新機能の「ブログリーダー」を活用して、veggardenさんの読者になりませんか?
1件〜30件
トマトは、まだ少し(かなり?!)楽しめそうです。毎週友達におすそ分けしても余るくらいけっこうな量があって、「トマト 大量消費」でネットを検索することが増えていますw 今日はトマトソースを作って冷凍保存する予定。下に植えたバジルもワサワサしてきたので、ちょっと使おうかと思っています。 大量トマトの保存にハーブトマトソース by ぼむママ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが338万品
昨日のエントリーに掲載した写真にあったゴーヤが、わずか1日でこんなになりました! いやー、びっくり!! 完熟すると甘くてスイーツのようになるともきくし、どんなだろうと思い、スプーンで種の辺りをすくって舐めてみました♪ たしかに甘い!いろんな意味でビックリです!!
白ゴーヤもたくさん採れだしました♪ 先日、白オクラのことを「危険な香り」と書きましたが、ゴーヤも既にキケンな領域で、自分たちでは到底食べきれず、いろんな方におすそ分けしています。 みなさん珍しがってくださる。そう、この辺り(東北)では見かけないような気がするんですよ。ある人は「B級SF映画に出てくる別の惑星の食べ物みたい」と表現したw そう言われてみると、ストームトルーパーが食べそうな感じもしてくる。。。 veggarden-diary.hatenablog.jp
昨日、この子を発見しました。 今年は苗を作るのが遅く、よって定植も遅く、7月は雨ばかりだったから大きくはならずと、ほぼ諦めていました。8月に入ってようやくいい天気が続いて少しずつ大きくなり、花もぽつぽつと咲くようになったんです。 これ↑は7月26日に撮ったもの。まだ苗程度の大きさだ。。。 でも、なかなか雌花がなくて、やっぱり出遅れたのがよくなかったのかなぁと思っていました。受粉しようにも、雌花を見つけられなくてできないと、。。 ところが、思いがけないところで↑を、もう少し離れたところにも↓を発見! 丹念に探してみたら、合計4個もあるじゃないですか!!今年も、去年と同じくらいは収穫できそうな雰囲…
先日収穫した白ゴーヤから出てきた種をとっておきました。 来年撒くと、芽が出るかしらん? ついでにスイカの種も♪ 昨年、それで育ったスイカをたくさん食べたので、たぶんだいじょうぶだろうw
さつまいものツル返しをしてみました。 めずらしく、ビフォー&アフターの画像がありますw こちら↓がビフォー こちら↓がアフター たいして変わらないwww そもそも、ツル返しって必要なものなのか???この動画を見ても、収量はたいして変わらないようだし、別にやらなくてもいいんじゃァないかと。。。 ただまぁ、畝間がちゃんと空いて、歩けるようになるって重要ですねw ので、時々やろうかと思っています。 veggarden-diary.hatenablog.jp
昨日、かぶ×2種と大根を播種しました。 かぶは、去年使って残っていた「つがる紅」と、先日購入したばかりの「温海(あつみ)かぶ」。どちらも赤かぶですね。大根も、赤くて丸い「京ざくら」、こちらも去年購入したやつの残りです。 「温海かぶ」っていうのは、「温海温泉」で有名なエリアの伝統野菜らしい。漬物にするのがいいみたい。今年「つがる紅」を漬物にしたときもすごく美味しかったので、こちらも期待しよう♪
白ゴーヤ&白オクラ 初収穫♪ _ そして、キケンな香り。。。
じゃーん!はじめて収穫してきたゴーヤとオクラの白コンビ! どちらも食べたことないし、オクラに至ってはあんまり好きじゃないので、さてどうやって。。。と思案中です。同じことをやってる方もわりといらっしゃるようで、昨日はInstagramでこんな投稿を見かけました。 好きではない > 花は好き > だから植えてみた > どうやって食べれば? まったく同じ!! ひとまず、試しに1個だけ採ってきたものの、これから追われそうな予感がしてて、キケンな香りがします。。。
先月植えたきゅうりが、実をつけ始めました。かわいすぎるw こんなに小さくても棘があるのね。去年はじめてスイカの雌花を見たときと同じものを感じる♪ まだ株は小さいのに、けっこうあるなぁ。これにも追われるのかなぁ。。。
昨日トマトを持て余し気味と書きましたが、ナスにも追われてきました。。。 ナスも乾燥したら美味しいんだろうか?保存という意味ではいいんだろうけど、今ひとつそそられない、。「大量消費」でぐぐってみたけど、どれも「大量」に使うような感じではないw さて、どうしようか・・・。
今年はトマトが豊作で、最近少し持て余し気味。。。そこで、乾燥させてみることにしました。 いくつかは、半生の状態でオリーブオイル漬けに。※奥は玉ねぎのピクルスねw どちらもはじめての試み。美味しかったら、またやろうと思ってます。
ゴーヤとインゲン、わさわさしすぎw でも夏らしくていいですね。 暦の上では秋だけど、ようやく夏が来た感じがするここ数日です。
昨日、とうもろこしも収穫したのでした。ひげの感じからすると、もう少し早めに収穫したほうが良かったんだろうけど、サイズが小さめなので、多少でも大きくなったりしないかなーと、待っていたんです。でも、Kさんに「食べごろも食べごろ、放って置くと固くなるから、早めに採ったほうがいいぞー」と言われたので、従うことにw 今年は、鳥やハクビシンにやられることはなかったけど、アワノメイガがすごかった。。。写真撮る気にもなれず、仮に撮ってもここには載せたくもなく、たんたんと皮を剥がして、支柱抜いて、幹も倒して、帰ってきたのでした。。。 でも、アイツラに食べられているところを取り除けば、ぜんぜん使えるし、味自体は問…
先日収穫した「莢音」に続いて、今日は「莢早々」を収穫しました。早々に茹でて冷凍したんだけど、どうしてもやってみたいことがあった。それはこれ! 茗荷と一緒に炒める!いかにも美味しそう♪ できれば、茗荷も自家製のものを使いたい。。。でも、まだ採れないだろうなぁとあきらめていました。。晩生の枝豆に間に合って少しでも採れたらいいなぁくらいに。。。 そしたら、奇跡的に見つけたんです! ひょっとしたらこれ、もっと早くに見つけてあげて、掘り出したほうが良かったやつかな?一つは花咲いてるし、。でもまぁいいんだ。とにかくは豆も茗荷も自家製ってところが重要だ! 出来上がったところを撮り忘れたのはアレだけど、美味し…
枝豆、ようやく収穫です。今回は早生の「莢音」。 早生は、もう一つ「莢早々」っていうのもあるので、数日中にはそちらも抜いて、食べ比べしようと思いますw veggarden-diary.hatenablog.jp
7月の降水量と日照時間を、去年と比べてみた。 降水量:今年 397.5mm 去年 111.5mm日照時間:今年49.5h 去年102.7h 大ざっぱに言えば、雨は3.5倍降って、日照時間は半分だったということか。。。 去年も雨でタイヘンだったような気がするんだけど、今年の方がぜんぜんタイヘンだ、。でも、意外に野菜たちはちゃんと育っている。特にトマトは豊作と言っていい。 逆なのは、ピーマンが不調なのと、苗をうまく育てられなくてごく小さいうちに定植したらそのまま梅雨に突入だったスイカやオクラ等いくつか。雨の最中はあんまり育たなかった。。。 あいかわらず、何のファクターがいい方向に傾いて、何が逆なの…
オクラに花が咲き始めました。 去年お隣区画のをみて、なんてきれいな花が咲くんだと感心してた。。。その意味で興味はあったけど、食べることにはあんまり興味がなくてw、敬遠してたのです。でも、今年、種をいただいたので、しかも「白オクラ」というあんまり聞いたことがないやつだったので、育ててみることに。。。丈がどれくらいになるのかもよくわからないままに2株定植しました。意外に大きいのね。。。もうちょっと離せばよかったw www.foodartisan.jp
ゴーヤ、雄花はよくみるんだけど、雌花はなかなか見かけないなぁと思っていたら、いくつかちっちゃいのが生まれてました♪ 健気だなぁw かわいいなぁw 写真撮るのを忘れましたが、白い方のゴーヤも同じようにいくつかあります。あと何日くらいで食べられるようになるんだろう??楽しみです。
ようやく雨も上がって、いろいろ採れ出してきた! 思いのほか、いんげん豆が豊作っぽい。このいんげん、種の袋に「マンズナル」と書かれてたので買ったんだけど、ほんとにそうだ! 田舎ではいんげん豆のことを「ささぎ」と呼んで、「でんぶ」にして食べるのが一般的。この夏、たくさん作れそうです。
毎日雨が続いています。今月は何ミリ降ったんだろう。。。日照時間もほぼなかったと言ってもいいくらい、。 だからか、カエルがやたら多いんですw のんきでいいなぁw かぼちゃの花の受粉でもしてくれないかなぁ。。。
そろそろふっくらしてきたとうもろこし、狙ってる奴らが多いようで、農場Bにはこんな張り紙が。。。 うちでは農場Aの方にしか植えていませんが、同様に狙われているはずです。去年も防鳥ネットを張ったのでした。今年は、ちょっと頑丈なネットを購入してみました。たったこれだけのために大袈裟な感じもしなくはないw でも、これで鳥もハクビシンも入っては来れないはずw veggarden-diary.hatenablog.jp
大家さんからきゅうりの苗をいただきました。なんとなく、毎日見に行かないとダメなイメージがあって(すぐに大きくなるっていうじゃないですか)、いままで敬遠してたんだけど、いただけるなら、ありがたくちょうだいするw ってことで、速攻定植! 周りの皆さんは、もう採れだしている、これからのタイミングでもだいじょうぶなのかしらと思いつつ、元気に育って欲しいです。
農場Bに植えたナスが順調です。 上が「水なす」っていうことは覚えていますが、下の品種がなにかは忘れてしまった。。。苗をいただいたんだよね。まったく同じセットを農場Aにも植えていて、そちらはこれほど元気ではないんだった、。 なにが違うのか? たぶん肥料だとは思いつつ、ハッキリとその原因をつかめないところが歯がゆい、。
ゴーヤとモロッコいんげんを一緒に植えてるんですが、モロッコいんげんがネットの上まですでに到達してて、空に向かって伸びていきそうな勢いです。 思わず、「ジャックと豆の木」ってどんな話しだったけと頭をよぎりましたw(あの豆の木の「豆」って、いんげん豆じゃぁないよね?) ほんとにこれ、この先どこにどう伸びる(伸ばすのがいい)んだろう。。。まったくわからん、。 花は、かわいくてきれいでした。これもはじめてみた♪ amzn.to
昨日、けっこうな量の雨が降りました(54.5mm)。7月に入ってからの合計は200mmになって、これは去年同期間に比べると3倍以上にあたります(去年は60mm)。 そのせいか、いろんなものが倒れていました。一番ショックだったのはトマトで、支柱ごと、ガバっと倒れてた。。。支柱のたてかたが下手だったんだと反省した。 見た瞬間、すごく焦って立て直したので、倒れてるところの画像がない。。。今年は写真撮るのを忘れることが多くて、このブログも更新が少ないんだけど、もっとちゃんと記録しなきゃなぁ。喉元すぎれば忘れるからなぁ。。。 トマトの他には、枝豆の晩生2種が倒れてたのと(早生の2種は丈が低いせいか、倒れ…
トマト、下の方のやつを食べ散らかす誰かがいます。畑のあちこちに、同じような残骸が落ちている、。食べるならきれいに食べてほしいなぁ。。。 そんなわけで、なにか対策しようかとネットを探しました。ちょうどいいのがなくて、排水口用の安いやつを買って、つけてみた。 いいじゃない?!これで様子見ようと思います。 limia.jp
梅雨の晴れ間を縫って(いや、「晴れ間」というほどではなかったけど)、キタアカリを掘りました。 天気予報をみると、ずーっと雨が続くようだし、そのままにしておくのもなぁと。。。そういえば、じゃがいもって、収穫期に雨が続く場合、放置するとどうなるんでしょう?腐るのかな? 雨が多くなると、どうしても湿気を多く含むようになるため、地下のタネイモや新しいイモが腐る可能性が高くなります。 とはいえ、絶対に腐るというわけではありません。 んー。どっちやねんw
先日、雄花が出てきたと書いたとうもろこし、今度は雌花です。 順調と思ってていいよね。ちょっとだけ追肥しました。最近雨が多いからか、カエルもたくさんいます。 veggarden-diary.hatenablog.jp
とうもろこしに、雄花が出てきた!今年は遅いなぁと思っていましたが、やっぱり時期が来ると出るものですね。 デナポンも散布しました。アワノメイガに食われなきゃいいなぁ。。。
トマトの下に、コンパニオンプランツとして種を撒いた、シュンギクと小松菜が思いの外ボウボウとなってきたので、間引くのを兼ねて?収穫してきました。 どちらも、自分では好んで食べないというか、スーパーに行ってもたぶん絶対に買わないやつです。 でも、自分の畑で育ったと思うと、ちゃんといただこうかとw 小松菜は、順当におひたしに。シュンギクは今時期鍋でもないので、肉と一緒に炒めようかとおもいますが、この先も同じように採れるはずなので、レパートリーを増やさなきゃ。。。 cookpad.com