chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
manabilife
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/19

arrow_drop_down
  • 老後資金なら「SPYD」よりもリタイア直前に「QYLD」に集中投資したほうがいい?

    今まで、老後資金はSPYDやHDVなどの高配当ETFの配当金を足しにするのも1つの手だと考え、SPYDの定期積立を行ってきました。キャピタルゲインも見込めるのでコツコツ積み立てていましたが、「老後に切り崩したら配当金目減りするよな〜」「4%程度の配当金だと、よっぽどの投資額がないと生活費の足しにならないよな〜」「だったら、積み立てNISAを満額活用して、老後に切り崩していったほうがいいのかな〜」など、SPYD投資に疑問が湧いていました。そんなとき、超高配当ETFの「QYLD」の存在を知り、SPYD積み立てを辞める決心をしました。 「QYLD」の正式名称は、「グローバルX NASDAQ100カバ…

  • 月3万円_お小遣い制お父さんの11月収支

    こんどんなに残業しても、どんなにお給料が増えてもお小遣いは常に月30,000円。世の中には、同じような状況、あるいはもっと過酷な状況で日々格闘しているお父さんも多いと思います。各家庭ごとにオリジナルルールがあると思いますが、同じように闘っているお父さんのために、11月の収支を発表します。 【我が家のお小遣い制ルール】 ①朝ごはんの米・納豆・卵・キムチは食材費負担なしでOK ②昼はお米を炊いて持っていってもOK ③日曜は家族の分のご飯を作って食材費は負担しなくてOK ④それ以外のあらゆる出費はお小遣いを使う ⑤水は家でペットボトルにくんで持っていく。1週間ぐらいは同じペットボトルを利用(衛生面で…

  • お小遣い制お父さんの月末投資_2021年11月

    【先月からの変更点】 来年度から確定拠出年金の投資先としてナスダック100に連動する投資信託を積立予定なので、QQQを投資候補から除外。 【月末投資ルール】 ①月末投資の候補は以下の9種類。この中で、100日移動平均線や200日移動平均線を見ながら、割安と思えるものを購入 ②毎月最終日曜日に、候補となる投資先に指値を入れる。1週間期限で刺さらなければその月は投資せずにキャッシュポジション。 【月末投資候補】 ①仮想通貨 ・ビットコイン ・イーサリアム ・リップル 他のアルトコインは長期投資で考えると上記3通貨よりリスクが高いと判断し、月末投資の対象からは外しています。リップルはビットコインやイ…

  • 無料ブログで月1万円アフェリエイトチャレンジ

    「月にあと1万円あれば、少し豊かな生活ができるな〜」 「ブログアフェリエイトに挑戦したいけど、初期投資にお金をかけたくないな〜」 「ブログアフェリエイトに挑戦したいけど継続できるかわかならいな〜」 独自ドメインを取得して、レンタルサーバーを借りて、WordPressでブログ運営というのがアフェリエイトブログの王道のようですが、まずは無料ブログの「はてなブログ」でどこまで収益化が可能かチャレンジ中です。 無料版の「はてなブログ」では、かつては「Google AdSense」の審査が通らなかったようですが、今では「Google AdSense」の審査も通るようになっているようです。ASPは本当は1…

  • 月3万円_お小遣い制お父さんの2022年収支計画

    2022年度の月3万円のお小遣いの使い道(収支計画)です。 【支出】33,502 ・昼食費 4,400円(200円×22日) ・夜食費 4,400円(200円×22日) ・通信費 660円(IIJMIO(eSIM)4メガ) ・auスマートパスプレミアム 548円 ・コンタクトレンズ 1,694円 ・散髪 1,800円 ・つみたてNISA 2万円 ※上記以外にAmazon primeの年会費4,900円が固定費としてかかる。Amazonでの買い物の機会が極端に減っているので、Amazon primeは解約も検討。 ※今年は楽天モバイルの無料期間なので通信費はゼロ円でしたが、来年以降はIIJMIO…

  • 発達障害&不登校児の通信制高校準備〜「すらら」と「デキタス」の比較〜

    ここまで、発達障害&不登校児の通信制高校準備として、4つのネット教材を紹介してきました。発達障害・通信制高校の入学準備という視点で重要なのは「無学年制」「学習管理と進捗管理」という2点。この点で評価すると、オススメ教材の順位は以下になります。 1位:スタディサプリ個別指導コース 2位:すらら 3位:スマイルゼミ 4位:チャレンジタッチ 調査を続ける中で、すらら同様、経済産業省の「未来の教室」の実証事業に採択されている、城南進学研究社の「デキタス」も、条件を満たしている教材と判断できるので調べてみました。 【デキタスでの学習の流れ】 ①1単元5分程度の動画で理解 ②○✕問題で理解度確認 ③基本問…

  • auPayチャージお得キャンペーン_2021年11月30日&12月31日期限

    auPayマーケット限定ポイントに1.5倍増量など、Pontaポイントは他のポイントよりもお得に利用できます。Pontaポイントを獲得する1つの手段がauPayの利用ですが、どうせならキャンペーンが利用できるときにチャージするのがお得。2021年11月23日現在、auPayへのチャージ関連では2つのキャンペーンが実施されています。 ①auじぶん銀行から1万円以上チャージすると抽選で最大5万円 (期間)2021年11月19日〜2021年12月31日 (内容)auじぶん銀行から1万円以上チャージで抽選で最大5万円 1等_5万円(60名) 2等_1万円(100名) 3等_1000円(500名) 4等…

  • 信頼の歯科専売品_高コスパ歯ブラシ「タフト24」

    「歯を健康に保ちたい」 「歯ブラシは種類がありすぎて何を選んでいいかわからない」 「できるだけコスパのいい歯ブラシを選びたい」 そんな人にオススメなのが「タフト24」です。ネット上の口コミでも常に高評価で、歯科専売品なので通常の店舗では取り扱いがありませんが、Amazonなどで購入が可能です。10本で1,200円前後、25本で2,700円前後で販売しているので、普段よく使っているネットショップのポイントやクーポンなどを組み合わせると、お得に購入できると思います。 毛の硬さは、6種類 ・ESS(エクストラスーパーソフト) ・SS(スーパーソフト) ・S(ソフト) ・MS(ミディアムソフト) ・M…

  • 最強ポイント運用は「PayPayポイント運用」

    溜まったポイントを運用できる「ポイント運用」のサービスが広がっています。ほったらかしで増えていく可能性があるので、すぐに使う予定がなければ運用に回すのも1つの手段ですが、含み損を抱えると下ろしづらくなるもの。2021年11月時点ではどのポイント運用もプラスになっている可能性が高いと思いますが、今後いつ下落してもおかしくありません。投資先や値動き、手数料が曖昧な「ポイント運用」よりも、ポイントは早めに消費して、浮いた現金を投資資金に回したほうが効率的に資産を増やす事ができます。したがって、「ポイントはすぐ使う」が基本です。特にPontaポイントはauPayマーケット限定ポイントに交換すれば1.5…

  • 住宅の次は教育ローンか!!妻の衝撃発言再び

    住宅購入が先送りになってはや1ヶ月。再び平和な日々が訪れたと思いきや、妻から衝撃の一言が飛び出しました。 高校の学費は教育ローン組むからね !!!!どういうこと? だから、お金がないから高校の学費は教育ローン組みます いやいや、何言ってるの?学資保険のお金もあるし、仮に私立だったとしてもローンを組まずになんとかなるでしょ。教育ローンって年利4%くらいが一般的だから絶対ないわ お金はありません。あなたのお小遣いを今から1万円減らせばなんとかなるかもしれないけど、なんともなりません。 今まで、家を買おうとしていた人が突然何を言い出すのか?さっぱりわからん・・・ とりあえず、教育ローンを組むのはなん…

  • 習慣化の技術②〜辞めたい習慣の原因になっている行動習慣を抽出〜

    習慣化の 何かを実現するには、習慣を変える事がなによりの近道。そうは言っても「いつも3日坊主で終わってしまう」「やめなきゃとは思うけど辞められない」そんな経験を繰り返している人も多いと思います。「習慣化は技術」。習慣化の技術を身につける事で、心身ともに健康に、多くの目標を達成できるようになります。そんな習慣化の技術を段階を追って紹介します。 ①やりたいことリスト 「やりたい!!」と思うことを列挙していきます。 ・英語の勉強がしたい ・簿記の勉強がしたい ・プログラミングも勉強したい ・筋トレをしたい 等々 できる限り列挙していきます。当然全て取り組めるわけではありませんが、習慣改善のモチベーシ…

  • 発達障害&不登校児の通信制高校準備〜タブレット教材比較まとめ〜

    通信制高校入学準備として4つのタブレット教材を比較してきました。通信制高校入学準備として重視すべき点は以下の3点。 ①遡り学習可能 ②学習計画と進捗管理のサポートがある ③モチベーションが維持できる工夫がある この3点の条件を考えると、「スタディサプリの個別指導コース」と「すらら」の2択になると考えて良さそうです。通信制高校の授業スタイルに合う形式は「スタディサプリの個別指導コース」と言えそうです。「スタディサプリの個別指導コース」で学習が進むようであれば、通信制高校でもスムーズにレポート作成が進むと考えられます。また、ルネサンス高校など比較的進捗管理のサポートが手厚い通信制高校を選べば、サポ…

  • 発達障害&不登校児の通信制高校準備〜チャレンジタッチ〜

    通信制高校入学準備としてのネット教材。ここまで「スタディサプリ個別指導」「すらら」「スマイルゼミ」と紹介してきましたが、最後の紹介になるのが「チャレンジタッチ」です。。主に比較対象になるのは「スマイルゼミ」だと思います。「発達障害を抱える子どもにとって」という視点で特徴を整理していきます。なお、チャレンジタッチは2021年から教材がリニューアルされています。 【特徴】 ①AIが個別プランを自動作成 AIが理解度をリアル分析、テスト範囲や日程、学習履歴から個別プランを自動作成。 ②紙教材とのハイブリッド タブレット以外に、「苦手克服」や「予想問題」といった紙ベースでの教材が届く。「スマイルゼミ」…

  • 発達障害&不登校児の通信制高校準備〜スマイルゼミ〜

    通信制高校入学準備として、数学英語の遡り学習に取り組む場合、教材選びのポイントは次の2点になります。 ①どこまで遡ればいいかがわかる ②前の学年の教材も利用できる ③モチベーションを維持する仕組みがある 今までに「スタディサプリ個別指導コース」と「すらら」の紹介もしましたが、「スマイルゼミ」もタブレット教材としての評価は高いです。「発達障害」「通信制高校の入学準備」という視点で、「スマルゼミ」の特徴を整理していきます。 【特徴】 ①書く学びにこだわった専用タブレット タブレット教材でありながら、「しっかり書く」ことにこだわった専用タブレットとペンを利用。手をついて書く事ができ、途中式や英語のス…

  • 発達障害&不登校児の通信制高校準備〜「すらら」の活用〜

    通信制高校のレポート作成は、教科書などを見ながら進めていく形式なので、スケジュール管理が苦手な生徒も、サポート校のフォローを受ける事で無理なく進める事ができると思います。ただし、数学と英語に関しては、小中学校からの積み重ねが重要になるので、理解を積み重ねていくことが他科目以上に重要になります。また、通信制高校卒業後に進路を考えたときに、大学進学も視野に入れると、レポート作成をゴールにせずに、「理解」「できる」をゴールにした勉強が不可欠です。 集団授業はどうしても、一人一人にあったカリキュラムや遡り学習が難しいため、遡り学習は個別指導の方が優れているといえますが、対面での個別指導はどうしても費用…

  • 発達障害&不登校児の通信制高校準備〜スタディサプリ個別指導コース〜

    通信制高校(サポート校)の授業スタイルは大きく4つ。 ①集団授業 ②集団型個別指導(各自のレポート作成を先生がサポート) ③個別指導 ④映像授業を見て視聴レポートを作成 サポート校が必要か否か、通信制高校入学後にどのような授業スタイルがあっているかを見極める1つの材料が、ネット教材の利用です。その中でも、スタディサプリの個別指導コースは、スケジュール管理や質問対応、確認テストもあるので、自分にとって適した学びのスタイルを検討するには最適です。 スタディサプリのみ(ベーシックコース:月額税込2,178円)で勉強できるのであれば、サポート校のフォローは必要ないと思います。「ベーシックコースだと取り…

  • 発達障害&不登校児の通信制高校選び〜通信制高校入学準備としてのネット教材比較〜

    発達障害を抱えるお子さんにとっては、通信制高校が進路選択の1つの候補になると思います。通信制高校は通学パターンや授業スタイル、レポートの進め方など多種多様なため、入学後にうまく適応できるかどうかが重要になります。通信制高校では「すらら」などの無学年式教材を採用しているところも多く、動画視聴を授業の代替としているところも多いため、タブレット教材をどれくらい使いこなせるかは、通信制高校選びの1つの目安になります。通信制高校の学校選び・コース選びの目安。通信制高校の入学準備としてタブレット教材を利用する場合は、ポイントは次の3つになります。 ①数英の基礎学力をつける レポート作成で苦戦するのは積み重…

  • 習慣化の技術①〜まずはやめることからスタート〜

    打つ「良い生活習慣」は目標達成や精神の安定をもたらしてくれます。「やりたいことはあるけど続かない」「やめたいことがあるけどやめられない」。「習慣化の技術」を身につける事で、このような悪循環を断ち切る事ができる可能性があります。数ある習慣化に関する書籍の中から、古川武士さんの「やめる」習慣を参考に、自身の実践も踏まえて、習慣化の技術を整理します。ポイントは、「行動習慣に絞り込む」「まずは1つの行動習慣をやめる事から始める」 ①習慣には3種類ある 習慣には大きく3種類あります。 (1)行動習慣 「テレビを見る・見ない」「スマホを見る・見ない」「ふらっとコンビニによる・よらない」「勉強する・しない」…

  • auPayマーケットお得ショッピング厳選5選

    auPAYマーケットは、Pontaポイントを1.5倍に増量できたり、auスマプレ会員(月額548円)なら毎月300円割引クーポンを利用できたり、送料無料が使えたりとお得に買物ができます。しかし、商品によってはAmazonの方が価格が安いものもあり、最大限メリットを活かしきれない商品もあります。今日厳選している商品5選は、通常販売価格自体もAmazonに引けを取らず、かつauPAYマーケットの割引サービスを最大限活用できる源泉の商品です。基本的に、1番オススメなのは飲料系の商品ですが、中でもオススメの商品を紹介します。価格は変動があり、タイムセールなどで安くなっている時に購入しているものもあるの…

  • 確定拠出年金で調整も可能_私立高校の就学支援金制度活用〜神奈川県編〜

    私立高校は公立高校に比べ学費が高く付きますが、国や都道府県からの支援金制度があります。国の就学支援金はどの都道府県も共通ですが、都道府県ごとに独自の支援金制度を上乗せしているケースがあるので、今回は、神奈川県在住で神奈川県内の私立高校に通学した際の就学支援金制度についてザックり解説していきます。 ①年収制限と補助金額 年収に応じて、補助金額が別れます。正確な計算方法は『市町村民税の課税標準額×6%ー市町村民税の調整控除の額』ですが、目安として世帯年収の合計金額が提示されています。これで見ると、神奈川県の私立高校の授業料の補助を受けるには、授業料の補助金を満額受けられる世帯年収700万と入学金の…

  • auスマートパスプレミアム〜おすすめ理由厳選3選〜

    倹約家にとっては、固定費になるサブスク代は基本的には払いたくないもの。そんな人にとっても、auスマートパスプレミアム(月額税込548円)は加入する価値のあるサービスだと思います。auスマプレ会員限定のサービスは多くありますが、自身が利用しているサービスの中で特にメリットを感じるサービスを3つ厳選してお伝えします。 ①auPayマーケットでの買い物が圧倒的にお得になる 大前提として、「auPayマーケット」自体がお得にショッピングできるという事です。Pontaポイントが溜まっている前提ですが、auPAYマーケットでは、毎月PontaポイントをauPayマーケット限定ポイントに1.5倍で交換できる…

  • 発達障害&不登校児の通信制高校比較〜比較ポイント整理〜

    通信制高校を選ぶポイントは次の7つ。あくまで発達障害&不登校児の我が子にとってという視点で、候補になる学校の評価をしていきます。評価項目と評価基準は以下。学校別の評価は、資料や説明を聞きに行った範囲で、現段階で把握している内容での評価なので、今後新たな情報がわかり次第訂正していきます。 ①通学スタイル ★★★通学曜日や時間が選択できるコースがある ★★☆週1〜週3の通学コースがある ★☆☆完全自由登校 ☆☆☆週5の通学コースしかない ②授業形式 ★★★個別形式 ★★☆集団型個別形式 ★☆☆集団授業+集団型個別形式 ☆☆☆集団授業のみ ※Web授業対応可の場合は★を加算 ③レポート提出方法 ★★…

  • 発達障害&不登校児の通信制高校比較〜授業・レポート・試験〜

    通信制高校の多くが単位制のため、単位習得のためには科目ごとに必要な「授業(スクーリング)回数」「レポート数」「試験」をクリアする必要があります。各通信制高校ごとに、「スクーリング」「レポート」「試験」の内容や会場が異なるので、通信制高校を検討する際の一つの判断基準になりそうです。 通信制高校の判断基準は「スクーリング方法」「レポート提出方法」「試験実施方法」「学費」「スケジューリングなどのサポート体制」「専門コースが必要か否か」の6項目が主な基準になりそうです。この項目に従って、一人ひとりにあった条件が何かを比較検討すると、自分にあった通信制高校を絞ることができそうです。 【授業】 ①集団授業…

  • 月に1度のお楽しみ_auPayマーケットお得ショッピング〜2021年11月〜

    11月のauPAYマーケットお得ショッピングは、先月に続いて「金麦 濃いめのひととき」です。濃いめのひとときは、毎年、秋冬の季節限定で販売されていますが、発泡酒の中では一番のおすすめ商品です。「酒のビッグボス_auPAYマーケット店」で350mL×24本が2850円で購入できました。auスマートパスプレミアム会員なら、送料無料(通常780円)になるので、これだけでスマプレ会員費(月548円)のもとが取れます。 なんと今月も最大10,000Pontaポイントが15,000auPayマーケット限定ポイントに増量可能(利用期限が交換から1ヶ月以内なので注意が必要)。思わず無駄遣いしてしまいそうなので…

  • STILE FIT&ジェットストリーム=最強カスタマイズペン

    最近は、自分の好みのフォルダーに、自分の好きなリフィルを入れて使うカスタマイズペンの種類が豊富になってきました。各メーカーから様々な商品が出ているうえに、インクの種類も様々で、どれにしようか迷ってしまいますね。文房具店に並ぶ商品をざっと眺めてみると、次の4種類が主流でしょうか。 ①STILE FIT(uni) ②ハイテックCコレト(パイロット) ③サラサセレクト(ゼブラ) ④アイプラス(ぺんてる) この中で、一番のオススメはSTILE FITです。リフィールになめらかな書きごごちで定評のあるJET STREAMを利用できるのと、リフィールのストックを筆箱に入れておいてもかさばらないのでオススメ…

  • 発達障害&不登校児の通信制高校比較〜サポート・コース・学費〜

    発達障害&不登校児の通信制高校を比較してきましたが、学校ごとにサポート内容や学費が大きく異なるので、事前の調査や見学は不可欠と言えそうです。最終的には本人の判断になりますが、発達障害&不登校の生徒にとって重要度が高いと思われる項目について、検討対象になる学校を整理していきます。 ①発達障害の生徒に対するサポートが手厚い ・明蓬館高等学校 「SNEC(スペシャル・ニーズ・エデュケーション・センター)」は、発達障害の支援スキルを持った教員と心理士が常駐して、教員とチームを組んで指導にあたっている。成果物を評価に組み込むマイプロ評価が、課題に対する能動的な姿勢を喚起することにつながれば他の学校にはな…

  • 発達障害&不登校児の通信制高校比較〜ルネサンス高等学校〜

    【概要】 (スクーリング実施校) ・ルネサンス高等学校(茨城県久慈郡) ・ルネサンス豊田高等学校(愛知県豊田市) ・ルネサンス大阪高等学校(大阪府大阪市) (連携キャンパス) ・新宿代々木キャンパス(自由登校・通学コース・eスポーツコース) ・横浜キャンパス(自由登校・eスポーツコース) ・名古屋栄キャンパス(自由登校・eスポーツコース) ・豊田駅前(自由登校・通学コース) ・梅田eスポーツキャンパス(eスポーツコース) ・広島キャンパス(自由登校) ルネサンス高校の特徴は、連携キャンパスが少ないことからもわかるように、年4日程度の合宿スクーリングで卒業資格を得る本来の「通信制高校」のスタイル…

  • 2022年上半期のクレジットカード戦略

    【2022年度クレジットカード戦略概要】 ①Pontaポイントに集中 2021年は、Pontaポイントをaupayマーケット限定ポイントに1.5倍増量できるサービスを最大限活用したので、Pontaポイントが最も活躍しました。スマホ決済は、バーコード決済できる店舗も増え、クレジットカード以上にスピーディーに決済できる店舗も増えています。キャンペーン時の還元率も高くなっているので、クレジットカードの利用機会が大幅に減ったのが2021年の特徴です。2022年上半期も、おそらくスマホ決済中心にシフトしていくと思われます。auPAYクレジットカードから1%還元でauPAYにチャージ。auPAY利用で0.…

  • 発達障害&不登校児の通信制高校比較〜N高等学校〜

    映像授業の「N予備校」を利用した学習とネットによるレポート提出が可能。PBL(プロジェクト学習)や21世紀型スキルなど、社会に出てから必要な能力を身につける事を主眼としたカリキュラムが魅了。主体的に学ぶ意欲がある生徒にとっては他では体験できない学びの機会が多くありそう。「N予備校」は月額1,100円で利用できるので、事前に映像授業での学習を自分で進めていけるか確認してみるのもいいと思います。学費は通信制高校の中ではお高め。 【概要】 (通信制高校) ・N高等学校(沖縄県うるま市) ・S高等学校(茨城県つくば市) ※スクーリング会場が主な違い。関東在住の生徒はS高等学校が推奨されている。 (キャ…

  • 発達障害&不登校児の通信制高校比較〜八洲学園高等学校〜

    八洲学園はホームページに料金も含め必要な情報が載っているのでありがたいです。発達障害の生徒の対応として5年制クラスを設置しているのが特徴的。確かに無理に3年で卒業という枠に縛られずに、ゆっくりと成長を見守るのも大切な事かもしれません。入学金・授業料無料の中等部の取り組みもありがたいです。 【概要】 ・大阪(堺本校・大阪中央校)/神奈川県(横浜分校) ・宿泊を伴うスクーリングなし 【コース】 ・5年制クラス 発達障害などでより支援を要する生徒に時間をかけた支援を実施。「社会的自立」を目標に、「学ぶ姿勢」から育成を始め、基礎学力の構築と、社会生活を送るための知識を身につける。通学は毎日。 ・ベーシ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、manabilifeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
manabilifeさん
ブログタイトル
manabilife_lab
フォロー
manabilife_lab

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用