chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 桜ヒコーキ

    こんばんわ♪ 3月ラストの日は花冷えの日になりましたね。 写真は、桜と飛行機、フジドリームエアラインズ(FDA)のチャーター便です。3/31に富山市内で。 ハチスカザクラと着陸便、離陸便は河津桜と撮っています。 ハチスカザクラとFDA 小牧からやってきました。雲がハートですね(笑)。 護国神社のハチスカザクラです。 河津桜とFDA 出雲に向けて急上昇です。神通川左岸から。 河津桜も葉っぱが見えてきました。 こちらは全日空の羽田便。3/29の撮影です。 あとがき フジドリームエアラインズ、全体が真っ赤な機体に期待したのですが、赤は少しだけでした。

  • 白い空と海王丸

    おはようございます♪ 今日は晴れ間もありそうです。 黄砂なのか、ここ何日か、立山連峰が白く霞んで見えない日が続いてますね。 写真は、そんな日の海王丸パーク。3/23の撮影です。 朝から花粉がたくさん飛んでいるということでしたが、虹色に輝く花粉光環は見られませんでした。。。 海王丸パーク 「かいおうまる」ではなくて、「かいうぉ-まる」のようです(笑)。 パンジー越しの海王丸、立山連峰はまっ白な雲の中。 いつも日章旗は飾られているようです。 花粉がたくさん飛んでいるという日でしたが、花粉光環は見られませんでしたね。 あとがき 写真は同じレンズで、2023.3.15、昼過ぎの撮影です。花粉光環で、リ…

  • 桜の季節のケショウザクラ

    こんばんわ♪ 雨で寒い一日でしたね。 桜咲く頃になりましたが、写真は、ケショウザクラ。中央植物園の雲南温室で咲いています。 雲南省原産の一年草で、全体に白い粉がつくことから、ケショウザクラ(化粧桜)という和名がつけられています。 ハートの花びらが5枚つながった花、サクラの季節を告げているようです。 ケショウザクラ かつてほどではないのですが、たくさん咲いています。 中国名は「報春花」で、美しいピンクがまさに春を告げてくれます。 銀色のツボミも美しい。 ハートの花びらが5枚です。 あとがき 花が終わって小さな実がついているのもありました。種ができて、こぼれ種で増えるようですね。

  • おしゃれなストライプ:星の瞳

    おはようございます♪ 今日は雨模様。 富山市の田んぼのあぜ道では、たくさんの星の瞳が咲いています。 本名は、オオイヌノフグリです(笑)。 おしゃれなストライプの花、アップで見ると、相変わらずの宇宙人顔ですね。 おしゃれなストライプ:星の瞳 かわいい顔です。 群れて咲きます。 踊っています。 あとがき 近くではつくしも顔を出していました。今年は遅れているようです。

  • 初美人が見頃に:椿寒桜

    こんばんわ♪ 今日腫れましたが、肌寒い日でしたね。 県の森林研究所では、椿寒桜が見頃になっています。 寒桜だけにソメイヨシノに先駆けて咲き、濃いめのピンクで、別名は初美人だそうです。 雄しべが長くて、梅のように見えたりもします。花は密集してたくさん咲きます。 見頃の椿寒桜 2本重なっています。 密集して咲くので、ひとつひとつの花の特徴がわかりにくいですね。 ほぼ満開です。 びっしりと苔のはえた幹からの胴吹き。 あとがき 小さな水たまりに映った姿です。上下反転しています。本物よりも美しいかも(笑)。

  • 木彫りの猫探し:南砺市井波

    おはようございます♪ 今日は晴れ間もありそうです。 写真は、南砺市井波町にある瑞泉寺と八日町通り。3/22の撮影です。 本堂左右にあった藤棚は、今年の大雪で崩れていました。 少しの間ですが、木彫りの猫の新顔を見つけてみました。今回の追加で、20箇所目になりますね。 瑞泉寺 大きな山門です。 境内にある藤棚は崩れていました。 八日町通り。山門と本堂が見えます。 木彫りの猫探し 八日町通りといえば、木彫の猫探し。前回までに紹介していない猫たちです。こちらは、瑞泉寺の山門前にある自販機にたむろする猫たち。 リアルな可愛さです。 古道具、そときちさんの猫。 あとがき このあたりの猫、2021年に14匹…

  • 春が駆け足で過ぎていく:散り始めた河津桜

    こんばんわ♪ 予報通り雨の一日。昨日とうってかわって、肌寒い日になりました。 この間咲き始めた庭の河津桜、早くも葉がでてきて、散り始めています。 ちらほらだった四季咲きのアーコレードも一気に満開に。せっかくなので、薄暗い雨の日ですが、撮ってみました。 今年の桜、咲いてからが短く、春が駆け足で過ぎていくようです。 ちなみに、桜は雨や風で散るのではなく、散る時が来たから散るんでしたね。 fleur.paradisia.jp 散り始めた河津桜 窓ガラスに花びらがついています。 幹にも。 葉っぱが出始めました。 下向きに咲いています。 雨に濡れて花びらに透明感がでています。 満開のアーコレード こちら…

  • いくつもの春を重ねて

    おはようございます♪ 今日は雨ですね。 花の時期によく出かける中央植物園、70歳以上は無料のこともあるのか、年配の御夫婦をよく見かけます。 旦那さん、「タダなんだから・・」と、花好きの奥さんにひっぱりだされてきたのかもしれません(笑)。 いろんな梅の花 ピンクのグラーションです。 手前は「新平家」。 呉服枝垂(くれはしだれ)。 幾重にも重なります。 うららかな日、のんびりとお茶されてました。いくつもの春を重ねてこられた二人なんでしょうが、やっぱり春はうれしい季節です。 あとがき 無料化は、県の推進するウェルビーイング(well-being)のひとつなのでしょうか、こういうシーンが増えるとしたら…

  • 今日は桜の日

    こんばんわ♪ フェーン現象で温かいというより、28℃超えの暑い日でした。 今日は、桜の日。なにか由緒あるいわれがあるのかと思ったら、3×9(さくら)=27だからだそうです。 写真は、オカメという桜。3/26,中央植物園で。 1947年に、イギリスの桜研究家イングラムが、カンヒザクラとマメザクラを交配し作出しました。 オカメは、日本の美人を想定したようです。 早咲きで多花性、大きくならないとのことですが、ここでは大木もあります。 オカメという桜 ソメイヨシノより早めに咲きます。 小さな花です。 濃いめのピンクです。 多花性です。 あとがき 植物園では、4/4から4/7まで、第14回さくらまつりと…

  • 黄色い花と黄色い声

    おはようございます♪ 虫たちの好みを知ってか、春は黄色い花が多いですね。 サンシュユもその一つで、小さな花がたくさん咲いてきました。 わいわいと黄色い声がしたと思ったら、近くのこども園の園児たちです。天気がいいとたくさん出てきます(笑)。 3/26、富山市にある中央植物園で。 黄色い花 細い枝を横に広げて上向きに咲くので、あたり一面が黄色くなります。 一つ一つは小さな花です。 黄色い声 こども園の園児たちがやってきました。 こちらはピンクの帽子の園児たち。 あとがき 黄色い花といえば、スイセンも咲いていました。花全体が黄色ですね。

  • ハチスカザクラも咲いてきた:護国神社

    こんばんわ♪ 今日も晴れて暖かい日。 富山市にある護国神社では、梅や十月桜が見頃で、ハチスカザクラも咲いてきました。 ソメイヨシノに比べ開花が早く、色はやや濃いめ、花びらの先に紅色が入るのが特徴とされています。 3/26の撮影です。 春の護国神社 大木の白梅越しに。 大拝殿と鳥居です。 奥は伊佐雄志神社。 サンシュユ。奥は華山亭(くゎざんてい)です。 ハチスカザクラ(蜂須賀桜)。カンザクラ系で早咲きです。 しだれ梅です。 梅に光が当たる時間に。 こちらもしだれ梅。 八重です。 あとがき レンズは、シグマ 85mm F1.4 DG DN Artで、開放F1.4でとっています。また、ブラックミスト…

  • じっちゃんと十月桜

    おはようございます♪ このところ黄砂で白い空ですね。 暖かくなってきて、立山町の栃津川堤防では、十月桜が咲いていました。やがてソメイヨシノも咲いてきます。3/25の撮影です。 しなやかな枝先に、淡いピンクの花をつけています。 秋に咲いたときに、春になったらもっと豪華に咲くのかと思ってました。 しかし、十月桜というだけに、秋のほうが花数が多く華やかでしたね。以下は、昨年11月の様子です。 fleur.paradisia.jp じっちゃんと十月桜 近くのおじいさん、この後、時間をかけて、土手に生える小木を切っていました。話しかけると、しわくちゃの笑顔が返ってきます。 春の十月桜 十月桜は7本ありま…

  • 咲き進む河津桜:三菱ケミカル

    こんばんわ♪ 今日は暖かい日、庭の河津桜も咲き進んできました。 そこで、三菱ケミカルに出かけてみたら、同じく3分咲きほどでした。 ソメイヨシノより濃いめの花が美しいですね。 なお、大きめの木がある北側の第4駐車場は駐車禁止になり、駐車場が設けられている西側の第1駐車場にはそれほど大きな木はありません。 咲き進む河津桜:三菱ケミカル 東側で3分咲きほど。 まだつぼみ多しですね。 それほど大きな木ではありません。 濃いめのピンクです。 下向きに咲きます。 お母さんとゆずはちゃん(右)。最初、お母さんの後ろ姿を撮っていたら、若いほうがいいでしょ、と娘さんを推薦されました(笑)。 撮影とSNS等で紹介…

  • 梅は見頃に:馬場記念公園

    おはようございます♪ 庭の河津桜、3分咲き程になってきました。 写真は、馬場記念公園の南日梅林で。3/23の撮影です。このところの陽気で、梅が咲き進み見頃になっています。 梅と写真を撮っている親子がいたのでこちらも撮らせてもらいました。撮影とSNS等で紹介する了解を得ています。 梅は見頃に ワンちゃんと撮影会。 緑の葉はタブノキでしょう。 親子が散歩に歩いてきたので、撮らせてもらいました。 梅をバックに写真を撮りあっています。 ここの枝は伸び放題で混み合っています(笑)。 日曜なので、富山化学の工事はお休み。 あとがき 日曜日のこともあり、梅園近くの駐車場は朝から満車でした。朝のこともあるのか…

  • スイセン色のポートラム

    おはようございます♪ 今日は曇り空ですね。 写真は、富山駅北を走る富山地鉄の富山港線、3/18の撮影です。 ニホンズイセンが咲いている中、スイセン色のポートラムがやってきました。 越前海岸で咲くスイセンと同じ種類ですが、今年は開花が遅れています。 スイセン色のポートラム 線路脇には菜の花も咲いています。 白に緑のポートラムです。 岩瀬浜で折り返してきました。 あとがき ここにはいろんな種類の車両が走っています。写真は、サントラム。白に黄色、こちらもスイセン色ですね(笑)。 セントラムというのもあり、ボディ横の表示で見分けていますが、違いがよくわかりません。。

  • 花を撮るな、春を撮れ

    こんばんわ♪ 暖かくなってきて、スイセンなどが咲いてきましたね。 写真は中央植物園の梅林。 ついつい品種名ごとに撮ったりして植物図鑑のようになるので、うららかな春全体の雰囲気を撮ってみました。 花を撮るな、春を撮れ、ということでしょうか(笑)。 花を撮るな、春を撮れ 春爛漫です。 メジロはいませんでした。 園内を走るバスがやってきます。 白梅も満開です。 細い枝先にたくさんの花。 菜の花も咲き進んできました。 あとがき 1枚目と4枚目は、Nikon Ai AF DC-Nikkor 135mm F2Dで、絞りはF2、DC リングは、F5.6です。独特のにじむようなボケですね。その他は、シグマ 8…

  • いのくち椿まつり2025

    おはようございます♪ 今日も晴れて暖かくなりそうです。 写真は、南砺市のいのくち椿館で開催されている南砺いのくち椿まつりから。 今年で35回目で、23日までです。椿「展」ではなくて「まつり」で、かつては村あげての大きなイベントでしたが、コロナを境に縮小してきた感じですね。 メイン会場の一部はステージになっており、23日午後には楽屋姫のライブが予定されています。 椿にバラのような香りのある花は少ないのですが、芳香の花もありました。 いのくち椿まつり2025 2005年オープンのいのくち椿館。アズマダチ風の佇まいです。 利久という白い花。ステージがある分、展示されている椿の鉢数は減っています。70…

  • 花開く春の妖精

    おはようございます♪ 今日は晴れですね。 写真は、中央植物園のスノードロップ。 春の妖精たち、寒いうちはだらりとしていたのですが、春の光を浴びて、花びらを持ち上げて花が開いてきました。 鏡に映して下から撮ってみました。雄しべが6本など、妖精の花の中が見えます。小さなアリになったような気分ですね。 花開く春の妖精 花びらが上向きに咲いてきました。 春の光を浴びて、大きく開いてきました。内側(内花被)には、緑色のハート模様が逆さまについています。 こちらはこれからです。 表面鏡に映して 鏡に映した写真を上下反転しています。下からのぞいたイメージですね。下に見えるのが実物です。 大きく開いたプロペラ…

  • 河津桜の開花宣言

    こんばんわ♪ 今日は思ったより晴れませんでしたね。 暖かくなってきて、庭の河津桜がいくつか咲いてきました。家の標準木で、5~6輪が咲いたので、開花宣言ですね(笑)。 他のツボミもピンク色になりふくらんできました。三菱ケミカルでも咲き出したことでしょう。 河津桜の開花宣言 下向きに咲きます。 あとがき 河津桜の開花、2019年は3/2,2020年は2/18で、昨年は 2/24でしたから、1ヶ月近く遅れていますね。

  • 水ぬるむ春

    おはようございます♪ 今日は晴れて暖かくなりそうです。 写真は、中央植物園の池で。 水ぬるむ季節、換羽の季節なんでしょうか、水鳥の羽毛が落ちていて、早春の光に輝いていました。 ※クロスフィルターを使用しています。 水ぬるむ春 羽毛の主です。 たくさん落ちていました。 早春の光を浴びて、水ぬるむ早春です。 キラキラです。 水を弾いています。 あとがき 水鳥たち、ここは餌付けされていないので、近づくと急いで逃げてしまいます。かなり臆病な感じなんですが、これが自然なんでしょう。

  • 早春の富山を走るかぼちゃ電車

    こんばんわ♪ 今日は晴れましたが寒い日でしたね。 写真は、朝に続いての富山地鉄、今宵はかぼちゃ電車です。 3/14,常願寺川橋梁で。 ※明るい空なので、ハーフNDフィルターを使用しています。 早春の富山を走るかぼちゃ電車 定番スポットから。上市行き(左方向)の後ろ姿。 電鉄富山行きがやってきました。 劔岳の下を通ります。 常願寺川を渡ります。河原のネコヤナギ、ふんわかふくらんでいました。 あとがき かぼちゃ電車シリーズですが、朝にもないシーンなので、ダイコン電車も。

  • 早春の富山を走る

    おはようございます♪ 今日は春分の日、晴れ間もありそうです。 写真は、常願寺川を渡る富山もようトレイン。3/14,常願寺川橋梁で。 風がありましたが、なんとか川面に映り込んでいます。 3月も半ば、河原にある木々も少しづつ芽吹き始めていました。 ※空が明るすぎるので、ハーフNDフィルターを使用しています。 早春の富山を走る 立山連峰を背景に。 このあたりまでくると水鏡に。 ほほ全体が映り込んでいます。劔岳は左に。 右後ろは薬師岳あたり。 なんとか全体が映り込みました。 後ろ姿です。劔岳は右下に。 あとがき 電車が映り込む位置と立山連峰の位置の調整が難しいですね。もう少し奥の方で水鏡にするためには…

  • もう見納めです:昼の立山線雪景色

    こんばんわ♪ 雪もちらつく一日でしたね。 富山地鉄、4月15日からのダイヤ改正で、ずいぶん減便になっています。 特に立山線の岩峅寺~立山間、冬の間は、10時前から5時間ほどは電車が走らなくなりました。。。 例えば、千垣橋梁では、平日9時40分過ぎに電鉄富山行が通過した後、次の電車(立山行)がやってくるのは14時40分過ぎです。土日も似たような感じです。 立山線、日が高くなる昼頃は美しい雪景色なんですが、そんなシーンはもう見納めですね。 写真は、過去の冬の立山線、いずれも昼前の撮影です。 雪の真川橋梁 2022.1.6、11時すぎの撮影です。 2022.2.5,10時半過ぎの撮影です。 雪の千垣…

  • 梅は咲いたか 桜はまだかいな

    おはようございます♪ 今日は雨模様。 中央植物園では、遅れていた梅も色々と咲いてきました。満開の品種もあります。 お気に入りの梅をいくつか紹介します。 ちなみに、桜は、早咲きの河津桜も含め、まだツボミです。 梅は咲いたか 桜はまだかいな 品種名は「梅」だけ。 早咲きの紅冬至は見頃に。 濃いめの紅色、鹿児島紅。 美しい八重の未開紅。 やわらかいピンク色。 一番てっぺんが咲き始め。 美しい白梅、月影。ちょっと緑色を帯びています。 春の光をあびて。 あとがき これだけ咲いているのでメジロとかがいても不思議ではないなんですが、気配はありませんでした。花の時期が遅れている今年、お腹が空いているはずですが…

  • 見頃の福寿草

    こんばんわ♪ 今日は晴れましたが、風の冷たい日でしたね。 中央植物園の福寿草、ずいぶん咲いてきました。 落葉樹が葉っぱが落としている時期、春の光があたります。 天気はいいのですが、朝10時ころなので、まだ十分には開いていませんね。 見頃の福寿草 春の光がさしています。 大きく開いてきました。 朝露がいくつか。 このあたりはまだ開いていません。 ゆっくり開いてきました。 あとがき しばらくいましたが、虫は見当たりませんでしたね。集熱の効果を見たかったのですが。

  • 剱岳が迫る街

    おはようございます♪ 今日は晴れそうです。 写真は、剱岳が迫る街、3/10,富山市城川原で。伸びる道路の向こうには、白い山肌の剱岳が迫っています。 道路の先と山のすそ野がつながっているので、山が街中から立ち上がっているようです。 早月尾根にある早月小屋らしき小屋もなんとか見えますね。 剱岳が迫る街 晴れて気持ちのいい日でした。 横断歩道から。 あとがき 何回か撮っている場所ですが、昼の撮影は始めてですね。道路には建物の影がありません。

  • サワグルミの笑顔

    こんばんわ♪ 昨日、新しいクルマが納車されました。 最近の車はネットとつながるのが常識らしく、ナビやドラレコなどのアプリの設定で大変でした。。 車内Wi-Fi 、地図データ自動更新、緊急時対応などがあります。まだよくわかっていませんが(笑)。 写真は、サワグルミ。新芽の下には、たくさんの顔がついています♪ かつて葉っぱがついていた維管束の痕ですね。クルミ類の仲間はその痕が3つなので、顔に見えます。 サワグルミの笑顔 優しい笑顔です。 個性的な顔。 3つの顔がついています。 あとがき こちらはオニグルミ。枝は高いところにあって、いい顔がありませんでしたね。。

  • 真っすぐな線路

    おはようございます♪ 今日も雨模様。 写真は、昨日に続いてあいの風とやま鉄道。 3/10,国道8号線と交差する砂洗(すなあらえ)橋梁から。真っすぐな線路に泊行きがやってきました。 開業10周年のあいの風、次の10年に向けて走っていくようです。 ※金網越しの撮影なので霞んでいる部分もあります。 真っすぐな線路 右が本線。 新富山口駅に停車しています。 泊行きがやってきました。 開業10周年のヘッドマークでもつけているかと思いましたが、ありません(笑)。 あとがき 左に小さな公園ができていました。誰もいませんでしたが(笑)。

  • 開業10周年のあいの風とやま

    おはようございます♪ 今日は一日雨模様。 写真は、あいの風とやまと劔岳。新幹線の金沢延伸と同じくして、この3月で開業10周年を迎えました。 晴れの日、立山連峰と絡めてみました。3/10,富山市内で。 窓からの景色も最高なんですが、見慣れている上に日差しが強いためか、皆さん、サンシェードを降ろしていましたね。 あいの風とやまと剣岳 電車が来る前の風景。手前にサザンカが咲いています。 金沢行きがやってきました。 劔岳に迫ります。 月曜日の昼ですが、結構混んでいます。電車の窓越しに見える山々を期待したのですが、日差しが強いのか、サンシェードが降ろされていました。。。 一気に通過していきました。 あと…

  • 本日ラストラン

    こんばんわ♪ 肌寒い日でしたね。 2014年より乗っていたプリウスα、本日がラストランでした。 走行距離は 117323 Km、トータル燃費は 24.1 Km/リットルなので、使ったガソリンは 4868 リットルになりますね。 PCのようにデータ移行システムがないので、ナビに登録したたくさんの撮影スポットを削除したのが残念です。 11年間、トラブルもなく地球 3周ほども走ってくれました。ありがとうございました。

  • 咲いてきた四季桜:黒部の西徳寺

    おはようございます♪ 今日は曇り空。最高気温は9℃、寒いようです。 黒部市にある西徳寺では、四季桜が咲いてきました。 マメザクラとエドヒガンの交雑品種とされる小さな花、しなやかな枝にいくつもの花をつけています。 鎌倉時代に創建され800年以上はたつという浄土宗のお寺さんで、今年もわずかなお賽銭で撮らせていただきました。 お寺の方がおられて、黒部市の指定名勝になっている庭園も見せてもらいました。ちなみにメジロは満開にならないとやって来ないそうです。 咲いてきた四季桜:黒部の西徳寺 堂々とした本堂。 朝日があたる東側がよく咲いています。 小さめの花です。 本堂。 これも本堂。 奥は観音堂。 江戸時…

  • 金沢延伸から10年:北陸新幹線

    こんばんわ♪ 晴れて温かい日になりましたね。 写真は、今日の立山連峰。白い山肌が浮かび上がりました。 そして、今日は北陸新幹線の金沢延伸から10年目ですね。過去の写真も載せてみました。 今日の立山連峰 雲一つない空。 東京へ向かうはくたか。 2015年3月14日 東京発の「かがやき」、記念すべき第1便です♪ 無料開放されたインテックビルの21階から。しかし、逆光と窓のよごれと反射で、よくわかりません。。 富山を出て金沢へ向かう臨時便です。 あとがき 北陸新幹線、敦賀から先のルートがなかなか決まりませんね。大阪までの延伸はいつになるのやら。。。

  • 桜色の梅:馬場記念公園

    おはようございます♪ 今日はスッキリ晴れの日。 写真は馬場記念公園の梅園、南日梅園で、3/13の撮影です。 先日、内山邸でここのほうが咲いているとの話があったので来てみました。 紅梅は咲き始めでしたが、白梅と淡いピンク色の梅が見頃になっています。ピンクは、やがての桜を思い起こさせるような梅でしたね。 ここの梅は自由に伸び放題なので、絵になる花や枝を探すのに苦労します(笑)。ちなみに、メジロはいませんでしたね。 馬場記念公園の梅 白梅は見頃になった木があります。 がんばれ1年生♪ 紅梅はちらほらです。 手前の淡いピンク色の梅が見頃です。 桜のような色ですね。 あとがき 高く伸びるクレーン。富士フ…

  • 美しい散り椿:内山邸

    こんばんわ♪ 今日は曇りでしたね。 写真は、朝に続いて、富山市にある豪農の館、内山邸から。今宵は椿の花。 2018年公開の映画「散り椿」の舞台になった場所だけに、緑の苔の上に散った椿が美しいですね。 美しい散り椿 入口付近の椿。品種表示はありません。 ふかふかの苔のベッドの上の椿、表示は消えかかっていましたが、なんとか紅妙蓮(ベニショウレン)と読めました。 糊こぼし。紅地に糊をこぼしたような白斑が入ることから名付けられました。奈良の東大寺開山堂に原木があります。 糊のこしの散り椿。 つくばいに椿が入れてありました。 散り椿のポスターが張ってありました。 この障子戸の向こうに、ヤマ場の殺陣シーン…

  • 梅と劔と飛行機と:内山邸

    おはようございます♪ 今日は晴れそうです。 写真は、富山市にある江戸幕末の豪農の館・内山邸。3/12の撮影です。 フリソデヤナギはふんわりと見頃になり、早咲きの紅梅(八重寒紅)が、ようやくちらほら咲いていました。 ここの梅、剪定がいいので、花は少なめでも美しい姿ぶりが鑑賞できます。剣岳とほぼ真上を飛ぶ飛行機と絡めてみました。 内山邸 フリソデヤナギが膨らんで、もこもこに。ネコヤナギの雑種で、赤っぽい色です。 ようやくの梅 早咲きの紅梅(八重寒紅)がちらほらです。 昨年の地震で、壁の一部が剥がれたままです。 劔岳が見えていました。 予定より早くやってきたのは大連便でしょう。 ほぼ真上の空を通過し…

  • 咲いてきたニホンズイセン

    こんばんわ♪ 庭の河津桜はまだですが、四季咲きの桜のアーコレードがちらほら咲き出しました。 呉羽山公園都市緑化植物園では、ニホンズイセンも咲いてました。 越前海岸に咲く、最も早咲きのスイセンなんですが、今年は開花が遅いですね。 1本の茎にシンプルでこぶりな花をいくつもつけ、いち早くの春を告げています。 咲いてきたニホンズイセン 駐車場付近にかたまって咲いています。 ニホンズイセンは、花被片6枚のうち、外側にガクが3枚、内側に花弁(花びら)が3枚あります。ガクの先端は尖っています。 シンプルなスイセンです。 ほのかな香りですね。 花の中心には黄色い筒状の副花冠があります。 あとがき 花びら3まい…

  • さえぎるものがない大パノラマ

    おはようございます♪ 今日も曇り空。 写真は、国道8号線から見た立山連峰。あいの風とやま鉄道をまたぐ富山跨線橋にある歩道から、3/10の撮影です。 あたり一帯を高架とする工事中で、道路脇にあった街灯のポールがなくなり、すっきりしました。 看板や標識など、視界をさえぎるものがない大パノラマです。まさに立山連峰仰ぐ特等席ですね。 もっともこの風景が見られるのは今のうちかもしれません。そのうち、標識や看板などができるでしょう。 さえぎるものがない大パノラマ 立山連峰の大パノラマです。道路に、視界を妨げる標識や看板、ポールはありません。 右の高いポールは KNBラジオの送信所のアンテナです。 停車した…

  • セリバオウレンの白い花

    こんばんわ♪ 今日は曇り空の一日。 写真は上市町にある薬用植物指導センター。福寿草だけでなく、セリバオウレンも咲いています。 オウレンには、雄花と雌花、そして両性花がありますが、探したところ、雌花は見つかりませんでした。数は少ないようです。 薬用植物指導センター 劔岳、近いだけに堂々とした姿ではありません。手前はシャクヤク畑で、福寿草やセリバオウレンが咲いているのは右の林の中です。 セリバオウレンの雄花 いくつも頭をもたげています。花茎は光の方向を向いて動くようです。 白い花です。 外側の5枚はガクで、その内側に花びらがあります。たくさんのおしべがあり、花粉を出す頃になると、外側へ広がっていき…

  • 穏やかな早春の海

    おはようございます♪ 今日は、3.11、東日本大震災から14年ですね。 なにげない普通の日々が続くことが、このうえない幸せであることをかみしめたいものです。 写真は、新湊マリーナと海老江海浜公園で。とても穏やかな早春の海でした。 新湊マリーナ 100円ショップではなく、大型の枠です(笑)。 白い立山連峰に白いヨットが似合います。 海老江海浜公園 穏やかな波。 白いヨット。 お気に入りの木と。 下を隠して。 あとがき 新湊マリーナ、もつと近づきたかったのですが、デッキ部分には立入禁止でした。一部剥がれてきているようです。

  • 舞い降りてきた全日空便

    こんばんわ♪ 今日は予報通り晴れて温かい日でしたね。 写真は、呉羽山公園展望台から。 スッキリ晴れた空、羽田発の全日空便が舞い降りてきて、劔岳の上を通過しました。 舞い降りてきた全日空便 NH315便です。 あとがき PLフィルターを使っているためか、空が宇宙のような濃いブルーになりました。 剣岳より高く飛んでいるようですが、それほどでもありません。真下にあるインテックビルの高さは111mからすると、400m程でしょうか。Flightradar24 では、600フィート(約183m)という低い値が出ます。

  • テカテカの黄色:ヒメリュウキンカ

    おはようございます♪ 今日は朝から日本の広い範囲で晴れですね。 呉羽山公園都市緑化植物園で、ヒメリュウキンカが咲いています。2箇所ありますが、今年は遅いようですね。 漢字で書くと姫立金花、キンポウゲの仲間で、花びらに見えるのはガク(萼花弁)です。 表面にあるクチクラ(キューティクル)層が光を反射し、テカテカと強い光沢があります。 テカテカの黄色:ヒメリュウキンカ お日様が当たると開いてきます。 真ん中のめしべや周りのおしべまで黄色。10枚ある花びら(萼花弁)の付け根には模様があります。 テカテカの花びら(萼花弁)。 真っすぐ伸びる茎。 花の裏にガクがあります。 ハート型の葉っぱ。 あとがき 今…

  • 咲いてきた福寿草

    こんばんわ♪ 晴れましたが、立山連峰には雲がかかった一日でしたね。 福寿草が咲いてきたということで、見てきました。上市町にある薬用植物研修センターです。 天気がいいので、エンジュの大木の下で、黄色い花を大きく開いていました。 これは、まだ肌寒い早春、パラボナアンテナのような花びらで光を中心部に集めて暖かくし、寒さをしのぐ虫たちを呼ぶ仕組みです。蜜を出せない福寿草ならではの戦略ですね。 咲いてきた福寿草 キンポウゲ科で、一番外側にある緑褐色で数枚あるのがガクです。内側にある黄色いのが花びらです。 葉っぱは後からでてきます。 日が照ってくると、大きく開きます。晴れていないと、熱を集められませんね。…

  • 早春の立山連峰

    おはようございます♪ 今日は晴れそうです。 写真は昨日の立山連峰。曇り空で白っぽい空の下、メタセコイア並木の向こうに、白い山肌が浮かび上がっていました。 しだいに雲が出てきて、稜線はうっすらとなってしまいます。 土曜日のこともあり、ランニングする人もちらほらでした。常願寺川公園で。 早春の立山連峰 手前はメタセコイア並木です。 空には雲が少し。 しだいに薄くなってきました。 土曜日だけにランニングの人も。 ハチマキ締めています。 あとがき 反対側を走る富山地鉄を撮りながらの撮影です。色々と設定を変えるのが面倒で、最後あたりは1/8000秒の高速シャッターのままでした(笑)。

  • 燃える線路!?:あいの風とやま

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、あいの風富山の普通列車、富山市内で。 真っ直ぐな線路を走ってきて、ゆるいカーブを曲がります。安全のため昼でもヘッドライトを点灯していますが、遠くからでも目立ちます。 燃える線路!? 泊行きがやってきました。線路が燃えているようですね。手前の踏切はまだ遮断器が降りていないので、車が通っています。 ゆるいカーブ 近づいてきました。 2両編成です。 ゆるいカーブを曲がります。 あとがき なお、あいの風とやまの春のダイヤ改正で、小松までの直通運転も予定されています。金沢以西への乗り入れは初めてだそうです。

  • 春を告げる雪割草

    こんにちは♪ 晴れてましたが曇ってきましたね。 写真は、中央植物園の雪割草富山県大会から。今年で21回目で、約150点が、3/9まで展示されています。 雪割草は日本が原産地で、北陸や東北の日本海側に自生しています。雪の降る地域で、まさに雪の割れめから、早春の陽を浴びていち早く花をつけます。 のびのびとした花、ふりそそぐ春の光がうれしそうでしたね。 園芸品種の育種も盛んで、様々な形や色の花が生み出されています。今回の特別展示は「二段咲き・日輪咲き・二段唐子咲き」です。 撮影は、マクロレンズ( SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS )で、クロスフィルターを使っていますが、ほと…

  • 大輪のトウツバキ:菊弁

    おはようございます♪ 今日は晴れ間もありそうです。 中央植物園の雲南温室では、何種類ものトウツバキが咲いています。 写真は、お気に入りの一つ、菊弁です。トウツバキの園芸品種で、花びらは56枚もあるそうです。 この花が咲いてくると、次は日本の椿・・・春ですね。 大輪のトウツバキ:菊弁 中国雲南省原産のトウツバキ、ピンクの大輪です。 バラのような花。 淡いピンク色。 真ん中が盛り上がっています。 あとがき 他にもたくさんのトウツバキが咲いています。下は、麻葉銀紅というトウツバキ。こちらもバラのようです。

  • 雪原を走る:立山線

    おはようございます♪ 今日は雨模様。 8/2のひみまつりで、ブルーインパルスの特別展示飛行があるようです。能登半島地震からの復旧復興に向けて、盛り上がるといいですね。 写真は、雪原を走る地鉄電車。2/25に立山町で。 1時間に1往復しか無いのですが、やってきたのは、ブルーインパルスのような派手さがない地味な電車でした。。 白い世界では目立たないダイコン電車とステンレス車両です。 雪原を走る 立山行き(右方向)です。 こちらは電鉄富山行き。 あとがき どちらも赤っぽい横のラインが入っていて、なんとか目立ちますね。

  • 立山連峰を切り取る

    おはようございます♪ 今日は雨模様、雪にはならないようです。 写真は、立山連峰、前に使った100円ショップの額で切り取ってみました。 3/1、富山市野中での撮影です。北へ帰ったのでしょうか、先日までたくさんいたコハクチョウは一羽も見当たりませんでした。 早春の立山連峰 田んぼに雪はありませんね。 立山連峰を切り取る 額入りの絵のようです。 こちらは、まわりの彩度を落としています。 あとがき 立山連峰と額の両方をはっきりさせるためF18まで絞っていますが、額はボケていますね。

  • 冬を走る:高さ80mから

    おはようございます♪ 冬に戻る天気、関東では雪になるようですね。 写真は、白い世界を走る富山地鉄。今年は大雪で、よく見かけるシーンでした。 2/25,立山町にある富山地区広域圏事務組合クリーンセンターの展望台から。 ここからは、立山線と不二越・上滝線を走る両方の電車が撮れます。ほぼ遅れもなく走ってました。 不二越・上滝線 電鉄富山行き(右方向)のアルプスエキスプレスがやってきました。奥に見えるのは、左岸連絡水路橋(豊水橋)です。 立山線 中央、立山行き(右方向)のステンレス車両が走ってきました。 電鉄富山行きのダイコン電車がやってきました。 剣岳の下を通り過ぎていきます。 中央です。 あとがき…

  • 冬の富山:高さ80mから

    おはようございます♪ 今日は雨模様。 写真は、立山町にある富山地区広域圏事務組合クリーンセンターの展望台から。 温かいところからのんびり高みの見物、冬の富山が一望できます。 コーヒーでもいただきたいところですが、飲食は禁止です(笑)。 すっきり晴れた日(2/25)と、雪で白くなった日(2/24)の撮影です。晴れた日はそこそこの人でしたが、雪の日は貸し切りでした(笑)。 クリーンセンター 煙突の途中、高さ80mの位置に展望室の出っ張りが見えます。 なお、煙のダストは、フィルターにより、ほぼ取り除かれ、煙突から見えているのは、ほとんどが水蒸気だそうです。 冬の富山 ここからは晴れた2/25の撮影で…

  • 春を告げる東洋ラン

    こんばんわ♪ 朝に続いて、第53回富山県蘭まつり大会(2025)から、今回は清楚な東洋ランを紹介します。 展示会用に、おしゃれな鉢に入れ替えられた東洋ランが並んでいました。 春蘭は、野山でも自生しています。今年は雪が深そうで、花が見られるまで、しばらくかかりそうですね。 中央植物園で、3日(月)まで開催されています。 春を告げる東洋ラン おしゃれな鉢にいれられた東洋ランが並びます。 富山県蘭協会会長賞、日本春蘭の紅剣。 美しいオレンジの花。 富山テレビ放送社長賞の日本春蘭、大極扇。 日本春蘭の富士の夕映。 鉢も美しい。足にある模様は鉢の作者を表す紋ですね。 あとがき 東洋ランの展示、数は多いの…

  • 春を告げるランの花

    おはようございます♪ 昨日は、予報どおり温かい日になりました。 写真は、第53回富山県蘭まつり大会(2025)から。華やかで豪華な花たち、一気に春らしい気分になりますね。 中央植物園で、3日(月)まで開催されています。北陸最大のランの展示会で、洋ランや東洋ランなど、約300点の展示されています。 なお、紹介している花の名前は属名で、品種名は省略しています。 春を告げるランの花 入口のポスター。 パフィオ ペディラム。 ファレノプシス。 カランセ。 カトレア。 コチョウラン。 エピカトレア。 あとがき 毎年のことなので、同じような写真にならないように気を使いますね。今年は、Sigma 30mm …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Paradisiaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Paradisiaさん
ブログタイトル
光と風と薔薇と
フォロー
光と風と薔薇と

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用