chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
歌がうまくなりたい https://blog.goo.ne.jp/kanumams

「誰にでもわかる」「実感できる」カヌマミュージックスクールのレッスン風景

2002年開校、2016年に現在の場所に移転。けっこう歴史があるでしょ。 でもカヌマにとっては あっという間という感じ。これからも「誰にでもわかる」「実感できる」をモットーに良いレッスンを心がけていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

カヌマ
フォロー
住所
中央区
出身
目黒区
ブログ村参加

2019/04/16

arrow_drop_down
  • 「カヌマがこの歌を歌いだすと」

    皆さんご存じのスタンダードナンバー〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「想い出のサンフランシスコ」はトニー・ベネットの歌で知られています。弾き語り時代によく歌っていました。カヌマがこの歌を歌いだすといつも「一緒に歌わせて」というお客さんがいて、よく二人で掛け合いで歌っていました。海外赴任が長く、英語ペラペラの方で、お得意の英語で歌うこの歌、素敵でした(‾⌣‾)なつかし~※この曲は、1953年にジョージ・コウリーとダグラス・クロスによって書かれ、1962年にトニー・ベネットの歌で大ヒット。サンフランシスコのテーマソングともいうべき歌です。できれば🎧でTonyBennettILeftMyHeartinSanFrancisco想い出のサンフランシスコカヌマの歌でIleftmyhear...「カヌマがこの歌を歌いだすと」

  • 「いのちの理由」さだまさしさんの曲をカバーしたのは

    「いのちの理由」(いのちのりゆう)は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉さだまさし作詩、作曲(2009)による法然上人800年大遠忌(2011年)記念の「法然共生(ともいき)イメージソング」さださんのこの歌は、たくさんの歌手によってカバーされていますが、生徒のAさんが「岩崎宏美さんの”いのちの理由”を歌いたい」ということで、岩崎さんの動画を見てみました。歌いながら手話、優しい表情と手話。そして心にしみこんでくる彼女の歌声。グッときましたよ。できれば🎧で岩崎宏美いのちの理由(詞曲さだまさし)私が生まれてきた訳は父と母とに出会うため私が生まれてきた訳はきょうだいたちに出会うため私が生まれてきた訳は友達みんなに出会うため私が生まれてきた訳は愛しいあなたに出会うため春来れば花自ずから...「いのちの理由」さだまさしさんの曲をカバーしたのは

  • 「セルジオ・メンデスの曲をあの歌手が」SO MANY STARS

    「マシュケナダ」のセルジオ・メンデスといえば、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ブラジル66,77、88という具合にメンバーをチェンジしてきましたが、カヌマにとってのセルジオ・メンデスはブラジル66!!なぜならそこに「ラニ・ホール」がいるから。女性は二人ですが、録音はラニ1人が多重録音していたそうです。とにかく声が好きなんです。そのブラジル66のラニが歌うSOMANYSTARS、作曲はセルジオ・メンデス。でも、この歌をカバーしたアーティストの顔ぶれを見れば、この歌がどんなに素晴らしい歌であるか、一目瞭然です。サラ・ボーン、バーブラ・ストライサンド等々、超一流の歌手達。今日は、ナットキングコールのお嬢さん、ナタリーコールの歌でお聴きください。ライブで歌うナタリーの歌う姿(*'v...「セルジオ・メンデスの曲をあの歌手が」SOMANYSTARS

  • 「ラニ・ホール」(セルジオ・メンデスブラジル66)

    セルジオ・メンデスとブラジル66のボーカル〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「ラニ・ホール」のソロでのブラジル66メドレーです。ノリノリのラニが歌うおいしい水(AguadeBeber)、マシュケナダなど懐かしい曲にウキウキ♪o(^-^o)(o^-^)oワクワク♪ちなみに、ラニの旦那さんは「蜜の味」「ビタースウィートサンバ」でお馴染みのハーブ・アルパートなんですよ。※1966年から1971年までセルジオ・メンデス&ブラジル'66のリード・ヴォーカリスト。1983年の007映画の主題歌「ネバーセイネバー」を歌う。1986年にはグラミー賞を受賞。ソロで歌うラニ・ホールセルジオ・メンデスメドレー1982AguadeBeber、MasQueNada、OPato、SambadeUnaNo...「ラニ・ホール」(セルジオ・メンデスブラジル66)

  • 「夢で逢えたら」作者の大瀧詠一さんを師と仰ぐ

    「夢で逢えたら」は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉大瀧詠一さん(故)が作詞作曲、プロデュースした曲。1976年、吉田美奈子さん、シリア・ポールが最初に歌いましたが、一般的には吉田美奈子さんの代表曲として知られています。元々はアン・ルイスに書いた楽曲であったとか。数多くのカバーがありますが今回は大瀧詠一さんを師と仰ぐ、薬師丸ひろ子さんの歌でお聴きください。そうそう、そういえば、銀座で弾き語り時代に、前方から一人で歩いてくる小さくて可愛い女の子。そこだけスポットライトがあたっているよう。「可愛い子だな」と思ってすれ違いざまによく見ると薬師丸ひろ子さんでした。昨日のことの憶えていますよ(‾⌣‾)なつかし~できれば🎧で夢で逢えたら薬師丸ひろ子夢でもし逢えたら素敵なことねあなたに逢...「夢で逢えたら」作者の大瀧詠一さんを師と仰ぐ

  • 「えっ、お庭に」そして、みきさんのオリジナル曲

    銀座で歌っていた頃(ン十年前)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カヌマをとても可愛がってくれた社長さんがいました。深大寺にお住まいがあり、広大なお庭にはテニスコートが3面。ご自身もテニスをされるのですが、お嬢さん(超美人)も小さい頃からテニスをしていて、普段は子供たちにコートを開放し一緒に楽しんでいたそうです。そして、なんとその中に松岡修造さんもいて、修ちゃん、○○ちゃん(お嬢さん)と呼び合ってゲームをしていたとのことです。「社長、すごいですね」というと「いやいや、娘の友達に、自宅に本物のプラネタリウムがある家もあるんだよ」それを聞いてまたびっくり、しました。そして今朝はみきさんのオリジナル曲をご一緒に今回のテーマは「宇宙」みきさんと一緒に宇宙旅行に出発しましょ。みきさんのオ...「えっ、お庭に」そして、みきさんのオリジナル曲

  • 「和製ジャズ・ナンバーにひとめぼれ」カヌマの歌で

    和製ジャズ・ナンバーにひとめぼれ〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉数多くのヒットナンバーの作者であり、歌手の杉本真人(すぎもとまさと)さんが手がけたジャズナンバー(詞は星川裕二さん)歌唱力抜群の女性歌手KANAさんが歌う「バーボン・ダブルで(哀愁のジャズ・シンガー)」いつもはムード歌謡を歌う生徒のNさん(男性)がこの歌を歌いたいと言ってきた時、まさかジャズとは思ってもみませんでした。KANAさんの歌は何曲か女性の生徒さんに指導してきましたが、この歌は初めて。聴くとムードたっぷりのジャズナンバー。「これはいい!!」一目ぼれけだるい雰囲気がだせればと、カヌマも歌ってみました。できれば🎧で「バーボン・ダブルで…」カヌマの歌でありふれた夜のありふれた酒場古い恋歌けだるくためいきのトラ...「和製ジャズ・ナンバーにひとめぼれ」カヌマの歌で

  • 「忘れられない人、あなたはいつも心に」カヌマの歌で

    究極の親子(娘)コラボ「アンフォーゲッタブル」〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「忘れられない人あなたはいつも心にいる」1951年のナットキングコールのラブソングです、が彼がこの世を去ったあと、1991年、ナットキングコールの娘ナタリー・コールによる、亡き父が歌った音源とのオーバーダブによる「共演」が大きな話題を呼び、翌年のグラミー賞で「ソング・オヴ・ジ・イヤー」を受賞。感動しました。ナットキングコールのやさしい笑顔と一緒に歌う愛娘、ナタリー。ラブソングを超える愛のデュエットお聴きください。カヌマにとってこの世で一番のラブソングです。できれば🎧でUNFORGETTABLE(詞曲IrvingGordon)NatalieColeNatK.Cole歌詞アンフォーゲッタブルカヌマρ(...「忘れられない人、あなたはいつも心に」カヌマの歌で

  • 「通いなれた道」 そして、恋のシャリオ( ゜o゜!)エェッ

    通いなれた道・・・〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉誰でもそうですが、初めて行く場所への道のり。不安ですよね。車ではカーナビがガイドしてくれますが、それでも初めての道では、曲がる所を行き過ぎたり、間違えたり(間違えてもカーナビは怒りませんが(〃^∇^)ぇへっ)次は右、今度は左と、余裕がないですよね。でもその道を毎日通うとなれば、いつしか何も考えずに、曲がる所は曲がり、自然にハンドルをきって、スムースに目的地に着くようになりますよね。歌も同様です覚えたては、それこそ余裕がない運転をしているようなもの。でも慣れたら、通いなれた道というメロディに乗って行けばいいのに(テンポという速度を守って)。でもあいかわらず、歌いながら次はこう、その次は伸ばさなきゃ、と考えながら歌っているのでは...「通いなれた道」そして、恋のシャリオ(゜o゜!)エェッ

  • 「歌じまいの声をはるところで大失敗」そして、巨匠ヘンリーマンシーニの名作

    発声をいくら習っていたところで〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉歌を失敗することがありますよね。あるカラオケ大会でSさんは歌じまいの声をはるところで大失敗!!(声がヒィー)同じ大会に出場し、それを見ていたAさんが「発声を習っているのになぜ??」Aさんにカヌマは「発声を10年、いや20年続けていたとしてもああいうことは起こりますよ」「要は、歌じまいを決めなきゃ、大きな声を出さなきゃと構え、力み、失敗したということです」Aさん「ハナの音も習っているのに・・・」カヌマ「力みが“口元をこわばらせ”それがハナの共鳴をさまたげ、結局、のど声になったというわけです」「10年、20年発声を続けていれば、ものすごく発声はよくなります。また10年、20年歌い続けていれば、歌もうまくなるでしょう。...「歌じまいの声をはるところで大失敗」そして、巨匠ヘンリーマンシーニの名作

  • 「あら、その例えなら」 そして、ハスキーボイスが魅力

    テンポに乗って〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉言うのは簡単ですが、間違えまい、うまく歌わなきゃの意識が強すぎると、ズレまい、ズレまいと、乗るどころか合わせるのに精一杯になりがちです。さてテンポに乗って、ですが今日は子守歌を例にお話ししますね。お母さんが子供を寝かしつける時の子守歌歌いながら子供の胸に手を置いて、ふりあげて又胸に、歌いながらリズミカルに繰り返しますよね。もしリズム感の悪いお母さんが、自分の歌に合わせて手をバタバタ動かしたら、子供は眠るどころか泣き出しちゃうかもしれません(笑)まぁ間違えまい、うまく歌おうと力んで歌うものではありませんから、それはないでしょう。子供の胸に手が触れるところ、4拍子でいう1拍目と3拍目、強い拍といわれています。そして手をふりあげるとこ...「あら、その例えなら」そして、ハスキーボイスが魅力

  • 「情感をこめて!!」 そして、英国のプレスリーといえば

    情感をこめて!!むつかしいですよね。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉生徒のTさんは一生懸命、表現しようと歌っているのですが、伝わってくるのは“表現しよう、しよう”という気持ちだけ。肝心のことば、内容が伝わってきません。まず、1フレーズずつ、何を言うのか、頭に置いてから歌って欲しいのですが、“ことばを目で追いながら表現しよう”としているので、結局、口先の表現になっているのです。ですから「何を歌ってもオーバーになって、わざとらしくなってしまいますよ」「気持ちだけが空回りしているみたいです」「声を出しながら、ことばをいじくりまわすより、声を出す前に、何を言うのか頭においてから声を出してください」「頭の中のことばが悲しいことばなら、自然に悲しい声になるでしょ。逆に、楽しいことばなら...「情感をこめて!!」そして、英国のプレスリーといえば

  • 「あらら (*´ェ`*)あ~あ」そして、5次元(´・ω・)ン? ?

    カラオケの大会があちこちで行われていた頃(10数年前)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ある教室の指導者が役員になっている大会で、役員の仕事の一つである弁当配りを割り当てられました。「なんでオレが弁当配りだ、自分の生徒の前でみっともない」と愚痴っていたそうです。そこで頼み込んで審査員をやることになりました。そして、審査員の一人になった大会で出場者全員に「私の教室にいらっしゃい」と採点表に書き入れたので、さぁ大変!!ひんしゅくをかい大会関係者から「やっぱりあの人には弁当係がお似合いだ」と言われる始末。(*´ェ`*)あーあカラオケ大会、華やかなりし頃のお話です。そして、フィフス・ディメンション(5thDimension)1967年にTWAトランス・ワールド航空のCMソング「ビート...「あらら(*´ェ`*)あ~あ」そして、5次元(´・ω・)ン??

  • 「イパネマの娘」カヌマの歌で

    「イパネマの娘」は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ブラジルの作曲家アントニオ・カルロス・ジョビンと作詞家ヴィニシウス・デ・モラエスによって作られたボサノヴァの曲です。1962年に最初にリリースされ、その美しいメロディーとラテンのリズムが世界的に有名になりました。「イパネマ」はブラジル、リオデジャネイロのイパネマ海岸のこと。当時、ジョビン、モライスなどのボサ・ノヴァ・アーティストたちは、リオデジャネイロのイパネマ海岸近くにあったバー「ヴェローゾ」にたむろして酒を飲むことが多かった。このバーに、近所に住む少女エロイーザが、母親のタバコを買いにしばしば訪れていた。彼女は当時10代後半、170cmの長身でスタイルが良く、近所でも有名な美少女であった。女性好きのジョビンもモライスも...「イパネマの娘」カヌマの歌で

  • 「ミルクティ」生徒のTさんの歌で

    バラエティ番組のテーマソングに起用された「milktea」〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉福山雅治さんの楽曲歌詞にある「もらったミルクティ」はもとは「もらった缶コーヒー」だったそうですが「女はコーヒーより紅茶が好きな人が多い」という女性スタッフの意見で、歌詞をミルクティに変えたとリリース当時ラジオで福山さん自身が語っています。女性目線の歌詞とストーリー、生徒のTさん(女性)には言葉を大切に、各フレーズの語尾に気持ちを込めて歌ってくださいね、と注文。かわいく優しい声のTさんの歌、お聴きください。できれば🎧でmilktea(詞曲福山雅治)生徒のTさんの歌で「ごめんね」どうして素直に言えないんだろう「ありがとう」本当はねいつでも思ってる口べたなとこ背が高いとこ嫌いじゃないかな好き...「ミルクティ」生徒のTさんの歌で

  • 「音符の下のひらがなで歌うと 」そして、心にしみるバラード

    音符の下のひらがなで歌うと〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉言葉は昔のロボットの話し方のようになってしまいます。例えばありがとうがあ・り・が・と・うでは、意味はわかっても、その言葉の気持ちは伝わりません。ありがとうの「あ」をスッと押してやるとドミノが倒れていくように「ありがとう」とスムースに言えますよ。ドミノは連なって倒れるもの。歌いながら一つ一つ並べるものではありません。それにはテンポに乗って歌えばいいだけ。そして、心にしみるバラードブラジルの日系三世のマルシアさんは1986年、ブラジルで開かれたテレ東の「外国人歌謡大賞」で優勝、ブラジル代表となり決勝大会進出のため初来日。このとき審査員をつとめていた作曲家の猪俣公章氏の目に留まりスカウトされ、1989年に「ふりむけばヨコハ...「音符の下のひらがなで歌うと」そして、心にしみるバラード

  • 「口もとを」(´・ω・)ン? ? そして、な、なんちゅう高音

    “口について”〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉耳からの情報を口で言葉に変換する時、最も気をつけて欲しいことは、“口元をゆるめて”ということです。(だらしなくではないですよ)声=口でと思っている人は、声(口)に力を入れたり、抜いたり。これではスムースに口が動いてくれません。長い音符があったり、短い音符が連続していたりというのがメロディです。メロディをスムースに言葉に変換する口の動きが悪いのでは、お話しになりません。さぁ今日のポイントです。口元がゆるんでいれば、言葉を作る舌、唇、歯などが固くならず動いてくれます。口は言葉を担当するもので、その口で音程をとったり、力んで声を伸ばしたりするのはもってのほかです。そして、「シュガー・ベイビー・ラヴ」(SugarBabyLove)は英国...「口もとを」(´・ω・)ン??そして、な、なんちゅう高音

  • 「ことばの“間”と感情表現 」そして、イーディ・ゴーメ

    ふるいけやかわ(は)ずとびこむみずのおと〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉生徒のNさんに読んでもらいました。Nさんはいい声で一語一語しっかり「ふ・る・い・け・や・か・わ・ず・と・び・こ・む・み・ず・の・お・と」読んでくれましたが、カヌマ「Nさん、これは俳句ですよ、5、7、5で読まなきゃ」Nさん「そうでしたね、じゃあふるいけやかわずとびこむみずのおと」カヌマ「それです、それです。でも“かわずとびこむ”のかわずととびこむのあいだに“間(ま)”を入れて読んでみたら」Nさん「ふるいけやかわず、とびこむみずのおと。ああ、雰囲気が出てきましたね。ことばも聴き手によく伝わりますね」カヌマ「この俳句がメロディのついた歌だったらどうですか?」「ふ・る・い・け・や・か・わ・ず・と・び・こ・む、で...「ことばの“間”と感情表現」そして、イーディ・ゴーメ

  • 「声を思い通りに」そして、あなたの望む 素直な女には

    思い通りに、声をあやつって歌えれば〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉理想ですよね。音感をきたえて、発声練習をして・・・。準備完了。でもいざ歌う時、まちがえまいとか合わせようとする気持ちが強いと、声にブレーキがかかり、金縛り状態。歌を覚えるときはメロディが主人公です。メロディに言葉をあてはめるわけですが、この時はまだ、スタッカート気味でいいです。(一語・一語)そして言葉でメロディをなぞれたら、今度は“言葉を主人公”に変えてゆきます。リズム(テンポ)に乗ってメロディに言葉を乗せて行きます。これが大切です。そして言葉がしっかりすればするほど、そこで出している声もしっかりしているでしょうし、メロディもしっかり聴き手に伝わるものです。要はメロディにとらわれて、まちがえまい、合わせようと...「声を思い通りに」そして、あなたの望む素直な女には

  • 「自分の歌を録音して聴くと」そして、みきさんのオリジナル曲

    だいぶ前にいただいたコメントに〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「私はレッスン(個人レッスンの教室で)の時は必ず、録音しています。その時は自分の先生が何を言っておられるのかわからない、つかめないけれど、後で持ち帰ってじっくり聴くと「ああ~、そうか、そういう事か…」とよくわかります。自分はしているつもり、また出来てるつもりでも、テープで聴くと、出来ていないのが、よくわかります。出来た時には、先生が「そうそう…その声」と言われるので、そこは、よく聞き比べます」<カヌマ>レッスンでは生徒さんの歌を聴いて「今、あなたはこう歌っていますよ」「今、こういう声の出し方をしていますよ」と生徒さんの歌い方を、または声の出し方を“真似”して聴かせると、生徒さん自身に自分の弱点、クセなどを“客観的...「自分の歌を録音して聴くと」そして、みきさんのオリジナル曲

  • 「アッコさんの歌をカヌマが」

    1968年「星空の孤独」でレコードデビュー〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉2枚目の「どしゃぶりの雨の中で」が17万枚のスマッシュヒットを記録する。和田アキ子さんのデビュー当時のキャッチ・コピーは「和製リズム・アンド・ブルースの女王」1972年「あの鐘を鳴らすのはあなた」で日本レコード大賞最優秀歌唱賞を受賞。歌手活動のみならず、タレント、司会者、女優、ラジオパーソナリティなど、幅広い活躍はご存じのとおり。そして、「だってしょうがないじゃない」(「古い日記」と両A面)は、1988年に発売された和田さんの楽曲。オリコンチャートで通算登場週数は52週を記録するロングセラーヒットとなった(累計20万枚)のちに、続編の「続・だってしょうがないじゃない」は「だってしょうがないじゃない」と...「アッコさんの歌をカヌマが」

  • 「酒とバラの日々」アンディ、そしてカヌマ

    1962年公開の〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉アルコール依存症になった夫婦の愛と苦悩を描いた映画「酒とバラの日々」のテーマ曲で、ヘンリー・マンシーニが作曲し、ジョニー・マーサーが作詞した楽曲で、アカデミー賞やグラミー賞を受賞した名曲です。今ではジャズのスタンダードナンバーとして数多くの歌手、プレーヤーがカバーしています。(先日、ジュリーロンドンの歌は聴いていただきました)今日はアンディウィリアムス、そしてカヌマの歌でお聴きください。できれば🎧でAndyWilliamsTheDaysOfWineAndRoses(曲HenryMancini詞JohnnyMercer)酒とバラの日々カヌマの歌でThedaysofwineandroseslaughandrunawaylikeac...「酒とバラの日々」アンディ、そしてカヌマ

  • 「レガートとスタッカート」そして、歌詞は高層ビルが戦争ごっこ

    “レガート”と“スタッカート”〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉レガートは“なめらかに”スタッカートは“歯切れよく”という意味ですが、一語一語に音程、音の長短をつけて言葉を並べると、どうしてもスタッカート気味の歌になります(音階をなぞっているだけ)もちろん曲の中で言葉をスタッカートで歌う場所もありますが、すべてそれでは全くなめらかさのない固い歌になってしまいます。そして一語一語ですから高い音には力が入ったり、長い音は伸ばさなきゃと力んでしまうため、その後に続く言葉が不安定になります。ここで今回のポイントです。「あなたの」という言葉を使ってみましょう。「あなたの」を一語一語ゆっくりあ・な・た・のといってみてください。口からしか音(声)が出ないでしょう。では次に“あなたの”を切ら...「レガートとスタッカート」そして、歌詞は高層ビルが戦争ごっこ

  • 「じゃあ、どうすれば」そして、このビデオで踊っているのは(´・ω・)ン? ? だれ?

    何故そうなるのか、どうすればそうならないのか、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉例えば生徒さんの歌を聴いて、サビなどの盛り上げる所が、逆にかぼそい声になったとします。それを指導者が「腹から声が出ていない」「もっと腹から声を出して!!」又、語尾などで息切れして苦しそうだと、「息の吸い方が足りない、もっと息を吸い込んで歌いなさい!!」とことばだけで片付けてしまうケースが多いのでは??まあそれはそうなんでしょうけど。じゃあ、どうすればいいのという方法をちゃんと指導しないと前者は声を出さなきゃ、出さなきゃと力み、余計声が出ずかすれ声になります。そして、後者は息を吸わなきゃ、吸わなきゃとあせり、腹式どころか胸で呼吸することになり、余計息つぎ回数も増え、歌うのが主なのか、息つぎが主なのか...「じゃあ、どうすれば」そして、このビデオで踊っているのは(´・ω・)ン??だれ?

  • 「楽譜が読めなくても」 名曲「ミスティ」

    名曲「Misty」の作者、有名な作曲家でピアノの名手、エロール・ガーナーは〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉楽譜は読めない、書けない人だったのです。面白い話があります。彼のジャズバンドがジャズクラブで演奏していた時、客の一人が楽譜を持ってきて「弾いて欲しい」でも、彼は楽譜は読めません。バンドのメンバーに「どう弾いたらいいの」メンバーは「アルペジオで弾いたらいいよ」そこで彼はコード進行通りに、メロディは弾かず、最初から最後まで流れるようにアルペジオで弾ききりました。(ジャン、ジャンじゃなくタラララララララタラララララララという具合に)あまりに美しいその調べに観客は魅了され、拍手を惜しまなかったとのことです。そして、この名曲「ミスティ」を小松音楽教室(埼玉県杉戸町)のさえ先生との...「楽譜が読めなくても」名曲「ミスティ」

  • 「声のパワーを例えると」そして、「ごめんね」

    声のパワーを例えると〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉例えばエンジンの小さな車から、大きな車にグレードをアップさせるために、発声練習をします。それ(発声練習)によって、高速道路だろうが、険しい峠道だろうが、スイスイ走ることが出来ます。もちろん、運転技術が伴わなければなりませんが、今はパワーのお話です。高速道路で、小さな車が大きな車に負けまいと、必死にハンドルにしがみつきアクセルをふかしても、大きな車には歯が立ちません。エンジンに余裕がないんです。大きな声を出そう、高音を出そうと、力んで歌っている人は、排気量の小さい車に無理させているのと同じです。力任せに歌うのではなく、大きなエンジンにして、余裕のある声で、歌を歌いましょう。高速道路だろうが、峠道だろうが、スイスイ走る車のよう...「声のパワーを例えると」そして、「ごめんね」

  • 原題は日本語で「言葉、言葉」

    「Paroles,paroles」〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉元は1972年、イタリアのテレビ番組のオープニングテーマとしてショーのホストである歌手のミーナと俳優のアルベルト・ルポのよって最初にリリースされ、イタリアでヒットした楽曲。翌1973年にフランスでダリダとアラン・ドロン(故)によってカバーされ、「あまい囁き」のタイトルで日本でも大ヒット。歌とセリフが会話形式で、女性にキャラメル、ボンボン、ショコラを贈り、言葉で愛を語る男性に対して、それはうわべの言葉だけと信じない女性との会話。ドロンの甘いことば、ささやきに「あなたは口ばっかり、口先の言葉ね」とダリダが歌っています。でも、ドロンにささやかれたら女性は(´ー`*)ゥットリですよね♪訳詞をご覧ください。できれば🎧で...原題は日本語で「言葉、言葉」

  • せ、せつな~い「さようならは言わない」カヌマの歌で

    ムード歌謡コーラスグループ秋庭豊とアローナイツ(あきばゆたか)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1975年「中の島ブルース」でメジャーデビューし、内山田洋とクール・ファイブとの競作として大ヒット。「ぬれて大阪」など数々のヒット曲を世に送り出したが1990年、リーダーの秋庭さんが44歳の若さで死去、その後はメンバーの入れ替わりがあり、現在は「アローナイツ」としてボーカルの木下あきらさんが1人で活動している。2023年、木下さんがインタビューでリーダーの秋庭没後にはメンバー2人が亡くなり、他のメンバーとは消息不明のため分からないままと話している。その木下さんが歌う「さようならは言わない」はとっても悲しく、切なく心にしみ~る楽曲。生徒のNさんがこの歌を歌いたいと持ってきたとき、いつ...せ、せつな~い「さようならは言わない」カヌマの歌で

  • 「私のお気に入り」(トナトラ)変則・隠し球コラボ

    カヌマのブログでお馴染みの〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉埼玉県杉戸町のピアノ・エレクトーン教室(小松音楽教室リンク)のさえ先生の弟子(?)のトナトラちゃんの演奏「私のお気に入り」今回は、さえ先生に内緒の変則・隠し球コラボ。心地いいジャズ・ワルツのリズム、ノリノリの演奏に歌をのせてみました。「私のお気に入り」(MyFavoriteThings)は、ミュージカル映画「サウンド・オブ・ミュージック」(1959)の挿入歌。リチャード・ロジャース作曲、オスカー・ハマースタイン作詞。映画では、雷を怖がる子供達がマリア先生の部屋に逃げ込んでくる場面で歌われる。日本では、JR東海の観光キャンペーン「そうだ京都、行こう」のCMソングで知られていますよね。できれば🎧で私のお気に入り(トナトラ...「私のお気に入り」(トナトラ)変則・隠し球コラボ

  • 「この歌はあなたの “ものに” なっています」そして、ナイショでね

    だいぶ前のことですが〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ある生徒さんは年2回行われる段取りの大会に出場していました。ある年の春の大会で歌った歌は、その前の年の秋から半年かけて練習してきた歌ですが、どうしてもサビで力が入り、一番肝心なところで声が不安定になります。カヌマ「力みすぎです。これでは進級は望めませんよ」案の定、大会でそこを失敗し、進級ならず。そしてある審査員に「この歌はあなたに合わない、選曲ミス」とまで書かれる始末。秋に向かって歌を変えるかどうか悩んでいたのでカヌマ「歌が合わないのではなく、うまく歌えない個所があるから書かれただけですよ」生徒さん「じゃあもう一度この歌で挑戦してみます」そして秋まで同じ歌を練習。かれこれ1年歌っています。秋の大会。まだまだ力みが抜けず安定...「この歌はあなたの“ものに”なっています」そして、ナイショでね

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カヌマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カヌマさん
ブログタイトル
歌がうまくなりたい
フォロー
歌がうまくなりたい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用