chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
運動音痴のサッカー好きが大人になったら https://barbarca.hatenablog.com

かろうじて小学校はサッカー部。その後は文化部だった運動音痴が、それでもオタク的なサッカー好きに成長して、フットサル、息子の所属するスポーツ少年団でパパさんコーチをこなす奮闘記

barbarca
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/07

arrow_drop_down
  • コロナウィルス やり過ぎな意見もあるけれど僕は評価する

    Jリーグ開幕やら何やらで書きたいこと色々ありますが、それを差し置いてコロナウィルスの話。 えーと、まぁ、うちのスポ少も色々ありました。 やるの? やらないの? 卒団式どうするの、とか。 僕個人の意見としては、 余りにも感染力強いし、無症状だったら対処しようもないし、市井に感染経路不明の感染者が出つつあるこの状況て、感染が広がるのはもう止めようがない。遅いか、早いかの違いだけ。 幸いなことに重症化率は高くない。特に子どもたち。 サッカーについては、屋外でやることだし、そこまで感染をビビらんでもいいのでは? というか、それよりも学校生活とか、会社業務とか、そっちのほうがよっぽど危ないじゃん。 なの…

  • 出席率で差をつけようとするのは是か否か

    僕は前から言っているとおり、平等主義です。 それこそ、6年生の大事な公式戦だって、みんな、平等に出るべきだと思っている。 そんな正論、まかり通らないと判ってはいても。 えーと、まぁ、率直に言って、この僕の考えで正しいのか否かは判りません。 そのチームの置かれた状況、子供たちの状況。 平等に出そうが、実力主義で出そうが、全員が全員プラスになることはないだろうし、逆に全員がマイナスになることもないでしょう。 それでも、僕は全員を出してあげたいわけで。 それに対する反論としては、 努力した子には報いてあげるべきだ。 普段から練習に頑張ってきている子と休みがちな子を同列に扱うのか。 頑張らなくても試合…

  • 19-20 チャンピオンズリーグ決勝トーナメント

    はい、ようやく待ちに待った再開。 さぁ、ナポリ戦見るぞ、と勢い込んで早起きしてみたら、バルサの試合は来週だったという(笑) まあ、仕方ないので、スパーズ対ライプチヒ見るかな。 それにしても、ノックアウトラウンドということもあって、世界最高峰のレベルの高さはもちろんのこと、なにより緊張感、集中力が半端ない。 ストップ・ザ・リバプールを成し遂げたアトレティコも見事だけど、それより凄かったのはドルトムント。ツヴァイカンプフを重視するその意味をまざまざと思い知らされる。 一対一の勝率は、ドルトムントが圧倒していたんじゃないかな。 球際とられそうでも、抜きにかかって。バルサイズムの僕からすると信じられな…

  • 意外とおススメ 楽天マガジン

    実は10月の増税時からRakuten Pay使ってます。 以前、Edyに挑戦しようとして、お使いの端末では対応していませんと蹴られて以来(笑)、現金主義を貫いておりましたが、単純に還元分もったいないよね、というのと、常日頃から考えていた、もう一枚クレジットカード持ってたら(普段は高額出費をすることの多い嫁が持っている)全部ポイントつくのになー、という思いが合致して、同僚の勧めもあり、僕もキャッシュレスに足を踏み入れました。 楽天圏で買い物が多いのと、ソフトバンクが嫌いなので、チョイスは自然とRakuten Payに。 それがきっかけで、というわけでもないけれど、楽天マガジンにも加入してみました…

  • そういう現場を見つけた以上、怒るのが大人の務めだと思うので

    この日の出来事書きます。barbarca.hatenablog.com 朝から昼まで市内の少年団が体育館に集まってのレクリエーション。 終了時に団員+引率者にお弁当が出た。 円形のプラスチック容器に、ご飯と焼きそばとから揚げ。大人が食べるには少ないけれど、3年生の長男が「ちょっと多かった」というぐらいなので、子供たちにとっては十分な量。 配られる前に、監督から「早く食べ終わっちゃう子もいるだろうけれど、みんなが食べ終わるまでは、体育館のなかに留めてやって。ゆっくり食べてる子が可哀想だから」という助言をもらう。 うん、おっしゃるとおり。 各自に配られ、1年生は1年生で集まって食べている。僕は、ま…

  • これから2年生がどう成長していくか

    長男3年と次男1年に挟まれた2年生。 パパさんコーチが、いるにはいるのだが、仕事やらでなかなか来られない中、去年度は上級生と、今年度は下級生と合同練習が多く、なので、僕はほぼほぼ彼らと一緒に2年間練習してきたことに。 ここ最近は、その2年パパさんコーチも来られて、僕は1年生だけを見ることに。うーん、申し訳ないけれど、こっちのほうが楽だ~。10人前後だと全員に目を向けられるし、細かいことも教えられるし。 なので、久々に合同練習、挙句にコーチ僕1人、みたいな状況になると、練習メニューの若干、雑なものになってしまうのも仕方なく‥‥‥。 まぁ、もう、上手くなってもらおうよりも、いっそ楽しんでもらえ、ぐ…

  • ネイマールとメッシ

    いや、リアル人物の方の話がしたいわけではなくて。 水曜日のスクールは、兄弟共々の参加。 仕事帰りに迎えに行くと、おー、いるいる。バルサユニで揃えたネイマール(兄)とメッシ(弟)が。 スクールのいつもの〆は、3vs3。 この日は珍しく兄弟、同じチームで戦っているではないか。 弟と一緒のチームで、自分がやらねばと責任感に燃えたのか、格好いいところ見せねばと集中力が上がったのか知らないけれど、とにかく兄の出来が素晴らしかった。 これまでで、一番ではなかろうか。 ぶっちぎるほどのスピードは相変わらずないけれど、しっかりとボールを動かし、キープ。 取られた後も即時奪回。 普段はのほほんとボールから離れて…

  • 風の強い日

    この週、平日の火木とフットサルで。 実は金曜日にもあったのだけれど、さすがにそこはお休みに。 だって、土曜日もダブルヘッダーであったので。 朝から体育館でフットサル。 そこの体育館、床の質なのか、色んな競技やっているからなのか、滑りやすいことが多くて。 この日も全然ダメ(泣) まぁ、僕だけじゃなかったからいいんだけど、こういうときって踏ん張るのにも力かけるから、普段以上に疲れるんだよね。 家に帰って、茶碗一杯の米だけ食って、次は子供たちのサッカーに。 うーん、とにかく寒い。割と気温高めだったはずなのに、風がきつくて。 こういう日はとにかく走らせるに限る。 低学年の練習が終わった後も居残り。 5…

  • 少年サッカー困ったちゃんシリーズ3・動かない審判

    相互審を出す大会での出来事。 タイトル通り、センターサークルから動かない審判。 まぁ、僕もね、ここまで色々書いていた通り、審判を上手くこなせてるわけではないので、偉そうなことを言える立場ではないですが。 その人がケガをしていて、あまり走れる状態ではなかったのかも。 コート狭めだったので、無理に動くより、センターサークルでとどまっても全体見れると判断したのかも。 わざとジャッジに介入せず、子供たちの自立を伸ばそうとしたのかも(それ言い出したら、審判の存在意義って)。 どこかしら事情があったり、その人なりの思いがあったんだろうけれど、うん、やっぱ、あれはいかんやろ。 一生懸命やってる子供たちに失礼…

  • 試合形式2 ゴールを背中合わせ

    1・2年生のミニゲーム形式。 こんなのはどうですか、という記事、2つ目です。 barbarca.hatenablog.com 前に先輩コーチが、コート中央でゴールを背中合わせに置いたとことがあって。どっちのゴールに入れてもOKというルール。 この試合形式、複数回も行っていて。 これ、何の意味があるんだ、と訝しんだんだけど(笑)、なんとコーチ研修行ったら、「ゲーム形式はどんどん工夫を凝らしてしまいましょう」というアナウンスの下、この背中合わせゴールが紹介されていたり。意外と有用なのか?と試してみたら、子供たちにいい影響を及ぼすことが判ったので、紹介です。 まだまだ正味、1・2年生しか教えていない…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、barbarcaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
barbarcaさん
ブログタイトル
運動音痴のサッカー好きが大人になったら
フォロー
運動音痴のサッカー好きが大人になったら

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用