chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
蕎麦道を愛する仲間が集う『ゆかいな麺々』 https://blog.goo.ne.jp/yukainamenmen

蕎麦道に邁進しつつも、そば打ち教室では笑顔の絶えない、老若男女が集う頬笑ましい仲間たちのブログで、兵庫県播磨地域で活動中

ゆかいな麺々
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/29

arrow_drop_down
  • 191026姫路14そば打ち教室

    晩秋の候霜降とはいえ、近隣では未だ霜害の便りはありません(^^)そのような中、われらゆかいな麺々チーム姫路の特に認定会受験予定のメンバーは、そばに向き合い打ち込むことができましたでしょうか(^^)指先の後に鉢の底面が確認できているということは、しっかりと粉を回そうとの気持ちの表れと推察されます(^^)◯澤幹事、真剣そのもの(^^)四段位受験の◯田さんは、真剣そのもの(^^)今年度初段位合格しました◯部さん。次に向けて気合が入ります(^^)◯澤さん、力が顔にありすぎます(^^)おっ、◯しさん。綺麗ですその丸(^^)191026姫路14そば打ち教室

  • 久しぶりの外二そば打ち

    先程アップさせていただいた黒豆刈りの田んぼの先輩に、持参しようとそばを打ちました。そば打ちは、ここしばらく十割のみでしたので、外二の水回しに戸惑いを覚えながらも、食べる人の笑顔を思い描きながら、朝一そばを打ちました(^^)気がつけば、50分ほど時間をかけていましたf^_^;が、やはりグルテン恐るべし、多少無理をしても切れません。結果、切りベラ23が16柵半が取れて、てじり(クズ)は、ご覧の通り(^^)今後も、食していただく皆さまの笑顔を思い描きながらそば道に精進するとともに、そばを作られた皆様に感謝の意味を込めて、クズを極力無くせるよう踏ん張ります(^^)久しぶりの外二そば打ち

  • 黒豆刈り

    秋の季節の恵みを感じ取ることができる頃なりました(^^)さて、会社の先輩が手塩にかけて育てた例年恒例の黒豆の刈りとりに行きました。昨年の出来栄えは今ひとつとのことでしたが、今年は、実太りや収穫量ともまずまずとのことでした。そんな謙遜しなくても、と思いつつ刈り取っている感覚としては、まずまずどころか最高の出来ではないかと感じました。私は、蒸して、飛魚だし入りの塩を振りかけて食べましたが、豆の甘みとかほりが良く、酒やビールが進みそうです(^^)やめられない止まらない❗️とは、このことなのでしょうね(^o^)黒豆刈り

  • 五段位の自覚

    全国各位からのご祝辞や、お祝いとのことで、あちらこちらのそば打ち人から物心共々色々といただきます。本日は、玄関先にこれが(^^)ありがとうございました😊戸惑いの方が、増し増しな感じです。とは言いつつ、米の発酵菌の旨さを身体全体で感じ取っています(^^)そばって何❓私はどこに向かって進ませていただければよろしいのでしょう(^^)五段位の自覚

  • 五段位認定のお祝い会とお届け物

    ゆかいな麺々のメンバーで、五段位認定祝賀会を開催いただきました。時に私のしゃべくりが耳障りやったかもですが、アルコールに後押しされたとのことでご容赦ください(^^)美味しい料理をいただきながら、夜遅くまで蕎麦談義を繰り広げました(^^)遠く離れたそば打ち仲間からのお届け物です。五段位認定をいただいたことに対するお祝いとのこのようです。そば打ちで繋がることって、なんて素晴らしいのでしょう(^^)五段位認定のお祝い会とお届け物

  • 全麺協素人そば打ち 第7回五段位認定会 本審査会までの振り返り

    ◯五段位認定会講習会富山会場5月26〜27日_日本全国のそば打ち人との交流を深めることができ、大変有意義でした(^^)◯書類審査(一次審査)『全麺協における五段位認定者の役割について』の論文_今思うことを着色せず事実のみを記載して提出。(これは、結果的に功を奏し、本審査の意見発表での質疑応答の際に確認を求められた)◯筆記試験(二次審査)そばの歴史と文化、そばの栄養学、全麺協における段位認定制度、そばの栽培など、4つの分類の中での出題で、概ね、新・そば打ち教本を事前に確認しておけば、記述できたかと思う内容でしたが、準備不足は否めませんでした。教本がお手元にあり五段位認定会受験をイメージされている方は、毎日1ページとかの目標の元、今日から準備されることをお勧めします(^^)◯実技審査と意見発表(本審査)粗挽きの十割...全麺協素人そば打ち第7回五段位認定会本審査会までの振り返り

  • そばの作付けその3

    われらゆかいな麺々のメンバーが作付けされていますそばは、植え付けから60日経過しました。台風接近に伴う強風や大雨の影響も見受けられず、順調に生長しているとのことです。黒化率6〜7割程度でしょうか。来週末雨が気になりますので、刈り取りを模索しているとのことです。こちらは、満開の時のそばの花です🌸美しい(^^)そばの作付けその3

  • 全麺協素人そば打ち 第7回五段位認定会 本審査会 二日目

    私の本審査二日目は、意見発表です。発表は、何も見ずにやる方がより相応しいと周囲の皆さまからご指導いただき、課題に対する思いは固まり、原稿を見ずに何度となくトライしたものの噛まずに言えたことは一度もなく、原稿を持ち発表することに意を決して5班の発表会場へ、私は一番手でしたので、会場には審査員4名と、スタッフ2名と途中入場含め数名の傍聴者。3分少々で発表を終え、審査員の質疑応答タイム。答えながら、あらっ?今、どんな質問やったっけと時に思うこともありましたが、審査員質疑予定時間の7分を2分ほど超える合計12分ほどの私に与えられた時間を終え、5班の残りのメンバーの意見発表を会場内で聴講します。(質疑内容の情報が漏れないため措置とのことです)あっ、間違えた(^^)このたびの結果は、私個人の証ではなく、西日本支部での段位認...全麺協素人そば打ち第7回五段位認定会本審査会二日目

  • 全麺協素人そば打ち 第7回五段位認定会 本審査会 一日目

    これまで、五段位認定会受験するにあたり、受験者講習会、書類審査(一次審査)、筆記試験(二次審査)の合格をいただきました。そして本日台風接近に伴い交通事情等が宜しくない中、神戸市須磨区で開催の技能審査と意見発表(本審査会)に二次審査に合格した57名全員が遅れることなく無事参加されました。私は、初日の一番目の班で技能審査を受験しました。40分の時間内に終わることはできましたが、結果は明日の意見発表が終わり審査の合否発表まで分かりません。なお、写真やビデオ撮影は、禁止とのことですので、ありません。あしからずご了承くださいませ(^^)全麺協素人そば打ち第7回五段位認定会本審査会一日目

  • 特訓3午後の部

    打ち終えたそばでお昼をいただき、お腹がこなれるまで、明日の荷物を準備していると、認定会用の依頼が見当たらないことに気がつき、取り敢えず近くのお店で購入することに(^^)そば打ち道具以外は準備完了(^^)午前中の課題を再確認し、午後の部スタート(^^)もう一つ練習用のそば粉はありますが、明日、技能審査がないこともありうることから、帰宅後の練習用に置いておくこととしました。(真剣に3回打って疲れ切ったこともありますけどね💦)時間は少し短縮の39分43秒。本日のそば打ちはここまで。明日は、台風の影響が気になりますが、これまでやってきたことの発表が出来ますよう、全てを出し尽くします(^^)特訓3午後の部

  • 特訓3午前の部

    休日出勤の振替休日をいただき、朝から晩までそば打ち練習です(^^)先ずは、本日1回目。時間は何とかギリギリの39分58秒💦もうあと30秒何とかしたいです。2回目。時間は39分48秒もう一声ってところです。台風接近に伴い蒸し暑く汗対策が必要なくらいです💦💦特訓3午前の部

  • 特訓2

    今日は、9月に休日出勤したので振替休日なので、遅めの朝から蕎麦打ち特訓をしました。クズは、74gで合格圏内かと思いますが、かなりやばいのは、40分が切れない。昼からもう一踏ん張りしよう。全麺協から入手した五段位受験者向けのそば粉で食べてみました。悪くはないです。こちらは、昨日行われた初段位認定会の三田会場である永沢寺から車で30分程度のところにあるおまんじゅう屋さんでこの土日限定販売の栗ご飯です。こいつは絶品(^^)美味しいお昼となりましたので、気分一新昼からもう一回打つ気になりました(^^)気を良くして打ちました。時間は、39分58秒❗️くずは、41gでした。とりあえず時間内には打てましたが、安心はできませんし、30秒前には終了宣言したいので、今週末金曜日に最後の猛特訓確定です💦週末そば打ち教...特訓2

  • 令和元年度初段位認定会イン三田会場

    元号が令和に改まり初めてとなる三田会場での段位認定会です。われらゆかいな麺々からは、一人の参加です。受験番号1番、いい数字です(^^)日頃の練習の成果発表です、いつも通りできれば十分合格圏内です(^^)9時からの開会式では、5名の地方審査員の紹介、主催者の和田さん、今川審査委員長の挨拶の後、9時20分予定通り1組目の審査が開始されました。1組スタート❗️われら、ゆかいな麺々チーム姫路唯一参加の◯部さん。スタートしました(^^)20分経過、間に合う?残り13分、間に合わせられるか⁉️残り12分、いけるか⁉️30分経過のコール。残り7分(^^)審査終了宣言は、ゆとりを持って出来ましたf^_^;出来栄えはこちら(^^)結果は、ご覧の通り(^^)おめでとうございます㊗️審査までの間、ランチに行きました(^^)令和元年度初段位認定会イン三田会場

  • 191005姫路13そば打ち教室

    季節は七十二候では、水始涸_ミズハジメテカルルと云われ、田んぼの水を枯らせ稲刈りの準備が始まるころとなります。われら、ゆかいな麺々チーム姫路のメンバーのうち、この秋から実施される各段位認定会に参加予定の出場予定者は、これまでのそば道を精進してきた道のりを押しはかる時期が近づいてきました、実り多き結果になりますでしょうか。◯原さん今日のそば粉はどうでしょう?良いかほりよ(^^)もう少し体を使える余地があるようなf^_^;そうそう、かかとが上がり体重をうまく使われているようです、◎◯部◯樹さん、初段位認定会に向け、ソワソワしつつもワクワクしています?水回ししている時が一番いいかほり(^^)ですよね〜◯森さん(^^)何がそんなに楽しいの?蕎麦打ちは楽しまなくっちゃ(^^)◯内さんいい顔してます(^^)◯玉さんもいい顔...191005姫路13そば打ち教室

  • 本日のそば

    先日JPさま向けのそば打ち体験教室の、端の部分を持ち帰り、妻の作った牛蒡天そばにしてみました。私は、牛蒡天が好きなので、口に合いました(^^)本日のそば

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆかいな麺々さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆかいな麺々さん
ブログタイトル
蕎麦道を愛する仲間が集う『ゆかいな麺々』
フォロー
蕎麦道を愛する仲間が集う『ゆかいな麺々』

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用