chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
福井・鯖江のメガネ、伝統工芸を次世代に! https://www.yumakumamoto.work

〈福井7人の工芸サムライ〉〈鯖江メガネーランド〉伝統、ものづくり、鯖江、メガネについて語ります。 商品開発、売場開拓を勤めた/福井の伝統工芸支援活動が「ガイアの夜明」出演/鯖江の眼鏡ストリートを鯖江市に立案

くまちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/03

arrow_drop_down
  • モノづくりの現場にヒントがある

    モノづくりの現場を知る事は重要です。 今回は、モノづくりは机上ではなく現場から生まれるという紹介です。 モノづくりの現場を知る事は重要です。 そして時代の流れは止まらない 鯖江耳かきはデザイナーが鯖江の工場に来ました モノづくりの産地はどうなの? 皆さんはネットショップを活用する時代になっていますが高額なものや、健康に関するものは実物を見ますよね? やはり、それだけの対価を支払うなら失敗したくないですね。 www.yumakumamoto.work 東京からお客さまが来て頂きましたよ。当社の商品を販売していただいているんだけど体験して頂いて「こんなに手間かかってるの!?」って体験してもらいまし…

  • ”めがねのまちさばえ”から生まれたサイダー

    めがねのまち鯖江は、お土産がない 今回は、観光地には必ずあると言ってもいい鯖江のお土産事情について紹介します。 めがねのまち鯖江は、お土産がない メガネのまち鯖江にはお土産はあるのでしょうか? 鯖江を観光地にしたい 鯖江をメガネのテーマパークにしたいを実行 鯖江をメガネのテーマパークにしたいコンセプト 観光地に行けば必ずお土産はあるよね? 鯖江のお土産が雑誌に掲載されました 日本人が旅に行くとよく見る光景がありますよね。それはお土産合戦。バスでお土産売場に団体で駆け込み、両手いっぱいにお土産を買い込みます。お世話になっている方々に少しでも感謝の気持ちをお返ししたいという生真面目な性格からでしょ…

  • ウエアブルメガネの時代がやってくる

    メガネ型をしたスマホがすぐそこまで来ています。 今回は、メガネが進化形はどうなる?を紹介します。 メガネ型をしたスマホがすぐそこまで来ています。 スマホが当たり前の日常 スマホさえもいらない時代に? メガネも時代とともに進化してきました メガネの産地も鯖江から変わる時代が来るかも スマホが当たり前の日常 皆さんは調べごとや食べたいもの、欲しいものがあったらスマホで調べますよね。スマホはすぐ手元にあるし、パソコンみたいにいちいち立ち上げなくてもいい。タッチパネルで子供でも簡単に操作できます。スマホはすごく便利ですねー。大変なのは文字を書くときくらいですかね?ブログやメールを書く時はやはりキーボー…

  • 関ヶ原ウォーランドは異様な体験ができる?

    関ヶ原の戦いがあった関ヶ原に不思議スポットがあります。 今回は、岐阜県にある不思議スポットの紹介です。 関ヶ原の戦いがあった関ヶ原に不思議スポットがあります。 どんな時に関ヶ原フォーランドに行けばいい? 面白い珍百景で検索!関ヶ原ウオーランドが 。。 関ヶ原ウオーランドはいつからあるの? 関ヶ原ウオーランドの楽しみを少し紹介 なぜ関ヶ原ウオーランドができたの? どんな時に関ヶ原フォーランドに行けばいい? 日々の仕事のストレスや日常から抜け出したいと思う時ありますよね。そんな時は珍スポットに行くことをオススメします! 旅行に行くとストレス発散になりますね。珍百景は普通の旅行 + ネタがいっぱいあ…

  • 絶滅危機・伝統工芸「若狭塗」とは?

    福井県にある国指定伝統工芸の一つ若狭塗 今回は、福井の伝統工芸の若狭塗をご紹介します。 福井県にある国指定伝統工芸の一つ若狭塗 いきなりですが若狭塗ってみなさんご存知ですか?? 若狭塗の歴史は? 若狭塗の作り方は? NHK朝ドラにも出演しました いきなりですが若狭塗ってみなさんご存知ですか?? 若狭塗(わかさぬり)とは福井県小浜市で生産される漆器である。今では若狭塗箸と言えばわかる方も多いかもしれませんね。 福井県には7つの国指定伝統工芸品があります。 www.yumakumamoto.work 若狭塗の歴史は? 昭和53年2月6日に、伝統的工芸品に指定されました。特に塗箸は全国シェアーの80…

  • NHK「旅らじ」に出演するには

    NHK「旅ラジ」は地元の方に聞いてもらえる 今回は、ラジオに出演するヒントになる話を紹介します。 NHK「旅ラジ」は地元の方に聞いてもらえる NHKは地元で頑張る人を応援する 職人たちは知ってもらう事が重要 伝統工芸職人に有効な宣伝は ラジオやテレビに放送されるだけでは勿体ない ラジオは若者の視聴者が微増している NHKは地元で頑張る人を応援する NHKは公共の電波ということもあり地元住民が喜ぶ内容を放送してくれます。特に伝統工芸や地元で頑張る若手職人には応援してくれます。まさに地域密着の放送局です。 職人たちは知ってもらう事が重要 僕たち地方では「知ってもらう」ということはとても重要です。 …

  • 鳥取観光にオススメ5つ

    鳥取は砂丘以外にも面白いところがあります 今回は、鳥取県に関する話を紹介します。 鳥取は砂丘以外にも面白いところがあります 美人になりたいなら鳥取の皆生温泉 続いて鳥取といえば大山 そして鳥取砂丘に適しているフルーツ梨です 有名な水木しげるロードが近くにあります。 鳥取に行くまでに面白いたこ焼きを発見しました 美人になりたいなら鳥取の皆生温泉 美人の湯と言われる温泉が鳥取にあります。私は男ですが美人の気持ちになってみようと思い入ってみました。 近年お湯の調査から美肌効果に優れていることが分かり、女性にとってもうれしい温泉として注目されています。まさに「ホカホカ、ツルツルの健康と美肌をつくる」温…

  • 新商品開発のタネ。サイズを変えて違うターゲットに

    新商品開発するには 今回は、新商品開発するときのタネとなるような事例を紹介します。 新商品開発するには すでに売れている商品をもっと広めたい 売れている商品ならサイズだけ変えるのが有効 試作を作ってコストを算出 新商品はコンセプトが大事です 商品開発は作って終わりでない ものづくりで一番難しいのは「モノを売ること」 すでに売れている商品をもっと広めたい 福井県にあるパン屋さんの実例です。あん食パンで有名な「パンテス」さん。あん食パンといえばパンテスと定着するようになりました。 発売から安定した売上を作っているのですが、美味しいあん食パンをもっと手軽に広めたい、というご相談を受けました。 売れて…

  • 新商品開発のタネ。サイズを変えて違うターゲットに

    新商品開発するには 今回は、新商品開発するときのタネとなるような事例を紹介します。 新商品開発するには すでに売れている商品をもっと広めたい 売れている商品ならサイズだけ変えるのが有効 試作を作ってコストを算出 新商品はコンセプトが大事です 商品開発は作って終わりでない ものづくりで一番難しいのは「モノを売ること」 すでに売れている商品をもっと広めたい 福井県にあるパン屋さんの実例です。あん食パンで有名な「パンテス」さん。あん食パンといえばパンテスと定着するようになりました。 発売から安定した売上を作っているのですが、美味しいあん食パンをもっと手軽に広めたい、というご相談を受けました。 売れて…

  • プレゼンする時に使えるソフト

    プレゼンするソフトは何がいい? 今回は、プレゼンする時に実際に私が経験した話を紹介します。 プレゼンするソフトは何がいい? どんなプレゼンソフトを使う? プレゼンが上手い人の特徴 結局どのプレゼンソフトが使いやすい? もし、あなたが上司やお客様に「明日プレゼンしてよ」と言われたら、どうしますか? まず、プレゼンするソフトを選びますよね。 どんなプレゼンソフトを使う? ・power point(windows)・keynote(apple)・picypics 実際に私は上記3つを使いました。最初の印象を述べます。 power point圧倒的に使っている方が多いのではないでしょうか。今でも覚えて…

  • 鯖江にあるメガネストリートができるまで

    めがねのまち鯖江にあるメガネストリート 今回は、鯖江のメガネストリートができるまでの秘話を紹介します。 めがねのまち鯖江にあるメガネストリート メガネストリートができる前は、ただの市道でした メガネストリート始動、メディア掲載されました メガネストリートが地元新聞に掲載されました メガネストリートを作ろうと思ったきっかけ メガネストリートのメガネーランド構想とは? メガネストリートが着々と進んでいます。 メガネストリートができる前は、ただの市道でした 鯖江駅東口から左に折れて地下道を通り、東に徒歩15分ほど歩くとメガネミュージアムがあります。まずはメガネストリートができる前の状況を写真で振り返…

  • ”めがねのまちさばえ”のまちづくりブランディング

    めがねのまちさばえが掲げる街づくり 今回は、地方再生でも注目されている鯖江の街づくりブランディングについて紹介します。 めがねのまちさばえが掲げる街づくり 鯖江のまちづくり コミニケーションブランディング そもそもなぜブランディングが重要? 鯖江のまちづくりブランディングの試み 鯖江のまちづくり コミニケーションブランディング 【コミケーション=人と交流、意思疎通】”めがねのまちさばえ”が掲げる酉年にちなんだ世界飛翔。※2017年掲載まずはコミニケーションブランディングからですね。簡単に言うと私たち一般人が”接する(目にする)ところ”のブランディングです。 ブランドとは ”らしさ” ”伝言ゲー…

  • 雷の仕組み

    雷の仕組みって意外と知らない 今回は、知ってそうで知らない雷の仕組みを紹介します。 雷の仕組みって意外と知らない 雷の仕組みって知ってる? 日本海側では雪が降る前に雷が落ちる仕組み 雷の音のなる仕組み 夏と冬では違う雷の仕組み 雷の仕組みって知ってる? ・暑い日は水分が蒸発して大量の水分が上昇して、まず雲になります。・上空に行けば行くほど気温が低いので雲の中の水分が氷になる。・その氷の粒が雲中の対流等により衝突、摩擦して静電気が発生する。・溜まった静電気が行き先を求めて地上物に対して放電。だから 暑いなど雲が多い日は雷が発生しやすいんだね! 日本海側では雪が降る前に雷が落ちる仕組み 私がいる北…

  • ビジネスパートナーとは

    ビジネスパートナーとは 今回は、ビジネスをするにあたって重要なパートナーについてお話しします。自分1人でできるビジネスもありますが、右腕、左腕となるパートナーがいればビジネスは加速しますよね。 ビジネスパートナーとは ビジネスについて考えさせられた言葉 ビジネスする上でパートナーと接した経験 ビジネスパートナーは業界の垣根を超える ビジネスパートナーと何を目指す? ビジネスパートナーとなってもらうには ビジネスについて考えさせられた言葉 仲良くさせて頂いているメガネ企画会社様へ訪問した時の事。いつも、僕が新人だった時から快く迎えて頂いているメガネ企画会社さんです。雑談の中でメガネの小売店さんの…

  • 商品の販売促進には額縁が有効

    商品陳列には額縁が有効です。 今回は、賞状を入れる額縁の意外な使い方を紹介します。商品はできたけど、どう商品陳列したらいいんだろう。そんなお悩みの方のヒントになれば。 商品陳列には額縁が有効です。 額縁は賞状を入れるだけでは勿体無い 額縁の種類はたくさんあります 額縁はどういう場面に使う? 額縁は商品も置けるし、高級感を出せます 額縁は賞状を入れるだけでは勿体無い コンテストで入賞したり、スポーツ大会で優勝したりすると賞状をもらいますよね。卒業式賞状や絵を飾るときにいれる額縁ってありますよね。どんな額縁使っていますか?せっかくもらった賞状を安い額縁で飾りますか?一生大事にしたい賞状はガラスケー…

  • 伝統工芸は流通も伝統工芸

    伝統工芸品が私たちの手元に届くまで 伝統工芸品が私たちの手元に届くまで 伝統工芸品の市場は古い流通体質が根付いている 古い業界は古い流通から抜け出せれない 伝統工芸の問屋も変わることができない 伝統工芸問屋が機能が発揮できていないなら 伝統工芸の問屋の個性ってなんだろう? 今回はネットでモノを買うのが当たり前ですが、昔はどうだったの?というお話です。 伝統工芸品の市場は古い流通体質が根付いている 【メーカー → 問屋 → 百貨店】 唖然としたのは着物などの呉服業界でした。なぜ着物があんなに高いのか、カラクリが分かりました。問屋か何社も重なっているのです。一次問屋 → 二次問屋と 当然関わる問屋…

  • ものづくり仕事におけるマーケティングとは

    ものづくり仕事において一番難しいのは売る事 今回は15年ものづくり仕事に携わった私の経験談を紹介します。 ものづくり仕事において一番難しいのは売る事 ものづくり仕事におけるマーケティングとは ものづくり仕事における強みの見つけ方 ものづくり仕事は強みを伸ばす 強みがわかった、強みを伸ばしている、その後は? ものづくり仕事は行政に相談することも大事 ものづくりの目的は売上を作り、継続していく事です。 ビジネスをする上でよくマーケティングが必要だ。という言葉を聞くと思います。今回はマーケティングについて書きます。 ものづくり仕事におけるマーケティングとは マーケティングとは平たく言えば「売れる仕組…

  • 明日から使えるスピーチテーマ

    明日から使えるスピーチテーマシリーズです。 今回は、明日から使えるスピーチネタをご紹介します。 www.yumakumamoto.work 明日から使えるスピーチテーマシリーズです。 明日から使えるスピーチテーマ① 明日から使えるスピーチテーマ② 明日から使えるスピーチテーマ③ 明日から使えるスピーチテーマ① 【メガネ編】日本に眼鏡を伝えたのは誰でしょう?その人が周防国の守護大名・大内義隆に謁見した際に献上したのが最初といわれている。ただし、これは現存しておらず、現物で残っている日本最古の眼鏡は、室町幕府12代将軍足利義晴が所持していたと伝わるものがある。 一説には、義隆の物より、義晴が所持し…

  • 鳥取砂丘付近でキャンプするなら「柳茶屋キャンプ場」がオススメ!

    鳥取砂丘に行くならオススメのキャンプ場があります 今回は鳥取砂丘近辺のオススメのキャンプ場の紹介です。 鳥取砂丘に行くならオススメのキャンプ場があります 鳥取砂丘は遠いので前夜キャンプを計画しました 鳥取砂丘でキャンプするなら キャンプ場から鳥取砂丘まで歩いていける距離 キャンプ場から朝一で鳥取砂丘に移動するのがオススメ 鳥取砂丘に行ったら砂の美術館は必見 鳥取砂丘は遠いので前夜キャンプを計画しました GWに鳥取砂丘に観光に行きました。鳥取は私が住んでいる福井と似ていて「日本海側」「人口が少ない」という共通点があり興味があったので思い切って行ってみました。 時間は5~6時間車でかかり、遠かった…

  • 百貨店の催事販売とは

    販路開拓にデパートの催事販売は有効? 今回は、販路開拓に有効な百貨店の催事販売について紹介します。 販路開拓にデパートの催事販売は有効? 百貨店の催事販売とは? 百貨店の催事販売に参加しました 百貨店の催事販売の目的は利益追求するだけでない 百貨店の催事販売を続けていると 百貨店の催事販売だけでないお客様との交流場面 しかし百貨店も厳しい時代 百貨店の催事販売とは? 百貨店の販売スペースを間借りして、1週間〜期間限定で商品販売をすることです。 百貨店の催事販売の特徴 【良い点】 店舗を持たずに商品販売ができる 商品の試験販売ができる 直接ターゲット(お客様)の意見を聞ける 【悪い(必要)な点】…

  • 鯖江メガネの加工先の特徴

    ものづくり仕事には職人さんが必要 今回は、ものづくりの会社や職人にはそれぞれ特徴があるという紹介です。ものづくりを初めるには加工先さんのクセ、特徴に分けて仕事を振り分けると効率がいいです。 ものづくり仕事には職人さんが必要 ものづくり仕事のスピードを求めるなら ものづくり仕事に大規模の製造会社はどうでしょう 眼鏡のテンプル職人と、ものづくり仕事 鯖江独自のものづくり仕事 ものづくり仕事のスピードを求めるなら スピードを求めるなら少数精鋭で経営されている社長兼職人と直接話しするのが良い。ものづくりというのは最初に試作を必ず作るのですが金型代や時間を頂戴しないといけません。すぐに決裁ができて時間の…

  • タイの首都の正式名称知ってますか?

    タイの首都の正式名称はとても長いです 写真はアユタヤ今回は、どうでもいいことなのですが昔のブログをリライトしてみました。タイの首都バンコクの正式名称はものすごく長いという紹介です。 タイの首都の正式名称はとても長いです タイの首都の正式名称名前知ってますか?? タイの首都の正式名称の和訳 昨日タイ料理食べたので・・・(単純食べ物だと「トムヤンクン」が有名ですね。タイは熱帯のビーチ、豪華な王宮、古代遺跡、仏像が飾られた華やかな寺院で知られる東南アジアの国です。観光旅行としても人気のスポットです。 タイの首都の正式名称名前知ってますか?? 【バンコク】ですが 儀式的正式名称はクルンテープマハナコー…

  • ものづくり仕事の新しい仕事(発見)の見つけ方

    ものづくり仕事において新しいビジネスを作ることは大変 今回は、ものづくり仕事のビジネスの種になるような話を紹介します。何気ない日常に新たなビジネスが眠っていることが多々あります。意識を変えるだけでビジネスが生まれるかも? ものづくり仕事において新しいビジネスを作ることは大変 ゴミもお金になる? 鯖江眼鏡の材料・セルロースアセテートでも新しい価値を生み出せる? 実際SNSに投稿。眼鏡業界で出たゴミを使いませんか? その後、破棄する眼鏡の材料で進展がありました。 ゴミもお金になる? こちらの写真は眼鏡のチタン材料をマシンで削った後の削りカスです。チタンという金属は錆びない、人体に無害、軽いという特…

  • ものづくり関係者必見。製造、加工業は素晴らしい。

    製造業や加工業は素晴らしい事 今回は、物を作れる事はすごい!ということを紹介します。 製造業や加工業は素晴らしい事 ものづくりの現状は厳しい 外部の協力者には工場見学を 消費者は商品の背景を知りたい 製造できることの最大の特徴は何? ものづくりの現状は厳しい 鯖江の眼鏡の材料、技術を使ったモノづくりをしています。私はモノづくりに従事しているのですが改めて感じた事がありました。リーマンショックからの不景気により6次産業(自分で作って自分で売る)の動きが急速に広がっている。 なぜなら下請けで待っていても仕事が来ない厳しい状況が続いているから。 www.yumakumamoto.work 「よし!当…

  • かばんの街兵庫県豊岡市

    カバンの産地・兵庫県豊岡市 兵庫県というと神戸というイメージが強いですが、日本海側にはコウノトリで有名な豊岡市という市があります。 カバンの産地・兵庫県豊岡市 豊岡のカバンの歴史は奈良時代から 豊岡にはカバンストリートがある 豊岡出身の世界的カバンデザイナー 豊岡は鯖江と同じで、地方でありながらカバンの産地となった鯖江と同じ雰囲気を漂わす街でした。カバンの素材となるキリュウ、藤などの植物材料が自生していたことから広がっていった。 やはり材料がすぐ手に入る地域から産業は発展しますね。越前漆器も良質な漆が地元で採れたのでその産地の一つです。 www.yumakumamoto.work 日本では輸入…

  • 福井7人の工芸サムライ・福井の伝統工芸若手職人グループ

    今回は、福井にある国指定の伝統工芸若手職人を集めた有志団体の紹介をします。 大量生産、大量消費の現代社会に抗う姿勢が幕末のサムライと姿を被せたネーミングにしました。その名も「福井7人の工芸サムライ」

  • 福井・鯖江の伝統工芸・越前漆器のこれから

    福井県には7つの国指定の伝統的工芸品(伝統工芸)があります。今回は、福井の伝統工芸の一つである越前漆器を紹介します。福井県鯖江市はメガネの産地でも有名だけど越前漆器も伝統工芸の漆器に世界では日本で一番古い歴史があります。

  • ものづくりの現場を知るということ

    今回は、ものづくりを通じてモノ(カバン)を買うまでの私の実体験を紹介します。人は高いお金を出してまで本物が欲しいと思う時があります。モノだけでなく体験したり共感することが今後ものづくりに従事している方々のヒントです。参考にしてもらえたら。。

  • 藤巻百貨店様と出会って人生が変わった話

    日本を元気に!日本のモノづくりを紹介する藤巻百貨店 藤巻百貨店とは 会員登録者数は現在約10万人 メルマガ購読者数10万人 公式Facebookも“24万いいね!を突破。 本物志向のミドル世代から感性豊かな若い世代まで幅広い層の方々からご愛顧をいただいております。 2016年には初のリアルショップとなる銀座店をオープン。 WEBとリアルショップをシームレスにつなぐ、藤巻百貨店公式アプリも好評です。と巨大なWEB上の百貨店だとイメージしてもらえると分かりやすい。 藤巻百貨店さんのコンセプト 藤巻百貨店様が2013年にオープンしてから1年経った記念パーティーに行ったよ。故・藤巻幸大さんが監修するネ…

  • 展示会について考えてみた・眼鏡もよりファッション性に

    展示会はより細かく分けられるようになった 展示会もいろんな用途があります 今回は展示会について紹介します 新商品発表 新規顧客獲得 既存客との商談 ジャンルも細かく分けられて開催されることが多くなりました。 展示会はより細かく分けられるようになった メガネの展示会 展示会にも課題があります 出展側、展示場にも工夫が必要 メガネの展示会 メガネの展示会は以前は東京ビッグサイトで秋に開催されるIOFTだけでした。全国からバイヤー、小売店様が訪れ各メガネメーカーの新作を仕入をされます。そして12年前の春にヨーロッパブランドを集結した【SLIT】が開催されこれが発端?になり業界全体が春の展示会を開催す…

  • モノづくり産地は厳しい状況

    日本のモノづくりは厳しい状況です acworksさんによる写真ACからの写真 時代の流れは各産地に影響を及ぼしているね。鯖江も、もちろん影響を受けているよ。リーマンショックからが特にヒドイ。今回はモノづくりの打開策を紹介します。 日本のモノづくりは厳しい状況です 順調な鯖江のメガネ業界もリーマンショックがどん底に落とします 鯖江メガネを含めモノづくり企業の永遠の課題 国産メガネ販売の対策となりえるかも モノより思い出 順調な鯖江のメガネ業界もリーマンショックがどん底に落とします 約11年前にメガネ男子、メガネ女子といったメガネブームがあったのご存知ですか?そのメガネブームの影響もありめがねのま…

  • ブログを始める人に私の一番最初の記事を紹介します。

    今回は人生初のブログを書いた記事を紹介します 別にそんなの知りたくないよ〜。初心を忘れるべからずって皆さんの参考にもなれば。。笑 [:contents] 日付は2013-03-17 あ~あ 最初っから記事消えちゃった・・・ 仕切り直して いつかはやろうと思ってましたが ”ついにやってみよう” と思います。 失礼ながら有名な方(藤村正宏様)のブログと 一緒に鯖江耳かきで協業させて頂いたセメントプロデュースデザインの金谷社長の話しを聞いて決心つきました! 量から質に変わる事を信じて・・・ すぐに売り上げになるわけでなく成果が現れることなく時間の無駄に終わるかもしれませんが 文章書く勉強になり プレ…

  • 明日からスピーチで使える新幹線「のぞみ」「ひかり」名前の由来

    明日から使えるスピーチのネタ2 福井・鯖江のメガネや伝統工芸を調べているうちに面白い記事を見つけてしまいますよね。そんなネタをまとめておこうと思います。 明日から使えるスピーチのネタ2 今回は、普段出張で使う新幹線。いつ生まれたか紹介します。 新幹線の名前はどう決められたの? 前回のスピーチネタ① www.yumakumamoto.work 今回は、普段出張で使う新幹線。いつ生まれたか紹介します。 まず、最初の新幹線はいつ開設されたんでしょう。実は、東京オリンピックが開催された1964年に開業されました。当時は、東京~新大阪が4時間もかかっていました。しかし、当時の特急「つばめ」は、東京~大阪…

  • 福井駅周辺は○○の跡地です

    福井駅周辺は城下町だった 今回は地下に埋もれていた城下町・福井を紹介します。実は福井駅周辺は福井城の跡地だったのです。 知人の話しによると地域でも屈指の城下町だったそうです。 福井駅周辺は城下町だった 中心地にあった福井城とは。。。 現代人が福井城に出勤する不思議な福井の風景 きっかけは福井に開通する北陸新幹線 中心地にあった福井城とは。。。 福井県福井市にあった城。本丸の石垣と堀が残るが、二の丸、三の丸はほぼ消滅して市街地化している。形式は平城。本丸と二の丸の縄張りは徳川家康によるものとされる。江戸時代には福井藩主越前松平家の居城、城下町として栄えました。今では本丸があった場所に福井県庁、福…

  • 夏休みに行きたい、日本で唯一現存する忍者屋敷

    今回は夏休みに行ってみたい忍者屋敷を紹介します 福井の伝統を調べていたら忍者の歴史も気になりました。忍者といえば甲賀流(滋賀)、伊賀流(三重)を思い浮かべますよね? 二つの地域とも意外に近い場所にあります。 忍者って架空の人物だと思っていましたが 甲賀流は望月氏という方で実際に子孫も実在していました。当時の忍者の生活や本物のカラクリ屋敷の仕組みがわかります。手裏剣投げの体験もあるので子供との思い出作りにいかがでしょうか。 忍者は実はスパイだった 忍者は高いところを素早く走り、飛び回るイメージが強いのですよね。しかし実際には町人に変装したり、からくり屋敷を考えたり、超人と言うよりアイデアマンだっ…

  • 日本一大きい湖、琵琶湖に浮かぶ竹生島(ちくぶしま)

    琵琶湖に浮かぶ島・竹生島 日本で一番大きい湖は「琵琶湖」はご存知だと思いますが 琵琶湖に浮かぶ「竹生島(ちくぶしま)」をご存知でしょうか? ※詳しくはwikipediaにて 琵琶湖に浮かぶ島・竹生島 あの織田信長や豊臣秀吉も訪れました 日本三弁財天の一つ 竹生島に行くのにかかるお金 琵琶湖にポツリと浮かぶ島(竹生島)の存在は大河ドラマの最後に紹介される〇〇紀行などでちょくちょく出てきていたので存在は知っていました。 あの織田信長や豊臣秀吉も訪れました 戦国大名たちが活躍した時代には滋賀が地元の浅井長政一家、石田三成はもちろん、 織田信長は訪問していたこともあるそうです。 豊臣秀吉は長浜城に居を…

  • 福井県あるある。県外出身の私が驚いたこと

    福井に来てビックリしたこと 県外出身の私が福井県に来てビックリしたことを書いてみたいと思います。旅行に行った時はその土地ならではのアルアルを探すと面白いかも。知り合いはタウンページをみると言います。香川県だとうどん屋が多い、でも蕎麦屋も少なからず存在するとか。。鯖江だとやはり眼鏡屋が多いなど、その土地土地の傾向が分かるからです。 福井に来てビックリしたこと 福井のTV事情 福井の選挙事情 福井の自然環境 幸福度連続1位の福井県 福井県の夏の特徴 福井のTV事情 夏の甲子園が始まりますね。忘れもしない1997年の3月下旬、僕が福井に初めてきた時は春の甲子園の真っ最中でした。春の甲子園が来るといつ…

  • 鯖江メガネ材料に使われる顔料と染料の違い

    メガネの材料に使われる色にも種類があるんです 写真は顔料(色粉)市販で売られているCANONやEPSONなどのプリンターにも使われるインクにもある染料と顔料。その違いについて調べてみました。 実はメガネ材料セルロースアセテートにも使われています 分かりやすい写真があったので紹介します。紙に染み込んでいる方が染料絵の具のように乗っているのが顔料 顔料、染料の特徴 顔料 色彩がはっきりしている 水分に、にじまない 染料 クリア系の発色が良い 光の見え方で変化する 水分でにじむ 用途によって使い分けます。しっかりした色を出したい時は顔料鮮やかな色彩や透明感を出したいときは染料1849年から創業のイタ…

  • 明日からスピーチで使える豆知識・爆発音の仕組

    会社のスピーチで使える豆知識 皆の前に出てスピーチがある会社ありますよね。私の会社もそうです。そこで私が集めたスピーチのネタを記念に書いておきます。 会社のスピーチで使える豆知識 爆発音ってなぜなるの? 空気が必要ないし、反応速度がメチャ速いのが火薬 爆発音ってなぜなるの? この前書いたブログでプラスチックの祖先であるセルロイド(メガネにも使われる)はダイナマイトにも使われるニトログリセリンを混ぜて作られていると書いたが www.yumakumamoto.work なぜダイナマイトは爆発するのか? 風船を割るとなぜ爆発音がするのか・・・ 花火は? 爆弾は? 爆竹は? 鉄砲は? 雷は?ここの知恵…

  • 鯖江のメガネ材料、技術を使った靴べら

    鯖江のメガネ材料、技術を使った靴べらが好評 鯖江のメガネ材料、技術を使った靴べらが好評 鯖江靴べらの材料はメガネの材料 商品になるまでの試作工程は? メガネのまち鯖江の靴べらキャラバン この鯖江靴べらはスゴイのです。初めてデザイン案見せてもらった時「やられたっ!」って思いました。 鯖江靴べらデザインのポイント 人気の動物がモチーフ キーホルダーになる 靴べらにもなる パッケージがおしゃれでギフトになる パッケージを見せてもらった時の私の感想です。 パッケージが鯖江ミミカキの時より時間かかったんだけど初めてみたときこれまた「やられたっ!」って思ったよ。商品にオシャレなパッケージが加わることで商品…

  • メガネのまち鯖江で活動する「鯖江ギフト組」とは

    鯖江ギフト組とは? 2009年に発足したメガネのまち鯖江の眼鏡パーツメーカーから成る有志団体です。 イタリア、中国と並んで、世界3大メガネ産地のひとつに数えられる福井県[鯖江市]で、メガネづくりが始まったのは1905年6月1日のこと。1つのメガネを作り上げるのに必要な工程は200工程以上といわれ、その精密な金属加工技術や表面処理技術は、メガネだけにとどまらずさまざまな精密機器に応用され先端分野・デザイン分野でつかわれるほどになりました。そして、2009年から始まった生活シーンに新しいスタイルを提案するものづくりプロジェクトは、鯖江の伝統的ものづくりである漆器と繊維を加え、伝統的技術と先端技術の…

  • 第1回ASEANファッションウイークが日本で開催されました

    日本で第一回ASEANファッションウイークが開催 場所は京都舞鶴市記念すべきアジアから大規模のファッションの祭典です。 日本で第一回ASEANファッションウイークが開催 ASEANファッションウイークとは? ファッションウイークが開催される赤レンガパークとは? 京都丹後地区の新たな試み ASEANファッションウイークとは? 日本とASEANの友好協力40周年にあたる2013年、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国などアジア十数カ国のデザイナーが集うASEANファッションウイークが2013年5月28日~31日、舞鶴市北吸の舞鶴赤れんがパークで開催されました。京都府舞鶴市の市制施行70周年記念事…

  • セルロイドは鯖江のメガネにも使われています

    まず鯖江メガネに使われるプラスチック材料の違いについて まず鯖江メガネに使われるプラスチック材料の違いについて セルロイドを使ったセル枠とは・・・ セルロイドの始まり 危険なセルロイドから改良されたプラスチック メガネの材料セルロイド、セルロースを作る会社 鯖江でメガネ材料の選び方はどうしてるの? セルロイド:ニトロセルロースと樟脳などから合成される合成樹脂(硝酸セルロース)の名称である。セルロースアセテート:高純度の木材パルプもしくはコットンリンタ(木綿の短い繊維)を使用した酢酸セルロースに可塑剤を混ぜたもの。原材料は二つとも綿花などの植物から構成されており 精製方法や粘り気を出す薬品(可塑…

  • 鯖江の金属メガネの作り方とは?

    鯖江の金属メガネについて書いてみました こちらメガネはは9999(フォーナインズ様)特徴である逆Rヒンジを使ったメガネ。ベータチタンのバネ性を利用しメガネへの衝撃を吸収し掛け心地を良くしている。 鯖江の金属メガネについて書いてみました 鯖江のチタンフレーム製造開発が一大産地の礎になった なぜチタン加工時に油をかける? そして3mくらいあるチタンの長い棒 ある部品になります 鯖江で作られる針金のようなメタルメガネ 鯖江のメガネ業界で使われるスエージングという加工技法 鯖江メガネの金属枠にメッキをつける工程 ベータチタンとはこちらを参照 www.yumakumamoto.work www.yuma…

  • めがねのまち鯖江について調べてみた

    福井県にあるメガネのまち鯖江知ってますか? レッサーパンダもいる鯖江市民の憩いの場、西山公園 福井県にあるメガネのまち鯖江知ってますか? めがねのまちさばえ ここからは鯖江のメガネ業界の豆知識 鯖江のメガネも変換期? 鯖江のデータ 福井人口:769,300人 6年で-33,880人 全国43位鯖江人口:2019年 69,332人 6年で+1,869人 福井県では第4位 めがね人:6人に1人がめがね産業に関わっているという 特産物:眼鏡枠、漆器を含む製造業、染色団地があり繊維産業も盛ん めがねのまちさばえ 福井・鯖江のメガネは日本のメガネフレームの国内シェアは96%で世界シェアでも約20%を鯖江…

  • 鯖江の眼鏡はなぜ分業制なのか

    1社で作ればいいのになぜ鯖江のメガネは分業制になっていったのか?? 1社で作ればいいのになぜ鯖江のメガネは分業制になっていったのか?? 鯖江のメガネも車のように全自動ですればよいのではないか? めがねのまち鯖江市役所のHPより分業制についての記事を見つけました 鯖江メガネのプラ枠に関わっている業者 鯖江では当たり前の眼鏡の分業制まず眼鏡を作るのに部品がたくさん必要です。例えば写真を見るだけでも部品が多いですよね?その上、部品1つ1つの行程が非常に多い。ネジだけでも、切削、ネジ切り、ネジ山など。。 鯖江のメガネも車のように全自動ですればよいのではないか? 鯖江のメガネ職人に話を聞いたところアセチ…

  • メガネのまち鯖江で使われる資材について書いてみた

    鯖江のメガネ業界で使われる資材があります 業界内で仕事をしやすいように、効率的にするために先人たちが日々改善してきました。その中でメガネのパーツを運搬する時に使われる資材も改善されてきました。今回は業界ならではの情報を書いてみます。先に登場する鯖江の専門用語を書いておきます。 メガネのレンズが入る部分を前枠・フロント メガネの耳にかかるパーツをテンプル・腕 と言います。 鯖江のメガネ業界で使われる資材があります メガネのテンプルを運ぶ箱 メガネのフロントを運ぶ箱 イタリアから鯖江にメガネ材料を送る箱 メガネのパーツを工場から工場へ運搬するのは基本車です。社名が書かれたミニバンや軽バンが鯖江では…

  • 鯖江耳かきを一緒に開発していただいた金谷社長が本を出版されました。

    金谷社長側視線での鯖江耳かき開発事例あります 『小さな企業が生き残る』 5年で売り上げを12倍に増やした例も!これは私が所属していた会社の実例です。 www.yumakumamoto.work 苦境に陥った中小企業を再生させてきた生き残ってきた人達の話。優れた技術を持ちながら、メーカーの海外移転や後継者不足などの影響で 危機に瀕している中小企業は少なくない。今、オリジナル商品と それを実現するデザインの力によって復活する中小企業が注目されている。 仕掛けているのは、デザイン会社を経営するセメントプロデュースデザイン代表、金谷勉。 金谷が手がけた成功事例を通して、中小企業が生き残るための方法を解…

  • 人生を変えた鯖江ミミカキ誕生の秘話

    私の人生を変えた鯖江耳かきのお話です モノづくりに携わっている方は是非参考にしてください。少しでもあなたのビジネスのヒントになればと願っています。 私の人生を変えた鯖江耳かきのお話です リーマンショックから新規事業の立ち上げ アクセサリー以外にこんな綺麗な材料を使った実用的なものはないなと 販路開拓もしたいですが、この材料で何か作ってください! メガネと関連してるんだからメガネの製法と一緒でいいじゃない? ミミカキはものすごく贅沢な材料、製法を使っております スマッシュヒットとなった鯖江ミミカキの誕生には色々な思いがありました。 リーマンショックから新規事業の立ち上げ 2009年に発生したリー…

  • メガネに使われるプラスチックの大きさ?

    メガネに使われるプラスチックのサイズ知ってます? プラスチックのことを鯖江の業界用語で生地(きじ)といいます。イタリアに1849年創業の老舗のプラスチック工場があります。その工場の名前はマツケリーと言います。マツケリーで作られる生地サイズは3つあります。 大判:ブロック製法 580×1320㎜が基本サイズですがイタリアの職人の手作業のためこれより大きかったり、小さくなることは頻繁にあります。基本サイズで入荷されないことが多いです。こちらの大判がメガネの材料セルロースアセテートの始まりです。 www.yumakumamoto.work 細版:押し出し製法 こちらは型を通して製造されるのでシリーズ…

  • メガネにも使われるチタン板について

    薄くて丈夫な金属メガネが流行っていました 最近このような写真のメガネよく見かけませんか?実は、金属の板をプレス機でメガネの形に抜いて作られているんです。メガネのまち鯖江の業界用語で抜き枠と言います。今回は抜き枠に使われるチタン板を紹介します。こちらはチタンについて調べたブログです。 www.yumakumamoto.work チタン板のサイズ メガネのプラスチック材料(イタリアのマツケリー社製)を扱っているのが有名な当社ですがチタン板も扱っています。メガネに使われるチタン板は結構大きいのです。鯖江に入ってくるチタン板サイズはベータ板なら800×1000とかチタン板は1219×1219とか様々で…

  • メガネの材料セルロースアセテートの作り方

    プラスチック枠の多くを占める材料って知っていますか? 私たちが普段使っているアクリルとかポリエステルとかどこにでもあるプラスチックなんじゃないの?実は原材料は綿花で自然由来樹脂なんです。その名はセルロースアセテート今回はそのメガネ材料であるセルロースアセテートについて書きたいと思います。アセテートはもともと植物繊維から作られています。「樹脂」と言っても、アセテートは科学繊維ではありません。実は綿花と高純度パルプから作られた植物繊維なのです。 原材料は本当に綿花とパルプなんです。 インドやアメリカなど海外製の綿花が主流です。過去にユニクロのフリースが大流行したのご存知ですか?その時はフリースも原…

  • 夏休みの旅行にお勧め!福井の恐竜博物館

    世界三大恐竜博物館が日本にもあるのご存知ですか? みなさん世界三大って好きですよね?今回は夏休みということもありお子様が好きな恐竜について書いてみようと思います。 世界三大恐竜博物館 ロイヤル・ティレル古生物学博物館(カナダ) 自貢恐竜博物館(中国) 福井県立恐竜博物館 日本の福井県にあるのです! 福井県勝山市というところに世界的に有名な恐竜博物館があるのです。 どうやって行くのがお勧め? 公共機関の便は悪いのでレンタカーかお車での訪問をお勧めします。北陸自動車道から中部縦貫自動車道を通って勝山ICへ。勝山ICからは6km。車で15分ぐらいです。 駐車場は複数あって、合計1500台ぐらい停めれ…

  • 地元でしか食べられない越前カニとは?

    地元の人しか食べれない越前カニ知ってますか? 越前ガニで有名な福井県。メガネの鯖江より有名ですね。実は越前かには3種類あるんですよ~。全国のみなさんはズワイガニしか知らないって人(僕もそうでした)も多いと思いますが、僕は福井でセイコカニの存在を知ってからセイコカニが好きです。足の肉はほぼ無いですが内子、外子と言われる卵とミソが美味しいんです。 越前カニ3種 越前カニ(おす) セイコカニ(めす) ズボカニ(水かに) それではそれぞれ説明していきます。 越前カニ (おす) ズワイガニのブランド、越前ガニは、福井の冬の味覚の王様です。毎年11月6日の越前カニ解禁の日より翌年3月20日頃まで漁が行われ…

  • 日本でセルロイドを扱う会社「ダイセル」

    セルロイドを扱う会社は知ってますか? 前回世界初のプラスチックセルロイドの話をしました www.yumakumamoto.work 実は日本にセルロイドを扱う会社があるのです。今では淘汰されて日本で唯一残存するセルロイドを製造する会社といってもいいのではないでしょうか。他にセルロイドを製造会社がありましたら教えてください。添付の写真はメガネ材料のアセチの梱包材ですがダイセルクラフト→ダイセルファインケムと名前を変えました。 上は今はなきダイセルクラフト時代の梱包材。 下はダイセルファインケムと名前が変わった後の梱包材です ダイセルファインケムはプラスチックの祖先であるセルロイドも製造しています…

  • 世界初のプラスチックって知ってる?

    世界初のプラスチックは。。。 私たちの周りに必ずあるプラスチック。きっかけはビリヤードの玉なんですよ。メガネの世界も始まりは金属メガネでした。色目が味気ない金属メガネも切削性がよく強度もあるセルロイドの登場でメガネの概念を大きく変化させました。視力補正=メガネだったのが セルロイド枠の登場で 色彩ファッション性を表現出来るようになりました。 セルロイドの歴史 1856年にイギリス人アレキサンダー・パークスによって初めて作られた。パークスはこれを「パークシン」と命名して売り出したがコストの問題から失敗に終わった。1870年にアメリカのジョン・ウェズリー・ハイアットがビリヤードの玉の原料として実用…

  • 絶滅危惧種「若狭めのう細工」とは?

    国指定の伝統的工芸品若狭めのう細工ってご存知ですか? 一言で言えば石細工です。 材料は瑪瑙(メノウ)という石です。ダイヤモンドの次に硬い硬度があるそうですよ。昔は福井県若狭地方でも採石されたかもしれませんが知る限りでは国内は北海道から仕入れていた過去があり、近年だとブラジルから仕入れていたということです。 若狭めのう細工とは・・・ 伊勢神宮の式年遷移の際に神物として奉納された過去がある 勾玉生産地「島根県」のお手本にされている産地である 歴史は古く奈良時代からあったと聞くが今では職人が2人のみで組合も消滅しました 若狭メノウ細工唯一の伝統工芸士は84歳の一人のみ(残念ながら亡くなりました)。材…

  • 福井県にある若狭町という町について考えてみた

    福井県若狭町ってご存知ですか? 福井県に若狭町という町があって夏のイベントにお誘い頂きました。高校卒業後7割ほどの子供が県外へ進学してしまうという事実を聞いて、かなり驚愕しました。将来、自治体が維持できないことが容易に予想できます。 そこで若狭町を調べてみました。 若狭町の特徴 ・日本でトップクラスのクオリティを誇る「水」 ・日本で最小クラスの「瓜破の滝」 ・三方五湖、海、湖、清川と釣り三昧が楽しめます。 ・宿には豊臣時代から続く熊川宿、実際に泊まれますし、民家で体験宿泊もできます。 ・食はウナギ、ふぐ、カニ、伝統のある梅 ・歴史は縄文ロマンパークや7万年以上の歴史がある年縞 varve-mu…

  • メガネにも使われるチタンて知ってます?

    メガネにも使われるチタンてご存知ですか? 鯖江が発展するきっかけとなったチタン 実は歴史は浅いのですが素晴らしい性質を持った金属だったのです。 チタンとは 軽い 錆びない アレルギーがない 強度もあるが、加工が難しいという材料です 当社も所属する鯖江ギフト組の仲間でチタン箸を作っている会社があるのですが、チタンには光触媒効果があったり血流を良くするということを聞いて詳しく調べてみました。 チタンの専門的な情報 白金や金とほぼ同等の強い耐食性を持つ 表面の汚れやごみなどの付着物を容易に取り除ける鋼鉄以上の強度を持つ 質量は鋼鉄の約45%と非常に軽い アルミニウムと比較して、約60 %重いものの、…

  • メガネは板から作られているの知っていましたか?

    めがねは板から作られている画像を探していたらお客さんであるマコト眼鏡様のポスターが良い見本でした。 プラスチックメガネの製造工程 ①畳一枚くらい大きなプラスチック板材をメガネサイズの短冊状に切る②①の板を先アール付け(湾曲させる)③内径削り+業界用語でヤゲン入れ(レンズを入れる溝を掘る事)④外形削り⑤蝶付け ※鼻パットに削ったものを貼る場合が多い⑥研磨実は⑤ー⑥の間には丁番埋め込み、シルク印刷、レンズはめ込み、研磨、ねじ込み、調子取り、テンプル加工、シューティングなどなどなど、、あります。(いつもメガネの行程を書くときは行程が多すぎて嫌になります笑)チタンメガネもそうですが大半は板状の材料から…

  • グニャグニャめがね「ウルテム、TR90」の違いって?

    どんなメガネをかけていますか? 柔らかい素材のメガネとは・・・ 【ウルテム】SABIC社:本社サウジアラビア 耐熱性が高い もともとは異業種が主体でメガネの歴史は浅い 透明な黄色【TR90】EMS社:本社スイス 耐熱性はウルテムより低い メガネの歴史は古い 透明共通しているのは・・・本社が外資系であることと原材料が石油系であること。ゴムみたいなメガネとイメージすれば分かりやすい。射出成形※で製造される。金型はウルテムの方が高い。強度な衝撃にも耐えるが軽いという特徴をもつ。デメリットは柔らかいためフレームからレンズが飛び出したり、芯がないためフィッティング(顔のカタチにあった調整)ができないウル…

  • 鯖江のメガネ工具は手作りが多い?

    いきなりですがこれなんでしょう? 実は、プラスチックメガネのテンプル製造に使われます。アセチの尖ったカドを落としたり、キズを落としたりするものです。(下記写真参照)削るというよりか、削ぎ落とすという感覚が近いです。周りのゴミみたいなものは削り取られたアセチ(メガネ材料樹脂)です。 めがね業界用語で【ケガキ、キサギをかける】という。 目的はバレル研磨(通称:ガラ)でも落ちない傷等を手で削り取っていきます。バレル研磨とは長時間回転させてアセチのカドを取っていきます。こちらがバレル研磨。 手磨きだと時間がかかるのと、手作業のムラができるのでガラ研磨は必ず入れます。こういった専門的な道具は実は売ってい…

  • 伝統工芸のこれから?福井7人の工芸サムライ

    伝統工芸の世界は苦しい状況が続いています。30年前に比べ従事者、売上とも1/5という状況です。そこでどうしたら打開できるか考えてみました。 2017年にリメイク侍を立ち上げその後の結果を報告します。 【福井7人の工芸サムライ】福井・匠百景 まず、福井県に7つの国指定の伝統工芸があるのご存知ですか? 福井県には国指定の伝統的工芸品が7つあります。 越前和紙 越前漆器 越前焼 越前打刃物 若狭塗 若狭メノウ細工 越前タンス 私たちは「福井の伝統工芸を次世代に!」 をモットーに2014年から地元福井で活動しています。 その結果、伝統工芸が本当に売るのが厳しい時代に突入していると実感しました。 その理…

  • 伝統工芸の新しい生きる道?福井7人のリメイク侍

    【福井7人の工芸サムライ】福井・匠百景 福井県に7つの国指定の伝統工芸があるのご存知ですか? 福井県には国指定の伝統的工芸品が7つあります。 越前和紙 越前漆器 越前焼 越前打刃物 若狭塗 若狭メノウ細工 越前タンス 私たちは「福井の伝統工芸を次世代に!」 をモットーに2014年から地元福井で活動しています。 その結果、伝統工芸が本当に売るのが厳しい時代に突入していると実感しました。 その理由は・・・ ▫️アジア製安価な商品クオリティが上がって十分私たちの期待に応えてくれます。 ▫️ネット販売の普及=リアル店舗の苦戦 私たち伝統工芸品のメインの売り場は百貨店でした。外出して買わなくてもネットで…

  • 福井新聞に掲載されました。6/16

    昨日の新栄テラスのイベントが今朝の福井新聞に掲載されました。人々の憩いの場になってくれるよう微力ながら応援していきたいです。

  • 滋賀県・琵琶湖に浮かぶ竹生島

    www.yumakumamoto.work

  • メガネーランド構想。

    金沢の観光客の訪問は日本人は減ったが アジア圏の観光が増えている。 福井にも北陸新幹線が延伸するまであと2年。 新幹線需要が楽しみです。 www.yumakumamoto.work

  • 越前焼とメガネ

    越前焼、宗倉さんの動画です。世の中に越前焼をもっと知って欲しい。 前導預告 : https://vimeo.com/334828551特別感謝:宗倉陶業、匠市-タクミイチ Videographyer : Rex VisionCopy Writer:怡海寫字部分資料來源:福井縣陶藝館

  • 福井・鯖江メガネのルーツ

    福井・鯖江の眼鏡は雪深い土地柄から生まれました。 農作業ができない積雪の中、家内でどうビジネスを生み出すか。 生活のため、仲間のため。 危機感からビジネスは生まれる。

  • メガネの材料 ※再アップ

    今日は天気がいいので お待ちかねのプラスチック枠の多くを占める材料である”セルロースアセテート”について書きたいと思います。 原材料は綿花とパルプ 綿花を粉砕してパウダーにします。粉状のものに薬品(可塑材)を3割ほど混ぜてモチのようにモチ状のなったモノに色粉(顔料)を混ぜ練り込みますそして ツブツブ状に粉砕して蒸気を加えながらプレスして固めます 固めた塊をカンナのようなもので薄く鋤いて 乾燥させたら完成です。人類初と言われるセルロイドも原材料は綿花・パルプです。セルロイドは発火性がある為改良されたものが”セルロースアセテート”です。

  • 平成最後の大型倒産TOP30位 金融系が多いね。

    平成最後の大型倒産TOP30位 金融系が多いね。 平成最後の大型倒産30位

  • 〈福井7人の工芸サムライ〉技術を売る!

    ますますモノが売れなくなっている時代。百貨店も厳しい www.nikkan-gendai.com 「モノを売る」から「技術を売る」 モノを売る以外に商売になる方法を考えた時、 私たちは伝統工芸士という国から認められた技術があるのだと。 毎日、毎日何十年と鍛錬された技術があるではないかと。 yumakumamoto.hatenablog.com こんな活動を発起しました。 7人でタンスをリメイク。

  • 助っ人 webメディアに取材いただきました

    地域で活躍する多様な起業家を特集するこの企画。 福井県から発信したいイケてる起業家は、合同会社匠市代表の熊本雄馬さんです。会社員時代に経験した世の中に新商品を生み出す価値、鯖江のモノづくりの魅力に惹かれました。そして福井に根付く伝統技術や鯖江の技術を次世代に継承していきたいというビジョンが生まれました。福井県の職人技術を使った新商品開発から販売、福井の技術を集結した福井の匠ファッションショー、伝統工芸弟子入り体験などモノづくりに関わるプロデュースを手掛けています。 今回は、代表の熊本さんに事業にかける想いや地方で起業するに至った経緯を伺いました。 suke10.com

  • 福井の桜

    福井県の県庁はお城跡になってります。 桜の木も植えてあり夜はライトアップされます。 福井は桜の名所が多いので是非ご覧下さい。

  • 桜が満開。

    福井は今が桜の見どころです。

  • 福井のモノづくりの動画ができました。

    福井のモノづくりの動画ができました。 タイトルは「本物志向」 CLASSICOさんありがとう! vimeo.com

  • 福井の恐竜博物館が来場者1000万人突破しました。

    福井県恐竜博物館が来場者が1000万人を突破しました!おめでとう㊗️ございます! 福井県が運営する「福井県立恐竜博物館」2000年の開館からついに1000万人を突破しました。初年度は25万人/年と少ない来場者でしたが2019年3月末で93万人/年と4倍近くまで入場者数を増やしています。1000万人というとパリやロンドンと同じくらいの人口です。 www.esrij.com 福井県立恐竜博物館疑似体験ツアー 要因としては 恐竜好きな子供が多い事 (私も子供の頃は好きでした) 継続してきた事(県の施設だからできた) 北陸新幹線ができ観光スポットとしてメディアに出ることが増えた 異次元に浸れる(場所も…

  • メガネサイダーが福井県の地元雑誌に掲載されました。

    鯖江のおみやげ【めがねサイダー】が福井県の地元雑誌「ウララ4月号」に掲載されました。 ”鯖江の花ツツジをイメージさせるピンク色が特徴で、味わいもほんのりツツジが香る。一目で鯖江とわかるこだわりのパッケージ” 【併せて読みたい!】メガネーランド実行委員会とは meganelandsabae.wixsite.com 【開発した経緯はこちらを】 yumakumamoto.hatenablog.com

  • モノからワザの時代

    伝統工芸は高い、古いのイメージだけど職人のワザは確かなもの。 yumakumamoto.hatenablog.com 伝統工芸をも作れる技術で 世の中の悩みを解決。形見や捨てられないもの。どうせ家に置いとくなら使いたいですよね。そういう思いでリメイク侍を立ち上げました。

  • ふとメガネの材料を思い出す。

    メガネの材料って意外に知らないですよね。 プラスチックメガネの大半に使われる材料はセルロースアセテートといって 綿花由来なんです。 yumakumamoto.hatenablog.com 久しぶりに思い出してみました。#鯖江 #メガネ #眼鏡

  • 冬に戻る。

    福井では毎年?3月末にこれで最後ね!と天からお告げのように雪が降ります。 今年も、、 https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/821411 ああ、寒い、、

  • 土屋太鳳さん

    今年度に観たドラマをふと思い出してみたよ。 福井の高校の実話が元になった 「チアダン」感動するシーンもあり、面白かった。 最後の方が正直駆け足な感じで荒さも感じましたが楽しめました。その関連でこちらのyoutube。現チアダンメンバー、OBが顧問を感謝を込めて驚かそうという企画涙が出るくらい感動しました。 サンボマスター できっこないをやらなくちゃそしてワザビトのナレーションも土屋太鳳さんでした。よかったら僕も出演した「ワザビト」ご覧ください! TBS ワザビト #土屋太鳳

  • ブログの数

    2013年から始めてたブログ。 FC2、アメブロ、そしてハテナブログに集約。 なんと500近くも書いてました。 しかし、何にも変化はありません、、、 なんでかなあ、、 一番最初はこれでした。お!ちょうど6年前の今頃だ! yumakumamoto.hatenablog.com

  • 日本の美を集結した和傘

    【これこそ日本の美】これは美しい!日本の桜をイメージした華やかで素敵な和傘が商品化されることに!|Japaaan https://t.co/MZXemCcRC6 #ファッション— くまゆま🐻伝統工芸・鯖江のモノづくりを応援 (@yumakumamoto) March 21, 2019通知がいっぱい来ている・・ なんだろうと思ったら何気なく呟いたこのツイートでした。まさに日本の桜、和傘、美しさと技術を集結したTHE日本ですね。 こちらも日本の美を集結しました。越前漆器の漆技術×デザインとの融合です。 yumakumamoto.hatenablog.com

  • 時間の浪費=勉強?

    アメブロからハテナブログに移籍できなくて半日を費やしました。ダメなものはダメ。自分には向いてなかったのだと気持ちを切り替える。何ごとも壁はあるが切り替えるタイミングも大事。決断のタイミングです。みなさんも時間を返して欲しい!と思う時もありますが、勉強だと思って切り替えよう!気分転換に髪を切りました。久しぶりの休日。髪を切ろう。このまま消耗する人生も嫌だけど、安定には変えられない。— くまゆま🐻伝統工芸・鯖江のモノづくりを応援 (@yumakumamoto) 2019年3月21日

  • NHKディレクソン放送!

    \\幸福度日本一を体感する番組!?//~NHK BS1『「ザ・ディレクソン」in福井』 放送のお知らせ~ 公募で集まった県民全員がディレクターになって、地域を元気にする番組企画を競うNHK BS1のテレビ番組「ザ・ディレクソン」。今週土曜日の放送は福井が舞台。 酒屋さん、漁協組合員、市役所職員、歴女、大学生・・・福井を愛する24名が集まり、「幸福度1位を体感!福井に行きたくなる番組を作ろう」というテーマのもと、一日がかりでディスカッション。グループごとに考えた番組企画をプレゼンで競いました。(僭越ながら、わたくし岩田は審査員を務めさせていただきました!) 選ばれた企画は、県北部の「嶺北」と南部…

  • 新年度の講演。

    新年初はこちらでお話を!

  • めがねのまちさばえのパンフレット

    鯖江のメガネのパワーをもらいに。

  • 【NHK ディレクソン福井優勝企画】 〈ドキッ!職人だらけの大運動会!ホロリもあるよ〉が放送

    【NHK ディレクソン福井優勝企画】〈ドキッ!職人だらけの大運動会!ホロリもあるよ〉が撮影されました。嶺北、嶺南の職人がお互いの伝統工芸を使って競いました。例)和紙で作った紙飛行機の飛距離対決など。番組の放送はNHK総合(福井県のみ)で2019年2月15日(金)、さらにBS1(放送日未定)でも予定しています!お楽しみに!https://www.nhk.or.jp/direct…/article/report/20181129_fukui/

  • PCNこどもプロコン2018

    PCNこどもプロコン2018応募動画ができました。https://www.youtube.com/watch?v=Qf8JHrSzcvQ&feature=youtu.be 昨年からブログ更新止まっていたので取り戻していこうと思います。#PCN #プロコン #プログラミング

  • 京都龍谷大学さまで講演。

    龍谷大学さまでお話しを。鯖江のモノづくりから〜すごく広いマンモス校でした!

  • 越前カニロボコンで優勝しました。

    低学年の部、優勝で幕を閉じました。去年の同大会より約4倍の参加者となりました。小学校の2020年からプログラミング教育必修化に伴い関心度の高さを知る事となりました。 ただ、教える先生の絶対数が少なすぎる。。まずは子供を教える先生を育てないと、今後は厳しいと実感しました。 とりあえず今回は頑張った子供たちを褒めたいです。おめでとう!そして高学年の子供たちも約3ヶ月頑張りました!また来年も頑張ろう! 次はPCNこどもプロコン 頑張れ未来の子供達!

  • NHKディレクソンって? in 福井

    【幸福度1位を体感!福井に行きたくなる番組を作ろう】 これがディレクソンin福井のテーマです!3回連続で幸福度ランキング日本一の福井県! 皆さん、これ、実感していますか?「普段あまり意識していないかなぁ」「福井に不満はないけど…」皆さん一人一人の日常や暮らしの中にある”幸福”=”福井の魅力”を改めて発掘しませんか?日頃、皆さんが抱いている熱い想いや独創的なアイデアを、ぜひNHKディレクソンにぶつけてください😊 福井県に情熱をもつ約30名が5チームに別れてそれぞれの福井の幸福を実感する時を番組にしようというもの。 中には専門家に制限時間内にヒントをもらったり。。。 福井県には見えない壁というもの…

  • ふくい県中央会主催の近畿ブロック管内の中央会指導員研究会で講師をさせていただきました。

    ふくい県中央会主催で、近畿ブロック管内の中央会指導員研究会。テーマは「工業」ということで、地場産業・伝統的工芸品産地を元気にする基調講演! 私が経験してきた「鯖江のモノづくり」なぜメガネ材料商社がメガネ雑貨を作ることになったのか、鯖江の下請け企業が自分たちでモノづくりをすることになったのか。そして、会社員だった私が”めがねのまちさばえ”の鯖江市とメガネストリートを共同設置したり鯖江市のロゴを贈呈することになったのか。 さらに、福井の7つの伝統的工芸品の職人を集めたユニット「福井七人の工芸サムライ」を発起に至ったのか。 土の人から水の人に転換したきっかけ。連携したことによって、どのような経済効果…

  • 日本政策投資銀行様 北陸フォーラムで講演

    〜日本政策投資銀行さま主催の「伝統工芸のこれから」〜福井の伝統工芸との関わりをお話しさせて頂きました。 私が住んでいる福井を始め北陸はモノづくりが盛んの地域です。福井の伝統工芸について4年間取り組んできた経験を交えお話しさせて頂きました。 福井には国指定の伝統的工芸品は7つあります。その7人の若手職人を集めて福井県内、外に発信しております。 7つの伝統工芸があること。この数は日本でトップ10に入る多さです。先人から1500年から継承し続けています。1500年の歴史が2つもある産地は福井県だけです。「伝統工芸とは福井県」と言えるそんな県です。 7つまとまって、イベントを開催したりキッチン用品を開…

  • 有田焼んの皆様と。

    実は、有田焼の職人たちと以前から交流がありました。 佐賀県のプロジェクトで有田焼400年」事業の人的交流というもの。まずは有田の方々が福井に来ていただき、我々も有田まで呼んでいただき交流しました。これは3年前の有田。日本各地から伝統工芸の職人が集まりました。3年くらい前ですがまた会いに来てくれて素直に嬉しいです。 福井でも密集している5つ産地の工房を見学と体験。こちらは越前打刃物。普段は柔らかい磁粘土を触っているから硬いものはどうでしたか? 越前タンスの指物技術も見学を。 懇親会には解禁されたばかりの地元でしか食べれない?セイコカニを また会えるといいですね。今度は有田にいけたらと思っておりま…

  • 会社を辞めて、やめたこと①

    時間を作る為に生産性のない時間をなくすことに。 それは・・・ 毎日お酒を飲むことそんなに酒を飲まないのですが眠たくなるし、考え事の集中力が切れます。 日々のストレス解消にはなっていたのでしょうが会社員時代の「自分の時間を使えない」というストレスから解放されたのでその代わりに何かをやめようと決めました。節制にもなるしね。 おかげで、以前よりブログを書く時間が増えたし、考える時間を作ることができました。 まだまだ経営者としては全然と自覚している。だからこそ人より勉強や頭を回転させないと。 時間がない、、と思っている方は是非、生産性のない習慣を一つでもやめて、時間を作るのはいかがでしょうか?? ==…

  • 仲間を作ろうかな。

    今、福井駅前でコワーキングスペースを借りています。理由は会社を立ち上げ、売り上げも少なく、なるべく安くで事務所を借りるため。 コストを考えたら自宅でも良いのですが、商談とか打ち合わせはやっぱり、ちゃんと落ち着いた場所がいいなと。 こちらのコワーキングスペースできたばかりてこともあり稼働率が良くない。何かイベントをして遊んでいるスペースの時間をオーナーと一緒に無くしたいなと。オーナーとは創業ゼミで同級生という縁だし。 福井駅から徒歩5分くらいだし目の前は新栄テラスで見晴らしもいい。今なら無料間ペーン中 おかげさまで人脈も増えモノづくりから、ITも対応できるようになった。 ここのスペースで仲間を作…

  • やはりITが必要

    ビジネスのヒントを得るべくいろんな方と話しをしています。 ほぼ100%の確率でインターネット、パソコン、スマホを使った話しが出ます。 モノづくりも間違いなくITをいかに絡めていくか。 単純にネット販売だけではもう通用しません。 ネット広告宣伝だけでは通用しません。 SEO,ブログ。。時代の流れは本当に早い。 HPを作るコーディング部隊作りました。是非お声掛けください。 【HP作成実績】 「HP制作LP」http://www.takumiichi.com/ex/ 「お花屋さん」https://kaikaen.com 「自社HP」https://takumiichi.com 「ネットショップ」ht…

  • コーディングというお仕事。

    モノづくりを10年以上製造から販売まで手がけてきましたが、唯一後悔すべき点があります。それはネットショップです。 私の中でネットショップには2つの面があります。①ブランドを強化するもの②売り上げに特化したもの ①のブランド強化は売り上げよりもイメージ先行。かっこいい、カワイイ、綺麗なブランドという将来お客となるような潜在的な顧客を増やすもの。 ②はパッと見てこれ欲しいと思わせるもの。瞬間的にいいと思ってもらい購入まで導くもの。 僕は売り上げが欲しかったので②を推したかったですが、長い目で見ると①の方がいいと前会社の判断。 良し悪しですが、時期が来ないと判断がつきません。 そこで私は過去の反省を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くまちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くまちゃんさん
ブログタイトル
福井・鯖江のメガネ、伝統工芸を次世代に!
フォロー
福井・鯖江のメガネ、伝統工芸を次世代に!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用