chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
manabilife
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/19

arrow_drop_down
  • 「学び直し中学地理」アジア州②アジアの諸地域

    ①中国 〈中国の人口〉 1950年におよそ5億だった人口は、現在13億をこえ、世界の人口の約2割を占めている。1970年代末から「一人っ子政策」が進められ、人口の増加はゆるやかになり、現在、高齢化が急速に進んでいる。 〈中国の農業〉 降水量の多い南部では稲作、降水量の少ない北部では小麦やとうもろこしなどの畑作、乾燥した内陸部では主に牧畜がさかん。 〈中国の工業化〉 1980年代以降、経済を発展させるために、沿岸部のシェンチェンやチューハイなどに経済特区をつくった。中国では労働者の賃金が安いこともあり、日本企業をはじめとする海外企業が次々に進出し、工業化が急速に進んだ。現在では中国の工業製品は世…

  • 「学び直し中学地理」アジア州①地形・気候・農業

    ①アジア州の地形 アジアには約50の国があり、東の端に位置する日本から西の端のトルコまで、ユーラシア大陸の広い範囲を占めている。内陸には、高くて険しいヒマラヤ山脈とチベット高原などの高地が広がり、西アジアのイラン高原やトルコのアナトリア高原まで続いている。これらの高地から、黄河や長江、メコン川、ガンジス川やインダス川などの大河川が流れ出しており、流域に広がる平野は水田をはじめとする農耕地になっている。 大陸の東側は太平洋に面し、日本からインドネシアまで、火山や地震の多い島々が列を作って並んでいる。大陸の南側では、インド半島がインド洋に向かって突き出ており、中国とインドに挟まれたインドシナ半島か…

  • 「学び直し中学公民」国際協力

    ①国家間の連帯 〈世界貿易機関(WTO)〉 ある国が自国の商品の輸出を行おうとするなら、その国は他国の商品の輸入を制限してはいけない。これを自由貿易の原則という。しかし、特定の相手国との間で貿易黒字が拡大すると、貿易摩擦を引き起こすことがある。ある国で他国の輸入が急激に増えると、その商品と競合する自国の産業が困難な状況に追い込まれる。その結果、大量の倒産や失業を生み出せば、その国では貿易を制限する保護貿易の気運が高まる。 国際貿易の枠組みを守るためにも、貿易摩擦や保護貿易は二国間で解決するのではなく、国際間の協議と協力が必要とされる。そのような国際機関として、世界貿易機関(WTO)がある。 〈…

  • 「学び直し中学地理」世界の地域と気候分類

    ①世界の地域区分 〈大陸〉 地球上の陸地と海洋の面積の割合はおよそ3対7。陸地には6つの大陸とがある。 ・ユーラシア大陸 ・アフリカ大陸 ・北アメリカ大陸 ・南アメリカ大陸 ・オーストラリア大陸 ・南極大陸 〈大洋〉 海洋には3つの大洋とそのほかの海がある。 ・太平洋 ・大西洋 ・インド洋 〈州〉 ・北アメリカ州(=北アメリカ大陸) ・南アメリカ州(=南アメリカ大陸) ※北アメリカ州と南アメリカ州はパナマ運河が境になっている。 ・ヨーロッパ州 ・アジア州 ※ヨーロッパ州とアジア州はロシアのウラル山脈を境に分けられる。 ※中央アジア・西アジア・南アジア・東南アジア・東アジアに分ける方法もある。 …

  • 「学び直し中学公民」国際連合

    ①国際連合 1920年:国際連盟創設 第二次世界大戦を防ぐことはできなかった。 1945年:国際連合(The United Nations)創設 第二次世界大戦中の連合国が集まり、国際連合憲章が採択され、国際平和の維持と国際協調を目的として創設。最初の加盟国は51ヵ国(2013年現在:193ヵ国) (本部) ニューヨーク(アメリカ) (主な機関) 総会、安全保障理事会、経済社会理事会や、世界保健機関(WHO)、国連教育科学文化機関(UNESCO)などの専門機関がある。 ・総会 すべての加盟国で構成され、年1回定期的に開かれる。加盟国には国の大小や政治体制、国連への拠出金などに関わらず、一国一票…

  • 「学び直し中学公民」日本の領土問題

    ①国家って何? 現在、世界には約190の国家がある。国家は領域・国民・主権の3つの要素からなる。主権とは、ある国が他の国から支配や干渉をされない独立の権利や、他の国々と対等である権利からなっている。 国家の主権が及ぶ範囲を領域という。領域には領土、領海、領空がある。 ・海岸から12海里(約22Km)以内が領海。 ・海岸から200海里(約370Km)が排他的経済水域(漁業権、鉱物資源は沿岸国のものとされる)。 ・排他的経済水気の外側は公海でどの国も使用することができる(公海自由の原則) ・領土、領海の上空の大気圏内を領空という。 ・領土、領海、領空を不法に侵すことは国家主権の侵害。 ・宇宙空間に…

  • 「学び直し中学公民」財政

    ①財政(政府の経済活動) 〈平成27年度予算〉 一般会計歳入総額:96兆3420億 租税及び印紙収入:54兆5250億円(56.6%) 公債金収入:36兆8630億円(38.3%) その他:4兆9540億円(5.1%) 一般会計歳出総額:96兆3420億円 社会保障:31兆5297億円(32.7%) 公共事業:5兆9711億円(6.2%) 文教及び科学振興:5兆3613億円(5.6%) 防衛:4兆9801億円(5.2%) 地方交付税交付金等:15兆5357億円(16.1%) 国債費:23兆4507億円(24.3%) 〈国税の内訳〉 累進課税 税負担の公平をはかるために、個人の所得税や相続税は、…

  • 「学び直し中学公民」経済③金融って何?

    ①金融って何? 〈お金の役割〉 1.財やサービスなどの商品の価値を表す機能 2.どのような商品とも交換できる支払いの機能 3.価値を蓄えておく機能 〈金融〉 家計や企業で今は使わないお金を、必要としている家計や企業に融通することを金融という。金融には直接金融と間接金融がある。企業が株式や債権を発行してじかに資金を調達する方法を直接金融という。一方、銀行などの金融機関を仲立ちとして行われるお金の貸し借りを間接金融という。 〈日本銀行の役割〉 1.日本銀行だけがお札を発行できる(発券銀行) 2.市中銀行同士のお金のやりとりを日本銀行にある預金口座を通して行う(銀行の銀行) 3.日本銀行は国のお金の…

  • 「学び直し中学公民」経済②資本主義と社会主義

    ①市場経済 ・市場 売り手と買い手が参加し、取引を通じて価格が決定される場。 ・市場経済 市場で取引を行う経済。市場経済では、人々は自分の消費する量、生産する量を自由に決めることができるため、売れ残りや品不足が生じる場合がある。売れ残る場合 は価格が下がり、品切れの場合は価格が上がる。市場経済では価格がシグナルとなり、生産量と消費量が調整される。 ・市場価格 市場では、貨幣を用いて取引が行われる。消費者は商品につけられた価格を見て、買おうとする量(需要量)を決め、生産者は売ろうとする量(供給量)を決める。市場での価格(市場価格)は、需要量と供給量が一致するように決まる。 ・均衡価格 需要量が供…

  • 「学び直し中学公民」経済①経済って何?

    ①経済って何? ・財 商品のうち、食料品、衣服、本、自動車などのようにその形を目にすることができるものを財という。 ・サービス 商品のうち、電車やバスによる輸送、医療、プロスポーツの試合などのように具体的に形のないものをサービスという。 ・経済 様々な製品の生産と消費を中心とする人々の活動を経済という。 ・国内総生産(GDP) 国内で一年間に新たに生産された財とサービスの付加価値の合計。生産過程で新たに加えられた価値のこと。一定期間の総生産額から原材料費や燃料費などを差し引いたもの。国の経済の大きさをはかる尺度として使われる。 日本のGDPは、1960年代の末にはイギリスや西ドイツ(当時)を抜…

  • 「学び直し中学公民」地方自治のしくみ

    ①地方自治の歴史 憲法は、それぞれの地域の政治を、地方公共団体(地方自治体)が行うこと(地方自治)、およびそのしくみと内容について定めている(92条〜94条)。また、これに基づいて1947年(昭和22年)地方自治法が制定された。 日本では、戦前まで、国の政策が地方まで行き渡るべきだという考えから、都道府県知事も政府から任命され、地方に赴任するという中央集権的な手法が取られていた。 戦後、知事は住民の直接選挙で選ばれるようになったが、地方行政の仕事の多くは、国の仕事を代行することであるなど、中央と地方が一体となったシステムが取られてきた。 日本が経済大国に成長し、グローバル化の時代をむかえると、…

  • 「学び直し中学公民」三権分立③裁判のしくみ

    ①裁判所の役割 法によって争いごとを解決に導いたり、犯罪者を裁いたりすることを裁判あるいは司法といい、その権限(司法権)は裁判所だけが持っている。裁判所は国民の自由や権利を守り、社会の秩序を維持するために公正・中立の立場をとる機関。 〈司法権の独立〉 憲法は、裁判官が自分の良心と憲法・法律のみに従い、独立して職務を行うことを義務付けている(司法権の独立)。また、国会が設置する弾劾裁判所の弾劾裁判によらなければ、やめさせらることはない(78条)。最高裁判所の裁判官については、衆議院議員総選挙の際に行われる国民審査の結果、ふさわしくないと判断された場合は職を失うこともある。 〈違憲立法審査権〉 裁…

  • 「AIに負けない子どもを育てる」より〜読解力を身につけるにはどうすればいい?〜

    国立情報学研究所所長の新井紀子氏の著書「AIに負けない子どもを育てる」から、授業、生徒・保護者へのアドバイスに活用できる要素を整理する。 ①RSTの6分類 新井紀子氏が主導しているRST(リーディングスキルテスト)では、「事実について書かれた短文を正確に読むスキル」を以下の6分野に分類してテストを設計している。 1.係り受け解析 文の基本構造(主語・述語・目的語)を把握する力 2.照応解析 指示代名詞が指すものや、省略された主語や目的語を把握する力 3.同義文判定 2文の意味が同一であるかどうかを正しく判断する力 4.推論 小学校6年生までに学校で習う基本的知識と日常生活から得られる常識を動員…

  • 「学び直し中学公民」三権分立②内閣のしくみ

    ①内閣のしくみ ・行政 国会で制定された法律や議決した予算に基づき国の政治を行うこと。 ・内閣 行政を行う各機関の頂点に立ち、行政全体の仕事についての責任を持ってまとめていく機関。内閣は、憲法により内閣総理大臣とその他の国務大臣(閣僚)で構成される(66条)。内閣総理大臣は内閣の長であり、首相とも呼ばれ、内閣全体を指揮監督する。また、国務大臣を任命し、いつでも罷免できる(68条)。 国務大臣は内閣の構成員として国務全般に携わるとともに、各省の大臣もしくは内閣総理大臣の特命担当としてそれぞれの国務を分担する。国務大臣の数は法律で定められており、閣議を開いて行政の運営を決定する。 ・閣議 閣議は内…

  • 想起練習で使える知識をみにつける

    「使える脳の鍛え方ー成功する学習の科学ー(NTT出版)」を参考に、効果的な学習方法を検討する。 ①効果的な学習の流れ 学習の目標を「いつでも知識が使える状態にする事」として、「使える脳の鍛え方」を参考に、効果的なが学習手順を以下のように定め、実践していく。 1.生成練習 「学習テーマ」に対し、今持っている知識をもとに答えを書き出す。または今持っている知識を書き出す。 2.熟読+クイズ化(問題化) 教科書(テキスト)を理解するために熟読する。後で想起練習するために「問題と答え」または答えが書いてある教材とページをノートに記入する。 3.想起練習 ノートに記入した問題に答える 4.間隔練習・交互練…

  • 「学び直し中学公民」三権分立①三権分立と国会のしくみ

    ①三権分立のしくみ 日本国憲法は国の政治組織の原理として、立法機関(国会)、行政機関(内閣)、司法機関(裁判所)の、それぞれ独立した3機関に役割を分担している。3つの権力が互いに抑制しあい、均衡を保つ権力分立(三権分立)の制度をとっている。 〈国会と内閣の関係〉 国会の多数派が内閣を組織する議院内閣制によって協力関係にある。一方で両者は、衆議院の内閣不信任決議権と内閣による衆議院解散権などで互いに抑制し合い、バランスをとっている。 〈裁判所と内閣・国会の関係〉 裁判所は、裁判官の採用や罷免などでは、内閣と国会による統制を受けることになるが、違憲立法審査権をもつことや、行政事件に関する裁判を行う…

  • 「学び直し中学公民」民主政治のしくみ

    ①民主政治のしくみ ・政治 人々が集まって社会生活を送る中で、多くの要望や考え方が出てくる。これらを効率や公正・正義を考えて調整し、ルールを定めて争いを最小限におさえながら合意に導き、ものごとが正しく、順調に進んでいくようにする一連のはたらき。 ・民主政治 国民の自由な意志に基づく民主主義による政治。 (多数決の原理) 議論を重ねても必ずしも同じ意見になるとは限らない。その場合は、多数の考えを全体の意見とみなす必要が出てくる。 (少数意見の尊重) 少数意見でも採用できるものは取り入れるという柔軟な姿勢。 ・間接民主制(議会制民主主義) 現代の国家や地方公共団体は規模が大きく組織も複雑化している…

  • 「学び直し中学公民」日本国憲法⑤憲法改正のしくみ

    ①憲法改正の議論 (9条)自衛隊の実態と憲法第9条の実態との整合性 (42条)憲法第42条の定めで衆議院と参議院の二院制をとっているが、国内外の情勢に素早く対応するためには、一院制に移行したほうがいいのではないか(二院制のほうが一つの議院の行き過ぎを抑え、足りないところを補ったりできるので安定性に優れる)。 (明記なし)「知る権利」「プライバシーの権利」「環境権」なども憲法に明記すべき。 ②憲法改正の手続き(96条) 1.衆議院・参議院それぞれの総議員の3分の2以上の賛成で国会が発議(提案) 2.国民投票にかけ過半数の賛成を得る 2007年(平成19年)国民投票法の制定 憲法改正のために国民投…

  • 「学び直し中学公民」日本国憲法④平和主義

    ①平和主義 第二次世界大戦後、連合国軍は日本に非武装を強く求め、その趣旨を日本国憲法にも反映させることを要求した。そのため、国家として国際紛争を解決する手段として戦争を放棄し、「戦力」を保持しないこと、国の「交戦権」を認めないことなどを憲法に定め、徹底した平和主義を基本原理にすることにした。 しかし、冷戦が始まり、1950年に朝鮮戦争が起きると、朝鮮半島に軍事力を振り向けざるを得なくなった連合国軍最高司令官マッカーサーは、手薄になる日本の防備を補うために、従来の方針を変更して日本政府に警察予備隊の設置を命じた。 警察予備隊はやがて保安隊と名称を変更し、1954年に規模と装備を増強して現在の自衛…

  • 「学び直し中学公民」日本国憲法③基本的人権の尊重

    ①人権って何? 人権という考えが強く意識されるようになったのは、絶対王政だった17〜18世紀のヨーロッパ。人々は強圧的な政治に対して、市民革命をおこし、近代的な国民国家を作り上げた。 〈イギリス〉 ・ロック(1632〜1704) 民主政治を主張し、アメリカ独立宣言に強い影響を与えた。 ・権利の章典 名誉革命によって権利の章典が制定され、国王の絶対的な権力を制限すると共に伝統的な権利が確認された。 「議会の同意なくして王の権利により法や法の執行を停止する権限があるかのようにふるまうことは違法である」(1条) 〈フランス〉 ・モンテスキュー(1689〜1755) 「法の精神」を著し、権力が互いに監…

  • スキャン支払いに煩わしさを感じるなら「Kyash」がおすすめ

    スマホ決済が利用できる店舗も増えていますが、バーコード支払いはともかく、スキャン支払い(店舗のQRコードを読み取って金額を入力する)に煩わしさを感じている人も多いと思います。 20%ポイント還元など、特別なキャンペーンを行っている時は別として、通常使いでは、支払いの利便性も重要。 支払いの利便性を考えると、「Kyash」の利用がおすすめです。「Kyash」はネットショッピングで利用できるバーチャルカードだけでなく、実店舗で利用できるリアルカードも無料で発行できます。VISAカードが利用できる店舗で利用可能で、クレジットカードやデビットカードを紐付ける事ができます。 「Kyash」の利用で1%の…

  • スマホとタブレットはAndoroid端末がおすすめ

    スマホとタブレットの連動を考えると、Apple端末で揃えるか、Andoroid端末で揃えるかの選択になると思います。Apple製品はデザインや操作性など、惹かれる部分は多くありますが、よっぽどのヘビーユーザーかこだわりがない限り、コスパがいいのはやっぱりAndoroid製品というのが今のところの結論です。 Andoroido製品の魅力は、商品ラインナップが豊富なので、必要な機能と不要な機能が明確であれば、コストを削減できるところ。Apple製品の機能や操作性の水準が過剰と感じるのであれば、Andoroid製品の方が圧倒的に安く購入できます。 Andoroidだと複数端末でのデータ共有を「Goo…

  • 「学び直し中学公民」日本国憲法②国民主権

    ①国民主権 日本国憲法は前文で「主権が国民に存すること」を宣言している。国民は国会議員や地方公共団体の首長や地方議会議員の選挙、憲法改正の際の国民投票などを通じて、国や地方の政治に参加している。 国民が議会を通じて主権を行使する方法を議会制民主主義といい、間接民主制ともいわれる。 (第44条)国会議員の選挙および選挙人の資格⇒国会 (第96条)国民投票による承認⇒憲法改正 (第79条)最高裁判所裁判官に対する国民審査⇒最高裁判所 (第93条)首長・議員の選挙⇒地方自治 ②象徴としての天皇 日本国憲法は天皇について「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の…

  • 「学び直し中学公民」日本国憲法①日本国憲法の制定

    ①憲法って何? ・法 生活の中でおこるさまざまな事件やトラブルの解決や処理をはかるためのきまり。 法に基づいて治められている国家を法治国家という。法は憲法を頂点にして、法律・命令・規則と、地方公共団体が制定する条例がある。法律は国の唯一の立法機関である国会で制定される。 ・憲法 国の理想や基本的な仕組み、政府と国民との関係などを定めたもの。憲法は政治権力が濫用されることのないように抑制する仕組みを定めて、国民の権利と自由を保証し、権力を行使して国民の福祉を推進する根拠になっている。 また、国民同士の権利侵害に対して、民法・刑法その他の法律の解釈を通じて間接的に規律を与えている。 憲法にのっとっ…

  • 「学び直し中学文化史」世界三大宗教

    ①仏教 紀元前5世紀頃、インドのシャカ(釈迦牟尼)が開いた教え。シャカは心の迷いを取り去り、悟りを開くことによって、この世の苦しみから逃れられると説いた。仏教は弟子たちに引き継がれ、アジア各地に広がっていった。 ②キリスト教 ローマ帝国の支配するパレスチナ地方ではユダヤ教が信仰されていた。紀元前後、そこにイエスがあらわれ、ユダヤ教をもとに、人は神の愛によってだれもが救われると説いた。イエスは後に救世主(キリスト)とよばれ、その教え(キリスト教)は、初めローマ帝国から迫害を受けたが、4世紀終わり頃には国教となり、やがてヨーロッパに広がっていった。その教えを記した聖書は、旧約聖書と新約聖書で成り立…

  • 「学び直し中学世界史」ロシア史

    ①日本への接近 1792年:ラクスマン来航 1804年:レザノフ来航 シベリアを征服していたロシアは、そこから南に勢力を伸ばそうとしていた。1792年にロシア使節ラクスマンが根室に来航し、日本人漂流民を届けると共に、幕府に通商を求めた。1804年にロシア使節レザノフが長崎に来航。再び幕府に通商を求めたが、応じなかったため、樺太や択捉島に攻撃を加えた。 ②ロシアのシベリア進出 ロシアでは皇帝が絶大な権力を持つ政治が続いていたが、国土のほとんどが内陸に位置しているため、大洋への出口、とりわけ冬でも氷に閉ざされない不凍港を確保することは重要な課題だった。ロシアはすでに東シベリアに進出し、アラスカ(財…

  • 「学び直し中学世界史」アメリカ合衆国史

    ①アメリカ大陸の発見(1492年)と独立(1776年) スペインはコロンブスを派遣して大西洋を西に向かわせた。コロンブスの航海はインドや「黄金の国ジパング」と呼ばれた日本への到達が目的だったが、当時ヨーロッパの人々は、アジア大陸の半分をインドと呼び、コロンブスはアメリカ大陸をインドの一部だと信じていた。 1775年:アメリカ独立戦争 北アメリカのイギリス植民地で、イギリスから移住した人々が、イギリス本国からの税金に反発し、独立戦争を起こした。1776年、植民地側は戦争のさなかに独立宣言を発表し、勝利の後、三権分立をかかげた合衆国憲法を制定した(1787年)。移住者たちはアメリカ合衆国の住民とな…

  • 「学び直し中学世界史」ヨーロッパ史(古代〜近代)

    ①ギリシャ文明とローマ文明 ヨーロッパの地中海沿岸のギリシャでは、メソポタミア文明やエジプト文明の衰退を受けて、紀元前8世紀頃からポリスと呼ばれる都市国家が作られるようになった。ポリスには広場と神殿があり、成人男子の市民が民主政治を行った。一方、イタリア半島では、都市国家のローマが栄えて領土を拡大し、紀元前1世紀には地中海一帯を支配しローマ帝国を築いた。 ②ローマ帝国(BC27年) 小さな都市国家だったローマは紀元前3世紀にイタリア半島を統一。北アフリカや西アジアにも勢力を伸ばし、紀元前後には地中海一帯を支配するようになり、1〜3世紀に全盛期をむかえた。 のキリスト教が国教になると、パンテオン…

  • 「学び直し中学世界史」朝鮮半島史

    ①高句麗・百済・新羅 4世紀末(古墳時代)、朝鮮半島では分立していた小国の統一が進み、北部に高句麗、南部には新羅と百済があり、勢力を争っていた。また、その南には任那(加羅・伽耶)とよばれる地域があり、複数の国が存在していた。高句麗は中国側に領土を広げると共に、南部の新羅や百済にも軍を進めた。 鉄の資源を求めて、半島南部と交流のあった日本は、百済からの求めもあり、朝鮮に出兵した。こうした情勢から、日本は任那に対して影響力を持つようになった。朝廷が中国の南朝に朝貢したのは、高句麗に対抗して、朝鮮で日本の影響力を確保するためだった。 6世紀半ばに任那の地域は新羅や百済の勢力下に置かれ、朝鮮半島での日…

  • 「学び直し中学世界史」中国史②近代・現代

    ①清(1644年:清が中国を平定) 1840年:アヘン戦争 清は欧米との貿易を管理するため、広州の港だけを開いていた。イギリスは清に輸出していた綿織物などが思うように売れず、貿易赤字の状態が続いていた。また、そのころイギリスでは紅茶を飲む習慣が広まり、清からの茶の輸入が急増していた。 イギリスはその支払いのための銀が不足すると、インドの農民に麻薬のアヘンを作らせ、清に密輸して茶や銀を手に入れた(三角貿易)。 麻薬中毒患者と多額の代金流出に悩まされた清は、アヘンを厳しく取り締まったが、これに対しイギリスは清に戦いをしかけた。イギリスは圧倒的な海軍力で勝利をおさめると、清にとって不平等な南京条約を…

  • 百均のタッチペンならMediaPadT5でも使える

    MediaPadT5で使えるスタイラスペン、見つからず Amazonでスタイラスペンを探していましたが、自分が使っているタブレットで問題なく使えるのかどうか心配ですよね。私が使っているのはMediaPadT5。商品解説やレビューを見ると、どんなタブレットでも使えそうな記載がされている商品もありますが、やっぱり実際に使ってみなければわからない。 MediaPadM3やM5なら問題なく使えるタッチペンも多そうですが、T5で使えると明言しているタッチペンは見当たらないので、購入に躊躇していました。試しに一本ということで、MediaPadで使用できると記載されているこちらの商品。 タッチペン スタイラ…

  • 「学び直し中学世界史」中国史①古代〜近世

    ①殷(BC1600年ごろ) 紀元前16世紀頃、中国の黄河流域に殷という国が建てられた。殷では青銅器や漢字のもとになる甲骨文字が使われた。殷は周に滅ぼされ、やがて周も衰え、その後は小さな国に分かれて争う春秋戦国時代が続いた。 ②周 ③春秋戦国 各国が軍備を強化する中で、鉄器の使用が広まり、国や社会を治めるための学問がさかんになり、孔子の説く儒教(儒学)がおこった。 ④秦(BC221年:始皇帝が中国を統一) 始皇帝は文字や貨幣を統一し、北方の遊牧民の侵入を防ぐために万里の長城を築いた。しかし、法を重んじ、皇帝の命令を全国に行き渡らせる政治はあまりにも厳しいものだったため、始皇帝の死後、各地で反乱が…

  • 「学び直し中学文化史」明治・大正

    ①明治時代 明治時代は、日本の芸術家が西洋の近代芸術を意欲的に吸収すると同時に、日本の伝統文化とは何かを追求した時代でもあった。東京大学の外国人講師フェノロサは、岡倉天心らと日本の芸術の保存と復興に努め、世界にその価値を示した。 〈絵画〉 ・「無我」横山大観 ・「悲母観音」狩野芳崖(ほうがい) ・「湖畔」黒田清輝 〈文学〉 (写実主義) 古い道徳から離れて、物事をありのままに表現しようとする動き。 ・「小説神髄」坪内逍遥(文語の表現にかえて、話し言葉に近い口語文で表す文言一致が主張された。) ・「浮雲」二葉亭四迷(口語文で発表された小説) (ロマン主義) 日清戦争前後に、人間の自由な感情や個性…

  • 「学び直し中学文化史」安土桃山・江戸

    ①安土桃山時代 〈桃山文化〉 戦乱の時代から全国統一に向かう中で、強大な力を持つようになった大名と、世界との貿易によって潤った大商人らの権力と富を基盤とした雄大で豪華な文化。信長の安土城、秀吉の大阪城など、大名の権力を象徴する壮大な天守を持つ城が築かれた。城内の襖や壁、屏風には、金銀をふんだんに使った華やかな色彩の障壁画がえがかれ、柱や欄間には、透かし彫りの精巧な彫刻が施された。狩野永徳、狩野山楽らの狩野派の絵師たちは、安土城や大阪城などの障壁画を、雄大な構図の中に、豊かな色彩と力強い線でえがいた。 (千利休) 大名や大商人の間では、茶の湯が好まれた。堺の商人だった千利休は、質素なわび茶の作法…

  • 「学び直し中学文化史」鎌倉・室町

    ①鎌倉時代 〈鎌倉時代仏教〉 平安時代末から続いた社会不安から、仏教が国や政治を動かす思想というよりも、個人の救いや悟りを得るための教えという性質を強めていく。 (浄土宗:法然) 阿弥陀仏の救いを信じ、念仏(南無阿弥陀仏)を唱えれば誰もが浄土に行けると説く。 (浄土真宗:親鸞) 法然の弟子である親鸞が、浄土宗の教えをさらに徹底。罪深い悪人こそ、阿弥陀仏が救おうといている人々であると説く。 (時宗:一遍) 諸国をめぐり、踊り念仏を行った。 (日蓮宗:日蓮) 最も優れた仏教の教えは法華経であるとして、題目(南無妙法蓮華経)を唱えれば、人も国も救われると説いた。 (臨済宗:栄西) ひたすら座禅を組み…

  • 「学び直し中学文化史」飛鳥・奈良・平安

    ①飛鳥時代 〈飛鳥文化〉 聖徳太子や蘇我氏は仏教を深く信仰し、広めようとしたため、飛鳥時代には仏教をもとにした文化が栄えた。中国や朝鮮から伝わった新しい文化を積極的に取り入れながら、日本人の美意識に合った建築や美術品が作られた。 ・飛鳥寺 蘇我氏によって最初に作られた寺院 ・法隆寺 聖徳太子によって建立された現存する世界最古の木造建築。五重塔や金堂が、中国では見られない独特な配置で立ち並んでいる。1993年に世界遺産に登録された。 〈白鳳文化〉 天武天皇・持統天皇の時代は律令国家の建設に向かう人々の意気込みを反映して、清新な文化が生まれた。 ・伊勢神宮 朝廷の儀式が充実し、天照大神をまつる伊勢…

  • 「学び直し中学歴史」昭和時代③戦後日本の復興

    ①敗戦後の占領と再建 戦後の日本はアメリカを中心とする連合国に占領された。日本政府はマッカーサーを最高司令官とする連合国総司令部(GHQ)の司令を受けて改革に取り組んだ。 五大改革指令(1945年10月) ・婦人の開放 ・労働組合の結成 ・教育の自習主義化 ・圧政的諸制度の撤廃(治安維持法の廃止、政党政治の復活) ・経済の民主化 経済の改革 ・財閥解体(三井・三菱・住友・安田などの大財閥を解体) ・農地改革(小作人に農地が与えられ、自作農が大幅増) ・労働組合 ・労働基準法 ・独占禁止法 教育の改革 ・教育基本法(教育の機会均等、男女共学など) ・学校教育法(6・3・3・4制と義務教育9年制)…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、manabilifeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
manabilifeさん
ブログタイトル
manabilife_lab
フォロー
manabilife_lab

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用