こんにちは。梅雨は明けていませんが連日30℃以上の猛暑が続いています。①田圃1号の排水口の水温で(最低18.9℃、最大29.9℃)です。②猛暑の中、借地(コンバイン)の2回目の草刈りをしました。③1時間程で草刈を終了しました。(汗だく!)④今年はどれだけ使用出来るか?(事前準備をしています)⑤お陰様で稲(コシヒカリ)も病気も発症せず(70cm)位育ちました。⑥先般植え付けした(各種メロン)も猛暑で瀕死の状...
趣味と田舎生活を楽しんでいます。
長年勤めた会社を定年退職し、第二の人生を趣味と田舎暮らしに邁進しています。宜しくお願いします。
こんにちは。田植が終わり敷地内の雑草が凄い状態になっています。①昨年から保管していた(草刈機)を車庫から取り出しました。(親父の形見)②先ずは(継体天皇ゆかりの河内桃並木)の状態です。③草刈機も始動一発でサクサクと刈り取りました。④次は借地に置いて有る(コンバイン)周囲の草刈りです。⑤1時間程で草刈りが終了しました。(1m程雑草が伸びていました)⑥シートを被せて保管しています。(地主さんとは草刈りが借地...
地域タグ:鯖江市
DIATONE・DA-A600(パワーアンプ)メンテナンス記。
こんにちは。今回ダイアトーンのパワーアンプをメンテナンスしました。①本体斜めからの状態です:比較的綺麗な状態です。②本体前面部からの状態:ラックマウントサイズでハンドル付きです。③本体後面部の状態:シャーシは樹脂製ですがアースは完璧です。④製品銘板:三菱電機株式会社製造品です。⑤フロントパネルには製品仕様が印刷されています。⑥本体内部の状態:50W+50Wのパワーアンプです。⑦パワーアンプ部はディスクリ...
地域タグ:鯖江市
こんにちは。今回は残していた(田圃2号)は手植えで田植えを行いました。①(農業体験希望者の方)に全て手植えで田植えをお願いしました。②田植えは2本のロープを張り田植の場所を決めて行きます。(両親直伝)③(農業体験希望者の方)は大阪からの移住されて来た方で田圃作業は始めてです。④事前に田圃の中で歩行訓練をしていたので問題は有りません。⑤ロープに沿って真っ直ぐに田植をされています。⑥2時間程で田植作業が終わ...
地域タグ:鯖江市
こんにちは。投稿が遅れていますが5月5日に福井県産業会館で行なわれました。①参考:福井クラシックカー・ミーテイング案内記事②毎年5月5日に福井県産業会館で行なわれています。③古い旧車が並んでいます。④マツダ・コスモスポーツも現役参加です。⑤免許取り立ての頃、羨望の的で有ったトヨタ・セリカです。⑥ホンダ・ステップワゴン軍団。⑦巨大なアメ車(リンカーン・コンチネンタル?)⑧毎年参加している(ブルースブラザース...
地域タグ:鯖江市
こんにちは。投稿が遅れていますが5月9日に田圃1号、3号の田植えをしました。①1年ぶりに車庫から出して来た(イセキ田植機さなえ)です。②田圃1号の畦の周囲だけ代掻きをしました。(手抜き!)③今年はコシヒカリの苗箱6箱お願いしました。④田植機は始動一発で植え付け作業を開始します。⑤サクサクと田植作業が進んで行きます。(雑!)⑥1時間程度で田圃1号の田植が終わりました。(休憩含む)⑦田植が終わった状態を本宅...
地域タグ:鯖江市
こんにちは。福井信用金庫招待ふれあいコンサートに行って来ました。①今回の出演者はイルカと尾崎亜美さんです。②当日は豪雨で午前8時頃に会場駐車場に到着しました。③福井県越前市サンドーム会場入り口です。④入り口には小さい立て看板が有りました。⑤さて8時頃から9時頃まで会場外仮設テントで1時間位並びました。⑥更に会場内の通路で9時から10時まで1時間位並びました。(開演は12時!)⑦10時開門でようやく会場内...
地域タグ:鯖江市
こんにちは。ブログ訪問者の方からの修理依頼品で電源入ら無くなった様です。(当初は暫くしてリレーが動作して電源が入ったが、完全に電源入らずになったとの事)①本体前面部の状態:2000年(25年前)に販売された100W機です。②本体後面部の状態:AC及びDC電源で使用出来ます。③製品銘板:HFトランシーバーです。④本体内部の状態:AC電源はスイッチングレギュレーターを使用しています。⑤リレー基板修理の為、...
地域タグ:鯖江市
こんにちは。三場坂ファームの害獣柵修理も最終になります。①昨年イノシシに破られた害獣柵で大きな穴が空いています。②破れた所に針金入り網を取り付け強化しました。③石垣境の害獣柵も補強し竿を取り付けました。④昨年イノシシに破られた害獣柵の修理が完了しました。⑤田圃1号、2号石垣上の修理が終わった害獣柵の状態です。⑥田圃1号の害獣柵の状態。(今年は大丈夫か?)⑦昨年は柚子のトゲ付き枝バリケードは針金網柵に変更...
地域タグ:鯖江市
こんにちは。ブログ訪問者の方からの修理依頼品で1箇所音が出ません。①本体表面部の状態:多機能キーボードです。②型番表示:接続端子も豊富です。③本体裏側の状態:2019年製造のラベルが貼って有ります。④製品銘板:中国生産品です。⑤テープで貼られている場所が音が出ない症状です。⑥パネルを取外しキーボードの接触不良を疑いました。⑦接触パットを清掃しましたが症状は改善背ません。⑧更に調査すると(赤丸端子)に電圧が...
地域タグ:鯖江市
こんにちは。4月度害獣出没は僅かでしたが破損した害獣柵の修理を始めました。①三場坂ファームではSIMタイプ監視カメラを設置しています。②4月12日に山際に体長2m以上の(イノシシ)が出没しました。③4月15日には(雌シカ)の成獣が出没しました。④4月19日にも(雌シカ)の成獣が出没しました。⑤昨年設置した害獣柵の修理を開始しました。⑥今年4月に設置した剪定枝の柵も弱いので強化したいと思います。⑦昨年末に購入...
地域タグ:鯖江市
こんにちは。今回はLo-Dのパワーアンプの修理をしました。(通電確認品)①本体斜めからの状態:1979年(46年前)の製品です。②本体前面部からの状態:パワーメーター付きでデザインが好きです。③本体後面部の状態:入力端子とスピーカー端子です。④製品銘板:日立製作所生産品です。⑤本体内部の状態:パワー部はデスクリートトランジスターを採用しています。⑥電源回路のメンテナンス前の状態。⑦電源回路のメンテナンス...
地域タグ:鯖江市
こんにちは。5月に入り田圃、畑作付けも本格的になって来ました。①通販で田圃用(給排水口)を2個購入しました。②1個は田圃1号の給水口に使用します。③田圃1号に設置しました。(水量は2枚の水門で調整出来ます)④次は田圃2号の排水口で使用します。⑤田圃2号に設置しました。(この水門で水位を管理します)⑥更に田植え前に代掻きをします。(この道具で田圃の土を慣らします)⑦代掻き前の田圃2号の状態です。(この田圃は...
地域タグ:鯖江市
DIATONE・DA-U510(プリメインアンプ)メンテナンス記②
こんにちは。今回は通電し各機能が動作するか確認をして行きます。①メンテナンス後スライダックを接続し電源を投入します。②~100V時点でパイロットランプが点灯しリレーが動作しました。③通電時点で煙や変な匂いは発生しませんでした。④バイアス電流を確認し音出しは問題有りませんでした。(メーター表示)⑥アナログレコード再生も問題有りませんでした。⑦マイクミキシング機能も問題有りませんでした。⑧スプリング式エコーユ...
地域タグ:鯖江市
こんにちは。5月に入り暖かい日々が続き農作業に励んでいます。①実家の敷地に咲いている(スノーフレーク)です。②両親が植えたのか沢山群生しています。③畦作りが終わった田圃3号で2回目の荒起こしを始めます。④ヤンマー小型耕運機で耕して行きます。(絶好調!)⑤土が乾燥して固く水を引き入れました。⑥何とか無事に荒起こしが終わりました。⑦耕した後は水を張り水平状態を確認します。⑧水を張り問題は有りません。(雑草対策...
地域タグ:鯖江市
DIATONE・DA-U510(プリメインアンプ)メンテナンス記①
こんにちは。初めてダイアトーンのプリメインアンプを入手しメンテナンスしました。①本体前面部斜めからの状態:パワーメーター付きでデザインが好きです。②本体前面部の状態:セット販売品か詳細な仕様は判りません。③本体後面からの状態:側面と後面部は樹脂製です。④製品銘板:三菱電機株式会社日本生産品です。⑤本体前面部からの内部状態:パワーユニットはデスクリートトランジスター仕様です。⑥本体後からの内部状態:内部の...
地域タグ:鯖江市
こんにちは。田圃作付け準備も天気に恵まれ着実に進んでいます。①田圃2号山際に(釈迦の花)が満開です。②この花は毎年咲きますが、珍しい品種の様です。(群生しています)③さて、残り田圃3号の畦作りに着手します。④土が固いので水を張っての作業になります。⑤田圃3号の東側と南側の畦作りが終わりました。⑥西側の畦作りも終わり取りあえず完成しました。⑦排水パイプも破損していたので修理しました。⑧次は田圃1号の2回目荒...
地域タグ:鯖江市
「ブログリーダー」を活用して、たもつ ちゃんさんをフォローしませんか?
こんにちは。梅雨は明けていませんが連日30℃以上の猛暑が続いています。①田圃1号の排水口の水温で(最低18.9℃、最大29.9℃)です。②猛暑の中、借地(コンバイン)の2回目の草刈りをしました。③1時間程で草刈を終了しました。(汗だく!)④今年はどれだけ使用出来るか?(事前準備をしています)⑤お陰様で稲(コシヒカリ)も病気も発症せず(70cm)位育ちました。⑥先般植え付けした(各種メロン)も猛暑で瀕死の状...
こんにちは。ブログ訪問者の方からの修理依頼品でCD-Rを認識しません。①本体前面部の状態:1990年(35年前)に定価89,800円で販売。②本体前面部の状態(下部扉開):操作部は扉内部に有ります。③本体後面部の状態:1オーナーで綺麗な状態です。④製品銘板:日本コロムビア株式会社・生産品です。⑤本体内部の状態:目視で確認する限り綺麗で変な匂いは有りません。⑥トレイ開閉不具合の為、トレイベルトを交換しまし...
こんにちは。5月後半に種を蒔いた各種メロンの苗が発芽し大きくなって来ました。①5月21日にリベンジで種を蒔いた各種メロンの苗木です。②畑2号の黄色枠部分に植え付けをしたいと思います。③植え付け予定場所は土が固くなっています。④肥料として(米糠とピロール肥料)を散布しました。⑤ヤンマー耕運機で植え付け場所を耕します。⑥何回も往復し土を細かく攪拌しました。⑦土を耕した後に園芸網用支柱を打ち込みました。⑧支柱の...
こんにちは。今回のONKYOプリメインアンプレストアも最終章になります。①イコライザー基板に着手します。(現状の状態)②MCヘッドアンプ部分は今では入手難しい(デュアルFET)が使用されています。③可能な限り部品取り付けと半田付け状態を修正しました。④元の状態に取り付けで周囲の配線を確認しました。⑤その他、トーン基板及び操作基板も同様に確認修正しました。⑥全体確認が終わったのでスライダックを使用し電源投...
こんにちは。6月度は害獣柵が3度破られ、周辺では野生動物が徘徊しています。①三場坂ファーム上流(バッタリ水車)脇が凄い状態になっていた!②石垣が壊され土が掘り返されていました。③恐竜の通った後の様になっていました。(イノシシと思われる!)④当方本宅の2階から見ると石垣が崩れています。⑤6月の始め頃に田圃3号西側害獣柵が破られた!⑥今年新設した針金網も破られ修復しました。⑦更に6月中頃に再び同じ場所が破ら...
こんにちは。今回からレストア作業に入ります。(24Kgの重量なので台車使用)①本体を台車に乗せて作業を開始します。(清掃作業から)②裏側は余りホコリの蓄積は無い様です。③パワーアンプ基板はホコリを取り除いても綺麗になりません。④基板部をパーツクリーナーで洗浄しました。⑤可能な範囲で劣化部品を交換しました。⑥パワートランジスターの半田フラックスは変色してグレーな状態です。⑦可能な範囲で綺麗にフラックスを除...
こんにちは。梅雨に入り6月末には豪雨で凄い状態になりました。①今年の梅は不作で10個程しか収穫出来ませんでした。(老木)②6月後半に低気圧の影響で豪雨が有り谷川の水量が増えています。③猛暑対策で水を供給していた(畑2号)が冠水しました。④農業体験で作付けしている野菜4種も水に漬かりました。⑤事前に給水制限をしていた(田圃1号)は水は溢れませんでした。⑥同様に(田圃3号)も水が溢れる事は有りませんでした。...
こんにちは。ONKYO高級プリメインアンプ(完全ジャンク品)を入手しました。①本体前面部の状態:1982年(47年前)に定価175,000円で販売。(モードスイッチのボタン2個が欠品していました)②本体後面部の状態:大きな損傷は無いが、かなり汚れています。③製品銘板:当時の日産を意識したのかGTRの型番!④本体前面部からの内部状態:47年間のホコリが蓄積していました。⑤本体後面部からの内部状態:シール...
こんにちは。農業体験で植えた野菜も枯れずに元気に育っています。①畑2号の栗の木の下に謎のキノコ発見!(名前は不明)②作付けから粗1ヶ月経過した野菜4品目の状態です。③早くもピーマンが実り始めました。④トマトの株2本共花が咲き始めました。⑤キュウリも花が咲き始めて来ました。⑥田圃1号から見た状態。(猛暑で水を引きこんでいます)⑦2週間前の植えつけた(枝豆)も成長して来ました。⑧成長が遅れていた(里芋)も沢山...
こんにちは。三場坂ファーム畑2号も本格的な作付けを開始しました。①敷地内には白い花(卯木・うつき)が満開です。②さて、4月中旬に種を蒔いた種は発芽せず雑草でした。③雑草を引き抜くと1本だけプリンスメロンが発芽していました。(赤枠は雑草)④この発芽した芽は大事にしたいと思います。(昨年収穫の種)⑤頂いた枝豆の種も発芽しないので新たに種を購入しました。⑥リベンジで80粒程(枝豆)の種を蒔きました。⑦リベンジ...
こんにちは。今回通電し動作確認をしたいと思います。①通電開始前にスライダックを接続し除除に電圧を上げて行きます。②AC100Vを通電しメーターランプ点灯し音が出ました。③テスト信号でメーターの振れも大丈夫の様です。④通電状態で匂いも無く発熱も問題有りません。⑤この製品はスプリング式エコーユニットが装備されています。⑥エコー機能はマイクが無いのでヘッドホンで動作確認しました。⑦レコードにてフォノ入力動作確...
こんにちは。三場坂ファーム内も新緑の季節、新芽が出て花も咲き始めました。①昨年不作だった柚子の木に花が沢山咲き始めました。②一昨年に大幅剪定し上部の大半を切り落としました。(昨年は不作)③樹木内部は枝が入り組んで(ジブリの世界)です。(樹齢は100年以上と思われる)④今年は沢山の花が咲き豊作の兆候です。⑤更に、ブルーベリーも沢山の実が生っています。(鈴生り!)⑥今年も不作で梅の実も僅かに実っています。(...
こんにちは。今回は日立プリメインアンプのメンテナンスをしました。①本体前面部の状態:パワーメーター付きのプリメインアンプです。②本体後面部の状態:スピーカー端子は2系統有ります。③製品銘板:詳細情報は有りませんが日本生産品です。④本体内部の状態:黄色枠はスプリング式エコーユニットが入っています。⑤パワーユニットはデスクリート式トランジスター採用。⑥本体のツマミを外してパネルを清掃します。⑦パネル清掃後組...
こんにちは。田植が終わり敷地内の雑草が凄い状態になっています。①昨年から保管していた(草刈機)を車庫から取り出しました。(親父の形見)②先ずは(継体天皇ゆかりの河内桃並木)の状態です。③草刈機も始動一発でサクサクと刈り取りました。④次は借地に置いて有る(コンバイン)周囲の草刈りです。⑤1時間程で草刈りが終了しました。(1m程雑草が伸びていました)⑥シートを被せて保管しています。(地主さんとは草刈りが借地...
こんにちは。今回ダイアトーンのパワーアンプをメンテナンスしました。①本体斜めからの状態です:比較的綺麗な状態です。②本体前面部からの状態:ラックマウントサイズでハンドル付きです。③本体後面部の状態:シャーシは樹脂製ですがアースは完璧です。④製品銘板:三菱電機株式会社製造品です。⑤フロントパネルには製品仕様が印刷されています。⑥本体内部の状態:50W+50Wのパワーアンプです。⑦パワーアンプ部はディスクリ...
こんにちは。今回は残していた(田圃2号)は手植えで田植えを行いました。①(農業体験希望者の方)に全て手植えで田植えをお願いしました。②田植えは2本のロープを張り田植の場所を決めて行きます。(両親直伝)③(農業体験希望者の方)は大阪からの移住されて来た方で田圃作業は始めてです。④事前に田圃の中で歩行訓練をしていたので問題は有りません。⑤ロープに沿って真っ直ぐに田植をされています。⑥2時間程で田植作業が終わ...
こんにちは。投稿が遅れていますが5月5日に福井県産業会館で行なわれました。①参考:福井クラシックカー・ミーテイング案内記事②毎年5月5日に福井県産業会館で行なわれています。③古い旧車が並んでいます。④マツダ・コスモスポーツも現役参加です。⑤免許取り立ての頃、羨望の的で有ったトヨタ・セリカです。⑥ホンダ・ステップワゴン軍団。⑦巨大なアメ車(リンカーン・コンチネンタル?)⑧毎年参加している(ブルースブラザース...
こんにちは。投稿が遅れていますが5月9日に田圃1号、3号の田植えをしました。①1年ぶりに車庫から出して来た(イセキ田植機さなえ)です。②田圃1号の畦の周囲だけ代掻きをしました。(手抜き!)③今年はコシヒカリの苗箱6箱お願いしました。④田植機は始動一発で植え付け作業を開始します。⑤サクサクと田植作業が進んで行きます。(雑!)⑥1時間程度で田圃1号の田植が終わりました。(休憩含む)⑦田植が終わった状態を本宅...
こんにちは。福井信用金庫招待ふれあいコンサートに行って来ました。①今回の出演者はイルカと尾崎亜美さんです。②当日は豪雨で午前8時頃に会場駐車場に到着しました。③福井県越前市サンドーム会場入り口です。④入り口には小さい立て看板が有りました。⑤さて8時頃から9時頃まで会場外仮設テントで1時間位並びました。⑥更に会場内の通路で9時から10時まで1時間位並びました。(開演は12時!)⑦10時開門でようやく会場内...
こんにちは。ブログ訪問者の方からの修理依頼品で電源入ら無くなった様です。(当初は暫くしてリレーが動作して電源が入ったが、完全に電源入らずになったとの事)①本体前面部の状態:2000年(25年前)に販売された100W機です。②本体後面部の状態:AC及びDC電源で使用出来ます。③製品銘板:HFトランシーバーです。④本体内部の状態:AC電源はスイッチングレギュレーターを使用しています。⑤リレー基板修理の為、...
こんにちは。三場坂ファームも自然の猛威には敵いません。①忘れていた(高知産渋柿)の苗木も枯れずに育っています。②秘伝の里芋も芽が出ない箇所が有ります。③成長にムラが有り今年は生育が悪いです。④なんと!廃棄していた種芋から芽が出て来ました。⑤畝の雑草を鍬で取り除きました。⑥採取した里芋の苗を植え替えます。(リベンジ)⑦発芽していない箇所に採取苗を植え付けました。⑧田圃では(緑色の藻が沢山有ります)=ピロール...
こんにちは。全体の確認が終わったので原因を探して行きます。①先ずは電源基板から確認を始めます。②部品を交換した跡の半田付けが怪しい?③搭載ヒューズが切れていました。(見た目は切れていない?)④新品のヒューズは問題有りません。⑤次は保護回路用のリレーを疑います。⑥分解して接点を清掃しました。⑦更にメイン基板部の確認をします。⑧基板裏側の半田付け部分を確認します。⑨電源コンデンサー交換後の半田付けが怪しいです...
こんにちは。三場坂ファーム近辺に大きな変化が有りました。①三場坂ファームの上に10年以上放置して有る廃屋が有ります。(4月頃の写真)②地主さんから廃屋を解体すると連絡が有りました。(業者解体が始まりました)③建屋解体前に瓦を撤去しました。(分別解体です)④重機で解体を始めました。(約半分が終わりました)⑤本宅の解体が終わりました。(害獣柵は地主さんの許可を得ています)⑥本宅解体が終わりましたが樹木が残っ...
こんにちは。ブログ訪問者の方からの修理依頼品で電源が途中で切れる症状です。①本体前面部の状態:比較的綺麗な状態です。②本体後面部の状態:冷却部はファンを採用しています。③製品銘板:2012年(12年前)中国生産品の様です。④本体内部の状態:メンテナンス済み記載品を中古購入されたとの事。⑤後面から本体内部の状態:一部コンデンサーが交換された形跡があります。⑥交換されたコンデンサー固定用シリコンが残っていま...
こんにちは。自然環境の中、今年はモリアオガエルが多数産卵しています。①梅雨の中、紫陽花が綺麗に咲き始めました。②紫陽花は土地の土の成分で色が変わると聞いています。③田圃1号の栗の木に白い塊がぶら下っていました。④拡大すると直径15cm位の(モリアオガエルの卵)と判明しました。⑤モリアオガエルを調べてみると(雄雌が木に登り産卵するとの事)⑥モリアオガエルは(国指定天然記念物)に指定されています。⑦田圃3号...
こんにちは。ブログ訪問者の方からの修理依頼品で電源が入りません!①本体前面部の状態:DVDも再生出来るコンポステレオです。②本体後面の状態:入出端子は豊富で内部は複雑です。③製品銘板:2002年(22年前)に中国生産品です。④本体側面から内部の状態:目視で確認する範囲で焦げ、異臭は有りません。⑤本体反対側面から内部の状態:赤枠は今回の部品交換の場所です。⑥本体を分解するとパズルの様に基板が重なっています...
こんにちは。投稿が遅れていますが順番にアップして行きます。(汗)①6月3日に田植えで使用した田植え機です。②来年も使用する事を前提で綺麗に洗車しました。③可動部にはグリース・スプレーで錆び止めと摺動部を保護します。④屋外で乾燥後、専用カバーを掛けました、⑤来年まで車庫で保管します。(燃料コックは閉にしました)⑥監視カメラを(畑1号から畑2号)に移動しました。⑦梅雨に入り(田圃1号)のアジサイが満開です。⑧...
こんにちは。TRIO・KT-9900(FMチューナー)の3台目を入手しました。①本体前面部の状態:1978年(46年前)に定価 200,000円で販売。②本体後面部の状態:錆びも無く端子部も綺麗な状態です。③製品銘板:銘板も綺麗で期待が出来ます。④本体表面の内部の状態:目視確認で部品の劣化は少ない状態です。⑤本体裏面の内部の状態:一部部品が交換された形跡が有ります。⑥安定化電源基板の状態:緑○部分の電解...
こんにちは。投稿が遅れていますがネタは尽きる事は有りません。①田植えで残った苗の中にカエルが卵を産卵していました。②田圃3号に生えている(油桐の木)には花が満開です。③田圃には(ツバメ夫婦)が頻繁にやって来ます。④拡大すると(巣作り)用の土を咥えていました。⑤今年は特に栗の花が沢山咲いています。(満開です)⑥栗の木1号(早生栗)の様子。(収穫は8月末頃予定)⑦栗の木2号(中熟栗)の様子。(収穫は9月中旬...
こんにちは。仕掛で放置していたケンクラフト・プリアンプも最終になります。①レストアが終わった本体の状態です。②内部の状態で可能な限り劣化部品を交換しました。③レストア後、初めて電源を投入します。(内部電圧は直流52V)④電源を投入し(異臭、各部品の異常発熱)は有りません。⑤音出し確認し問題が無いのでシールド板を取り付けます。⑥今回のレストア交換部品(52個)です。⑦完成した本体の状態です。⑧デザイン的にも...
こんにちは。投稿が遅れていますが日々農作業に汗を流しています。①敷地内には両親が植えていたピンク花が綺麗に咲いています。②更に、別の場所には白い花も咲いています。(名前は不明)③ブルーベリーも沢山実を付けています。④小さな実が鈴生り状態。(今年も豊作か!)⑤残った苗の中にはカエルが産卵していました。⑥4月9日に種を蒔いたスイカも芽が出て来ました。(2ヶ月経過)⑦葉先にはスイカの種皮が付いています。⑧今年か...
こんにちは。この本体の中身はなんと真空管アンプに改造されていました!!①入荷時の本体の状態:比較的綺麗で何も問題は有りません。②良く見ると(ボリウムツマミ)が違います?③更に、リアパネルは金メッキ(ピンプラグ)に交換されていました。④ウッドケースを取外すと中身は真空管アンプに改造されていました!⑤真空管は(双3極管)が2本採用されています。(完全自作品)⑥配線は綺麗で半田付けは巻きつけされて信頼性は高い...
こんにちは。ブログ投稿が遅れていますが(挿し苗)を始めました。①納屋から(挿し苗用ザル)を探して来ました。②左側は(両親)及び右側は(祖母)が使用していました。(遺産です)③この(挿し苗用ザル)は半分は網で無い為、衣服が濡れません。④先般(田植え機)で植えて無い所を(挿し苗)して行きます。⑤田圃1号の二畝分(挿し苗)手植えしました。⑥田圃1号の(挿し苗)も2時間経過し約半分が終わりました。⑦何とか4時間...
こんにちは。本体のメンテナンスが終わり実力を確認したいと思います。①メンテナンスが終わった本体の状態です。②各操作ボタンとダイアルは問題無く動作しています。③岩通:SC-7201(周波数カウンター)で発振周波数測定。④ネットを徘徊して何とか(取扱い説明書)を入手しました。⑤取説(製品概要)から設計・製造ラインの調整に最適と記載!⑥既存の目黒:MSG-2560Bと動作比較し大差ない事を確認。⑦目黒:MSG...
こんにちは。遅れていた田圃耕作もやっと田植えまでこぎつけました。①昨年近所の方から頂いた(二条植え田植え機)です。②田圃1号に水を張り田植えを開始します。③田圃1号まで田植え機を移動しました。(始動一発でした)④苗をセットして田植えを始めて行きます。⑤試しに植えつけ始めました。(思惑通り凹凸が慣らされています)⑥友人撮影の当方の田植え姿です。(動画から抜粋)⑦田圃1号と田圃2号を跨いで田植えをしました。⑧...
こんにちは。中古で購入して保管していた(FM・AM発信器)の修理を開始しました。①本体前面部の状態:外観上で大きな損傷は無いみたいです。②製品銘板:50KHz~140MHzまで発信できます。③後面パネルの状態:ラベルからどこかの工場で使用していたのか?④電源を投入すると右側のデジタル表示の文字が欠けています。⑤出力表示の文字が変則的に欠けた状態で表示されます。⑥内部確認の天板を外します:中にはアルミ製のシール...
こんにちは。1人で黙々と小型耕運機で荒田起こしをしています。。①5月末頃の田圃1号の状態(完全に荒地の状態です)②草刈が終わって小型耕運機で荒田起こしを始めました。(少し水を張っています)③なんとか田圃1号の1回目の荒田起こしが終わりました。④更に、2回目は時間を掛けて土を粉砕して行きます。⑤次は田圃2号も荒田起こしを進めて行きます。⑥この状態で水を張り土を柔らかくします。⑦水を供給中の田圃1号の状態です...
こんにちは。今回のカセットデンスケ修理も最終段階に入りました。①メンテナンス途中の本体内部の状態です。②基板の部品実装状態は見た目非常に乱雑です。(可能な限り修正しました)③先ずは録音済みカセットテープで動作を確認します。④テープが終わったのに(オートシャットオフ)が働きません。(ギア割れ発見!)⑤部品は入手不可の為、ズズメッキ線を半田付けし接着剤で固定しました。⑥TEACヘッドイレーサーでヘッド及び周...
こんにちは。遅れていた稲作も1人で耕作を始めました。(大汗!)①5月後半時点で田圃耕作は始まらず雑草が凄い状態でした。②理由は1ヶ月前にメンテした耕運機の攪拌爪を交換するとの事!(部品待ち?)③特に田圃1号は雑草が伸びて荒地状態になっていました。④同様に田圃3号は草原状態になっています。⑤先ずは草刈から始めます。(草刈刃が斬れない状態)⑥新しいチップ刃付き替刃に交換しました。⑦先ずは草原化した田圃3号の...
こんにちは。ブログ訪問者の方からの修理依頼品で長期保管品です。①本体部の状態:1975年(49年前)に 定価76,800円で販売。②本体前面部の状態:比較的綺麗な状態です。③本体後面の状態:電池駆動も可能なカセット・デンスケです。④製品銘板:日本生産品で単一電池4本で動作します。⑤入出力端子部:音はスピーカーでモニター出来ます。⑥本体内部の状態:基板はシールド板で覆われています。⑦シールド板を外しました...