のりのりファームの西側。 日当たり良好の風通し抜群。 「第一野菜畑」 仮名称だ。 第一野菜畑(仮)...
カメラ片手に近くの公園を歩く。 パッキパキの画像ではなく、 印象色に近づけるにはどうしたら良いのか...
「初日」 海の日三連休を利用して 息子の下宿先へ家族で遊びに出かける。 午後3時・・ だぼだぼの服に...
朝は日の出前の午前4時30分に起床。 パノラマを前に静かに待つ。 刻々と変化する濃尾平野へシャッターを...
川中SAで珈琲タイムをとり、本日宿泊先へ。 HPの写真から山道だとは覚悟していたが対向車もなくスムーズ...
朝8時スタート。梅雨再開の兆しの曇り雨。 多賀SAまで走り、午前9時過ぎに朝食。 多賀ホットドック700円...
「ブログリーダー」を活用して、鯨波さんをフォローしませんか?
のりのりファームの西側。 日当たり良好の風通し抜群。 「第一野菜畑」 仮名称だ。 第一野菜畑(仮)...
「ネモフィラの淡き青が清々しい」 GWとはいえ、綺麗さっぱりの3連休のみ。 ニュースのGW後半戦の連呼...
リスボン vs 瀬戸内レモン 購入直前まで悩みに悩む。 初志貫徹というか、 せっかくの第一号だ。 名前の...
なんとも間の悪い時間に会社を出る。 バスは行ったばかり。 そういえば・・ そのまま浜松城へ向かう。 ...
天下の台所で社会人になる息子。 2月からまさに目の回る忙しさ。 先週、大阪へ送り出しほっとするはずが...
新年度へ向けての行事も一通り終え、 休む暇もなく、新たなステージへ。 「畑」 まずはともあれ、道具...
朝6時・・ 目が覚める。 二度寝を決め込もうと寝返りする。 菜の花の鮮烈な黄色の絨毯が蘇る。 「春め...
健康診断の結果に変化なし。 いつも年明けの1月から2月に受ける人間ドック。 この結果を持って年が明け...
「一富士ニ鷹三茄子」 澄み渡る青空、雪景色の富士の山。 そして紺碧の富士川へ。 この先は駿河湾か・...
令和七年元旦。 穏やかな朝を迎える。 元旦の朝風呂という贅沢。 朝食後、旅館近くの神社へ初詣。 「玉...
「出雲大社」 御祭神は大国主大神様。 国づくりと国譲りの神話の地。 大晦日の朝9時・・ 参道は静かな...
「バタデン」 朝7時20分 タクシーで松江しんじ湖温泉駅へ。 中井貴一主演の「RAILWAYS」 の舞台となっ...
ホテルに荷物を置いて、松江観光に出かける。 あいにく小雨がぱらつき、肌感覚は気温以下だ。 徒歩5分程...
雪舟も愛した豪渓槇谷川を支流にもつ 高梁川を登ってゆく。 「伯備線」 伯耆国(鳥取)と備中国(岡山...
「お茶がないぞ」 我が家御用達 遠州遠江国一宮小國のことまち・・ 深蒸し茶ティーパック。 紅葉も期...
「明治節」 恒例の休日出勤。 せっかくの休みの日、 仕事まえに浜松城へ。 よく考えると贅沢な話だ。 ...
彦根ICが異常な渋滞。 3連休とはいえ、全く動かない。 ググると彦根城祭り開催日。 知らなんだ。 城へ近...
晴天の明治節。 惰眠を貪り、気づけば午前8時前。 半ば強引に出かける。 「滋賀県高島郡 メタセコイア...
冬支度、長男の下宿先へ向かう。 予想に反して、小綺麗な部屋に 私は驚き、嫁さんは物足りない。 朝か...
自分の字を見るとイライラする。 あまりの幼稚さと悪筆に丸めて放り捨てる。 ワープロからパソコン・・ ...
少し仕事が滞る。 しょうがないので、午前中だけ出勤。 この出勤のために動くのも勿体無いので 午後から...
花博24 浜名湖花博2024が静かに開幕した。 20年前・・ 500万人以上を集め大盛況だった浜名湖花博2004。 ...
「石上神宮」 「街道をゆく」では、いの一番に訪れているのだが 今回は、諸事情もあり帰り際に立ち寄る...
葛城の麓から降りて昼食。 その昔、バスケット仲間に連れられて衝撃を受けたラーメン。 「彩華ラーメン...
さらに南下・・ いや標高的には登っている。 五条へ入る手前。 「高鴨神社」 大和の名門、鴨一族の発...
笛吹から車で10分。 木々の生い茂る参道を歩く。 「一言主神社」 「吾は悪事も一言、善事も一言、言離...
国道165号線を西に向かう。 葛城市から葛城山、金剛山の山麓線(国道30号線)を南下。 途中、枝道に入る...
大神神社を後にし、次に向かうは 日本建国の地、畝傍山東南麓に鎮座する 「橿原神宮」 九州高千穂の宮...
司馬遼太郎の「街道をゆく」に感化され まずは奈良へと飛び込んだ。 春休み最終の週末を考慮し、朝イチ...
買い物ついでに咲いてないかと寄ってみた。 一番端だけ空いていた駐車場。 連日の雨で泥水溜り・・ ダウ...
81歳の誕生日。 嫁さんの父を連れて、家族でお抱えの鰻屋へ。 「うなぎ割烹 康川」 世話焼き娘として...
「三寒四温」 とはいえ二月中旬、過去最高クラスの温かさ。 これで冴え返ると身体がついてこないかも。...
鳴門ICから55号へ入り、ひたすら南下する。 日和佐まで一気に南下し大浜海岸で小休憩。 穏やかな海。ア...
朝イチに淡路島へ目指し出発。 阪神淡路震災起因の断層を保存をしている 野島断層保存館へ。(天然記念...
令和六年のスタートは三日から。 高速道路の渋滞はなく、初めて京都南で高速を降りる。 新幹線下り、京...
長男が下宿先から帰省。 浜松駅に10時6分着に合わせて 嫁と長女を連れて動く。 優雅にモーニングコーヒ...
「クリスマスツリー」 年々、小さくなるツリーだが、 ついに21年連続出場が途切れてしまった。 子供達...
「法多山尊永」 毎年、紅葉時期に訪れるのだが ドンピシャは今回が初めて。 仁王門から、チラ見せする...
「豊山神楽院長谷寺」 真言宗豊山派の総本山 西国三十三観音霊場第八番札所 四季を通じ「花の御寺」と...
「高野山」 大門をくぐり、徒歩で移動しながら昼食を探し求める。 ここ高野山だけは、ちゃんと紅葉が秋...