80代の高齢者が転倒、後に死亡した事故が発生。この事故の民事訴訟が大きく報道...

  • 花換えまつり終わる

    Date2025-04-10祭りあと冷たき雨に散る桜 ただし敦賀の金ヶ崎宮の花換えまつりも終わり冷たい雨のなか桜が散り始め葉桜もあります。本当に季節は早いですね。...

  • ピカピカの一年生

    Date2025-04-09今日からピカピカ1年生も加わり本格的な年度スタート。突風や帽子押さふる一年生 ただし...

  • 東京ーベルリンの切符

    Date025-04-08午前中、敦賀の鉄道資料館へ。ある方から頼まれて敦賀の鉄道資料館にある「東京ーベルリン」の切符(レプリカ)(左側)の紹介です。※ この1枚の切符で今から約100年前に運行されていた欧亜国際連絡列車に乗って東京からベルリンまでの渡航が可能でありました。シベリア鉄道の発着地であるウラジオストクと敦賀を結ぶ鉄道連絡船の就航により、鉄道は海を越え欧州へとつながったのです。春昔切符で繋ぐ欧亜道 ただし...

  • 江北図書館

    Date2025-04-04【長浜市の最も古い私立図書館】昨日の午後は調べもの「玄蕃尾城」をしに長浜市の滋賀県で最も古い江北図書館と市立図書館へ。江北図書館は滋賀県長浜市木之本町にある私立図書館。滋賀県で現存する最古の図書館であり、1907年1月8日に開館した。長浜出身の弁護士である杉野文彌が東京で苦学していた時に図書館に助けられたことから、郷里の人々に読んでもらおうと1902年に寄贈した3000冊で設立された「杉野文庫」か...

  • 桑名市でカスタマーハラスメント条例施行

    Date2025-04-02今朝の日経新聞によると客からの迷惑行為などのカスタマーハラスメント、いわゆる「カスハラ」への制裁として、氏名の公表を盛り込んだ三重県桑名市の条例が1日から施行され、市役所には専用の相談窓口が設けられました。※桑名市は、市民からの迷惑行為などのいわゆる「カスハラ」の防止を目的に、氏名の公表などの制裁措置を盛り込んだ条例を全国で初めて施行しました。職員を守る観点で画期的なものですが、奉仕...

  • 玄蕃尾城についての資料集め

    Date2025-04-02久しぶりに福井県立図書館へ。ある講演のため敦賀市の「玄蕃尾城」の新聞記事や書物を求めてきましたが意外に少なく、敦賀市の図書館、長浜の図書館と、少し資料集めをしたいと思っています。...

  • 年度かわり

    Date2025-04-01【3月31日から4月1日】年度末の歯車がまりました。市役所は異動の時、退職される方、役職定年で部長室を離れる方、お世話になりました。昨日は机の整理をされる方を何人も見かけました。議員は選挙の年がひとつの節目。幸い、自分だけ見れば、新年度の役職・役回りに変化はありませんが、4年任期のうち半分が過ぎました。残り2年のカウントダウンも始まっています。まず、第一は市民のため、どう議会活動を行うか。...

  • 寒の戻り

    Date2025-03-30今朝は寒の戻りか、北風の肌寒い朝で花換えまつりが始まった金ヶ崎宮とゆっくりと気比の松原を散歩。※明日で3月が終わり、昨夜は敦賀海洋少年団の保護者を入れた総会、4月に入ると県連の総会、さらに町内の総会、観光ボランティアの総会と続きます。それぞれでひとつの節目を迎えます。※今日の午後にはいつも聴かせてもらっているあすなろのギターコンサート、これもひとつ年度末行事です。四月いま我の高さに忍び...

  • https://furaibosalon.blog.fc2.com/blog-entry-1846.html

    Date2025-03-29【敦賀ラーメンの存続を】昨夜は敦賀駅から国道8号線まで4軒の敦賀ラーメンの屋台が店を出していました。敦賀ラーメンの発端は1953年敦賀駅で始まったとか。全盛期には20軒もの屋台が連なり、食べ比べもした時期もありました。昔を知る私としては「敦賀のラーメン文化」を願うひとりです。※国道8号線のバイパス化、飲み方が変化したこと、なによりも衛生基準が追い打ちをかけているようです。※今月の敦賀市議会で「...

  • ラッパ水仙

    Date2025-0328この時期の草花の成長は速いですね。今日はまたまたラッパ水仙。いまが盛りです。*春の花の勢いは凄いですね。️⃣ところで水仙が最初に発見されたのはスペインのピレネー地方だと言われています。*️⃣諸説ありますが、日本には、紫式部の時代、平安時代にシルクロードを経て中国から渡って野生化。まさにロマン溢れる長い悠久の水仙です。流れ雲水仙を呼ぶシルクロード ただし...

  • ドッグラン

    Date2025-03-27今朝は女房を送りに新東名浜松サービスエリアでしらす丼の朝食。ここは全犬種用と小型犬専用に分かれた広いドッグランがあり、さらにドッグランの脇には、わんこがテラス席OKのドッグカフェ(上島珈琲店)もあります。朝から走りまわる犬をみていると幸せな気分になります。春の朝気持ち良きかなドッグラン ただし...

  • 嶺南広域行政組合議会の一般質問

    Date2025-03-26昨日の昼からは嶺南広域行政組合議会。一般質問で「嶺南公共交通の今後」と題して質問。※小浜ルートをできるだけ早く京都、大阪についてを決まったルートの課題を克服し着工、早期開通供用に結びつけていくことが重要だと話し「小浜・京都ルート」で早期着工すべきと強調しました。※北陸新幹線の延伸をめぐって、石川県の馳知事が「米原ルート」を含めルートの見直しを検討するよう、政府・与党に求める考えを示した...

  • 新幹線米原ルートと小浜ルート

    Date2025-03-25「米原ルート」はない。今日の嶺南広域行政組合議会の一般質問で嶺南市町の各首長の前で小浜ルートの取り組み方を質したいと思います。私は既存の小浜線存続と新幹線小浜ルートは嶺南の人口減少と密接に関係すると思っています。※3月18日、北陸新幹線の延伸をめぐって、石川県の馳知事が「米原ルート」を含めルートの見直しを検討するよう、政府・与党に求める考えを示したことについて、三日月知事は「決まったルー...

  • 疋壇城

    Date2025-03-24暖かく気温12℃の曇りの朝で疋壇城(ひきだじょう)の散策。※敦賀市疋田にあった山城、越前の朝倉氏の近江・越前国境守備の役割を担っていました。※疋田は滋賀県の海津から西近江路(国道161号)が通り、東は琵琶湖の北岸、塩津に通じる塩津街道があり、また敦賀の港からと、3方向からの道が合流する交通の要所でした。奈良時代から平安時代にかけては日本三大関の一つ、愛発関(あらちのせき)が設けられて、人...

  • 敦賀市の区長連合会

    Date2025-03-20【区長連合会より定数削減の要望書】昨日、敦賀市の区長連合会より「議員定数削減に関する要望書」が敦賀市議会議長宛に提出されました。区長連合会は各地区住民の代表による連合会だけにこの要望書を私としても真摯に受け止めたいと思います。以下、区長連合会の要望書ーーーーーーーーーーーー 議 員 定 数 削 減 に 関 す る 要 望 平 素 よ り 、 区 長 連 合 会 の 活 動 に つ き ま し て 理 ...

  • 嶺南広域行政組合議会への一般質問通告

    Date2025-03-17今日は敦賀市のプラザ萬象で嶺南広域行政組合議会の一般質問の通告。内容は「嶺南公共交通の今後」。北陸新幹線開業になっても小浜線や路線バスなどの公共公共交通で課題を抱え、担当者と意見交換するだけででも頭が痛い課題です。※高齢化が進展、外出支援はますます重要いずれの市町も少子高齢化が進展。今後、運転免許を返納する高齢者も増えることから、高齢者等への外出支援は、ますます重要になります。●日常生...

  • 海洋少年団の卒団式

    Date2025-03-16今日は敦賀海洋少年団の卒団式。高校三年生を迎えると団員は海洋少年団を旅立って社会に出て行きます。指導員としてはもっとも嬉しく寂しい瞬間でもあります。いつもこのコメダ珈琲店で朝食をとりながらの俳句を詠んで手渡す、嬉しい悩みです。そして今日は北陸新幹線開業1年の記念すべき日です。※上段は金ヶ崎宮から眺める新幹線の敦賀駅です。すっかり景色に馴染んできました。春雨や抜け出たままの敦賀駅 ただし...

  • 街波祭

    Date2025-03-15北陸新幹線敦賀開業から1周年を記念したイベント「つるが街波祭(まちなみさい)」が今日と明日、福井県敦賀市の敦賀駅から金ケ崎緑地までの中心市街地一帯と温泉施設「リラ・ポート」で開かれる。地元自慢のグルメや音楽、ライブパフォーマンスなど、20を超えるイベントが各所で行われた。神楽通りも午前中から昼まで大勢の人が来られていました。昼からの雨と明日の雨で、神宮もキャンドルもどうなるのか心配で...

  • 駅前本屋「ちえなみき」

    Date2025-03-14昨日、夕方は敦賀駅近くの本屋「ちえなみき」へ。日本海地誌調査研究会発行『会誌』20周年記念号(1冊1,000円/税込)を再読。※この会誌には、敦賀の港や鉄道、そして「人道の港 敦賀」のポーランド孤児、ユダヤ人難民上陸、杉原千畝の「命のビザ」にまつわる歴史などが掲載されて、敦賀の歴史、文化、鉄道など埋もれた掘り起こされ時間を忘れます。※ここは敦賀関係の書籍や鉄道の本があり、時間を忘れさせてくれる場...

  • 気比の松原の桜

    Date2025-03-13今朝は気温12℃の比較的暖かい曇り。気比の松原の全長1500メートルを往復、ゆっくり歩いて1時間の散策。※目的はキンキマメザクラ (近畿豆桜)。散策路を歩いていると突然、表れほぼ満開でした。落葉小高木でマメザクラの変種で、主に北陸、長野、愛知、近畿、中国地方に分布しているとか。さまざまの思い出多き豆桜 ただし...

  • リラポートなど一般質問

    Date2025-03-08昨日は敦賀市議会本会議の一般質問でした。私の質問内容は1敦賀きらめき温泉リラ・ポートの経営問題と維持管理、2敦賀の医療、3文化交流部と公民館、コミュニティセンター、4敦賀高島連絡道路と161号線の課題で理事舎側を質した。要約すると、※リラ・ポートについては多額な維持管理費用がかかることから交付金の返還期間が8年であることから、これらを中心に利用者や市民と相談しながら閉鎖を考える。※敦賀の医療に...

  • 恋の宮

    Date2025-03-12『恋の宮』敦賀の金ヶ崎宮の田村宮司さんが本殿前に「恋の宮」との提灯を今年は掲げ、最初は違和感があったがどことなく馴染んできました。※今年も金崎宮へ桜見物に訪れた男女が「花換えましょう」と声を桜の小枝を交換した事で想いを伝えあったと言われる全国的にも珍しい縁結びのおまつりで、花換えをしたカップルは将来、幸せになれると言われています。そんな縁結びのおまつりで行われる婚活イベントは毎年人気...

  • 東日本大震災と福島第一事故から14年

    『東日本大震災と福島第一事故から14年』東日本大震災と福島第一発電所事故から14年、敦賀市もすべての原子力発電所が停止となり人口も6万9千人から6万4千人(現在)と減少、大きな影響を受けたままです。一方で、国の第7次エネルギー基本計画では「原子力を最大限活用しつつ」との文言が加わり新増設に向けての環境も整いつつあります。※そんなこともあり、映画「Fukushima 50」(フクシマフィフティ)原作、『死の淵を見た男』(...

  • 喫茶店の減少

    Date2025-03-09『喫茶店の減少』喫茶店によく入るが最近のコーヒー豆の高騰で喫茶店がまたまた減少という報道を目にしました。はなはな残念ですが、私の20代の頃は「学生街の喫茶店」に代表されるように、まさに喫茶店世代で地方都市の敦賀でも20軒以上はあったように思います。春寒や喫茶に旧き学生街 ただし...

  • 樫曲民間廃棄物処分場のいま

    Date2025-03-07『樫曲民間廃棄物処分場の現状』昨日も敦賀市議会の代表質問と一般質問で、このうち、樫曲の民間廃棄物処分場については、処分場周辺の地下水や川の水、周辺の悪臭などはすべて基準を下回り、ただ、処分場内から集めた保有水で生物化学的酸素要求量(BOD)などが基準を超え、今後も対策が必要としましたが、処理が進んでいると評価していました。※この問題は全国から許可量の13倍を超えるごみが持ち込まれた福井県敦...

  • 金ヶ崎エリア慎重に

    Date2025-03-06『敦賀市の金ヶ崎エリア、慎重に進める』昨日、敦賀市議会の代表質問が行われが新たに観光の拠点として整備しようとしている金ヶ崎エリアについて議論が展開されました。※去年3月に北陸新幹線が延伸して発着点となった敦賀市は、観光客が増加していて、市は、使わなれなくなった鉄道の線路や、港など、歴史的な施設が集まる金ヶ崎エリアを新たな観光の拠点にするために公園やホテルなどを整備しようとしています。※...

  • 北陸新幹線

    Date2025-03-05『北陸新幹線運賃収入東海道の6%』※コメダ珈琲店で今朝の日経新聞を読むと「JR西日本区間の北陸新幹線の運輸収入が東海道新幹線の6%――。」北陸新幹線の稼ぐ力を調べようと他の新幹線と比較してみると、想像以上に大きな差があることに気付きます。敦賀市もそうですが観光客でにぎわう光景が当たり前だっただけに、収入の差に驚いています。※産業誘致や育成が課題です。春の空まだ伸び代の北陸新幹線 ただし...

  • 歴史観光フォーラム

    Date2025--03ー03昨日昼からは敦賀市民文化センターで【歴史観光フォーラム】基調講演で加加耕三さんは「観光というが来年の豊臣秀長のノボリいっぽん立っていない。」パネルディスカッションでは「リピーターはなかなか来ないでは」「金ヶ崎、関ヶ原などまんじゅうない観光グッズがない」「観光地をつなぐものがない」など厳しい指摘がありました。三月の風に表裏の敦賀かな ただし...

  • 国民民主党福井県連大会

    Date2025-03-01本日は福井市で第4回国民民主党福井県連定期大会。県連代表川合孝典参議の挨拶で※年収「103万円の壁」の見直しをめぐり、自民、公明の与党と国民民主党の協議は26日で事実上打ち切りとなり、178万円に引き上げられることは当面はなくなりました。年収の壁、問題参議院議員選挙で示したいものです。三月の明るき雪の中歩く ただし...

  • 地域避難所拠点化

    Date2025-02-20午前中は予算決算常任委員会全体会。令和7年3月の補正予算の審議。私は「地域防災拠点施設整備事業」約1億1千4百万円について質疑。災害時に地域の中核となる公共施設や民間施設を防災拠点として指定し、その機能を強化する事業です。【概要】都道府県や市町村が、地域の中核となる公共施設や民間施設を防災拠点として指定する。災害時の応急活動の中核となる施設や建物を指定する救援物資の配送拠点や仮置き場と...

  • 薔薇の寒肥と土づくり

    Date2025-02-19ベランダの鉢の薔薇(20個)と紫陽花(5個)の寒肥やり。まず園芸用電動ドリルを使って穴あけ。そのあと、寒肥。※薔薇の寒肥やりでまず土づくりから。鉢などの古い土や野菜、卵のからなどを利用して最近、人気のカルスを使って再生。※コンポスターでの堆肥づくりをしていますが、野菜の残渣と米ぬかを混ぜて発酵させるだけでした。土壌改良に微生物を入れるという手法があることは知りませんでした。※もみ殻や作物残...

  • 第7次エネルギー基本計画

    Date2025-02-18午前中は議員説明会『エネルギー政策』。経済省資源エネルギー庁電力ガス事業部の前田博貴さん(原子力立地政策室長)が来庁され、第7次エネルギー基本計画などの説明が行われました。注目は原子力発電所の次世代革新炉のあり方で、第6次基本計画より一歩進んだと評価したい。ただ、次世代革新炉について安全性の観点で設計から建設まで高額になっており、ファイナンスも含め国のバックアップ体制などが重要だと考...

  • 拉致問題の風化

    Date2025-02-17北朝鮮による拉致被害者の有本恵子さん(65)=拉致当時(23)=の父、明弘さんが死去しました。96歳だった。ご冥福をお祈りします。※02年に地村さん夫婦が帰国した拉致被害者以外の政府認定者のうち、親世代で健在なのは、横田めぐみさん=失踪当時(13)=の母早紀江さん(89)だけになりました。※25年ほど前、敦賀の集会で有本さん夫婦と横田さん夫婦をお招きしたあと、敦賀市内のお寿司やさんでよく喋って...

  • いじめ問題で提言

    Date2025-02-15『敦賀市の調査委員会は11日、「いじめ重大事案」と認定』※この問題は2022年2月から3月末にかけて、敦賀市内の中学生が「同学年の生徒数人から避けられる。陰口を言われる」と担任に訴えたもので、学校の指導でいじめはなくなったものの、生徒は同年8月末から再び精神的不安に陥り、同年9月ごろから不登校になりました。その後、病院でいじめが原因の心的外傷後ストレス障害(PTSD)と診断されたということです。※生徒...

  • ふるさと納税と金ヶ崎

    だて2025-02-14「敦賀市のふるさと納税と新規事業」※令和7年度予算案を読み込むとの目玉として主な新規事業では、新幹線開業後の誘客拠点となる臨海部の金ケ崎エリアで公園や駐車場の設計、整備工事に約6億7千万円を計上しています。市民の憩いの場所だけにどう整合性を取るか、見極めたいと思います。※歳入は「ふるさと納税」、寄付金から返礼品費を差し引いた分を積み立てたふるさと応援基金の残高は24年度末で78億2千万円で、市...

  • 3月議会の準備

    Date2025-02-133月議会に向けた議会運営委員会が開催されました。※補正予算案、当初予算案共に物価高騰、人件費、燃料費が各予算に反映されていて、収入に比べて厳しい予算運営が大事になりますね。※金ヶ崎計画などビッグプロジェクトもあり、しっかり議論する必要があると思います。※議会運営委員会が終わって会派内の代表質問、一般質問の調整、予算の質疑項目の調整など結成以来はじめて本格的打ち合わせを行いました。※ハラス...

  • 避難所運営を考える。

    Date2025-02-12『避難所運営を考える』能登半島地震の避難所の状況について、阪神・淡路大震災当時と比べて、私にはずいぶん進化したように思いますが、いまも「変わっていない」と指摘されています。※阪神・淡路大震災当時は、ボランティア活動を統括するシステムが未整備で、社会福祉協議会などによる支援体制も確立されていませんでした。※震災から30年が経過した現在、共同通信社のアンケート調査によると、ボランティア団体の...

  • 会派「あたらしい敦賀」の自己紹介

    Date2025-02-11【あたらしい敦賀】自己紹介動画アップしました。全員集合verです。これから若い議員の新たな試みです。見ての通りあたたかい会派です。https://youtube.com/shorts/d9nxdJswLUA?feature=share...

  • 敦賀第二環状道路(敦賀駅東西を結ぶ)が取り上げられた。

    『敦賀高島連絡道路は後回し』原子力発電所が立地する地域の将来像について意見を交わす「共創会議」が本日、敦賀市で開かれ、国は、嶺南地域の医療体制の整備や避難道路について提示しました。※本来ならば5月ごろに開かれる会議ですが、原子力政策と地元振興もあり、避難道路については美浜高島道路が優先され、敦賀高島道路は後まわしになったと受け止めてよいでしょう。※ただ、懸案であった敦賀駅東西を結ぶ敦賀第二環状道路が...

  • 映画「雪のの花」のロケ地、気比の松原

    Date2025-02-09昨夜、アレックスシネマ敦賀で映画「雪の花 ーともに在りてー」を観ました。ロケ地の大半が福井県内でその一つが気比の松原でした。松原のシーンはよく行っているだけにすぐにわかりました。※ストーリーは江戸時代末期の福井藩の町医者である笠原良策です。笠原良策は、有効な治療法がなかった疱瘡(天然痘)から人々を救うため、種痘(予防接種)の普及に尽力した実在の人物です。※映画「雪の花 ーともに在りてー...

  • 先進的な本屋「ちえなみき」

    Date2025-02-07今朝の読売新聞の提言は的得た内容だ。それだけに敦賀市の敦賀駅前の本屋「ちえなみきは」は、まさに先端的な取り組みと評価したい。「ちえなみき」の施設内は書棚空間のほか、敦賀の人と活動を本を通じて紹介する「本人(ほんびと)」コーナー、ワークスペース、さらに指定管理者の自主事業であるカフェスペースなどがある。※カフェは、市内の老舗店である中道源蔵茶舗を誘致した。3万冊超の書籍は、新刊だけでなく...

  • ハラスメント防止条例の検討

    Date2025-02-06午前中は敦賀市議会の議会運営委員会。懸案であったハラスメント防止条例の基本方針を決めて議会前に条例案を示す方向でまとまりました。...

  • 陸の孤島「敦賀」

    Date2025-01-05午前3時半現在、陸の孤島ともいうべき敦賀、家の近くの積雪21センチ、気温➖1°、水道をちょろちょろ流す。除雪車が深夜から動いています。福井市では小中学校、今日は全学休校とか。ただ、56豪雪に比べれば、そんな思いの朝です。大雪のがんじがらめの朝かな ただし...

  • 寒波の見守り隊

    Date2025-02-04見守り隊もまず横断歩道の確保から。寒そうに児童たちも完全防備で通学。雪の中完全武装児童たち ただし...

  • 敦賀ではじめてのジビエ工場

    Date2025-01-03つるがではじめてのジビエ工場が完成し見学してきました。※シカなど野生動物の農作物や森林への被害対策として行われている銃やわなによる駆除。しかし敦賀市内では捕獲された動物が有効に活用しきれていないのが現状です。こうした中、敦賀市疋田では食肉加工施設が完成し、ジビエの有効活用に向けた取り組みが始まります。※オーナーの宮迫さんからいろいろ話を伺い、そのやる気というか、全財産をはたいてのこのジ...

  • マスキヨさんの雛人形

    Date2025-02-01敦賀市立博物館の近くの電気屋マスキヨさん、議会の大先輩であるお宅の飾っている毎年恒例のひな人形、見事の一言。心が和むひな人形たちです。※3月3日の桃の節句もあと1ヶ月。ひな人形は、子供に災いが降りかからない様にという家族の願いや、 人生の幸福が得られる様にという気持ちを込めて、 桃の節句に飾る人形たちです。老いてこそなお懐かしき雛人形 ただし...

  • 敦賀市議会で会派『あたらしい』を結成

    Date2025-01-30昨日、敦賀市議会で会派『あたらしい敦賀』を結成。私も含めて5人会派で保守系会派「市政会」(10人)に続いて第2会派となりました。若い議員を中心とする会派で私は顧問となりサポート役に徹したいと思います。...

  • 明日、新たなまちづくり会社発足

    Date2025-01-30今朝の福井新聞朝刊『まちづくり会社発足』の記事。私たち観光ボランティアにとっても関心事で市長の掲げる「稼ぐ観光」は理解できるが、おもてなしの❤️心があって稼げるのであって観光協会がどこへ行くのか、注視したい。※ただ、観光の定義も徐々に移り変わり、有名な観光地を巡ることだけを目的とせず、その地域に入り込み“まち”の日常やそこに根付く人などと関わることを目的とした観光の需要が高まっています。※...

  • 病院会計の勉強

    Date2025-01-29東京の新宿で病院事業会計の勉強。※敦賀市の市立敦賀病院も国立敦賀医療センターもコロナ以降経営が厳しくなっており、どうこれを維持して地域医療を守っていくか、課題について今日、明日、勉強して帰ります。※講師の伊関先生は病院経営の第一人者で市立敦賀病院にも来ている方です。冬の午後虹立つ新宿副都心 ただし...

  • https://furaibosalon.blog.fc2.com/blog-entry-1801.html

    Date2025-01-28常宮神社⛩️の蝋梅今朝は敦賀市常宮の常宮神社⛩️の朝参り。蝋梅がだいぶ膨らんできました。春を告げる花らしく、季節には正直ですね。※地元では「お産のじょうぐうさん」と呼ばれ親しまれている神社。神功皇后が、ここで皇子の応神天皇を安産したことから、安産の神様として崇められています。蝋梅の膨らみ香り艶めけり ただし...

  • 敦賀高校の学生との議論

    Date2025-01-24昨日、敦賀高校の学生たちが、主権者教育の授業の一環で、地元の課題を探ったうえで市議会議員に模擬の請願として発表し、議論を行いました。今日は私たち(総務民生委員会)が敦賀高校へ出向いて高校生と議論します。※敦賀高校の2年生の生徒たちは、主権者教育の一環で去年の秋から「公共」の授業の中で地元の課題を探り、市議会への請願としてまとめる学習を行って、昨日は約60人の生徒が市役所を訪れ、市議会...

  • 敦賀の金ヶ崎

    Date2025-01-23敦賀市の金ヶ崎緑地や金ヶ崎城址の朝の散歩。ここは2度も大きな戦さのあった山城で見所満載です。※金ヶ崎城の戦いで浅井長政と結婚した信長の妹「お市」が小豆袋を信長に送り、裏切りを知らせたという逸話もあります。※小豆袋の両端を紐で結ぶことで、「袋の鼠(ねずみ)である」ことを表現したとされていますが、俗説であるというのが有力です。一方、信長が無事に生き延びたのは、「池田勝正」や「明智光秀」、及...

  • 敦賀白木の橋本昭三さん

    Date2025-01-22敦賀市の橋本昭三さんとは市議時代1期だけ重なった。いまの白木の今昔を知り尽くし尽力された方です。失礼ながら視察先でアイスクリームをほおばる顔が可愛くて、いまも印象に残っています。今朝の福井新聞に『敦賀半島記録「100歳までは」 白木の96歳橋本さん 執筆続け75年、墨書6万枚超 暮らし、原発歩み克明 「文化、豊かな土地に」』とあり、これからもお元気でお過ごしいただきたいと思います。百...

  • 『1944東南海地震・1945三河地震』

    Date2025-01-21『1944東南海地震・1945三河地震』今朝の福井新聞朝刊「越山若水」を読んで、あらためて阪神淡路大震災30年こと、さらには1944年12月の東南海地震の津波などで1223人の死者、1945年1月の三河地の直下型で死者2306人にふれています。いずれも大半の方が知らないまま阪神・淡路大震災、東日本大震災、能登半島地震を迎えていたように思います。※ 一冊は亡くなった小松左京さんの「大震災95」で巨大災害に直面した『...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、furaiboさんをフォローしませんか?

ハンドル名
furaiboさん
ブログタイトル
風来坊茶論(フウライボウサロン)
フォロー
風来坊茶論(フウライボウサロン)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用