北京在住、韓国で出会った中国人の夫と二人暮らし。 韓国と中国での実体験をもとに、日本語教師の仕事と生活について綴っていきます。
海外で日本語教師になりたい方、韓国や中国に住みたい方のお役に立てるブログになるように楽しみながら続けていけたらいいなと思います。
自分の時間が多い 対等に付き合える韓国人の友達ができる 困ったときに頼れる制度がある 日本にいたら絶対に知り合えなかった人と知り合える ワーホリよりお勧めの理由 みなさんこんにちは。今日は韓国で日本語教師をやるメリットについて書いていきたいと思います。 韓国で日本語教師って「大変そう」「給料が安そう」というネガティブなイメージが強いと思いますが、本当はそうじゃないんだよ~っていうことを【給料と待遇】で書きました。私が実際に韓国で日本語教師になってみて思ったことは、メリットが多かったことです。むしろデメリットってあるのかなぁ…とすぐには思いつかないくらい。 pinkyjun.hatenablog…
地域タグ:韓国
日本人を求めてソウルの町を徘徊 ホームシックが終わりハネムーン期到来 すぐ仲良くなれる日中韓 ホームシック克服をするためにやってみたこと 「東アジアはひとつ」という思い込み みなさんこんにちは。今日は日本語教師のこと以外に、韓国生活のことを書いていきたいと思います。 私が韓国の生活を開始したのは2015年9月からです。 その時期はMARSが流行していた時期で、韓国は感染者数も多く若干不安はありましたが、意を決してソウルでの生活を始めました。 日本人を求めてソウルの町を徘徊 自分が来たくてソウルに来たのに、全然楽しめない。 「やっぱり私の居場所はここではないんじゃないか…?」 最初はホームシック…
地域タグ:韓国
企業化された学院がベスト 同じソウルでも地域によって学生の層が違う 授業の準備は最初の三カ月だけ 実際のお給料公開 空き時間に個人レッスンで副収入 企業化された学院は待遇がいい 海外にいても日本の家族と過ごす時間が持てる お給料も待遇面も大満足 みなさんこんにちは。 今日は韓国で日本語教師をしていたときの給料と待遇について詳し~く書いていきたいと思います。 企業化された学院がベスト 日本語教師のイメージって、「薄給」「仕事がきつい」「準備が大変」などなど、マイナスのものが多いですよね。 私自身も日本語教師として実際にお給料をもらって仕事を始める前は、ネガティブなことばかり考えていました。特に韓…
地域タグ:韓国
みなさんこんにちは!5年の韓国生活を経て現在北京在住の(@junko_soonja)です。 韓国と中国で日本語教師をしてみて感じる日本語教師養成講座の重要性についてまとめていきたいと思います。 韓国で就職する場合は必要ないの? 国内問わず就職の斡旋がある 養成講座でだけ得られる情報と人脈 就職の準備【養成講座の再受講制度を利用】 応募から合格まで 日本語教師として必要なもの全てが得られる養成講座 韓国で就職する場合は必要ないの? 以前の記事で韓国で日本語教師になるために越えなければならないハードルについてお話ししました。 www.junkokolog.com pinkyjun.hatenabl…
地域タグ:韓国
みなさんこんにちは。5年の韓国生活を経て現在北京在住の(@junko_soonja)です。 InstagramのDMに届くご質問の中に、 韓国で日本語教師になるにはどうしたらいいですか? というものがあります。 今回は韓国で日本語教師になるために必要なものについてご紹介します。 韓国で日本語教師にるために必要不可欠なもの 韓国で日本語教師になるには、クリアしなければならない一定のハードルがあります。 そのハードルを越えられなければ、日本語教師として収入を得ながら生活することはできません。 そのハードルとは、ずばり学歴です。 韓国は日本人が想像する以上に「超・学歴社会」である メディアなどで一度…
地域タグ:韓国
はじめまして。 ブログを開設した目的は、せっかく海外に住んでいるんだからここで得た生活情報やお勧めできるお店など、必要としている方への情報の共有と日々の生活の記録や思い出の記録になったらと思い始めました。 今は中国の北京に住んでいますが、ここに来る前は韓国のソウルに4年半住んでいました。反日などで日々話題の絶えない国ですがw民間人は親切な方が多くて、同僚をはじめ多くの友人ができました。 一生付き合っていきたいと心から願える親友と呼べる友人もできて、韓国で生活して得た一番の財産は「友人」と言えます。 日本人とはまた違った国民性を持った韓国人。 ステレオタイプかもしれませんが、情に厚く感情を素直に…
地域タグ:韓国
「ブログリーダー」を活用して、Junnyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。