2024年7月、日本の農林水産省がオーストラリア産ぶどうの輸入規制を緩和しました。 2025年5
オーストラリア・シドニー在住。40歳で仕事を辞めて無職生活へ突入。かっこよく言えばセミリタイア、実際は引きこもり中年ニート。事実婚パートナーの中華系マレーシア人とゆるゆると適度に適当な暮らしをしています。
賞味期限が近い食品を激安で販売!シドニーの「Beyond Best Before」
賞味期限が近い (または品質には問題ないが切れている)食品をお得に購入できる「Beyond Best Befo
冷凍庫のレギュラーメンバー SaraLee(サラリー)の冷凍チーズケーキ
オーストラリアのスーパーマーケットの冷凍食品売り場でおなじみのSaraLee(サラリー)の冷凍チーズケーキ。
【一時帰国】日本で買ってよかったもの&もらって嬉しかったもの
2024年の一時帰国で 買ってきてよかったもの(食品・ヘアケア・スキンケア・生活雑貨) 日本土産としていただい
オーストラリアのMUJIがカレーの販売を開始! シドニーの無印に行ってきた
2024年5月、オーストラリアのMUJI(無印良品)で食品(カレー)の販売が始まりました。 【関
「ブログリーダー」を活用して、ふくちゃんさんをフォローしませんか?
2024年7月、日本の農林水産省がオーストラリア産ぶどうの輸入規制を緩和しました。 2025年5
「マカデミアナッツといえばハワイ!」 …そんなイメージありますよね。 お土産コーナーでよく見かけ
オーストラリアのお土産でインパクトのあるものといえば、 「カンガルーの金玉袋系」
近年、オーストラリアでも植物性ミルクの人気が高まっています。 特に「オーツミルク」は、牛乳の代替
オーストラリアでは環境意識の高まりとともに、植物由来の洗濯洗剤(プラントベース洗剤)が広く普及しています。 &
オーストラリアで「猫嫌い」を「猫好き」に変える試みが始まったと聞いたとき、思わず興味をそそられました。 &nb
オーストラリア旅行のお土産選びに迷ったら、エコバッグいかがでしょう? 実用性が高く、デザインも豊
オーストラリアでかわいい文房具といえば「Kikki.K」 北欧風のシンプルなデザインと機能性で人
2024年から続くオーストラリアの卵不足は2025年に入ってもまだ解消されていません。 地域差は
SNSでバズっていたヴァセリンのセラム「ヴァセリンGLUTA-HYA」をオーストラリアのスーパー(Coles)
2024年に食品の販売を開始したオーストラリアの無印良品(MUJI)。 当初、レトルトカレーのみ
イースターといえば、チョコレートの卵やウサギ(イースターバニー)が定番ですが、オーストラリアでは「イースタービ
オーストラリアでは イースター(Easter) はとても重要な祝日で、キリストの復活を祝うキリスト教の行事です
食品ロスは世界的な課題となっています。 オーストラリアも例外ではありません。 私た
年明けを過ぎると、オーストラリアのスーパーマーケットやパン屋で見かける「ホットクロスバン」(Hot Cross
私は静岡県焼津市で生まれ育ち、現在はオーストラリア・シドニーに住んでいます。 故郷・焼津市とオー
コーヒーのお供にぴったりのクッキーとして、世界中で愛される「ロータスビスコフビスケット」 このク
2025年、1月より四角い箱に入った納豆がオーストラリアのアジアンスーパーから消えました。 これ
一時帰国最終日に「アニタッチ東京ドームシティ」に行ってきました。 このところ、どうもカピバラが気
一時帰国の予定が決まると、日常生活はほんの少しバタバタします。 自業自得じゃね?という事案も多少
賞味期限が近い (または品質には問題ないが切れている)食品をお得に購入できる「Beyond Best Befo
オーストラリアのスーパーマーケットの冷凍食品売り場でおなじみのSaraLee(サラリー)の冷凍チーズケーキ。
2024年の一時帰国で 買ってきてよかったもの(食品・ヘアケア・スキンケア・生活雑貨) 日本土産としていただい
2024年5月、オーストラリアのMUJI(無印良品)で食品(カレー)の販売が始まりました。 【関
成田・羽田・関西国際空港発のANA国際線に搭乗の際に利用できる「手ぶらサービス」を利用してみました。 &nbs
「自然にやさしい、肌にやさしい」を謳うエコストアのハンドソープと食器用洗剤を紹介します。 エコス
弟夫婦の出産祝いにニュージーランド発のナチュラルケアブランド「エコストア(eco store)」の赤ちゃん用ト
一時帰国中に東京を訪れた際に、仕事関係の絡みもあり「ロケーションの便利さ」一択で東京ドームホテルに泊まりました
一時帰国で利用したANA(全日空)のシドニー→羽田便の搭乗記を忘れないうちに書いておきます。 「
オーストラリアの高級チョコレート「KOKO BLACK」 このたび、やっと食べる機会が到来しまし
2023年、買ってよかったものをまとめておこう! と思ったんですけど、 今年は大半が「もらったもの」「おすすめ