chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
歌がうまくなりたい https://blog.goo.ne.jp/kanumams

「誰にでもわかる」「実感できる」カヌマミュージックスクールのレッスン風景

2002年開校、2016年に現在の場所に移転。けっこう歴史があるでしょ。 でもカヌマにとっては あっという間という感じ。これからも「誰にでもわかる」「実感できる」をモットーに良いレッスンを心がけていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

カヌマ
フォロー
住所
中央区
出身
目黒区
ブログ村参加

2019/04/16

arrow_drop_down
  • カヌマオリジナル「A PIECE OF LOVE」さえ先生とコラボ

    最初、この歌はカヌマが機械で作ったオケで歌ったものでした。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉その時、さえ先生がコメントでこの曲を気に入ってくれたのですが、まさかアレンジ、そして演奏してくれるとは。皆さん、驚かないでくださいよ。耳コピ(楽譜なし)で譜面におこしてくれたのです。使ったコード(和音)も特殊なもの。そしてコード進行も工夫して作った曲ですがそれをいともたやすく、アレンジ。Sae’sマジック恐るべし(笑顔)歌は1コーラス目、さえ先生のリズムにのって波にゆられている感じで。間奏後のくりかえしはカヌマテイストで(さえ先生の演奏に引っ張られて)。機械は演奏しますが歌ってくれません。さえ先生の演奏は、声は出していませんが、歌いながら弾いているようにいつも感じています。ですから、さ...カヌマオリジナル「APIECEOFLOVE」さえ先生とコラボ

  • 「声が出る、出ないを考えた時」そして、「街の灯り」カヌマの歌で

    Aさんは歌を聴くのは大好きですが、歌うのは初心者。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉Aさん「先生、声って出るようになるんですか?」カヌマ「声が出る、出ないを考えた時、誰だってダラダラ歩きながら歌えば、歌も声もだらしなくなりますよね。でも、元気よく大手を振って歩いて歌えば、同じ歌でも元気よく声も大きい声になりませんか」Aさん「そうですよね」カヌマ「でしょう。声ってそういうものです。Aさんは今、メロディに合わせようとこわごわ歩いている感じ。それでは出る声も出ません。テンポに乗ること、テンポに乗って歌うことです」Aさん「なるほど」そして、「街の灯り」は、1973年リリースの堺正章さんの楽曲。大人気TVドラマ「時間ですよ」の挿入歌として起用されました。堺正章さんの「さらば恋人」と、こ...「声が出る、出ないを考えた時」そして、「街の灯り」カヌマの歌で

  • 「メトロノーム入りのオケ」そして、「別れのサンバ」カヌマの歌で

    カヌマでは楽譜を使ってレッスンします(原則として)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉そして、その楽譜通りの演奏は機械を使って打ち込みで作ります。(正確無比ですが情感が・・・)何故そんなもの使うの??カラオケがあるじゃないカラオケにはないメトロノームを足して、テンポだけはいつも感じて歌ってもらおうとバック演奏を作っているんですよ。これがまた面倒なんですけどC=(-。-)フゥーさて、歌に話題を変えるとカヌマは先に歌詞を見てテーマ、ストーリーを頭においてから楽譜を見ます。そうすると言葉にメロディがのってきます。ですから音符に一語一語、言葉をを当てはめるなんてことはしません。でないとフレーズで歌うことができないから、なんです。メロディを覚えて後から情感なんて口先の気持ち、心からでなく...「メトロノーム入りのオケ」そして、「別れのサンバ」カヌマの歌で

  • 「感心、感激、感動、そして、感性 」そして、「瞑想」

    聴き手は歌う人の歌を聴いて〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「音程がいい」「テンポに合ってる」「よく声が出る(特に高音)」など正確性やテクニックに“感心”します。要は「うまい歌」には“感心”します。・・・冷静でも“感動”となると・・・例えば、目の前であこがれの歌手の歌を聴いた時、その歌手と同じ場所にいるということだけでも、又、生の歌を聴けたということでも“感激”し涙することもあります。心が揺り動かされたということです。・・・興奮では、歌を聴いての“感動”とは?歌い手がその歌を聴き手に伝える意識を持ってことばで歌った時、聴き手はそれを感じ、声やテクニックだけでなく、ことばからストーリーを感じ“感動”します。この時、「うまい」が「いい歌を聴いた」に変わるわけです。ですから、どんな...「感心、感激、感動、そして、感性」そして、「瞑想」

  • 「ソルフェージュ 」そして、映画「卒業」(1967年)の挿入歌

    だいぶ前のことになりますが、その人は、お琴と三味線を教えているお師匠さんです。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉お母さんがお琴と三味線の先生なので、小さい頃からみっちり鍛えられ、カヌマに来たときは27~28歳でしたが、ご自分も教える立場にいました。“NHK邦楽技能者育成会”といえば、受験資格に年齢制限があり35歳までだったと思います。でも入学試験には楽譜の初見のテストがあり、楽譜が読めるようになりたいとカヌマにやって来ました。カヌマは歌を指導する教室ですが、その方は「NHK邦楽技能者育成会の入学試験を受けるため」といろいろ教室をあたったあげく、邦楽というと、どこにも引き受けてもらえず、カヌマに来たのです。そこで受験まで約1年間、“ソルフェージュ”を使い、読譜が出来るように指導...「ソルフェージュ」そして、映画「卒業」(1967年)の挿入歌

  • 「大会での審査員の寸評について」そして、コラボで「波」

    Pさんという方からだいぶ前にいただいた質問から。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉Pさんは当時、各地の(関東)カラオケの大会に毎週のように出場していた方です。出場した大会での審査員の寸評についてのご質問です。寸評で書かれていたのは、「すきで、(す)に注意!演歌にはビブラートが必要!途中オケズレ注意!」<カヌマ>大会毎の審査員の寸評、貴重なアドバイスですよね。そして同じことを言われたら、それが弱点だと思ってクリアして行きましょう。ただ、一語一語、音程を気にして歌っていると、また同じことを書かれますから「メロディにことばを乗せて」ください。音階をなぞっている歌い方になっているはずです。音階をなぞっている歌い方では、テンポにのれません。オケズレにつながりますよ。「すき」の「す」サ行...「大会での審査員の寸評について」そして、コラボで「波」

  • クリスマス・コラボは「ホワイトクリスマス」

    誰もが知っているクリスマスソング(◜◡‾)(‾◡◝)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1940年代の楽曲。カヌマが生まれるずっとずっと前のビング・クロスビーが歌うクリスマスソング。どれだけのアーティストにカバーされたことでしょう。もちろん、さえ先生も生まれるン十年も前の曲。さえ先生(埼玉県杉戸町小松音楽教室(リンク))の演奏はピアノとエレクトーンによる「ひとりオーケストラ」イントロはまるでディズニー映画の音楽のよう。そして、さえ先生の弾くメロディは、さながらエレクトーンが歌っているよう。ですから、カヌマはただ、ただ声を乗せるだけでコラボ完成!!「お会いしたことも打ち合わせもなしの遠距離コラボ」今年こそはと思いつつ、東京、神奈川ではめったにお目にかかれないのがホワイトクリスマス...クリスマス・コラボは「ホワイトクリスマス」

  • プレスリーの 「ブルークリスマス」をカヌマの歌で

    エルビスのクリスマスソングo(´^`)oくう~〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉赤く飾りつけされた緑のクリスマスツリーも君がいないと・・・ロッカバラードで歌うプレスリーそして、カヌマの歌う「ブルークリスマス」この歌に限っては高音で歌うより絶対、低音が合うと思うんです。とっても切ない歌詞、特に「ブルー」ではビブラートをかけて、そのビブラートが泣き声に聞こえたらな、なんて思いながら歌ったんですよ。できれば🎧でBlueChristmasエルビス・プレスリー英詞日本語訳ブルークリスマスカヌマの歌でBLUECHRISTMAS詞曲BillyHayes&JayJohnsonI'llhaveaBlueChristmaswithoutyouI'llbesobluethinkingaboutyo...プレスリーの「ブルークリスマス」をカヌマの歌で

  • カヌマの歌う「クリスマス・イブ」

    クリスマス曲の定番!!〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉山下達郎さんの「クリスマス・イブ」JR東海のCMシリーズ(クリスマスエクスプレス1989年~1992年)最終的にはハッピーエンドとなるストーリーが感動的なCMでしたが、山下達郎さんの「クリスマス・イブ」の歌詞は失恋がテーマ。カヌマは、心深く秘めた想いを打ち明けることができるハッピーエンドの結末がいいな~バックの演奏はシンプルな「フォーク・ロック」を使いました。カヌマの歌う「クリスマス・イブ」をお聴きくださいね。できれば🎧で「クリスマス・イブ」カヌマの歌でクリスマス・イブ雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろうSilentnight,Holynightきっと君は来ないひとりきりのクリスマス・イブSilentnight,Holyn...カヌマの歌う「クリスマス・イブ」

  • 「ナットキングコールのクリスマス ソングを」さえ先生とのコラボ曲

    思い出のクリスマスソング〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉埼玉県杉戸町小松音楽教室(リンク)のさえ先生とのコラボ曲は、数十年前、弾き語り時代に歌ったことがある歌なので、さえ先生の伴奏を聴いて当時にタイムワープ。この歌、クリスマスシーズンだけじゃもったいない、ですよね。皆さん、ぜひぜひ訳詞をご覧になりながらお聴きください。クリスマスソングって素敵ですよね。ヽ(*´∀`)ノメリークリスマス♪※「ザ・クリスマス・ソング(TheChristmasSong)」は、1944年にミュージシャンで作曲家、歌手のメル・トーメが、ボブ・ウェルズと一緒に書いた曲。特にナット・キング・コールによる歌唱で広く知られているクリスマス・ソングの定番曲。カヌマが聴いていたのはナットキングコールの歌で、です。...「ナットキングコールのクリスマスソングを」さえ先生とのコラボ曲

  • 「カーペンターズの歌うクリスマス・ソング」そりすべり

    今日のクリスマスソング〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「そりすべり」子供の頃、皆さんも歌ったのでは?カヌマも歌いました。もちろん日本語で(笑)さあ、カーペンターズの歌で聴きましょう(^_-)ね♪※「そりすべり」(SleighRide)は、アメリカの作曲家ルロイ・アンダーソンが1948年作曲した管弦楽曲。後にムーンライト・セレナーデで知られるミッチェル・パリッシュによって英語の歌詞がつけられた。1958年、ジョニー・マティス(バックはパーシー・フェイスオーケストラ)がレコーディング。その後、ビング・クロスビー、エラ・フィッツジェラルド、カーペンターズ、など多くの有名歌手がカヴァー。元々はクリスマスを意識して作曲されたものではないが、今日では定番のクリスマス・ソングです。できれ...「カーペンターズの歌うクリスマス・ソング」そりすべり

  • 「クリスマスがやってきた/チャーリーブラウンとスヌーピー」カヌマの歌で

    チャーリー・ブラウンの〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「クリスマススペシャル」のために、リー・メンデルソンとビンス・ガラルディが作詞、作曲(1965)レッスンに来たジャズのOさんが楽譜を持ってきたんですよ。Oさん「知りあいからいただいた楽譜なんです。まったく知らなかった曲なんですが、調べるとマライアキャリーやノラジョーンズなどたくさんのアーティストがカバーしているんですよ。クリスマスに歌ってみたいな~」その夜、YouTubeでこの動画をみつけました。心が温かくなりほっとする映像に(*´ω`*)ほっこりカヌマが歌ってみました。素敵なクリスマスソングゲット(^_^)笑顔原曲と共にカヌマの歌もお聴きください(^_-)ねっ♪できれば🎧でACharlieBrownChristmasC...「クリスマスがやってきた/チャーリーブラウンとスヌーピー」カヌマの歌で

  • 「先生、メリクリ歌いたい」メリクリ (´・ω・)ン? ?な~に?

    CMソングとして起用(2008)されヒットしたBoAの歌うクリスマスソング。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉当時、生徒だったNちゃんが「先生、メリクリ歌いたい」とCDを持ってきた時、なんのことだかわからず「えっ、メリクリ、何それ、歌のタイトルなの?」「先生、知らないんですか、メリークリスマスのことです」と笑われたことを懐かしく思い出します。今だったら「えっ、メルカリ」って言ってたかも(^_^;アハハ…「ずっとずっとそばにいて」BoAの熱唱にジーン(´・ω・`*)できれば🎧でBoAメリクリ詞康珍化曲原一博歌詞ふたりの距離がすごく縮まった気持ちがした自然に腕が組めて冷えた空見あげた時にコンビニでお茶選んで当たり前に分けあってきみの胸にくるまれているずっとずっとそばにいて大好き...「先生、メリクリ歌いたい」メリクリ(´・ω・)ン??な~に?

  • 「ラストクリスマス(ワム!)」を歌姫テイラースウィフトの歌で

    イギリスのワム!(Wham!)が1984年にリリースしたシングル。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉日本ではクリスマスシーズンになると流れるクリスマスソングの定番曲。人気絶頂だった1984年のクリスマスに合わせて発売されたクリスマスソング。タイトルは「去年のクリスマス」という意味で、クリスマスの失恋をテーマにした曲。ワム!のヒットをうけて多くのアーティストがカバーしていますがカヌマのお勧めはアメリカの歌姫、テイラースウィフトの歌うこの歌。できれば🎧でTaylorSwiftLastChristmasLASTCHRISTMAS詞曲GeorgeMichaelLastChristmasIgaveyoumyheartButtheverynextdayyougaveitaway.This...「ラストクリスマス(ワム!)」を歌姫テイラースウィフトの歌で

  • 「Stay with me」(原曲:松原みき)そして、カヌマの「Stay with me」(インスト)

    「真夜中のドア~Staywithme~」(1979年)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉初めてこの歌を聴いた時、Staywithme心からの叫び。真夜中にドアをたたくなんて、すごいシーン!!を想像します。同じタイトルでカヌマも曲を作ってたんですよ、ン10年前に。松原みきさん(故)の行かないでのstaywithme。そしてカヌマのstaywithmeは甘える感じのstaywithme。演奏だけですがstaywithmeeverydayevrynight,いつも私のそばにいて。どちらもstaywithme、なんです(^_^)笑顔そして、2020年にインドネシアのYouTuber「Rainych」(レイニッチ)がカバー曲を発表したことで、「真夜中のドア~StayWithMe」がSp...「Staywithme」(原曲:松原みき)そして、カヌマの「Staywithme」(インスト)

  • 「歌は心です」よく聞く言葉ですよね。そして「ジョルジュ・ムスタキ」

    歌には歌詞があります。そしてストーリーが。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉でもその歌詞、ストーリーを表現しようと歌っていますか?メロディを憶えて、そのメロディに言葉をあてはめているだけでは、ただ声を出しているだけ。自信をもって聴かせられる「十八番」がある人とただレパートリーの数を自慢している人。1曲1曲にはストーリーがあり喜怒哀楽があります。ただ声を出して歌っているのでは・・・だいぶ前に、おつきあいで昼オケのお店に行った時、隣に座って歌を聴いていた女性がお連れの方に「あ~あ、またあの人(男性)出てきたわ、もういいわよ。だって何歌っても同じだもの。ただの自己満の歌を何曲も聴かされるこっちの身にもなってよ」と話していました。ふうん、と思って聴くと、悲しい歌なのに悲しくない。その...「歌は心です」よく聞く言葉ですよね。そして「ジョルジュ・ムスタキ」

  • 隠し玉コラボ「栄光の架橋」さえ先生と

    この曲を埼玉県杉戸町の小松音楽教室(リンク)のさえ先生が〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ご自身のブログでエレクトーンでの演奏をアップ。その時、カヌマはさえ先生の演奏に歌をのせていたんですよ。さえ先生が「忘れたころ」サプライズでアップしようと、じっとあたためておきました。※隠し玉コラボ(さえ先生に内緒のコラボ、もちろん、数日前にさえ先生のブログのコメント欄に告知)「栄光の架橋」は、ゆずの楽曲で、2004年に発売。2004年の「アテネオリンピック中継」(NHK)テーマソング。2009年には緑茶飲料のCMソング、2021年には日本生命のCMソングに起用されました。内容は「誰にも見せない泪が、人知れず流した泪があった。いくつもの日々を越えて辿り着いた今。だからもう迷わずに進めばいい...隠し玉コラボ「栄光の架橋」さえ先生と

  • 「えっ!これが私の声 !?(゚〇゚;)う、うそ…」そして「カナリア諸島にて」(大滝詠一)

    声って録音した自分の歌(声)を聴くと、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉生徒さん「えっ、これ私の声ですか、なんか自分の声じゃないみたい」「えっ、こんな声なの。なんか変、嫌だー」カヌマ「これがあなたの声、そのものですよ。自分の声は自分の体の中で響いているものと、耳から聴こえているもののミックスです」「でも、録音した声は口、ハナから出たものだけを録音します。他人が聴いているあなたの声も録音されたものと同じです」生徒さん「そうですか、なんか違和感があります」カヌマ「慣れましょう」そして、彼の代名詞「ナイアガラ・サウンド」「くちびるつんと尖らせて」ではじまる「君は天然色」は大滝詠一さんの代表曲。「想い出はモノクローム色を点けてくれ」は車のCMでお馴染みのフレーズですね。「カナリア諸島...「えっ!これが私の声!?(゚〇゚;)う、うそ…」そして「カナリア諸島にて」(大滝詠一)

  • 「緑色の物体( チャップリンシリーズ3)」そして「瞬き」井上陽水

    ホール担当、ウェイターのA君が関わると〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉今日も又ひんしゅくをかいそうな記事になっちゃいました。。そして食事前、食事中だったら後で見てください。その日はお店が終わった後、従業員皆で深夜映画を見に行こうということになり、何を見る?夏だから怖い映画。そこで「エクソシスト」に決定。お店から大量の枝豆持参で新宿の映画館へ。「先輩、ここ、ここ」のAくんは映画が始まる前から枝豆を食べ始め「先輩、はい枝豆」「いやだよ、こんな気味の悪い映画を見ながら食べれないよ。ほどほどにしときなよ」A君は「平気、平気」と食べ続けています。映画の中盤、主人公の首が180度回り、口から緑の液体が。その時です。Aくんはウッ、そしてブワーと彼の口から緑の物体が前の席に座っていたおじさ...「緑色の物体(チャップリンシリーズ3)」そして「瞬き」井上陽水

  • 神田の「チャップリン」のホール担当のA君。 そして「水割りをください」

    今日はひんしゅくをかいそうなお話です。先にm(__)mゴメンナサイ〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ホール担当でウエイターのA君も学生アルバイト。運動部に入っていて体育会系のノリ「はい、はい」礼儀正しいこと。カヌマと一つしか違わないのに「はい、はい」立てること、立てること。そんな彼とは帰る方向が同じ。神田から新宿、一緒に小田急線に乗って帰ります。いつも最終の小田急線。終電って乗客で結構いっぱいになります。彼はいつもドアが開くとすっとんで乗り込み、自分が座り隣にバックを置き「先輩、ここ、ここ」と席をとってくれます。そんなある日、いつものように「ここ、ここ」ところが酔っ払いが、カヌマのために取った席の彼のバックをどかし座っちゃたんです。彼は「ここは先輩の席だから立てよ」「勝手に...神田の「チャップリン」のホール担当のA君。そして「水割りをください」

  • 神田の「チャップリン」(お店の名前)そして、「やさしいキスをして」

    大学生の頃のアルバイトのお話〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉アルバイトでギターの弾き語りを始めたのが、神田にあるサパークラブ「チャップリン」というお店。学生ですから週3で通っていました。お店にも仕事にも慣れてきた頃、お店のマスターが「あのね、君は昨日休みの日だったけど、初めてきた年配のお客さんが君のことを○○君、今日は来てないの、から始まり君のことを根掘り葉掘り聞くんだよ。あれはきっとレコード会社の人かも。又来るといってたからスカウトかも」カヌマ「へぇ~、どんな感じの方でした?」マスターはこうこうこういう人だよカヌマ「ふ~~ん、そうですか」当時、カヌマは実家(町田)を出て、小田急線の登戸駅から南武線に乗り換え一駅目の「宿河原」にあるアパートに住んでいて週末には洗濯物を持って...神田の「チャップリン」(お店の名前)そして、「やさしいキスをして」

  • 「クルーズ船で(・∀・)いいナ~♪」そして「夜のストレンジャー」カヌマの歌で

    生徒のOさん(男性)がレッスン後、帰り際に〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「先生、クルーズ船に乗るんですよ」カヌマ「へぇ~、クルーズ船ですか、いいですね」Oさん「それもね、GSクルーズなんですよ」カヌマ「GSクルーズ???」Oさん「グループサウンズのGS、ワイルドワンズをはじめ、ブルーコメッツも出演するんですよ。ワイルドワンズのドラマーの植田さんは同じ学校の一学年上の先輩なんです。そうそう、リーダーの加瀬邦彦(故)さんの息子さんがメンバーに加わっているんです」カヌマ「へぇ~、最近聞いたラジオ番組のゲストが小椋佳さんで79才になったといっていました。GSのメンバーっていったい今何歳になっているのかな~?」Oさん「ギターを杖がわりに出てきたりしてアッハッハッハ」カヌマ「アッハッ...「クルーズ船で(・∀・)いいナ~♪」そして「夜のストレンジャー」カヌマの歌で

  • 「声がしっかりしていなければ」そして、「いつでも」カヌマの作品 から

    以前、いただいたコメントから〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉バヒです😁確かに、最初の言葉が大事っていうのはありますよね(^。^)伝わらない、っていうのは、その通りだと思います(^o^)発声も大事ですね(*^▽^*)〈カヌマ〉メロディ主役から言葉を主役に。言葉の表現、演奏家には出来ませんが、歌い手には出来るんです。ですから、歌い手にしか出来ない言葉を聴き手に伝えるため、声がしっかりしていなければ頼りない表現になり豊かな表現は出来ませんよね。そのためには、発声練習が不可欠です。演奏家がテクニックを磨くように。そして、YouTubeにこの歌がUPされていました。どなたが???今から20数年前にカヌマが作った歌なんです。当時のフィリピンのアイドル歌手シェイクのために作ったこの歌。タ...「声がしっかりしていなければ」そして、「いつでも」カヌマの作品から

  • 生徒のSさんと「空席」(川野 夏美)を

    「空席」は川野夏美さんの楽曲。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉川野夏美さんは、大分県出身の演歌歌手で、日本クラウンから1998年「あばれ海峡」でデビュー。この「空席」では、想いを寄せる男性から見知らぬ場所でやり直そうと誘われるが、旅立ちの日に現れない彼、それを機に彼との決別を決意する女性のお話。待ち合わせの空港で待つ女性の気持ちが、時間の経過につれ「今度が最後そうよ賭けてみるあなたが決めたふたり旅」「ふたりのはずのひとり旅」そして、「昨日の愛を捨てる旅わたしが決めたひとり旅」切ない(´△`)アァ-生徒のSさんとのレッスン風景。カヌマも一緒に歌ってみました。できれば🎧で「空席」を生徒のSさんと遠くへ行こうあなたが言った見知らぬ場所でやり直そうと出発ロビーで落ち合おうチケット2...生徒のSさんと「空席」(川野夏美)を

  • 「水戸黄門の格さん 」そして、邦題「小さな願い」

    カヌマが銀座で歌っていた頃(ン十年前)、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉水戸黄門の格さん、伊吹吾郎さんがお客さんで来ました。とっても気さくな方です。話しているうちに「先生、ちょっとギター借りていい?」「いいですよ。ギター、お弾きになるのですか?」「ちょっとね」そこで弾きだしたのがなんと情熱的なフラメンコギター。プロ顔負けの腕前にびっくり。実は、当時カヌマの使っているギターは、種類としてはクラシックギターではなくフラメンコギター。きっとそれを見て弾いてみたくなったのでしょう。「また弾かせてね」と言って帰っていきました。伊吹五郎さんをテレビで見かけるたび懐かしく思い出します。そして、ISayaLittlePrayer邦題「小さな願い」は、バート・バカラックとハル・デヴィッドによ...「水戸黄門の格さん」そして、邦題「小さな願い」

  • 「ピアノとベースのデュオと対バン 」そして、「こちらブルームーン探偵社」から

    ン十年前のことです。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉夜7時から11時半まで銀座で2つのお店を30分ずつかけもちで歌い、深夜は六本木で朝4時まで歌っていた頃のお話です。もちろんン十年前のことです。深夜のお店ではピアノとベースのデュオと対バン(30分ずつ交代)。ピアノはジョージさん(日本人)といってこの世界では有名な人。ジャズからポップス、なんでもござれ。すごい人です。ホステスさんのアルバイトで3人組の女の子が入ってきた時のことです。ジョージさんを見かけ「ハーイジョージ、元気」、ジョージさんも「オー、久しぶり」顔みしりのようです。そして4人でヒソヒソ。絶対、歌の伴奏などしないジョージさんが「今日からこのお店に入った女の子達をご紹介します。歌ってもらいます」!?(゚〇゚;)マ、マ...「ピアノとベースのデュオと対バン」そして、「こちらブルームーン探偵社」から

  • 「アルバイトで② (´へ`)ノどーしょ??)」そして、映画「華麗なる賭け」主題歌

    カヌマのおばあちゃんの知り合いに〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉映画やテレビのエキストラ(通行人など)を派遣する仕事をしている人がいてカヌマが高校生の頃、夏休みということもありアルバイトを頼まれたことがありました。一人では心細いので弟を連れて行きました。その日は「お茶の水駅に来て」と言われ、二人で待っていると小型バスが迎えに来ました。乗り込むとずらりと衣装が。二人で顔を見合わせ「なに、これ?」ハンガーにずらりとかかっていたのは、ピンクのネグリジェなどセクシー系なものばかり。バスが事務所に着くと「ここで待ってて」と応接室というか待合室というか、壁には一面にポスター。な、なんと18禁映画の事務所だったのです。「こんな映画に出て学校にバレたら」(´へ`)ノうぅ~ん、どーしょ??・...「アルバイトで②(´へ`)ノどーしょ??)」そして、映画「華麗なる賭け」主題歌

  • 「アルバイトで Σ(´o`; )アチャ~ 」そして、みきさんのオリジナル曲

    アルバイトでエキストラ〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カヌマのおばあちゃんの知り合いに、映画やテレビのエキストラ(通行人など)を派遣する仕事をしている人がいて、カヌマが高校生の頃、夏休みということもありアルバイトを頼まれたことがありました。一人では心細いので弟を連れて行きました。テレビの昼の連続ドラマの撮影で戦時中のお話。その頃、弟と一緒にいると、弟の方が年上に見られることが多く、その時も大人っぽい弟に「この服に着替えてと」兵隊の衣装が渡されました。着替えて出てきた弟に監督とおぼしき人が近づいてきて「違うんだよなぁ、戦時中にこんなに髪を伸ばしている兵隊がいるかよ。参ったなぁ」と文句たらたら。弟のかぶっていた兵隊の帽子に髪の毛を無理やりつめこんで「まぁいいか」兵隊が行進するシ...「アルバイトでΣ(´o`; )アチャ~」そして、みきさんのオリジナル曲

  • カヌマの歌で「Un jour, tu verras 邦題「いつの日にか」

    Unjour,tuverras邦題「いつの日にか」〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1954年にマルセル・ムルージ(MarcelMouloudji)が作詞し、ジョルジュ・ヴァン・パリスが作曲した曲で映画「寝台の秘密Secretd’alcôve」のなかで歌っています。ムルージは、フランスのシャンソン界を代表する歌手、この曲は彼の代表曲の一つです。生徒さんの持ってきた楽譜と日本語の歌詞でカヌマが歌います。できれば🎧でMouloudji「Unjourtuverras」(1967)「いつの日か」カヌマの歌でいつの日か日本語詞矢田部道一いつの日か貴方にも解るいつかどこかで人は出会う私達がこんなふうに街はずれで出会っているように※時はすぐに過ぎてしまう夜もやがてあけてしまう私達はこの広場...カヌマの歌で「Unjour,tuverras邦題「いつの日にか」

  • 「The Chiffons(シフォンズ)(´・ω・)ン? ? だ~れ? 」

    ビートルズ解散後にジョージ・ハリスンが1970年にリリースした〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「MySweetLord」(マイ・スウィート・ロード)は、全米、全英でNo.1ヒット。ところが、アメリカのTheChiffons(シフォンズ)の1963年に全米No.1ヒットになった「He'sSoFine」とMySweetLordがあまりにも似ているということで、1976年には盗作裁判沙汰に。裁判はジョージが「潜在意識の内における盗作」を認める形で結審し、「He'sSoFine」の管理会社に、58万7千ドルの損害賠償金を支払った。できれば🎧でTheChiffonsHe’sSoFineGeorgeHarrisonMySweetLordHe'sSoFine(彼はとても素敵)和訳彼はとて...「TheChiffons(シフォンズ)(´・ω・)ン??だ~れ?」

  • イヴ・モンタンの「枯葉」をカヌマの歌で

    秋といえば、イヴ・モンタンのこの歌ですね。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1944年にエディット・ピアフに見出され、モンタンにとってピアフは師匠、そして恋人となり、2人の関係は数年の間続いた。1945年に映画デビュー。1946年に出演した「夜の門」で、主題歌の「枯葉」を歌い、後に誰もが知るシャンソン界のスタンダード曲になる。俳優としてもフランスを代表する国際的スターに。この歌をカヌマがジャズ・バラードで間奏で日本語のセリフを入れてみました。だ、誰ですか、カヌマのセリフを聞いて「さむっ」と言っているのは(^_^;アハハ…できれば🎧で「枯葉」(LesFeuillesMortes)イヴ・モンタン和訳AutumnLeaves(枯葉)をカヌマの歌でAutumnLeavesThefal...イヴ・モンタンの「枯葉」をカヌマの歌で

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カヌマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カヌマさん
ブログタイトル
歌がうまくなりたい
フォロー
歌がうまくなりたい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用