chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
福井・鯖江のメガネ、伝統工芸を次世代に! https://www.yumakumamoto.work

〈福井7人の工芸サムライ〉〈鯖江メガネーランド〉伝統、ものづくり、鯖江、メガネについて語ります。 商品開発、売場開拓を勤めた/福井の伝統工芸支援活動が「ガイアの夜明」出演/鯖江の眼鏡ストリートを鯖江市に立案

くまちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/03

arrow_drop_down
  • NHK「旅らじ」に出演するには

    NHK「旅ラジ」は地元の方に聞いてもらえる 今回は、ラジオに出演するヒントになる話を紹介します。 NHK「旅ラジ」は地元の方に聞いてもらえる NHKは地元で頑張る人を応援する 職人たちは知ってもらう事が重要 伝統工芸職人に有効な宣伝は ラジオやテレビに放送されるだけでは勿体ない ラジオは若者の視聴者が微増している NHKは地元で頑張る人を応援する NHKは公共の電波ということもあり地元住民が喜ぶ内容を放送してくれます。特に伝統工芸や地元で頑張る若手職人には応援してくれます。まさに地域密着の放送局です。 職人たちは知ってもらう事が重要 僕たち地方では「知ってもらう」ということはとても重要です。 …

  • 鳥取観光にオススメ5つ

    鳥取は砂丘以外にも面白いところがあります 今回は、鳥取県に関する話を紹介します。 鳥取は砂丘以外にも面白いところがあります 美人になりたいなら鳥取の皆生温泉 続いて鳥取といえば大山 そして鳥取砂丘に適しているフルーツ梨です 有名な水木しげるロードが近くにあります。 鳥取に行くまでに面白いたこ焼きを発見しました 美人になりたいなら鳥取の皆生温泉 美人の湯と言われる温泉が鳥取にあります。私は男ですが美人の気持ちになってみようと思い入ってみました。 近年お湯の調査から美肌効果に優れていることが分かり、女性にとってもうれしい温泉として注目されています。まさに「ホカホカ、ツルツルの健康と美肌をつくる」温…

  • 新商品開発のタネ。サイズを変えて違うターゲットに

    新商品開発するには 今回は、新商品開発するときのタネとなるような事例を紹介します。 新商品開発するには すでに売れている商品をもっと広めたい 売れている商品ならサイズだけ変えるのが有効 試作を作ってコストを算出 新商品はコンセプトが大事です 商品開発は作って終わりでない ものづくりで一番難しいのは「モノを売ること」 すでに売れている商品をもっと広めたい 福井県にあるパン屋さんの実例です。あん食パンで有名な「パンテス」さん。あん食パンといえばパンテスと定着するようになりました。 発売から安定した売上を作っているのですが、美味しいあん食パンをもっと手軽に広めたい、というご相談を受けました。 売れて…

  • 新商品開発のタネ。サイズを変えて違うターゲットに

    新商品開発するには 今回は、新商品開発するときのタネとなるような事例を紹介します。 新商品開発するには すでに売れている商品をもっと広めたい 売れている商品ならサイズだけ変えるのが有効 試作を作ってコストを算出 新商品はコンセプトが大事です 商品開発は作って終わりでない ものづくりで一番難しいのは「モノを売ること」 すでに売れている商品をもっと広めたい 福井県にあるパン屋さんの実例です。あん食パンで有名な「パンテス」さん。あん食パンといえばパンテスと定着するようになりました。 発売から安定した売上を作っているのですが、美味しいあん食パンをもっと手軽に広めたい、というご相談を受けました。 売れて…

  • プレゼンする時に使えるソフト

    プレゼンするソフトは何がいい? 今回は、プレゼンする時に実際に私が経験した話を紹介します。 プレゼンするソフトは何がいい? どんなプレゼンソフトを使う? プレゼンが上手い人の特徴 結局どのプレゼンソフトが使いやすい? もし、あなたが上司やお客様に「明日プレゼンしてよ」と言われたら、どうしますか? まず、プレゼンするソフトを選びますよね。 どんなプレゼンソフトを使う? ・power point(windows)・keynote(apple)・picypics 実際に私は上記3つを使いました。最初の印象を述べます。 power point圧倒的に使っている方が多いのではないでしょうか。今でも覚えて…

  • 鯖江にあるメガネストリートができるまで

    めがねのまち鯖江にあるメガネストリート 今回は、鯖江のメガネストリートができるまでの秘話を紹介します。 めがねのまち鯖江にあるメガネストリート メガネストリートができる前は、ただの市道でした メガネストリート始動、メディア掲載されました メガネストリートが地元新聞に掲載されました メガネストリートを作ろうと思ったきっかけ メガネストリートのメガネーランド構想とは? メガネストリートが着々と進んでいます。 メガネストリートができる前は、ただの市道でした 鯖江駅東口から左に折れて地下道を通り、東に徒歩15分ほど歩くとメガネミュージアムがあります。まずはメガネストリートができる前の状況を写真で振り返…

  • ”めがねのまちさばえ”のまちづくりブランディング

    めがねのまちさばえが掲げる街づくり 今回は、地方再生でも注目されている鯖江の街づくりブランディングについて紹介します。 めがねのまちさばえが掲げる街づくり 鯖江のまちづくり コミニケーションブランディング そもそもなぜブランディングが重要? 鯖江のまちづくりブランディングの試み 鯖江のまちづくり コミニケーションブランディング 【コミケーション=人と交流、意思疎通】”めがねのまちさばえ”が掲げる酉年にちなんだ世界飛翔。※2017年掲載まずはコミニケーションブランディングからですね。簡単に言うと私たち一般人が”接する(目にする)ところ”のブランディングです。 ブランドとは ”らしさ” ”伝言ゲー…

  • 雷の仕組み

    雷の仕組みって意外と知らない 今回は、知ってそうで知らない雷の仕組みを紹介します。 雷の仕組みって意外と知らない 雷の仕組みって知ってる? 日本海側では雪が降る前に雷が落ちる仕組み 雷の音のなる仕組み 夏と冬では違う雷の仕組み 雷の仕組みって知ってる? ・暑い日は水分が蒸発して大量の水分が上昇して、まず雲になります。・上空に行けば行くほど気温が低いので雲の中の水分が氷になる。・その氷の粒が雲中の対流等により衝突、摩擦して静電気が発生する。・溜まった静電気が行き先を求めて地上物に対して放電。だから 暑いなど雲が多い日は雷が発生しやすいんだね! 日本海側では雪が降る前に雷が落ちる仕組み 私がいる北…

  • ビジネスパートナーとは

    ビジネスパートナーとは 今回は、ビジネスをするにあたって重要なパートナーについてお話しします。自分1人でできるビジネスもありますが、右腕、左腕となるパートナーがいればビジネスは加速しますよね。 ビジネスパートナーとは ビジネスについて考えさせられた言葉 ビジネスする上でパートナーと接した経験 ビジネスパートナーは業界の垣根を超える ビジネスパートナーと何を目指す? ビジネスパートナーとなってもらうには ビジネスについて考えさせられた言葉 仲良くさせて頂いているメガネ企画会社様へ訪問した時の事。いつも、僕が新人だった時から快く迎えて頂いているメガネ企画会社さんです。雑談の中でメガネの小売店さんの…

  • 商品の販売促進には額縁が有効

    商品陳列には額縁が有効です。 今回は、賞状を入れる額縁の意外な使い方を紹介します。商品はできたけど、どう商品陳列したらいいんだろう。そんなお悩みの方のヒントになれば。 商品陳列には額縁が有効です。 額縁は賞状を入れるだけでは勿体無い 額縁の種類はたくさんあります 額縁はどういう場面に使う? 額縁は商品も置けるし、高級感を出せます 額縁は賞状を入れるだけでは勿体無い コンテストで入賞したり、スポーツ大会で優勝したりすると賞状をもらいますよね。卒業式賞状や絵を飾るときにいれる額縁ってありますよね。どんな額縁使っていますか?せっかくもらった賞状を安い額縁で飾りますか?一生大事にしたい賞状はガラスケー…

  • 伝統工芸は流通も伝統工芸

    伝統工芸品が私たちの手元に届くまで 伝統工芸品が私たちの手元に届くまで 伝統工芸品の市場は古い流通体質が根付いている 古い業界は古い流通から抜け出せれない 伝統工芸の問屋も変わることができない 伝統工芸問屋が機能が発揮できていないなら 伝統工芸の問屋の個性ってなんだろう? 今回はネットでモノを買うのが当たり前ですが、昔はどうだったの?というお話です。 伝統工芸品の市場は古い流通体質が根付いている 【メーカー → 問屋 → 百貨店】 唖然としたのは着物などの呉服業界でした。なぜ着物があんなに高いのか、カラクリが分かりました。問屋か何社も重なっているのです。一次問屋 → 二次問屋と 当然関わる問屋…

  • ものづくり仕事におけるマーケティングとは

    ものづくり仕事において一番難しいのは売る事 今回は15年ものづくり仕事に携わった私の経験談を紹介します。 ものづくり仕事において一番難しいのは売る事 ものづくり仕事におけるマーケティングとは ものづくり仕事における強みの見つけ方 ものづくり仕事は強みを伸ばす 強みがわかった、強みを伸ばしている、その後は? ものづくり仕事は行政に相談することも大事 ものづくりの目的は売上を作り、継続していく事です。 ビジネスをする上でよくマーケティングが必要だ。という言葉を聞くと思います。今回はマーケティングについて書きます。 ものづくり仕事におけるマーケティングとは マーケティングとは平たく言えば「売れる仕組…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くまちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くまちゃんさん
ブログタイトル
福井・鯖江のメガネ、伝統工芸を次世代に!
フォロー
福井・鯖江のメガネ、伝統工芸を次世代に!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用