chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
歌がうまくなりたい https://blog.goo.ne.jp/kanumams

「誰にでもわかる」「実感できる」カヌマミュージックスクールのレッスン風景

2002年開校、2016年に現在の場所に移転。けっこう歴史があるでしょ。 でもカヌマにとっては あっという間という感じ。これからも「誰にでもわかる」「実感できる」をモットーに良いレッスンを心がけていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

カヌマ
フォロー
住所
中央区
出身
目黒区
ブログ村参加

2019/04/16

arrow_drop_down
  • 「オールディーズの人気シンガー、ニールセダカ」そして、九ちゃん

    ♪♪(●^∀^●)♪♪ごきげん、っていう言葉がピッタリ!〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉オールディーズのヒットナンバー「カレンダーガール」日本では坂本九/ダニー飯田とパラダイス・キングの歌で大ヒット(1961)。その九ちゃんと、なんと、竹内まりやさんの共演映像。九ちゃんがマリアさんのキーに合わせて歌っていますよ。日本語詞の星加ルミ子さんは、カヌマ愛読の音楽雑誌(ミュージックライフ)の編集長(中学生の頃の)、英語ぺらぺら。独学でマスター。その方法は??ビートルズ命のルミ子さん、ビートルズの歌詞を徹底して憶えているうちに話せるようになったとか。そのビートルズに日本人で最初にインタビューに成功したのもルミ子さん。すごい女性です。「カレンダーガール」はオールディーズの人気シンガー、...「オールディーズの人気シンガー、ニールセダカ」そして、九ちゃん

  • 「スタ誕」(スター誕生)

    憶えていますか「スター誕生」確か70年代でしたっけ〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉国民的オーディション番組。司会は欽ちゃん。この番組から続々とスターが誕生。百恵ちゃん、淳子ちゃん、昌子ちゃん、ピンクレディーも、でしたよね。ちょっと話は変わりますが、カヌマがおつきあいしていた女性がいます。とっても、いやものすごく歌が上手な女の子。カヌマの伴奏で歌った時、あまりのうまさに「プロ級だね」と言うと、彼女ははにかんで「ありがとう」それから、おつきあいが始まったのですが、実は彼女、十代半ばの頃「スター誕生」に出ていたんです。そして合格、決勝大会に出場。憶えていますか、決勝では各プロダクションのスカウト達がプラカードを持って、契約したい出場者の歌の後にプラカードを挙げてスカウトします。有...「スタ誕」(スター誕生)

  • 「歌と格闘技⁈」そして、「グッバイ・ソウル 」

    えっ、なに?歌と格闘技??〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉以前、“腹から声”(関連記事参照)のためのベルトの話をしましたが、ネットを見ていると、なんとそのベルトが写真入りで紹介されていました。そのベルトは格闘技グッズ専門店で、カヌマの生徒さんが見つけてくれたものですが、そのお店の宣伝文句で「近所のボイストレーニングの先生(カヌマのこと)がこのベルトを気に入ってくれて、そのあと教室の生徒さんが多数購入されています」というものです。歌と格闘技、たのしいですね(^_^)笑顔関連記事【”いやでも”お腹から声が!!】そして、保科有里さんの歌で「グッバイ・ソウル」お聴きください「夜の市場の人ごみの中あなたにはぐれたフリで」去ってゆく置いて行かれたほうは・・・きっと人ごみの中、探し回りま...「歌と格闘技⁈」そして、「グッバイ・ソウル」

  • 「私を音痴にしたのは誰? 」

    意外と犯人は( ̄_ ̄i)まったくもぉ~〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉自分が音痴だと思っている方、歌に自信が持てない方は、人から「音が狂ってる」とか「歌、へたね」なんて言われたことが原因になっていることが多いですね。そうなると自信をなくし、どうしてもこわごわ歌うため、声が前に出ず、口の中にこもり余計音程がとれなくなり、ことばも口の中でモゴモゴ、聴き取りにくくなります。こう思ってください。同じ歌を100人が同時に聴いた時、全員が同じメロディ、同じことばを聴いているわけで、一人だけ違うメロディに聴こえるわけがないでしょう。誰でも歌が耳から頭に入ってくるまでは同じなんです。ここまでは音痴なんてないでしょう。音感のいい人は、それをフレーズでとらえるのが上手なんです。一度聴いただけで...「私を音痴にしたのは誰?」

  • 「あとで恥を」o(´^`)oくう~ そして、みきさんのオリジナル曲

    Aさんは歌のレパートリーを増やすこと、そして〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉その歌の歌い方中心のレッスンを望んでいます。「発声練習はいいですから、その分歌をたくさん歌わせて」発声がおろそかになるのはあたりまえ。月に2曲覚えることもしばしば。それも歌詞を暗唱しなければならず、歌を覚えるだけで終わってしまいます。もともと歌は上手なので、それでもいいと思っていたのでしょう。カヌマがAさんの歌を聴き「どんなに歌を理解してカッコつけて歌っても、いざ歌う時、声がしっかりしなくてはなんにもなりませんよ。あなたの歌は口先の歌になっています」仲間うちでは、どんどんレパートリーをふやしていくAさんは花形的存在。そのAさんが自信満々でお仲間と行った他流試合(笑)で存在感のある声で歌っている人の歌...「あとで恥を」o(´^`)oくう~そして、みきさんのオリジナル曲

  • 「ポールが妻に捧げたラヴソング」カヌマの歌で

    「マイ・ラヴ」(MyLove)は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ポール・マッカートニー&ウイングスの楽曲(1973)ポールが妻でバンドメンバーでもあるリンダに捧げたラヴソング。ビートルズ時代にも素晴らしいバラード曲は数多くありますが、カヌマはこの「MyLove」、ポールがリンダに気持ちをこめて捧げたこの曲が、当時大好きでした。※1960年代中盤から後半にかけ、リンダはロック・ミュージシャン専門のカメラマンとして活動。ビートルズのポールと1967年に知り合い1969年に結婚しリンダ・マッカートニーになる。1971年から約10年に渡り、ポールのバンド「ウイングス」でコーラスとキーボード担当のオリジナル・メンバーのひとりとして活動し、ウイングス解散後もポールのコンサートに参加す...「ポールが妻に捧げたラヴソング」カヌマの歌で

  • 「マスカラまつげ」。・ω・。`)うるうる

    この曲を聴くと〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ある生徒さんを思い出します。もう10年以上前になりますが、この歌を歌いたいとカヌマに来たIちゃん。桜美林大学の一年生。シャイな女の子。ドリカムはパワフルですが、Iちゃんが歌うと、なんかとっても可愛い歌に変身。こういう感じもいいな、と思って聴いていました。在学中4年間通ってくれたIちゃん、卒業とともに故郷の富山に帰っていきました。時々どうしてるかなぁ、と思い出す時、この歌を聴いています。できれば🎧でDREAMSCOMETRUEマスカラまつげ(詞吉田美和曲吉田美和/中村正人)マスカラのまつげにぽろりグレーの涙あなたの記憶最後のわたしはみごとパンダ顔朝からがんばったいちばんかわいいわたしで会いたかった春の風がフリンジ付きの軽いストー...「マスカラまつげ」。・ω・。`)うるうる

  • 「ロングトーンは伸ばすのではなく“ひびき”で! 」そして、生徒さんの歌で

    ボサノバといえばこの歌。アストラッド・ジルベルトの「イパネマの娘」〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉この歌のサビでのロングトーン(長い音)、素敵ですよね。(でも音をとるのが、とっても難しい所でもあります)そして、そのロングトーンは伸ばすのではなくひびきで!ひびきといえばアコーステックの楽器では、ひびきのいい音をだすものは、やはりお値段もはります。初心者用のギターもプロが弾けば、そりゃいい演奏で聴けます。でもン十万のギターで同じように弾けば、そのひびきは格段の差。メロディやテクニックに耳をとられて聴くと、その違いに気づかないかも。さあ、どちらが高いギターですか?と聞かれても「うーん」「わかりません」楽器は上達に合わせて、お金さえあれば高価なものが手に入りますが、声はそうはいきま...「ロングトーンは伸ばすのではなく“ひびき”で!」そして、生徒さんの歌で

  • 愛は吐息のように(Take My Breath Away)「トップガン」の挿入歌

    2022年の大ヒット映画、トム・クルーズの「トップガンマーヴェリック」は〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉前作の「トップガン」(1986年)から36年ぶりの続編でした。前作では映画のヒットと共に音楽も大ヒット。挿入歌「TakeMyBreathAway」(ベルリン)は、ケニー・ロギンスの「デンジャー・ゾーン」に続くトップガンのサウンドトラックアルバムのセカンドシングルで、1986年のアカデミー賞、およびゴールデングローブ賞を受賞。カヌマにとって「トップガン」といえばこの歌なんです。できれば🎧でBerlinTakeMyBreatheAway英語詞和訳TakeMyBreathAwayBerlinWatchingeverymotioninmyfoolishlover'sgameOnt...愛は吐息のように(TakeMyBreathAway)「トップガン」の挿入歌

  • [ピアノを1本の指だけで┐(´~`;)/そして、60年代のTVドラマ 「ルート66」

    Aさんは音程を意識しすぎるあまり・・・〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉歌が一語、一語、聴こえます。スタッカート気味。スタッカートで歌いたいのなら一語、一語でいいのですが、歌はレガート(なめらか)でなきゃ。歌はレガートで歌っている中に、時々、スタッカートで歌う部分が味付けとしてあるという感じかな。では、スタッカート気味だと音符ではどうなるのかというと、一つの音符をその音符の半分の長さで歌っているのと同じこと。要は一本の指だけ使ってピアノを弾いているようなもの。音符通りに歌おうとしているのに、実際はその半分になっているのに意外と気がつかないものです。音程を間違えまいと一語、一語で音程をとって歌っている方、気をつけて。そして、60年代前半のアメリカのテレビドラマ「ルート66」もと...[ピアノを1本の指だけで┐(´~`;)/そして、60年代のTVドラマ「ルート66」

  • 「音がとれない箇所が」(´(・)`)クマッタ・・ そして「時計」

    Hさんがカヌマに来て1年が経ったころ(月2回会員)のお話です。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉新しい歌を始める時、歌手の声、そして楽譜で歌を覚えようとしても、音のとりにくい所が必ずあるといいます。カヌマではピアノの音(機械)を使ってメロディを覚えてもらいますが、その際ピアノの音にあわせるのではなく、「ピアノの音はいつでも正しい音程、音符の長短でメロディを演奏するので、そのメロディにことばを乗せる練習をすると、音はきれいにとれますよ」昨日も一ヶ所、音をはずしている所があったので、そのフレーズを何度も聴いてもらい(声を出さずに)「あわせるのでなく、ピアノの音をことばに変換する積りで」と言うとすんなり歌えました。カヌマ「ピアノはどんなに上手に弾こうが、ことばは言えませんよね。です...「音がとれない箇所が」(´(・)`)クマッタ・・そして「時計」

  • ジャズのスタンダード「サテン・ドール」

    「サテン・ドール」(SatinDoll)は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1953年、デューク・エリントンとビリー・ストレイホーンによって書かれたこの曲は、エリントン楽団によって録音された後、ジョニー・マーサーが歌詞をつけた。僕をまどわせるシガレットホルダー彼女は肩越しに僕を品定めすり抜けていくサテン・ドールベイビー外に行こうスキップであぶないアミーゴ弾けすぎ言葉はラテンサテン・ドール彼女は一筋縄じゃいかない僕は出来る限り冷静に振る舞う夢中にさせてやりたいが他に女がいないわけじゃないおどけてみせよう電話番号君は知ってる僕のルンバは誰か1人とそれは僕のサテン・ドール※「サテン・ドール」は直訳すると「絹のお人形さん」ですが、一般的には「高嶺の花」「手出しができない人」という意...ジャズのスタンダード「サテン・ドール」

  • 「カタカナ・スペイン語でこの歌を覚えたっけナ~」ベサメムーチョ

    この歌はカヌマにとって思い出の1曲!!〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉えっ、どんな思い出が??それは(´∀`*)ウフフ♪誰もが知っているラテンの名曲「ベサメムーチョ」日本で人気のあったのは、トリオ・ロス・パンチョスの歌と演奏でした。ン十年前、カヌマが銀座での弾き語り時代に、この歌を日本語で歌っていたんです。あるお客さんが「先生、この歌は日本語もいいけど、やっぱりスペイン語じゃなくちゃ、歌謡曲になっちゃうよ」カヌマ「げ、原語でですか」(__,)/~~まいったナ~お客さん「今度、歌詞もってくるよ」カヌマは心の中で有難迷惑~~そして案の定「先生、これが歌詞」見ると原語にカタカナがふってあります。「どう、これなら歌えるでしょ」とお客さんそんなことがあって、この歌を原語で歌うようにな...「カタカナ・スペイン語でこの歌を覚えたっけナ~」ベサメムーチョ

  • 「音符の数と歌詞の言葉の数」そして「我が心のジョージア」さえ先生とコラボ

    日本語の歌の場合、音符の数と歌詞の言葉の数を比べると、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉音符の数が多いのがほとんどです。メロディを正しく覚えるには、足りない言葉を補ってやる必要があります。楽譜には歌詞の言葉の他に、“横棒”があります。歌詞の言葉の数と横棒を足すと音符の数と同じになります。では横棒はどうしたらいいのか?答えから行きます。横棒にはその前の言葉の母音(かー、だったらーにア)が入るか、又は休符とはチョット違う“間”になります。もうひとつ難しいのですが、通常のアクセントの位置を変える(ズラす)シンコペーションにも使われます。今回はホンの一例ですが、歌詞だけで歌を覚えるより、楽譜を使って歌を覚える方がいいのではないですか。CMでも使われていたので「あっ、聴いたことがある」...「音符の数と歌詞の言葉の数」そして「我が心のジョージア」さえ先生とコラボ

  • 「ヘレン・シャピロ、彼女の前座は( ゜o゜!)エェッ 」

    ヘレン・シャピロ(HelenShapiro)は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉イギリスの女性シンガー。1961年、14歳で出した「Don'tTreatMeLikeaChild」(子供じゃないの)がイギリスのヒットチャートで3位、「YouDon'tKnow」(悲しき片想い)が1位を獲得。1962年、映画「聖者が街にやってくる(It'sTrad,Dad!)」(リチャード・レスター監督・映画ビートルズがやってくる)に主演し、1963年、デビュー間もないビートルズを引き連れ、英国内ツアーを行うなど、人気歌手として一世を風靡した。その後、ビートルズから楽曲を提供されたのに、彼女、自分には合わないと断っちゃたんです。もし、歌っていれば(*´ェ`*)あーあモッタイナイできれば🎧でHel...「ヘレン・シャピロ、彼女の前座は(゜o゜!)エェッ」

  • 「東京ビートルズ、今あらためて聴くと」

    ビートルズを知ったのは〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉当時、ビートルズを真似た日本のバンドからでした。東京ビートルズ、クレージービートルズ等。そのクレージービートルズが、テレビで歌っていた歌に衝撃を受けて、すぐレコード屋さんへ。当時、シングルレコード盤が確か330円、カヌマのお小遣いは500円の時代。その月のお小遣いは使い果たした後だったので、翌月のお小遣いを母親から前借りしてレコード屋さんに行ったのをよく覚えています。歌のタイトルが分からなかったので、店員さんに「ラランランイエィイエィイエィ」と口ずさんで聴かせると「あっそれはビートルズのshelovesyouですよ。今一番売れている歌です」と教えてくれました。そしてレコードを買い、ジャケットの写真でビートルズと初対面。そ...「東京ビートルズ、今あらためて聴くと」

  • 「悩みに悩んで(´へ`)ノどーしょ??」

    中学生の頃、毎月のお小遣いで〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉買えるレコードは、シングルのドーナツ盤1枚(A面、B面で2曲入り)12曲入りのアルバムなんて、とてもとても。アルバムはお年玉を貰った時ぐらい(アルバムは1800~2000円)ビートルズの「shelovesyou」が370円だったと記憶しています。今はパソコン、スマホで気軽に、好きな時に好きな音楽を何度でも繰り返し聴けますが、当時は決まった時間にラジオ、テレビの音楽番組を聴くのみ。好きな曲を何度でも繰り返し聴くには、レコードを買うしかありませんでしたよね。お目当ての曲があるときは別ですが、一枚のシングル盤を買うのに、次のお小遣いで買うレコードのリサーチ(笑)のため、しょっちゅうレコード屋さんに入りびたっていました。困...「悩みに悩んで(´へ`)ノどーしょ??」

  • 「おい、鬼太郎の声で」生徒のIさんと

    今回のレッスンではカヌマがIさんと一緒に歌いますが、(「女がひとり」藤あや子)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1コーラス目はIさんの歌で。もちろん藤あや子さんのオリジナル・キーで。そして、2コーラス目では、カヌマはそのままのオリジナル・キー(女性キー)で一緒に歌います。そして、最後の3コーラス目では、カヌマは声を1オクターブあげて一緒に歌いました。キーコントロールで+12で歌ったことになります。この時、高い声を出さなきゃ、と力むと、のどは閉まり声になりません。そこで、高い声を出そうじゃなく「高い声で歌えばいいんです」えっ、どういうこと???意味、わかんな~い。ヒントは皆さんご存じの「ゲゲゲの鬼太郎」の「目玉のおやじ」の声(おい、鬼太郎)で歌えばいいわけです。お聴きください。...「おい、鬼太郎の声で」生徒のIさんと

  • 「目玉の親父」そして、みきさんのオリジナル曲

    音程で歌っているとどうしても高音は“高い声を出そう”と力み、苦しい思いをしますよね。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ここでチョット考え方を切り替えてみましょう“高い声を出そう”から“高い声で歌おう”に。えっ、どういうこと??簡単なことです。例えばゲゲゲの鬼太郎の目玉の親父の声、「おい鬼太郎!!」真似してみてください。誰でも出来るはずです。その親父の声のまま歌ってみてください。全然、高音も苦しくなくスムースに歌えます。これが裏声。アニメの声優、すごいですよね。ベテランの声優が小学生の声を出したり。裏声は難しいものではありません。ただ、音程を意識して“高い声を出そう”ではいつまでたっても、地声で高音を出そうともがくだけ。地声は音域が狭いですよ。無理せず、地声と裏声のミックスで歌...「目玉の親父」そして、みきさんのオリジナル曲

  • 「Stay with me」(松原みき)生徒のSさん(女性)にキーを+4で

    「真夜中のドア~Staywithme~」(1979年)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉初めてこの歌(松原みきさん)を聴いた時、Staywithme心からの叫び。真夜中にドアをたたくなんて、すごいシーン!!を想像します。そして、2020年にインドネシアのYouTuber「Rainych」(レイニッチ)がカバー曲を発表したことで、「真夜中のドア~StayWithMe」がSpotifyチャート18日連続世界1位を記録。レイニッチのカバーによって、40年ぶりに原曲が世界的規模でリバイバル・ヒット。二度目の冬が来て離れていった貴方の心、ふり返ればいつもそこに貴方を感じていたの「staywithme真夜中のドアをたたき帰らないでと泣いたあの季節が今、目の前」この歌を生徒のSさんとのレッ...「Staywithme」(松原みき)生徒のSさん(女性)にキーを+4で

  • 「Stay with me」(原曲:松原みき)そして、カヌマの「Stay with me」(インスト)

    「真夜中のドア~Staywithme~」(1979年)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉初めてこの歌を聴いた時、Staywithme心からの叫び。真夜中にドアをたたくなんて、すごいシーン!!を想像します。同じタイトルでカヌマも曲を作ってたんですよ、ン10年前に。松原みきさん(故)の行かないでのstaywithme。そしてカヌマのstaywithmeは甘える感じのstaywithme。演奏だけですがstaywithmeeverydayevrynight,いつも私のそばにいて。どちらもstaywithme、なんです(^_^)笑顔そして、2020年にインドネシアのYouTuber「Rainych」(レイニッチ)がカバー曲を発表したことで、「真夜中のドア~StayWithMe」がSp...「Staywithme」(原曲:松原みき)そして、カヌマの「Staywithme」(インスト)

  • 「イメージはドミノ倒し!」そして、注射ピュッー!

    発声練習で50音すべてを「ドレミファソファミレド」〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉例えばまずラ行のラで「ドレミファソファミレド」を「ラララララララララ」次にレで同様に、という具合。Wさんはラ行はまずまず(舌)ですがマ行(唇)はいまいち。一語、一語、音程をとっているみたい。スムースさがありません。そこでカヌマ「ドミノ倒しをイメージしてください」「ドレミファソファミレドの一つ一つがドミノで、最初のドを指で押せば、あとのレ~ドがパタパタパタと自然に倒れていくイメージでマをやってみてください」Wさん「はい、イメージしてみます。ママママママママ。あら自然に口が動いていきます」カヌマ「それでOK.さっきはドミノを一つ一つ倒していたようなもの」「でも今は一つ倒せばあとは自然に倒れてゆくで...「イメージはドミノ倒し!」そして、注射ピュッー!

  • 「洋楽しか聴かない弟が」( ゜o゜!)エェッ

    いつもは洋楽しか聴かないカヌマの弟が・・・〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉音楽雑誌を愛読していた弟が買ってくるレコードは、カヌマが聴いたことのない外国の曲ばかり。雑誌を読んでビルボードのランキングなどを参考に選んでいたみたい。それも上位の曲でなく、これから上がってくるだろうという曲。ある曲がヒットしてラジオから。「あれ、あいつが大分前に買ってきて聴いていた曲だ」なんてことがよくありました。ある日、いつものように洋楽を大きな音で聴いていた弟。ふとボリュームが落ちたので「あれっ?」と思って聴き耳をたてると、銀河にうかべた~「あれっ、日本語、タイガース」そうです、タイガースの曲をボリュームを落として聴いていたのです。まるで隠れるように!?(゚〇゚;)マ、マジ…「おいおい、どうし...「洋楽しか聴かない弟が」(゜o゜!)エェッ

  • 「ふくわ(´・ω・)ン? ?腹話(o・。・o)あっ!」そして、「こ、声が若い!!」

    ふくわ術って??〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉声を出そう、出そうと(声は口からと思っている人が)力んで歌っている人がなんと多いことか。あげくのど声で音域も狭く、高音やロングトーンで声がかすれたり、ひっくり返ったり。これでは歌を楽しむどころではありません。お腹から声を出せば楽なのに。ではお腹から声を出すというのは一体どういうこと?以前にもお話ししましたが、声は口、口と思って、大声を張り上げるとお腹からというよりのどをしめつけているだけではないですか。さぁ、ここで今回のポイント“ヒントはふくわ術”ふくわ術師は口を動かさずに人形と話したり、歌ったり。何で?答えはお腹から声を出しているからです。“ふくわ術”漢字でどう書きますか?“腹話術”でしょう。お腹で話をする術ではないですか。...「ふくわ(´・ω・)ン??腹話(o・。・o)あっ!」そして、「こ、声が若い!!」

  • 「カヌマの発声との出会い」そして、フランス・ギャル( ´∀`)b♪可愛い~

    シンガーソングライター・コンテストつながりで〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉シンガーソングライター・コンテストの審査員、陽水さん、財津和夫さん、そしてギターの辺見先生のことは書きました。そしてもう一人、ボイストレーナーの阿部先生のお話です。コンテスト後、阿部先生から声をかけられ「僕のスタジオに遊びにいらっしゃい」当時、ボイストレーニングなんて言葉は一般的ではありませんでした。いや無かったかも。先生はアメリカで発声を学びヤマハに招かれ、当時スタートした「ヤマハ音楽教室」の先生になる人たちを指導していたのです。スタジオに遊びに行くと、先生はピアノの前に座って何人かの女性たちを指導していました。カヌマを見ると「おお来たね。こっちに来て皆と一緒にやりなさい」女性たちに混ざってアアア...「カヌマの発声との出会い」そして、フランス・ギャル(´∀`)b♪可愛い~

  • 「チューニング(調弦)がなってない歌は採点しません」Y(>_<、)Y こわっ

    「シンガーソングライター・コンテスト」の終了後に(ン十年前)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉大学生の頃、ヤマハ主催のコンテストに人数合わせで出た時、目の前の審査員席にゲスト審査員として陽水さん、財津和夫さんが座っていたことは前に書きました。そしてボイストレーナーの阿部先生と当時guts(ガッツ)という月間の音楽雑誌でギター講座を連載していた辺見先生は毎回、審査を担当していました。カヌマが飛び入りで出たコンテストの後、なぜか両先生に声をかけられ、それを見ていた出場者たちから「先生と何、話してたの」なんて。あるコンテストの時、始まる前に辺見先生から出場者に「君たち、ギターのチューニング(調弦)がいい加減すぎる。歌う前にしっかりチューニングしなさい。チューニングがなってない歌は採...「チューニング(調弦)がなってない歌は採点しません」Y(>_<、)Yこわっ

  • 「エルビスの歌をクール・ファイブが( ゜o゜!)エェッ」カヌマの歌で

    クール・ファイブのヒット曲「夢待ち人」は〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉エルヴィス・プレスリーの「IWantYouINeedYouILoveYou」のカバー曲。1985年、この曲を最後に前川清さんはクールファイブから別れ、ソロ歌手の道に。エルヴィスのロッカバラードの曲が歌謡曲調に大変身!「あなたが欲しい、必要なんだ、愛しているんだ全身全霊で」と歌うエルヴィスに対して「あの人より愛してると今はささやいてよどうせ明日は他人」と女性の心情を歌う前川清さん。イントロから歌謡曲調ですねぇ。ちなみに、原曲は1956年のエルヴィスの大ヒット曲。この頃、「ハートブレークホテル」「冷たくしないで」「ハウンドドック」「ラブミーテンダー」などヒット曲を連発していたんですよ。できれば🎧でElvis...「エルビスの歌をクール・ファイブが(゜o゜!)エェッ」カヌマの歌で

  • 「愛すれど悲し」カバー・アーティストも (*'▽'*)わぁー♪

    オリビア・ニュートン・ジョン(故)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1978年の映画「グリース」でジョン・トラボルタと共演。サントラから「愛のデュエット」、「愛すれど悲し」、「想い出のサマー・ナイツ」が立て続けにヒットし、映画の大成功と共に世界的なスターとなる。映画の中で歌っていた「愛すれど悲し」、大好きな歌でした。マライアキャリーとの共演、そして、歌姫のひとり、アリアナ・グランデ。きっとマライアもアリアナもこの歌、好きだったんでしょうね。マライアと歌うシーンにジーン(´・ω・`*)できれば🎧でOliviaNewtonJohn,MariahCarey「愛すれど悲し」(HopelesslyDevotedtoYou)HopelesslyDevotedToYouArianaGra...「愛すれど悲し」カバー・アーティストも(*'▽'*)わぁー♪

  • 「入るクラブを間違えたんじゃないの⁈」

    フォークソング同好会(大学時代に所属)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉新入部員顔合わせの時、新入部員一人一人、歌を歌うわけですが、ほとんどは当時流行っていた和製フォークやピーターポールアンドマリーなどの歌を歌いました。そんな中でカヌマが歌ったのは「flymetothemoon」をボサノバで。皆ざわつきある先輩は「おいおい入るクラブを間違えたんじゃないの」別の先輩は「軽音楽部やジャズ研のほうがいいんじゃないの」カヌマ「軽音やジャズ研でやっているのは既成の音楽。僕は自分で作った歌を歌いたいので、このクラブを選んだのです」皆納得。反戦歌から始まり岡林信康(山谷ブルース)、吉田拓郎など自作自演のフォークシンガーが多くの若者たちに支持されその影響を受けて多くの若者たちがギターを弾き始...「入るクラブを間違えたんじゃないの⁈」

  • 「腹式呼吸 」そして、「瞳がほほえむから」

    <Pさんより>腹式呼吸の練習ですが、鼻から空気を吸ってお腹を膨らませ、吐く時は口を開けて吐くのが正しいのですか?お伺いいたします。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉<カヌマ>「息の吸い方が下手ですぐ苦しくなるのです」とか「どこで息をしたらいいのですか?」(口?ハナ?)など、カヌマの生徒さんからもよく質問されます。もちろん正しい呼吸の仕方はあります。でも歌いながら、口で、ハナでなんてやっていたら歌にならないでしょう?呼吸は呼吸でしっかり体に覚えこませ、歌う時は自然にそれが出来なければ・・・関連記事寝ながら腹式呼吸を覚えよう寝ながら歌っていると、考えなくても1フレーズずつ自然にお腹が上下しますよね。(これが腹式です)それを繰り返し、その後、立ち上がり、寝ている“積り”で歌う。そう...「腹式呼吸」そして、「瞳がほほえむから」

  • 「声が前にでません、どうすればいいの??」そして「いとしのマックス 」

    入ったばかりの頃のYさんは〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉長年、歌を歌ってきた人ですが、声を引くクセがあります。結果、高い所はおろか、低い所でもそのクセが出るので、ことばが前に出ず、裏返ってしまいます。本人もそれが悩み。そこでもっと口に力を入れなければと大きな口をして、大声を出そうとするので、余計引く度合いが強くなります。カヌマ「声を前に出そう、出そうと力めば力むほど、声は引き込まれてしまいますよ」「まず声を前に出すには“上歯の裏側のつけ根”に声(息)をぶつけるように。最初はなかなかうまくいかないかもしれませんが、悪いクセを直すのでなく、いいクセをつけましょう」「今はその息が口の中の奥のほうで声になっていますよ。口の中の前のほうにもってきてください」「チリメン声(かぼそくゆ...「声が前にでません、どうすればいいの??」そして「いとしのマックス」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カヌマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カヌマさん
ブログタイトル
歌がうまくなりたい
フォロー
歌がうまくなりたい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用