chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風来坊茶論(フウライボウサロン) https://furaibosalon.blog.fc2.com

風来坊人生、どこでも風のように行き、風のように帰る。そこにもきっと、言いたいことがある。

キャンピングカー暮らし、福井県のこと、滋賀県のこと、介護のこと、日々の何気ないことを綴ります。

furaibo
フォロー
住所
大津市
出身
高松市
ブログ村参加

2019/05/11

arrow_drop_down
  • 紫陽花『おはよう』

    Date2025-06-29最近は紫陽花の剪定が多くなりました。今日は紫陽花の『おはよう』、もともとの名前は「フラメンコ」とか、事情があって『おはよう』となったようで華やかな紫陽花です。*️⃣八重咲きである上に、花弁が20枚近くにもなるため、1つの装飾花でとてもボリュームがタップリ、進化した紫陽花です。おはようと紫陽花の群れ流れおり ただし北陸地方の梅雨明けもそろそろ。平年では7月23日頃ですが、昨年は7月31日でした。...

  • 敦賀屋台ラーメンの継続

    Date2025-06-29『敦賀屋台ラーメン継続』全国のラーメン愛好家が足を運ぶ敦賀市の「屋台ラーメン」の存続が危ぶまれていました。屋台営業に関する法改正の影響で、伝統の味を守り続けてきた老舗2軒が許可更新期限の閉店を検討していましたが『露店』の扱いに切り替え、今後、5年間の営業許可を出しました。 JR敦賀駅前や駅周辺の国道8号沿いは半世紀以上の歴史がある「ラーメン街道」。現在は、創業32年の「池田屋ごんちゃ...

  • 庭の金平糖という紫陽花

    Date2025-06-27雨にはやっぱり紫陽花、※そのうち紫陽花の『こんぺいとう』❨上段2つ❩、白い縁どりのある清涼感あふれるブルーと紫の花は、梅雨にぴったり。金平糖と、名前の通り、子供の頃のどこか懐かしい紫陽花です。紫陽花やお菓子の国の金平糖 ただし...

  • 旧金ヶ崎駅付近の転車台

    Date2025-06-26『転車台、旧金ヶ崎駅北西に 詳細位置示す資料発見』ー日本海地誌調査研究会の古江会長ー今朝の福井新聞朝刊の金ヶ崎エリアの転車台の記事。日本海地誌調査研究会の古江会長が丹念にに調べた転車台の存在が明らかになった。旧金ヶ崎駅近くにあっただろうと歩いてみるもののなかなか見つからず、古江会長が図面の存在を明らかにし、歴史の一コマがここにあったというロマンがここにあったと思います。いまは無き夏に...

  • 6月議会最終日

    Date2025-06-2324℃の強め雨の朝です。ベランダの花はクチナシ、薔薇、紫陽花とこの時期、昨年と同じように咲いています。風に乗るくちなしの香や梅雨の朝 ただし左下はクチナシ、クチナシの花言葉の「とても幸せです」はアメリカのダンスパーティのときに女性に贈る習慣が由来とされています。 一方、「喜びを運ぶ」が初夏の風と共に届く甘くやさしい香りが由来です。今日の朝はまさに梅雨の風が運ぶ香りも格別です。...

  • 巨額投資と資金調達が難しい原子力発電

    『巨額投資と資金調達が難しい原子力発電の建設』昨夜は福井県原子力平和利用協議会敦賀支部の総会。※福島の事故後、低迷する敦賀市の現状、北陸新幹線が開通したとはいえ、人口減少が止まらない。今後は国の原子力政策が敦賀にとって大きな影響を及ぼすだけに平和利用協議会の役割は大きい。※政府は2月に閣議決定した第7次エネルギー基本計画に「原発の最大限活用」を明記し、40年度の電源構成の2割程度と見込む。原子力発電の建...

  • 駅前本屋『ちえなみき』で『津軽』(太宰治)

    Date2025-06-17敦賀駅近くの本屋『ちえなみき』で久しぶりに太宰治の『津軽』を読みました。太宰治は、青森県西部の津軽地方にある金木町(現在は五所川原市の一部)出身です。太平洋戦争末期、死を意識した太宰は故郷を隅々まで見ておこうと思って、津軽半島を巡る旅に出ています。津軽旅太宰と共に梅雨晴れ間 ただし※行く先々で津軽の人々の温かい人情に触れ、故郷のありがたさを再認識し、自己存在を確認し、最後に、昔の子守...

  • 大阪のマスターズ水泳大会でバタフライ1位

    Date2025-06-161年ぶりの50メートルバタフライ、タイムは落ちましたがなんとか泳ぎ切りました。気持ちいい疲れです。プールサイド賑わい嬉し梅雨晴れ間 ただし...

  • 戦後80年の追悼式

    だて2025-06-12『戦後80年の追悼』昨日の敦賀市議会の一般質問で『戦後80年における戦没者戦死者追悼』を取りあげました。※発言内容は先の大戦の終わりから今年で80年の大きな節目を迎えています。戦没者戦死者追悼式は日清戦争から太平洋戦争までの敦賀市における1989柱の冥福を祈るとともにその遺族の幸せと合わせて世界の恒久平和をを願う重要な式典です。しかしながら昨今は参加人数も減り、戦後80年を迎え、今後のあり方を考...

  • 敦賀港

    Date2025-06-05気温18℃、晴れの肌寒い爽やかな朝です。敦賀港の朝散歩。クレーンや倉庫など殺風景な風景ですが、ここの敦賀の活気がありひとつの元気があります。※敦賀港は、日本海を挟み北東アジア諸国と対峙する位置にあり、対岸貿易はもとより、関西・中京地域と北海道を結ぶ国内物流の大動脈として重要な役割を担っています。 年間取扱貨物量は約は1,500万トンにもなり、石炭、コンテナ貨物や国内のフェリー貨物、RORO船...

  • 玄蕃尾城の現状と課題

    Date2025-06-03『玄蕃尾城の現状と課題』先月24日(土)に講演した『玄蕃尾城の現状と課題』について福井新聞朝刊で取り上げてくれました。※安土桃山時代の1583(天正11)年に賤ケ岳の戦いで、柴田勝家が本陣を構えたとされる長浜市、福井県敦賀市境の国指定史跡「玄蕃尾城」の劣化が深刻化しています。近年の激しい風雨で土塁の表面が崩れ落ち、地面を掘った土壕(ごう)は底が埋まりつつあります。※長浜市と敦賀市と滋賀、福井両...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、furaiboさんをフォローしませんか?

ハンドル名
furaiboさん
ブログタイトル
風来坊茶論(フウライボウサロン)
フォロー
風来坊茶論(フウライボウサロン)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用