chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶらりぷらり https://www.buraripurari.com/

大阪の身近な野鳥のこと、トイプードルのまるこ(6歳 女の子)のことなど記していきます。

たんぽぽ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/06

arrow_drop_down
  • お山のキバシリなど

    6月30日(月) 今日も涼みがてらお山にバードウォッチングです。 昨日見たクリツグミに出会えましたが、とり損ねてしまいました。 ではしばしキビタキと思っていましたが、キビタキを待っている間、 木々の中を蝉のように木の幹に止まり飛ぶキバシリに出会いました。 久しぶりのキバシリです。カラ類の混群の中にいました。 こちらは昨日も遊んでもらったキビタキです。綺麗なオスの成鳥です。 今日も時々囀っていました。 今日はクロツグミ、ソウシチョウ、ホオジロ、ホトトギスなどの 鳴き声を聞くことができました。 お山は下界より3、4度気温も低く、まだ蚊も少ないので過ごしやすいです。 ちょっとした避暑地です。 www…

  • お山のキビタキほか

    6月28日(土) 近畿地方では統計をとり始めて最も早い梅雨明けとのこと、 暑さを凌ぎお山へ行きました。お目当ての キビタキが今日も姿を見せてくれました。 森ではホトトギスの鳴き声も聞こえていました。 キビタキも周りの鳥たちの声を聞き入っているかのようで、 ホトトギスが泣いている時は、鳴かずにいました。 鳴いたり、飛んだりしてくれると居場所も見つけやすいですが、 じっとして鳴かずにいるキビタキは探すのが難しいです。 いつ聞いても綺麗な鳴き声です。 これは証拠写真ですが、クロツグミのメスがキビタキと同じ場所にいました。 動きが速いのと警戒心が強いのとで、うまく写真が撮れませんでした。 www.bu…

  • 今季初アマサギ

    6月27日(金) 今日は、今年初めてのアマサギです。 明日はどこに出るやら追跡困難なアマサギですが、 鳥友さんのおかげで見ることができました。 9羽の群れです。広い田んぼの中にいました。 田んぼの中のカブトエビやホウネンエビ、カエルなど?採餌中でした。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • まるこの心臓病・トリミング

    6月23日(月) 前回のトリミング5/23(金)の後、 最近よくえずくので犬猫病院に行き診てもらいました。 心臓に心雑音があることがわかりました。 それで1週間後の5月30日(金)に精密検査を受け、 加齢による心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)であるとの診断を受けました。 診察後、まるこは元気でしたが、 飼い主である自分にとっては少しショックでした・・・ その日から3週間経過しましたが、薬を飲んでいることもあって えずきが抑えられている感じです。 特に生活に変わりなく過ごしています。 今日もいつもと変わりなくトリミングに行ってきました。 このところ暑い毎日で、部屋もまるこに合わせ涼しくしているのですが…

  • ツバメの子育て2025 その2

    6月22日(日) スバメの様子が気になりながらも、見に行けませんでしたが、 ヒナは初めての暑さでバテ気味のようでしたが、 親は元気に餌を運んでいました。 子どもはぐったり・・・・。 親が帰ってくるとご飯をせがみますが、今日は3羽だけで、1羽は巣立ったようでした。 別のツバメの家族です。 ヒナは4羽、まだ目が開いていない様子です。 www.buraripurari.com

  • 酷暑の中のオオヨシキリ

    6月20日(金) 一月半ぶりのオオヨシキリです。暑い中、 暑苦しいギョギョシーギョギョシーの鳴き声を聞きたくて 河川敷へ。 口を開けているのは、開口呼吸です。体温を調整しています。 汗をかいてクールダウンとは、人間のようにはいかなくて、 絶えず口を開け、ほとんど葦原の中へ潜っていました。 虫を捕食。 帰り道 見晴らしのいい土手の上の桜の木の上でも鳴いているオオヨシキリです。 オオヨシキリさんは出てくれましたが、あまり鳴いてくれませんでした。 鳴く回数も少なく鳴く時間も短く、 なんか暑くてそれどころではないと言う感じでした。 真夏大好きなオオヨシキリさんでも 太陽の日差しには勝てないようでした。…

  • コアジサシの子育て

    神戸市 6月18日(水) 繁殖場所の浜辺は陽射しを遮るものがなく、 まるで砂漠のようなです。直射日光を浴び続けると干からび 熱中症になるのでは?と思われる暑さ厳しいところですが、 今年もコアジサシの雛を見ることができました。 コアジサシのヒナは一昨日に1羽、昨日1羽と生まれ、 今日2羽しか見れませんでしたが、かなり抱卵しており 来週ごろはヒナの数も見れるのではないかと思います。 保護の観点から繁殖場所は毎年ロープが張られ、 海岸の事業主と野鳥の会が管理されておられます。 それで毎年ここでコアジサシが繁殖できています。 自分はカメラを向けるだけで、有難いことです。 www.buraripurar…

  • ツバメの子育て2025 その1

    6月13日(金) 「灯台下暗し」、山や河川敷の鳥ばかり追っていましたが、 身近なところで今年も可愛いツバメのヒナが孵っていました。 ヒナがする白いうんちを咥え巣の外へ運ぶ親鳥です。 餌を運ぶだけでなく親鳥は巣の中を清潔に保っています。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • アオバズク・サンコウチョウ♀

    6月12日(木) 北摂の神社とお山 2回目のアオバズクです。今日はこの前の場所より高くより真上に 枝に止まっていました。動かなければお腹しか撮れませんでしたが、 見れただけでも良しとし、お山に向かいました。 お山ではサンコウチョウのメスが顔を見せてくれました。 梅雨時、今日のようなお天気は稀だと思い出かけました。 成果はイマイチでしたが、シャッターを押すことができよかったです。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • イカルの水浴びなど

    6月9日(月)撮影 お山で初めて見たイカルの水浴びです。梅雨に入ったのですが、 水浴びはこの時期は尚更雑菌が繁殖しそうで必要かもしれません。 イカル水浴びを見た森で今度はいつものキビタキ 下の杉林でサンコウチョウ ホトトギスを撮った日に 梅雨入り宣言されたのですが、 しばらく雨で来れないかもしれないので、欲張って 森の広場でキビタキ、 下の杉林でサンコウチョウを撮りました。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • ホトトギス

    6月9日(月) 今日 下山途中に 梅雨入りを知りましたが、 「特許許可局🎵特許許可局♩」と鳴く ホトトギスの鳴き声が 青葉のグラデーションの中から響きわたっていました。 今日で2回目のホトトギスウオチングですが、お相手はまだのようです。 托卵相手のウグイスも近くで鳴いて、条件は整っているように思えるのですが? 今日は曇り空でポツポツと雨が降っていましたが、晴々とした中で 目には青葉 山ホトトギスを体感したいものです。 www.buraripurari.com

  • チョウゲンボウのヒナ

    6月5日(木) いつもと違う河川のチョウゲンボウの子育てが見れると、 鳥友さんから聞き見に行きました。 思っていたより大きく育っているようです。 まだ産毛が残っている子もいました。 親鳥がいない時は寝ていることが多いです。 親鳥が帰ってくる時は背伸びし大きく口を開け 持ってくる餌をいただいていました。メス親はトンボを・・・。 餌を待っている間、ひなは羽ばたきの練習やストレッチをしたり うんちを外向けにしたり していました。 今度はお父さんが小鳥を運んできてくれました。 親鳥は今日1、2時間に一回ほど餌を運んでいました。 はじめヒナは6羽いたそうですが、1羽巣から落ち 5羽になったそうです。可愛…

  • 初夏のミソサザイ

    6月4日(水) 今日はミソサザイです。金剛山麓の渓流脇に 大きな声で囀っていました。 小さい体のどこにそんなエネルギーがあるのか、 ずっと体ごと鳴き続けていました。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • ホトトギス・キビタキ

    北摂のお山 6月2日(月) 「♩季節外れなのはホトトギス 喉に血へどを見せて狂い泣く 🎵 あわれあわれ山のホトトギス♩・・・」 ホトトギスと言うと、井上陽水さんの上の帰郷の歌詞が浮かび、 探鳥をはじめるまで、血へどを吐くまで鳴き続ける鳥なのか? と思ったものです。今日は時折、鳴き声を聞くだけでした。 遠く遠くで鳴いていました。 鳴き声を聞かなかったら、カッコウかツツドリか姿だけではわからないです。 この前も撮ったキビタキくんです。 今日も元気に囀っていました。 www.buraripurari.com

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たんぽぽさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たんぽぽさん
ブログタイトル
ぶらりぷらり
フォロー
ぶらりぷらり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用