chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風来坊茶論(フウライボウサロン) https://furaibosalon.blog.fc2.com

風来坊人生、どこでも風のように行き、風のように帰る。そこにもきっと、言いたいことがある。

キャンピングカー暮らし、福井県のこと、滋賀県のこと、介護のこと、日々の何気ないことを綴ります。

furaibo
フォロー
住所
大津市
出身
高松市
ブログ村参加

2019/05/11

arrow_drop_down
  • 地域避難所拠点化

    Date2025-02-20午前中は予算決算常任委員会全体会。令和7年3月の補正予算の審議。私は「地域防災拠点施設整備事業」約1億1千4百万円について質疑。災害時に地域の中核となる公共施設や民間施設を防災拠点として指定し、その機能を強化する事業です。【概要】都道府県や市町村が、地域の中核となる公共施設や民間施設を防災拠点として指定する。災害時の応急活動の中核となる施設や建物を指定する救援物資の配送拠点や仮置き場と...

  • 薔薇の寒肥と土づくり

    Date2025-02-19ベランダの鉢の薔薇(20個)と紫陽花(5個)の寒肥やり。まず園芸用電動ドリルを使って穴あけ。そのあと、寒肥。※薔薇の寒肥やりでまず土づくりから。鉢などの古い土や野菜、卵のからなどを利用して最近、人気のカルスを使って再生。※コンポスターでの堆肥づくりをしていますが、野菜の残渣と米ぬかを混ぜて発酵させるだけでした。土壌改良に微生物を入れるという手法があることは知りませんでした。※もみ殻や作物残...

  • 第7次エネルギー基本計画

    Date2025-02-18午前中は議員説明会『エネルギー政策』。経済省資源エネルギー庁電力ガス事業部の前田博貴さん(原子力立地政策室長)が来庁され、第7次エネルギー基本計画などの説明が行われました。注目は原子力発電所の次世代革新炉のあり方で、第6次基本計画より一歩進んだと評価したい。ただ、次世代革新炉について安全性の観点で設計から建設まで高額になっており、ファイナンスも含め国のバックアップ体制などが重要だと考...

  • 拉致問題の風化

    Date2025-02-17北朝鮮による拉致被害者の有本恵子さん(65)=拉致当時(23)=の父、明弘さんが死去しました。96歳だった。ご冥福をお祈りします。※02年に地村さん夫婦が帰国した拉致被害者以外の政府認定者のうち、親世代で健在なのは、横田めぐみさん=失踪当時(13)=の母早紀江さん(89)だけになりました。※25年ほど前、敦賀の集会で有本さん夫婦と横田さん夫婦をお招きしたあと、敦賀市内のお寿司やさんでよく喋って...

  • いじめ問題で提言

    Date2025-02-15『敦賀市の調査委員会は11日、「いじめ重大事案」と認定』※この問題は2022年2月から3月末にかけて、敦賀市内の中学生が「同学年の生徒数人から避けられる。陰口を言われる」と担任に訴えたもので、学校の指導でいじめはなくなったものの、生徒は同年8月末から再び精神的不安に陥り、同年9月ごろから不登校になりました。その後、病院でいじめが原因の心的外傷後ストレス障害(PTSD)と診断されたということです。※生徒...

  • ふるさと納税と金ヶ崎

    だて2025-02-14「敦賀市のふるさと納税と新規事業」※令和7年度予算案を読み込むとの目玉として主な新規事業では、新幹線開業後の誘客拠点となる臨海部の金ケ崎エリアで公園や駐車場の設計、整備工事に約6億7千万円を計上しています。市民の憩いの場所だけにどう整合性を取るか、見極めたいと思います。※歳入は「ふるさと納税」、寄付金から返礼品費を差し引いた分を積み立てたふるさと応援基金の残高は24年度末で78億2千万円で、市...

  • 3月議会の準備

    Date2025-02-133月議会に向けた議会運営委員会が開催されました。※補正予算案、当初予算案共に物価高騰、人件費、燃料費が各予算に反映されていて、収入に比べて厳しい予算運営が大事になりますね。※金ヶ崎計画などビッグプロジェクトもあり、しっかり議論する必要があると思います。※議会運営委員会が終わって会派内の代表質問、一般質問の調整、予算の質疑項目の調整など結成以来はじめて本格的打ち合わせを行いました。※ハラス...

  • 避難所運営を考える。

    Date2025-02-12『避難所運営を考える』能登半島地震の避難所の状況について、阪神・淡路大震災当時と比べて、私にはずいぶん進化したように思いますが、いまも「変わっていない」と指摘されています。※阪神・淡路大震災当時は、ボランティア活動を統括するシステムが未整備で、社会福祉協議会などによる支援体制も確立されていませんでした。※震災から30年が経過した現在、共同通信社のアンケート調査によると、ボランティア団体の...

  • 会派「あたらしい敦賀」の自己紹介

    Date2025-02-11【あたらしい敦賀】自己紹介動画アップしました。全員集合verです。これから若い議員の新たな試みです。見ての通りあたたかい会派です。https://youtube.com/shorts/d9nxdJswLUA?feature=share...

  • 敦賀第二環状道路(敦賀駅東西を結ぶ)が取り上げられた。

    『敦賀高島連絡道路は後回し』原子力発電所が立地する地域の将来像について意見を交わす「共創会議」が本日、敦賀市で開かれ、国は、嶺南地域の医療体制の整備や避難道路について提示しました。※本来ならば5月ごろに開かれる会議ですが、原子力政策と地元振興もあり、避難道路については美浜高島道路が優先され、敦賀高島道路は後まわしになったと受け止めてよいでしょう。※ただ、懸案であった敦賀駅東西を結ぶ敦賀第二環状道路が...

  • 映画「雪のの花」のロケ地、気比の松原

    Date2025-02-09昨夜、アレックスシネマ敦賀で映画「雪の花 ーともに在りてー」を観ました。ロケ地の大半が福井県内でその一つが気比の松原でした。松原のシーンはよく行っているだけにすぐにわかりました。※ストーリーは江戸時代末期の福井藩の町医者である笠原良策です。笠原良策は、有効な治療法がなかった疱瘡(天然痘)から人々を救うため、種痘(予防接種)の普及に尽力した実在の人物です。※映画「雪の花 ーともに在りてー...

  • 先進的な本屋「ちえなみき」

    Date2025-02-07今朝の読売新聞の提言は的得た内容だ。それだけに敦賀市の敦賀駅前の本屋「ちえなみきは」は、まさに先端的な取り組みと評価したい。「ちえなみき」の施設内は書棚空間のほか、敦賀の人と活動を本を通じて紹介する「本人(ほんびと)」コーナー、ワークスペース、さらに指定管理者の自主事業であるカフェスペースなどがある。※カフェは、市内の老舗店である中道源蔵茶舗を誘致した。3万冊超の書籍は、新刊だけでなく...

  • ハラスメント防止条例の検討

    Date2025-02-06午前中は敦賀市議会の議会運営委員会。懸案であったハラスメント防止条例の基本方針を決めて議会前に条例案を示す方向でまとまりました。...

  • 陸の孤島「敦賀」

    Date2025-01-05午前3時半現在、陸の孤島ともいうべき敦賀、家の近くの積雪21センチ、気温➖1°、水道をちょろちょろ流す。除雪車が深夜から動いています。福井市では小中学校、今日は全学休校とか。ただ、56豪雪に比べれば、そんな思いの朝です。大雪のがんじがらめの朝かな ただし...

  • 寒波の見守り隊

    Date2025-02-04見守り隊もまず横断歩道の確保から。寒そうに児童たちも完全防備で通学。雪の中完全武装児童たち ただし...

  • 敦賀ではじめてのジビエ工場

    Date2025-01-03つるがではじめてのジビエ工場が完成し見学してきました。※シカなど野生動物の農作物や森林への被害対策として行われている銃やわなによる駆除。しかし敦賀市内では捕獲された動物が有効に活用しきれていないのが現状です。こうした中、敦賀市疋田では食肉加工施設が完成し、ジビエの有効活用に向けた取り組みが始まります。※オーナーの宮迫さんからいろいろ話を伺い、そのやる気というか、全財産をはたいてのこのジ...

  • マスキヨさんの雛人形

    Date2025-02-01敦賀市立博物館の近くの電気屋マスキヨさん、議会の大先輩であるお宅の飾っている毎年恒例のひな人形、見事の一言。心が和むひな人形たちです。※3月3日の桃の節句もあと1ヶ月。ひな人形は、子供に災いが降りかからない様にという家族の願いや、 人生の幸福が得られる様にという気持ちを込めて、 桃の節句に飾る人形たちです。老いてこそなお懐かしき雛人形 ただし...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、furaiboさんをフォローしませんか?

ハンドル名
furaiboさん
ブログタイトル
風来坊茶論(フウライボウサロン)
フォロー
風来坊茶論(フウライボウサロン)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用