chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
歌がうまくなりたい https://blog.goo.ne.jp/kanumams

「誰にでもわかる」「実感できる」カヌマミュージックスクールのレッスン風景

2002年開校、2016年に現在の場所に移転。けっこう歴史があるでしょ。 でもカヌマにとっては あっという間という感じ。これからも「誰にでもわかる」「実感できる」をモットーに良いレッスンを心がけていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

カヌマ
フォロー
住所
中央区
出身
目黒区
ブログ村参加

2019/04/16

arrow_drop_down
  • 「スパニッシュ・アイズ」 (Spanish Eyes) カヌマの歌で

    「スパニッシュ・アイズ」(SpanishEyes)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ドイツ出身の楽団指揮者、作曲家、編曲家、プロデューサーであるベルト・ケンプフェルト(BertKaempfert)の作品。1966年アル・マルティーノが歌ってヒット。たくさんの歌手によってカバーされていますが(プレスリーなど)日本では、エンゲルベルトフンパーディンクの歌で知られています。(昨日の記事で聴いていただきました)美しいメロディですが、低音から高音まで音域が広く、声をはりあげて歌うことになりがちですが、カヌマは声をはりあげずに歌うことを選びました。美しいメロディの流れにさからわずに、その「メロディにことばをのせる」ということですが、これがなかなか。声をはりあげなくても、ボリュームはクレシ...「スパニッシュ・アイズ」(SpanishEyes)カヌマの歌で

  • 「セブンイレブンいい気分・・・」 そして、ベルト・ケンプフェルト

    CMソングって!〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉歌は、口で音程をとりながらでないと覚えられないと思っているあなた例えば、テレビのコマーシャルソングを毎日聴かされていると、覚えたくなくても、ふと口ずさんでることがありませんか?「セブンイレブンいい気分」ほら、誰でも一度は口ずさんだことがあるのでは?その時、音程がどう、とかここはこう、なんて思っていないでしょう?わざわざ口で音程をとらなくても耳から入ってきた情報だけで口ずさんでいるわけです。このほうがよっぽど、ことばとメロディが一体化しています。そして、ベルト・ケンプフェルト(BertKaempfert)ドイツ出身の楽団指揮者、作曲家、編曲家。プロデューサー。初期のビートルズのプロデュースをした事でも有名「マイ・ボニー」数多い彼...「セブンイレブンいい気分・・・」そして、ベルト・ケンプフェルト

  • 「ドント・ウォーリー・ベイビー」な、なんと ビーチ・ボーイズがバックコーラス

    「ドント・ウォーリー・ベイビー」は〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1963年のロネッツのヒット曲「ビー・マイ・ベイビー」に触発されたビーチ・ボーイズのブライアン・ウィルソンが作詞家ロジャー・クリスチャンと共に書いた楽曲。この曲は「アイ・ゲット・アラウンド」のB面として1964年リリース、24位にチャートイン。自動車レースに参加したことを後悔している男性がガールフレンドに自分の恥を告白すると、彼女は「ドント・ウォーリー・ベイビー」(心配しないで)と彼を慰めます。そして、伝説的なアメリカのカントリー歌手ジョージ・モーガンの娘、ロリー・モーガンとビーチ・ボーイズは、この「Don'tWorryBaby」でコラボ。ビーチ・ボーイズをバックに歌うカントリー界の歌姫、ロリー・モーガンは、...「ドント・ウォーリー・ベイビー」な、なんとビーチ・ボーイズがバックコーラス

  • 「私を音痴にしたのは?」そして、秋に聴きたい一曲

    自分が音痴だと思っている方、歌に自信が持てない方は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉人から「音が狂ってる」とか「歌、へたね」なんて言われたことが原因になっていることが多いですね。そうなると自信をなくし、どうしてもこわごわ歌うため、前より声が前に出ず、口の中にこもり、余計音程がとれなくなり、ことばも口の中でモゴモゴ、聴き取りにくくなります。こう思ってください同じ歌を100人が聴いた時(同時に)全員が同じメロディ、同じことばを聴いているわけで、一人だけ違うメロディに聴こえるわけがないでしょう。誰でも、歌が耳から頭に入ってくるまでは同じなんです。ここまでは音痴なんてないでしょう。音感のいい人は、それをフレーズでとらえるのが上手なんです。一度聴いただけで歌えるなんて人は、ワンフレー...「私を音痴にしたのは?」そして、秋に聴きたい一曲

  • アスク・ミー・ホワイ「プリーズ・プリーズ・ミー」のB面曲だけど カヌマの歌で

    1963年に「プリーズ・プリーズ・ミー」(ビートルズ)のB面曲としてリリースされた「アスク・ミー・ホワイ」は〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉スモーキー・ロビンソン&ザ・ミラクルズのスタイルに影響を受けたジョンのアイデアで作られた楽曲で、ポールはほとんどジョンのアイデアだと語った。当時のお小遣いではとてもとてもアルバムは無理。月に一枚のシングル盤を購入するのが唯一の楽しみで、一枚のシングル盤を飽きるほど聴いて歌っていました。ですからB面曲といえどカヌマには大切な一曲なんですよ。できれば🎧でAskMeWhyカヌマの歌でASKMEWHY(なぜか聞いて)Iloveyou'CauseyoutellmethingsIwanttoknowAndit'strueThatitreallyon...アスク・ミー・ホワイ「プリーズ・プリーズ・ミー」のB面曲だけどカヌマの歌で

  • ラテンの名曲「ある恋の物語」をカヌマの歌で

    この歌をお聴きになれば〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉あっ、そういえばなんか聞き覚えが。ずうーと昔のラテンの名曲「ある恋の物語」トリオ・ロス・パンチョスの歌が有名です。今日は情熱的に歌うルイス・ミゲルの歌でルイス・ミゲル(LuisMiguel)は、プエルトリコ生まれのメキシコ人歌手。1980年に歌手デビュー、1985年、シーナ・イーストンとのデュエット曲でグラミー賞を受賞。以後、5回グラミー賞を受賞。1998年から2001年まで歌手のマライア・キャリーと交際。カヌマも弾き語り時代にルンバのリズム(リズムボックス)でよく歌っていたんですよ。その時は「恋の喜びを」で始まる歌詞で歌っていたのですが、今では忘却の彼方、忘れてしまいました。(^_^;トホホ…できれば🎧でLuisMig...ラテンの名曲「ある恋の物語」をカヌマの歌で

  • 「少年時代」さえ先生とコラボ

    「少年時代」は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1990年の井上陽水さんの楽曲。井上陽水さんの代表曲の一つで、中・高等学校の音楽教科書に掲載されています。本作はもともと「少年時代」として作ったわけではなく、同名映画の主題歌の話が来たためシングルでリリース。陽水がハミングした曲をもとに共作した川原伸司が「あの映画のテーマはこういう曲だよね」と陽水に提案したことで出来上がりました。夏を過ぎた秋のはじめの歌い出しで始まった後、2番では盛夏に戻り、最後は夏を過ぎた頃に戻る。曲中の「風あざみ」宵かがり」は陽水さんによる造語。陽水は「オニアザミという言葉がふと浮かんだ時に、オニアザミがあればきっとカゼアザミもあるんだろうなと思った。もしそれが無かったとしても、辞書に無い言葉を歌詞に使っ...「少年時代」さえ先生とコラボ

  • 「ウィルマ・ゴイクとサンレモ音楽祭」

    ウィルマ・ゴイク(WilmaGoichヴィルマ・ゴイチ)は〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉イタリアのポップス歌手。1964年にデビューし、1965年からサンレモ音楽祭に参加し「花咲く丘に涙して」で入賞。1966年の入賞曲「花のささやき」は日本でもヒット。ジリオラ・チンクエッティ、ボビー・ソロ等と日本のカンツォーネ・ブームを担った。ボビー・ソロ(ほほにかかる涙)と共に来日した時、恋人同伴のボビーのあまりのラブラブぶりにあてられぱなっしのウイルマは眉をひそめヽ( ̄д ̄;)ノアキレター!とかできれば🎧でInUnFioreWilmaGoich花のささやき(Inunfiore、花)Senoncorritupotraivederelecosebellechestannointornoa...「ウィルマ・ゴイクとサンレモ音楽祭」

  • 「ああしろ、こうしろ」そして、ウシも知ってる??

    皆さんも経験があるのでは?〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉お友達から「ここはこう歌ったほうがいいよ」など、ああしろ、こうしろとアドバイスされたことが・・・カヌマに言わせれば、所詮アマチュア同士の会話、気にとめることはないと思うのですが、いちいち気にして、それを鵜呑みにしてしまう人もいますよね。例えばある生徒さんの歌を聴いていて「そこのことば、何を言っているのかわかりませんよ」と言うと生徒さんが「お友達にここは感情を込めてささやくように歌いなさいと言われたので」カヌマ「ささやくのはいいですが、肝心のことばが伝わらないようでは、カッコつけてるだけですよ」「まず、聴いている人に、ことばが全部伝わらなければ」「ご自分で今の歌を聴いてごらんなさい」と録音した歌を聴かせたところ、「本当...「ああしろ、こうしろ」そして、ウシも知ってる??

  • 「クロニクルって(´・ω・)ン? ?」そして、音大卒といえば

    音大卒の声楽の歌手だった多田周子さんの〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉メジャー・デビュー・シングル「風の中のクロニクル」すべての人には、それぞれのクロニクル(自分史)がある。門谷憲二さん(布施明「君は薔薇より美しい」など)のこの詞を読み、泣きながらメロディーをつけたという花岡優平さん(秋元順子「愛のままで…」など)のコンビによる心にしみる楽曲。そして、音大卒といえばある音楽教室でボイストレーナーをしている美人のボイストレーナーの女の子が訪ねて来たことがありました。音大で学び、ボイストレーナーになるための勉強をしてきた真面目な女の子です。持っていた大学ノートを見せてもらったところ、発声について声と身体の関連等、びっしり書きこまれていて、本当に真摯に取り組んでいるんだなぁと思い...「クロニクルって(´・ω・)ン??」そして、音大卒といえば

  • 「岸壁の母( ゜o゜!)エェッ」そして、みきさんのオリジナル曲「明日に向かって」

    カヌマが六本木で歌っていた頃のお話(ン十年前)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉当時、シンガーソングライターとしても、「シクラメンのかほり」の作者としても人気の高かった小椋圭さんはエリート銀行マンでもありました。銀行の仲間たちと来店。TVに顔を出す人ではなかったので、全く本人とは気がつきませんでした。(仲間同士、本名で呼び合っていましたから)そのうち、一曲ということで彼が歌った歌、何だと思います?ナツメロもナツメロ、演歌も演歌、な、なんと「岸壁の母」。ただ、隣で歌っている小椋圭さんの声には、ギターを弾いているこちらも鳥肌ものでした。シビレました。歌い終わったあと、別の人から、「彼が小椋圭だよ」と言われ又びっくり。小椋圭が「岸壁の母」とは・・・。カヌマが大学生の時、入っていたフ...「岸壁の母(゜o゜!)エェッ」そして、みきさんのオリジナル曲「明日に向かって」

  • 「キエン・セラ」ラテンの名曲をカヌマの歌で

    「キエン・セラ」(¿Quiénserá?)は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ルイス・デメトリオ(スペイン語)が作詞作曲の1953年に発表された楽曲。ラテン音楽のスタンダード・ナンバー。タイトルは直訳すれば「誰だろう」後に「Sway」(英語詞はノーマン・ギンベル)のタイトルでディーン・マーティンが歌い、こちらも大ヒット。歌なしの演奏もラテンの楽団でよく行われ、また各国の言語でカヴァーされています。ラテンの名曲「キエン・セラ」カヌマの歌でお聴きくださいできれば🎧で「キエン・セラ」(誰だろう)カヌマの歌でQuienseralaquemequieraamiQuiensera,quienseraQuienseralaquemedesuamorQuiensera,quienseraY...「キエン・セラ」ラテンの名曲をカヌマの歌で

  • 「フリオのデュエットの相手はタリア」(´・ω・)ン? ? だ~れ?

    「キエン・セラ」(¿Quiénserá?)は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉)ルイス・デメトリオ(スペイン語)が作詞作曲の1953年に発表された楽曲。ラテン音楽のスタンダード・ナンバー。タイトルは直訳すれば「誰だろう」後に「Sway」(英語詞はノーマン・ギンベル)のタイトルでディーン・マーティンが歌い、こちらも大ヒット。歌なしの演奏もラテンの楽団でよく行われ、また各国の言語でカヴァーされている。今回はご存じ、フリオ・イグレシアスとタリアのデュエットでお聴きください。※Thalia(タリア)メキシコシティ出身の女性歌手、女優。9歳から音楽活動を開始した彼女は、マルチプラチナ記録を持つ歌手。夫は前SonyMusic社長、トミー・モトーラ。歌手以外にもテレノベラ(日本で言う朝ド...「フリオのデュエットの相手はタリア」(´・ω・)ン??だ~れ?

  • オズ(オズの魔法使い)へ続く「黄色いレンガの道」

    1970年「僕の歌は君の歌(YourSong)」で世界的スーパースターになったエルトン。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1973年にリリースしたアルバム「黄昏のレンガ路」(GoodbyeYellowBrickRoad)は、全英、そして全米のアルバムチャートで1位を獲得し、世界的に大ヒットした彼の代表作。「イエロー・ブリック・ロード」は、ジュディ・ガーランド主演の映画「オズの魔法使い」の中で、オズへ続く「黄色いレンガの道」のこと。その「黄色いレンガ道」とは、エメラルド・シティへ続く黄金の道(富と名声に繋がる道)であり、この曲は、そのような出世街道に別れを告げ、自分らしく生きていこうというもの。動画の和訳をご覧いただければ、エルトンの作詞を担当する盟友、バーニー・トーピンの心情...オズ(オズの魔法使い)へ続く「黄色いレンガの道」

  • 作詞 北山修 作曲 端田宣彦といえば (´・ω・)ン? ? ザ・フォーク・クルセダーズ

    「花嫁」は、はしだのりひことクライマックスのファースト・シングル(1971年)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1970年代フォークソングを代表する楽曲。オリコンヒット・チャートで2週連続第1位を獲得したミリオンセラー。歌詞のテーマは駆け落ちだが、それをさわやかで明るく前向きに表現した作品。歌詞は当時、仲違いしていた北山修に依頼、別にもうひとつあり、どちらの詞を選ぶかもめていたところ、たまたま遊びに来ていた岡林信康が北山の歌詞を気に入ったことで決まった。はしだはこの件で北山に詫び和解となった。※はしだのりひこ(端田宣彦)加藤和彦に誘われて1968年にザ・フォーク・クルセダーズ(活動期間1967~1968)に参加。フォーク・クルセダーズが解散した後、「はしだのりひことシューベル...作詞北山修作曲端田宣彦といえば(´・ω・)ン??ザ・フォーク・クルセダーズ

  • 「ハニー」そして、最初が肝心

    なんという美しくも悲しい歌なんでしょうo(´^`)oくう~〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カントリー系のボビー・ゴールズボロの歌う「ハニー」美しくも悲しいカントリーバラードです。この歌は、1968年にボビー・ゴールズボロが歌って全米NO.1になりました。「天使が彼女を迎えに来た」死んでしまった妻への想いを歌った感動的なバラードで、元々は別の歌手に提供された曲でしたが、ボビー・ゴールズボロが気に入って録音しました。そして、「最初が肝心なのに」今からン十年前、パイプたばこに凝っている友人がいました。カッコいいなと思いカヌマもやってみることにしました。その友人に付きあってもらい、パイプとそのセットを買いに行き(安物ですが)始めました。パイプにたばこを詰める訳ですが、友人の言う通り...「ハニー」そして、最初が肝心

  • 「この人、プロの歌手じゃないでしょ」そして、イパネマの娘

    ある生徒さんが「先生、今度この歌を歌いたい」と一枚のCDを持ってきました。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カヌマはいつものごとく、歌詞を読んでから歌を聴きます。聴き終わって「この人プロの歌手じゃないでしょ」と言うと、生徒さんは怒って「そんなことはありません。お友達からいい歌だから歌ったらといただいた時、〇〇レコードの歌手の歌ですと言われました。ほらCDジャッケットにも○○レコードとあるでしょ」確かに声はいいしビブラートなどテクニックもあるのですが、肝心のことばがカヌマには全然伝わってこなかったのでそう言ったのです。(音階をなぞっているだけ)生徒さんは家に帰り、先生にこう言われたのよとお友達に電話したそうです。お友達「先生がそう言ったの?」しばらく沈黙して「実はこの歌手、自費...「この人、プロの歌手じゃないでしょ」そして、イパネマの娘

  • 名画「慕情」の主題歌を生徒のOさんと

    「慕情」(LoveIsaMany-SplendoredThing)は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1955年、ベルギー人と中国人の血を引く女性医師ハン・スーインの自伝的小説を映画化したアメリカの恋愛映画。出演はジェニファー・ジョーンズとウィリアム・ホールデン。主題歌はサミー・フェインがプッチーニの歌劇「蝶々夫人」のアリア「ある晴れた日に」を参考に作曲。(作詞はポール・フランシス・ウェブスター)フォー・エイセスが歌い、第28回アカデミー賞歌曲賞を受賞。コニー・フランシス(1960)、アンディ・ウィリアムス(1963)、フランク・シナトラ、マット・モンロー(1964)、ナット・キング・コール(1966)がカバーするなど、多くの歌手によりカバーされました。今回は生徒のOさんが...名画「慕情」の主題歌を生徒のOさんと

  • 「サムシング 」(ビートルズ)ロックそして、ジャズ カヌマの歌で

    「サムシング」(Something)をジャズバラードで〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「サムシング」は1969年に発売されたアルバム「アビイ・ロード」に収録されたビートルズの楽曲。作詞作曲はジョージ・ハリスン。ジョン・レノンは「アビイ・ロード」で一番の曲と評した。ビートルズの楽曲では「イエスタデイ」に次いで2番目に多くのアーティストにカバーされている。シナトラバージョンのジャズバラードで演奏されたオケで歌ってみました。そして、2002年にハリスンの追悼コンサート「コンサート・フォー・ジョージ」で演奏された「サムシング」のオケで2コーラス目からのロックスタイルの演奏でも歌ってみました。同じ楽曲でスタイルの違う演奏。歌い方も全く違うものになりました。お聴き比べください。できれば...「サムシング」(ビートルズ)ロックそして、ジャズカヌマの歌で

  • 「サムシング 」ハリスンの追悼コンサートから

    「サムシング」(Something)は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ビートルズの楽曲。1969年に発売されたアルバム「アビイ・ロード」に収録された。翌年に「カム・トゥゲザー」との両A面シングルとしてシングル・カットされ、アメリカのBillboardHot100で第1位、全英シングルチャートで最高位4位を獲得。作詞作曲はジョージ・ハリスン。ジョン・レノンは「アビイ・ロード」で一番の曲と評した。ビートルズの楽曲では「イエスタデイ」に次いで2番目に多くのアーティストにカバーされた曲。歌詞のインスピレーションは、当時の妻であるパティ・ボイドとされていたが、ハリスンは「曲を書いているときに、頭の中で思い描いていたのはレイ・チャールズだった」と振り返っている。2002年にハリスンの...「サムシング」ハリスンの追悼コンサートから

  • 「あれれ、元歌、何だっけ?」 そして、ベイビー・ラブ

    時々、ドライブがてら横浜の中華街に行くことがあるのですが〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉その道中にとても目立つホテルの看板があります。見通しのいい下り坂で坂をくだっている間、ずっと見えているんです。ホテルの名前は懐かしいダーバンのCMでもお馴染みのフランスの俳優の名前「アランドロン」坂をくだっている間、なぜか「アラン、ドロン、アラン、ドロン、アランドロンアランドロンアラン、ドロン」と口ずさんでいるんです。そこを通るたびいつも「あれ、この歌の元歌、何だっけ」そんなことが数年続いたんですよ。別に替え歌にして口ずさんでいたのではなく、最初に口ずさんだアランドロンのイメージが強すぎて本当にわかりませんでした。<(*´Д`*)>゙ワカンナイでも思い出す日が来たんです。とうとう来たんで...「あれれ、元歌、何だっけ?」そして、ベイビー・ラブ

  • 「レイニーブルー」(徳永英明)生徒のHさんの歌で

    ミュージシャンを目指していた德永英明さんは〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉父親から「25歳までにデビュー出来なかったら、自分と同じ保険の営業マンになれ」と言われており、ギリギリ24歳の時、(1986年)「RainyBlue」(レイニーブルー)で歌手デビュー。その後の活躍はご存じのとおり。「レイニーブルー」は、哀しい失恋をテーマにしたバラード。この歌大好きです。Hさんとのレッスン風景をお聴きください。メロディを覚えたらメロディの上がる、下がる、伸ばすに気をとられず、ことばで話しかけるように歌えるか?音符で歌うと、ひらがなを並べることになります(音階をなぞるだけの気持ちのない歌)歌詞の漢字を漢字のままで。漢字にルビをふらずに。できれば🎧でレイニーブルー生徒のHさんとのレッスン風...「レイニーブルー」(徳永英明)生徒のHさんの歌で

  • 「ひとめ惚れ」あなた、信じる?

    父はピアニスト、母はヴォーカリスト〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉9歳のころから米軍キャンプで歌い始め「スマイリー小原とスカイライナーズ」の専属歌手に。15才(1967)の時ファッション・メーカーのCMソングを、そして有名な「OH!モーレツ」のCMソングも彼女が歌っている。1968年に「はつみかんな」として「乙女の季節/B面:恋と海と太陽と」でデビュー。1974年に「しばたはつみ」としてシングル「合鍵」を発表。1977年の「マイ・ラグジュアリー・ナイト」は彼女の大ヒット曲。そして、今日聴いていただく「ひとめ惚れ」はカヌマの大好きな歌。ひとめ惚れって「ポッと火のついたマッチみたいね」当時の人気作詞家の山口洋子さん(銀座で一番のクラブ「姫」のママ)の歌詞を軽快なリズムの乗ってし...「ひとめ惚れ」あなた、信じる?

  • 「Mさんと合鍵」(しばたはつみ)

    銀座で歌っていた頃のお話です(ン十年前)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉お店でものすごーく歌の上手な女性がいました。エキゾチックな容貌でお客さんにもとっても人気がありました。Mさんといいます。お客さんの「Mちゃん、あれ、歌って」のリクエストでいつも歌っていた歌があります。「あれ、歌って」の「あれ」はしばたはつみさんの「合鍵」はつみさん顔負けの歌唱。お客さんも大喜び。それもそのはず、Mさんは売れこそはしませんでしたが元歌手だったのです。忘年会の時だったと思いますが、銀座のお店が終わって、お店のスタッフ全員と深夜の六本木の予約してあるお店に数台のタクシーに分乗して向かいました(カヌマはMさんと一緒のタクシー)六本木交差点の近くでタクシーを降りると前から歩いてくる数人の男性、その...「Mさんと合鍵」(しばたはつみ)

  • 【和訳】Queen - Love of My Life (Rock Montreal, 1981)

    【和訳】Queen-LoveofMyLife(RockMontreal,1981)【和訳】Queen-LoveofMyLife(RockMontreal,1981)

  • 「N.C って??」そして「白い波」

    N.Cって??〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ある生徒さんがレッスン中に楽譜を見ていて「先生、N.Cって何ですか?」カヌマ「歌には関係ないから気にしなくていいですよ。」生徒さんはけげんな顔をして「えっ!大事な記号じゃないんですか?」カヌマ「はぁ!!」生徒さん「以前習っていた教室の先生に同じ質問をした時、“う~ん、N.Cの所は特に気持ちをこめる所です”と教わったのですが」カヌマ(愕然として)「N.Cというのは、演奏での“ノン・コード”の略で“単音で”という意味です。決して気持ちをこめてという意味じゃないんです。」生徒「う~ん」と絶句そこで今回のポイントですが、指導者も何か質問されてわからなかったら「後で調べておきますから」でいいじゃないですか。答えに困ってデタラメをいうと、生...「N.Cって??」そして「白い波」

  • 映画音楽の巨匠フランシス・レイの「男と女」カヌマの歌で

    映画「男と女」(1966)テーマ曲〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉フランシス・レイが作曲(白い恋人たち、ある愛の詩、等々)主演のアヌークエーメ、とっても魅力的な女優さん。ダバダバダ、ダバダバダのスキャットが耳に残るオシャレな曲。※映画音楽の巨匠フランシス・レイフランスの映画音楽の作曲家、アカデミー賞、ゴールデングローブ賞受賞者で多くの映画音楽を作曲。フランスの香り漂う哀愁を感じさせるメロディーは日本でも親しまれた。カヌマが素敵な演奏のバックコーラスのイメージで歌ってみました。そのためにマイクを少し(かなり?)離してことばをひびきのオブラートにつつむ感じになればなぁ~と思って。できれば🎧で男と女サウンドトラック男と女(詞PierreBarouh/日本語詞HideoKoh曲Fr...映画音楽の巨匠フランシス・レイの「男と女」カヌマの歌で

  • 「歌いだしとあくび」そして、映画「おもいでの夏」ボーカル・バージョン

    歌いだしに力が入ると、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉息はいっぺんに出てしまいます。じゃぁどうすれば?カヌマがよく記事の中でも書きますが、あくび!!(あくびではのどは開きます)あくびの状態(先に口は開いています)で声をを出す感じ。この時、息はいっぺんに出ずあまり使いません。試してください。口の前に手をやってまずアー(口をあけながら)、次にあくびの状態で(口はあけておいて)アー。どうです、手に当たる息は?あくびの方は息が吸い込まれるのがわかるはずです。この感じで歌い出せれば、歌いだしは完璧。ただカヌマは、あくびというより口を半開きから歌いだします。あくび同様に、息は吸い込まれる感じで歌い出せます。そして、映画「おもいでの夏」のテーマ曲「TheSummerKnows」をボーカル...「歌いだしとあくび」そして、映画「おもいでの夏」ボーカル・バージョン

  • 青春時代(カヌマの)の名画のテーマ曲

    映画音楽界の巨匠、ミシェル・ルグランは〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉映画「おもいでの夏」のテーマ曲「TheSummerKnows」でアカデミー賞作曲賞受賞(第44回)思春期の少年のひと夏の経験を描いた「おもいでの夏」は1971年のアメリカ映画。1942年夏、ナンタケット島(ニューイングランド)へ戦火を逃れてやってきたハーミーとその家族。15歳のハーミーには、オシーとベンジーという同い年の友人ができたが、思春期の彼らの興味はもっぱら女の子のことだった。だが、ハーミーは小高い丘の家に住む美しい人妻ドロシーの虜となる。彼女と知り合った事でハーミーの夏は楽しい日々となるが、ある夜、ドロシーの家を訪ねると、ドロシーの夫の戦死を伝える電報がテーブルの上にあった。その夜、ハーミーはドロ...青春時代(カヌマの)の名画のテーマ曲

  • 「自分らしさが」o(´^`)o そして、情熱的な歌とダンス

    Sさんはとにかく歌が好き〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉小さい頃から歌うことが大好きだったといいます。好きな歌はジャンルを問わず、何でも歌っていました。(その影響でしょうか、息子さんもバンドをやっています)好きこそもののなんとかで、とても上手です。そのSさんが悩んでいるのは、ある難しい歌をその通りに歌おう(完コピ)と取り組んでいるのですが、いつのまにか、ただの真似になって自分らしさが出ない、これでいいのか?ということです。完全コピー、これも上手になるためには大事なことですが・・・Sさんは音感がよいので、耳コピーは出来ています(音感=耳)。ただ残念なのはそれをくちさきで再現しようとしていることです。それではカヌマがいつも言う一語一語の歌になり、口で音程をとり、ただ合っているだ...「自分らしさが」o(´^`)oそして、情熱的な歌とダンス

  • 目の前に情景が「美しい夏の雨」

    情景が目に浮かぶシャンソンの佳曲〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉シャンソンを習いに来ている生徒さんが、この歌を持ってきた時、歌詞を見て目の前にこの歌の情景が浮かびました。「美しい夏の雨」は、金子由香利さんが歌う楽曲。元は、タヒチの古いメロディーをシャンソンにしたもので、詞、曲はPuecaとRogerVarney、訳詞は岩谷時子さん。夏の雨が降り出した時に、二人で仲よく雨宿りした思い出を歌ったもの。「二人で寄り添いながら稲妻の光の中で抱き合うあの喜びは二人の昔の夢さ・・・・・・」初恋の思い出を歌ったもので「ああ、雨もいいな」なんて(´∀`*)ウフフシャンソン歌手、金子由香利さんの世界に浸りましょ(´ー`*)ゥットリできれば🎧で美しい夏の雨金子由香利夏の雨が降り出した時二人で仲...目の前に情景が「美しい夏の雨」

  • 「あごだけ上げないで」そして、雨あがりのサンバ

    <Hさんより>〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉先生今晩は。昔それなりの人からある程度上を向いて歌いなさいと言われました。そうしたら喉が開くからと言われました。真正面向いて歌った方が良いでしょうか。教えて下さい。<カヌマ>高音部でアゴが上がるクセのある人へのアドバイスにもなります。高音も目線はまっすぐにしてアゴを上げず、発声してください。なぜなら、アゴを上げて「ンー」(口は閉じて、鼻で)と伸ばしてみてください。つらくないですか?そのまま(ンーと言いながら同じ音程を保って)アゴを下げてみてください。どうです?ハナの音が強くなったでしょう。つらくなくなったでしょう。発声にとって共鳴(口とハナ)は最重要といってもいいでしょう。ただ、歌手にもアゴを上げて歌っているように見える人がいま...「あごだけ上げないで」そして、雨あがりのサンバ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カヌマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カヌマさん
ブログタイトル
歌がうまくなりたい
フォロー
歌がうまくなりたい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用