chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 見頃のボタン:上市町

    こんばんわ♪ 上市町にある薬用植物指導センターでは、ボタンが見頃です。 樹形が楽しめるボタンですが、大きな株は少なくなりましたね。 4/29の撮影です。雨上がりなので、雨滴がかかっています。 シャクヤクはつぼみがふくらんできました。このところ天気がいいので、早咲の品種は咲いてくることでしょうね。 見頃のボタン 真っ赤な太陽。 濃い紫の紫光錦。 まだつぼみの連鶴。 藤色の藤染衣。 浪速錦。 新日月錦。 白いエッジの皇嘉門。 新桃園の中でイナゴが休んでいます。 あとがき こちらはシャクヤクのアーリスコート。まわりのシャクヤクもですが、丸いツボミがふくらんできましたね。

  • ハマダイコンとあいの風

    おはようございます♪ 4月もラスト、早いもので、2025年も1/3が過ぎますね。 写真は、常願寺川の土手で咲きほこるハマダイコン。 4/26の撮影ですが、白い花が、斜面一面をおおいつくしています。 あいの風とやま鉄道とからめてみました。 ハマダイコンとあいの風 土手は真っ白です。 時刻表にない時間に貨物列車がやってきて、あわてました。田んぼに少し映っています。 泊行き(右方向)がやってきました。 花の中に突入です。 富山行きです。 あとがき サイクリングや散歩するには気持ちのいい場所。立山連峰はうっすらでした。

  • 早くもホタルが舞うような

    おはようございます♪ 今日は昭和の日。かつての昭和天皇の誕生日で、例外的に祝日とされた日ですね。 立山町にある森林研究所ではキンポウゲが咲いてきました。 まだ咲き始めなんですが、サトザクラとからめられるので撮ってみました。 ボケたキンポウゲの黄色、早くもホタルが舞うようですね。 早くもホタルが舞うような テカテカの黄色い花、このあたりはたくさん咲いています。 丸い黄色が乱舞しています。 桜とキンポウゲ サトザクラの普賢象。 こちらは、関山。 こちらも関山。色あせて淡いピンクになってきました。 あとがき 天皇誕生日ですが、基本的には、皇位継承により天皇の誕生日が変更されると、以前の天皇の誕生日は…

  • レンゲ畑を走る

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、レンゲ畑を走る富山地鉄。4/27,立山線で。 このあたりの今年のレンゲ、花が少ない感じでしたね。 ダブルデッカー 電鉄富山行きがやってきました。 2階建ての部分に時代祭行列絵図が見えます。 鮮やかな色です。 キャニオンエキスプレス 立山行きの特急です。 折り返しの電鉄富山行き。 その他 かぼちゃ電車は、レンゲのピンクにはあまり似合いません(笑)。 色々撮って、一番レンゲが多く見えるポジションを見つけたのですが、残念ながら、2度ともやってきたのはステンレス車両でした。。。 あとがき 近くの家の方に声かけして撮っています。車も停めさせてもらいました。去…

  • レンゲ畑と立山連峰

    こんばんわ♪ 4月も残りわずかになりましたね。 気持ちのいい季節、立山町をちょっと走ると、麦畑やレンゲ畑が広がっていました。4/26と4/27に、2箇所での撮影です。 レンゲ畑と立山連峰 ここからは4/27の撮影です。右の方にお地蔵さんがおられます。 お地蔵さんのアップ。 天気も良く、初夏のようです。 劔岳と。 麦とレンゲと ここからは、別の場所で、4/26の撮影です。 山はちょっと霞んでいました。遠くに見えるのは、JAアルプスの立山カントリーエレベーターです。 レンゲもたくさん咲いています。 こちらは、まだ咲き始めのようです。 あとがき ここからの劔岳、近いだけに下の方は手前の山々に隠されて…

  • ランチはそば処おきなで

    こんにちは♪ 晴れて暑い日になりましたね。風も強い日です。 昨日のランチは、久しぶりに立山町にあるそば処、おきなで。おきな御膳をいただきました。こちらは、一日一組だけで、予約が必要です。 11時開店なんですが、土曜日のこともあり、お昼ころには、たくさんの人。 八尾産の全粒粉を使った手打ちそばと、旬の山菜の天ぷらなどを、ゆっくり楽しみました。 ランチはそば処おきなで 駐車場にはフジの花が咲いてました。 つくばい、椿を入れておきました(笑)。 待合スペース。 桜のような白い花が咲いています。 時間があったので庭を見学させてもらいました。一草庵。かつての茶室のようです。 部屋と料理 一番奥の庭の見え…

  • 紅白のハナミズキ

    おはようございます♪ 今日も晴れそうです。 写真は、常願寺川公園のハナミズキ。紅白の花が咲いています。花びらがハートに見えたりしますね。 公園内では、なにやら建物を立てていました。看板にはバーベキュー広場7月オープンとあります。バーベキュー施設に、センターハウスができるようです。 紅白のハナミズキ 新緑の季節になってきました。 空をおおう淡い紅色。 美しい花びら。 ハートが4つ♪ こちらは白。 あとがき 公園内には今までもバーベキュー施設はありましたが、追加整備は、公園への民間活力導入事業のようです。

  • 樹形も楽しめる牡丹

    こんばんわ♪ 今日は晴れましたが、山々は霞んでましたね。 富山市にある中央植物園では、日本牡丹がいくつも咲いてます。甘い香りも漂ってましたね。 花は似ていますが、牡丹は木で、芍薬は草(多年草)です。牡丹は大きくて豪華な花だけでなく、樹形も楽しめますね。 立てば芍薬、座れば牡丹・・といわれますが、芍薬は草なので、その年に伸びた茎に花が咲き、スラリとした立ち姿です。 一方の牡丹は、木なので、古くからの横に広がる枝に花をつけ、どっしりと座っているように見えるのです。 花を楽しむ牡丹 美しい薄紫の蘭州暮色。 鮮やかな赤い花、戸川寒。 たくさん咲いている珊瑚界。 樹形も楽しめる牡丹 栗皮紅(左)と珊瑚界…

  • 見頃のヤマフジ

    おはようございます♪ 今日は晴れて青空が広がっています。 富山市にある中央植物園では、ヤマフジが見頃に。短めの藤ですが、たくさんのハチが飛び回っていました。 長く伸びる普通の藤はまだ咲き始めです。 見頃のヤマフジ 藤棚で何種類か咲いています。 ヤマフジの昭和紅。 紅色というより紫に近い色です。 咲き誇っています。 ヤマフジのシロカピタン。 たくさん咲いています。 普通の藤 風に揺れています。 咲き始めでまだ短めです。 あとがき 別の場所ではシナフジも見頃でした。こちらも短めの花ですね。

  • カリンの花と立山連峰

    こんばんわ♪ 晴れましたが、青空ではありませんでしたね。 写真は、上市町にある薬用植物指導センターで。牡丹が何種類か咲き始め、シャクヤクは丸いツボミをつけています。 今は、カリンの花が咲いていて、ピンク色の濃さが違う数種類が並木になっています。 4/22の撮影ですが、遠く劔岳も見えていました。 カリンの花と立山連峰 カリン並木越しに、劔岳が見えています。向こうには、シャクヤクの手入れをしている人たちの姿もありました。 濃いピンクの花。 たくさんの花をつけています。 こちらは、淡いピンク。 遠く白い雪山が見えます。 大日岳でしょうか、右の方の山です。 あとがき 並木になっていて、山側の木々に葉っ…

  • サトザクラ咲くさっかの寺

    おはようございます♪ 今日は晴れ間もありそうです。 写真は、上市町にある眼目山立山寺(さっかの寺)。 杉やトガ並木の右手にある眼目園地には桜の木があります。 4/22の撮影で、ソメイヨシノは終わりましたが、サトザクラが楽しめます。 サトザクラ 関山でしょう、鮮やかなピンク色です。女性がスマホで撮っていました。 八重の桜です。 タスキのような輪袈裟(わげさ)には、石の重しがつけられています。 とが並木。お寺方向を見ています。 あとがき 一番奥には別の桜がありました。関山とは違い、淡いピンク色です。似たような桜は多いのですが、ひょっとしたら新種かも(笑)。

  • 立山線のさくら駅

    こんばんわ♪ 今日は曇り空でしたね。 写真は、富山地鉄のさくら駅、立山線の横江駅です。 駅の近くにはソメイヨシノの大木があって、見頃だった4/15の撮影です。 立山線のさくら駅 大きなソメイヨシノ、満開でした。 1番線と2番線がありますが、使われているのは1番線だけ。 立山方向に伸びるレール。 ステンレス車両が電鉄富山に向けて発車しました。 あとがき 横江駅にあった時刻表です。10時から15時の時刻に▲がついています。冬期間は運転しないことを示しています。空白の5時間ですね。

  • 水芭蕉と桜とハロ

    おはようございます♪ 今日は午後から晴れそうです。 写真は、八尾町の小井波の水芭蕉。昭和36年に、町の天然記念物に指定されています。 4/22の撮影ですが、山あいにあるので、周りには、まだ桜(ソメイヨシノ)も咲いていました。 空を見上げると、太陽の周りに虹のような弧がでてました。ハロの一部でしょう。天気は下り坂のようです。 水芭蕉と桜 まだ咲いていました。 何本かあります。 花びらの中で。 空のハロ 空を見上げると、太陽の周りに虹のような弧が出ていました。ハロの一部のようです。内暈(ないうん)ともいいます。 桜の木と。 花びらが舞ってきました。 あとがき 内暈や環天頂アークについては、以下のサ…

  • 花の中に花が咲く:珍しい2段咲きの桜

    こんばんわ♪ 今日一日曇り空でしたね。 朝に紹介した立山町吉峰にある森林研究所樹木園では、花の中に花が咲く珍しい二段咲きの桜も見られます。 二段咲きは、花の中心から次のつぼみが現れて開花します。 ここでは、大村桜と揖斐度(いびど)という品種に2段咲きがみられました。 花の中に花が咲く2段咲き 大村桜。長崎県の大村神社にあり、国の天然記念物に指定されているそうです。二段咲きで、ピンクの花の中に、白いつぼみや花が見られます。 揖斐度(いびど)1号。揖斐度は、1号、3号、4号の3品種がありました。 二段咲きで、花の真ん中につぼみがあります。 これも。 ピンク色の中で白い花が咲いています。 これも。 …

  • サトザクラが見頃に:森林研

    おはようございます♪ 今日は雨模様。 平野部でのソメイヨシノは終わりましたが、立山町吉峰にある森林研究所樹木園では、まだまだ桜が楽しめます。 今回はサトザクラ系をメインに紹介します。4/19から4/21にかけての撮影ですが、温かいので、日を追うごとに咲き進んでいます。 森林研究所 見頃になってきたサトザクラの関山。ここは森林研究所なので、無花粉杉が優先で、桜は二の次なんだとか。所々で杉の木が目立ちます。 太白(たいはく)。花びらは3cmもあり一重では最大です。 八重紫。桜は8m間隔で植えられています。 白い花もある血脈桜(ケチミャクザクラ)。 鬱金(うこん)。あわい黄緑色の桜です。 その他 オ…

  • キャニオンエキスプレスが花見電車に

    こんばんわ♪ 晴れて立山連峰が美しい日でしたね。 写真は、富山地鉄の立山線を走るキャニオンエキスプレス。 朝の投稿と同じく、富山市でもまだ桜(ソメイヨシノ)が楽しめる山あいの場所から。 乗客や車掌も、まだ咲いている桜を楽しんでいるようでしたね。 まだ楽しめる桜 ここの桜、ようやく終盤です。 キャニオンエキスプレスが花見電車に 桜の間から、立山行きの普通電車がやってきました。 撮っているのに気がついたのでしょうか、女性が手を振っています。 車掌も花見しているような。 立山駅で、折り返してきました。 終盤の桜並木の横を通過します。 あとがき こちらはアルプスエキスプレス。桜にはこちらのほうが似合う…

  • 桜の中を走る:復活したダブルデッカー

    おはようございます♪ 晴れの日が続きます。 写真は、富山地鉄の立山線を走るダブルデッカー。久しぶりに2階建て車両が復活して、3両編成で走ってきました。 元京阪の車両で、2階建て部分に描かれた京都3大祭りのひとつ、時代祭行列絵図を見せつけるように走っていきました。 4/21の撮影ですが、ここは、富山市でもまだ桜(ソメイヨシノ)が楽しめる山あいの場所。終盤になり紅色が増してきた桜とからめてみました。 桜の中を走る:復活したダブルデッカー 立山行きの特急がやってきました。乗客も花見です。 時代祭行列絵図が描かれた2階建て部分が通過していきます。 折り返しの電鉄富山行き、普通電車がやってきました。 桜…

  • ハマダイコンの咲く頃に

    こんばんわ♪ 今日は晴れて気持ちのいい日でしたね。 写真は富山市内を走る高山線。あたりの土手をハマダイコンの花が白く染めています。 ハマダイコンの咲く頃に 風が強く、風速計は勢いよくまわってました。 ひだ14号、名古屋行きがやってきました。立山連峰は右下に少しだけ。 2+2の4両編成です。窓際の席はほぼ満席です。 札幌便が上空を通過。 飛行機の30秒後に普通富山行きがやってきました。 あとがき 4/17の撮影です。ハマダイコンは、あいの風とやま鉄道とはよく撮りますが、高山線とは初めてですね。

  • まだ楽しめる桜電車

    おはようございます♪ 今日は晴れですね。 写真は、桜と電車、富山地鉄の不二越・上滝線で。 4/19の撮影ですが、ヤマザクラ系でしょうか、まだ咲いてました。 富山地鉄、4/15から新ダイヤになりました。不二越・上滝線も少し減便されていますが、元々、日中は1時間に1往復なので、ほとんど変わりません(笑)。 まだ楽しめる桜電車 着いたとたんカターレラッピングが通過していきました。後ろ姿です。 ヤマザクラ系でしょうか。やわらかい葉がでています。 岩峅寺行きのかぼちゃ電車がやってきました。 縦バージョンで。 ダイコン電車。左に尾山神社の鳥居が見えます。 あとがき 4/15からのダイヤ改正で、日中はパター…

  • 堂々とした桜の大木:黒部川堤防桜堤

    こんばんわ♪ 予報通り雨になってきましたね。 今宵の写真は、黒部川堤防桜堤のソメイヨシノ。4/14の撮影です。 桜堤の上流あたりにありますが、いつもながら堂々とした大木です。 堂々とした桜の大木 大きく枝を伸ばしています。 今年の大雪でも枝は折れなかったようです。 見る角度によって姿が違いますね。 奥にある2本の大木。 水たまりに映して。 あとがき 左が黒部川で、奥の下流に向かって桜並木が続いていますが、このあたりの桜が一番大きいですね。

  • 桜前線上昇中:上市川第2ダム

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、上市川第2ダムあたり、 4/19の撮影です。 ダム湖(早乙女湖)のまわりには何本ものソメイヨシノがあります。 山手にあるので平地より遅く咲き、ちょうど見頃でした。桜前線、上昇中ですね。 ソメイヨシノが見頃に カヌー競技場になっており、子どもたちの声が聞こえてきました。 山々にはまだ雪が残っています。 水を蓄えたダム湖。 見頃です。 大きくなってきました。 あとがき このあたり、ふるさと剱親自然公園になっていて、オートキャンプやパークゴルフなどの施設もあります。GW近くになると、山菜採りの人で賑わいます(笑)。

  • 滑川の春の四重奏

    こんばんわ♪ 今日も晴れて温かい日になりましたね。 写真は滑川市荒俣のチューリップ。山と桜とチューリップ、そして黄色い花、なんとか四重奏です。 ちなみに、黄色い花、菜の花かと思ったらタンポポでした(笑)。 作業している人に声かけして、コンクリートの畔から撮っています。 滑川の春の四重奏 日枝社の桜は終盤でした。左にチューリップ、そして海が見えます。 黄色の花はタンポポです。 チューリップは、ピンクインプレッションとワールドファボリット(赤)です。 切り花用に、咲く前の花を切っているようです。 あとがき チューリップの咲きそろうのを待っていたら、桜は終盤になってしまいました。タイミングが難しいで…

  • 撮り忘れた金色:桜と観覧車

    おはようございます♪ 今日は晴れそうです。 写真は、ミラージュランドのジャイアントホイール(大観覧車)と桜。 昨年4月に、クラウドファンディングでリニューアルされました。イタリアンレッドの赤いゴンドラが青空に映えますね。 桜と観覧車 15分で1周します。 てっぺんあたりのゴンドラには模様が。 あとがき ゴンドラ、赤一色かと思っていたら、黄色もありました。帰る途中に気が付きました。。。金色なんだそうです。

  • 散りゆく桜とチューリップファーム

    こんばんわ♪ 今日は暑くなりました。富山で28.4℃だったそうです。 4/22の2025となみチューリップフェアの開幕にあわせ、チューリップファーム(球根生産農場)でも開花してきました。 となみ野のあちこちに点在していて、車で走ると、ところどころにカラフルなチューリップベルトが広がっていて楽しめます。 一番見応えのあった鷹栖(たかのす)、大門、咲き始めの高波、それぞれの地区を紹介します。4/17の撮影です。 鷹栖地区 花びら舞い散る桜の向こうに、赤い絨毯が広がっていました。 畑一面真っ赤。 カラフルな景色が広がります。 このあたりの山は低めです。 色鮮やかなチューリップベルト。 大門地区 白の…

  • 開幕前のチューリップフェア会場あたり

    おはようございます♪ 午後から晴れ間もありそうです。 今年の2025となみチューリップフェア、4/22から5/5まで開催されます。300品種300万本のチューリップが咲き誇るそうです。 今はフェア会場には入れませんが、周辺は見学できます。色とりどりのチューリップが咲いており、無料で楽しめました(笑)。 開幕前のチューリップフェア会場あたり 付近の畑の赤と白。 こちらは白一色。 奥はステーキハウス柿里本店、花御堂。 彩りガーデン 東側にあります。 品種名はありません。 せいくらべ。 赤一色。 あとがき 高さ4m長さ30mにもなるチューリップの花壇「花の大谷」も設営中でした。まだ木の枠組みしかなく…

  • 美しい桜道:伏木の十間道路

    こんばんわ♪ 今日は予報どおり夏日になりましたね。車で初めてエアコンをつけました。 満開だった桜の写真が続きますが、今宵は、高岡市伏木を走る十間道路から。4/12の撮影です。 高岡と氷見を結ぶ国道415号の伏木中あたりで、幅が十間(18m)であることにちなんで「十間道路」と呼ばれている道路でしたね。 アップダウンを繰り返す道の両側で咲く桜、午後の日差しをあびて、輝いていました。 オープンカーで走ると気持ちがいいでしょうね。何往復もしたくなります(笑)。 美しい桜道:伏木の十間道路 アップダウンを繰り返します。 両側で咲き誇ります。 道路には学童注意の文字。付近に古府小学校があります。 風を感じ…

  • 桜色のグラデーション:八尾城ヶ山公園

    おはようございます♪ 今日は晴れですね。 写真は、八尾町の城ヶ山公園。4/12の撮影です。小高いところにあり、八尾の街が一望できます。 咲き誇る桜、いろいろな桜色のグラデーションが美しい場所でした。 桜色のグラデーション:八尾城ヶ山公園 諏訪町の階段を登っていきます。 大きな桜の木が待ってました。 城ヶ山公園は桜色のグラデーション。 しだれ桜。 立山連峰は見えず。 畑が始まっています。 あとがき 梅香台休憩所までやってくると、たくさんの人達が騒いでいました。なにかの団体のようで、花見というより、集会のようでした。韓国語らしいので、よくわかりませんでしたが(笑)。

  • 風になびく紅しだれ:立山町

    こんばんわ♪ ソメイヨシノが終わり、紅しだれの季節ですね。 立山町の栃津川堤防でも、紅しだれが見頃です。以前、十月桜を紹介した場所の上流です。 それほど大きな木ではありませんが、地面に届くほどに伸びた枝、見事ですね。数えたら16本ありました。 今日は風が強く、ほとんど真横になびく時も。しなやかなしだれ桜ならではですね。 まだ、ツボミもありますが、散りはじめていて、地面にもちらほらと花びらがありました。 サトザクラの向こうに 下流側から歩くと、サトザクラ(たぶん関山)も咲き始めています。ここは長い間楽しめる桜堤です。奥が紅しだれ。 風になびく紅しだれ 散りはじめで、地面には花びらも。 風になびい…

  • まさに桃源郷:舟川べり

    おはようございます♪ 曇ってますが、晴れてくる予報です。 写真は、朝日町の舟川べり。ラストは、上流の舟川橋付近から。 遠くの山々と川の両岸で咲く桜、桃の花も咲いていて、まさに桃源郷のような懐かしい風景が広がっていました。 チューリップや菜の花がなくても、舟川べりは十分に楽しめる場所ですね。 まさに桃源郷 手前のピンクは桃の花。 舟川橋から。懐かしいような風景。 山々は後立山連峰、駒ケ岳、北駒ヶ岳と雲のかかった僧ヶ岳。 道路には散った桜がびっしり。 縦バージョンで。 あとがき 散った桜でハートを描いてみました。このあと何人ものカメラマンが群がってました(笑)。

  • 電気自動車が走れなくなった桜並木:舟川べり

    こんばんわ♪ 朝に続いて、昨日訪れた朝日町の舟川べり。 今回は、桜並木をメインに。朝日岳や後立山連峰も美しい姿を見せていました。 今年は、宇奈月温泉からやってきていた電気自動車が走っていません。 聞いたところ、桜の枝が道路に垂れてきて、車につかえるからだそうです。去年は枝を避けて蛇行運転していましたからね。 それだけ、両側の桜の木、おおいかぶさるようになり、桜のトンネルになったということでしょう。枝が垂れ下がり、より身近で楽しめます。 なお、舟川べりから見える山々は以下を御覧ください。 fleur.paradisia.jp 舟川べりの桜並木 朝日岳から後立山連峰。水鏡の撮影を楽しんでほしいと、…

  • ぎりぎり春の四重奏:舟川べり

    おはようございます♪ 今日は雨ですね。 写真は、昨日訪れた朝日町の舟川べり。 残雪の朝日岳に、桜並木、チューリップ、そして菜の花と、あさひ舟川「春の四重奏」が謳い文句の場所です。 桜がハラハラと散る中、チューリップ付近の菜の花、ようやくちらほらと咲き始めたところ、なんとかぎりぎり四重奏でした。 観光バスでやってきた団体客などが、チューリップのある場所に群がってましたね。 ちなみに、品種が違うのでしょうか、我が家の菜の花は3月からずっと咲いています(笑)。 ぎりぎり春の四重奏 チューリップのあるところは人だかり。砂糖に群がるアリのようです(笑)。中央の高い山は朝日岳です。 みんなが撮っていた光景…

  • 万葉線の桜電車

    こんばんわ♪ 今日は花見日和でしたね。ソメイヨシノは散り始めていて、道路を花びらで埋めてました。 写真は、万葉線、咲き誇る桜とからめてみました。 いろんなラッピング電車が走っていますが、一番桜と似合うのは、桜色の電車でしょうか。 コカ・コーラの赤もいいですね。 万葉線の桜電車 ドラえもんトラムがやってきました。 折り返しの高岡行き。 コカ・コーラ電車、赤側です。 米田木材の水色電車。 タカギセイコーのラッピングがやってきました。 桜色のテンプスタッフラッピング。 ゼオントラム。2月から運行している日本ゼオンのラッピング車両。 あとがき 近くに、ヒメリュウキンカが咲いている場所がありました。黄色…

  • 内川べりの桜と万葉線

    おはようございます♪ 今日は晴れそうです。 写真は射水市の内川べり。4/9の撮影ですが、ここの桜も満開になってました。 近くを走る万葉線とからめてみました。 内川べり 桜が満開に。赤い橋は東橋です。 遊覧船が通過していきます。 桜と万葉線 線路の向こうに咲く桜。コカ・コーラ電車、高岡に向かって左側は黒色です。 米田木材の水色電車。 あとがき 内側をわたる万葉線の橋梁、ちょうど向こう側で咲く桜を隠してしまっています。もう少し高い位置から撮れるといいのですが。。

  • 海はすぐそこ:氷見線

    こんばんわ♪ 予報通り桜雨の日でしたね。 写真は、氷見の海と氷見線。恋する灯台への道すがらの高台から。 穏やかな春の海ギリギリを、たらこ列車が走っていきます。 海はすぐそこ:氷見線 電車を待っていたら、散歩の人が。 氷見行き(左方向)がやってきました。右上は男岩です。 女岩の左から高岡行きがやってきました。 海岸線ギリギリを走ります。 あとがき 12時台の撮影ですが、このあと、13時台には列車がありません。氷見線も運行本数が少なくて、撮り鉄も大変になりますね。

  • 花びらハート♪:恋する灯台

    おはようございます♪ 今日は桜雨ですね。 写真は、伏木にある岩崎ノ鼻灯台。 今でも現役で、灯台が完成した1951年に植樹されたという桜、灯台をおおうように咲いています。 2017年には、日本ロマンチスト協会と日本財団の共同プロジェクトの「恋する灯台」に認定された灯台でしたね。 灯台守の粋なはからいなのか、地面には散ったハートでたくさんのハートが描かれていました。 岩崎ノ鼻灯台 左にも大木があります。 美しい白です。 70年以上もたち、大木の桜になりました。 灯台をおおうように咲いています。 昭和26年5月30日初点と読めます。 遠く新湊大橋が見えます。 花びらハートがいっぱい 一番おおきなハー…

  • 桜咲く天守閣のような家

    こんばんわ♪ 今日は昼前からいい天気、花見日和になりましたね。 写真は、八尾町にあるお城の天守閣のような家。 堂々とした姿で、金のシャチホコも見えます。今の時期は、しだれ桜が華やかに彩っています。 写真を撮るために、あぜ道に入る必要があり、手前の家の方に声かけしました。しだれ桜、以前はもっとボリューム感があったそうです。 桜咲く天守閣のような家 東側から。石垣も立派です。 金のシャチホコも見えます。 東南方向から。 南側から。 あとがき ここは個人の家だそうですが、Google Mapでは、お店(Cafe)になっていますね。情報が古いのでしょうか。入口を見てみましたが、そんな感じはありませんで…

  • 八尾の紅しだれ

    おはようございます♪ 今日は晴れそうです。 八尾町松原の紅しだれ桜、4/9の撮影です。ちょうど見頃で、今年の大雪にも負けず美しい姿をみせています。 昨年設置された観音様も、桜や眼下に広がる八尾の町並みを見つめておられました。 八尾の紅しだれ 枝を大きく広げています。 足元にはスイセンも。 左に、昨年設置された石灯籠や観音様の石像が見えます。 遠く、八尾市内が見渡せます。 観音様も見つめておられます。 あとがき 個人の別宅とうかがっています。表札には「春告荘」とありました。まさに春を告げる家ですね。

  • 満開のソメイヨシノ:岩峅野桜づつみ

    こんばんわ♪ 午後から晴れまもありましたが雲の多い日。 立山町の岩峅野桜づつみの桜並木、先日紹介したコシノヒガンに続き、ソメイヨシノも満開になっていました。4/8の撮影です。 富山地区広域圏事務組合クリーンセンターの近くで、7種類の桜が植えられています。しだれ桜はそろそろ見頃でしょう。 遠く富山市内が見渡せる気持ちのいい場所ですね。 満開のソメイヨシノ 左がソメイヨシノで、右はコシノヒガン。やや色が濃いですね。 遠く富山市内が見渡せます。 奥にあるピンク色はしだれ桜。 しだれ桜は咲き始め。 道路側の桜並木。 あとがき 土手にはたくさんのつくしが出ていました。奥のピンク色はコシノヒガンです。

  • ぐるりさくら道:神通川さくら堤

    おはようございます♪ 今日は晴れ間もありそうです。 写真は、神通川左岸に広がる「神通川さくら堤」から。なんとか立山連峰が見えた4/9の撮影です。 ここは、神通川の左岸にある中洲を囲むように植えられた約800本の桜並木ですね。 アクセスしにくいこともあるのか、たくさんの桜のわりに人は少なめ。ゆっくり散策できます。 マップ ややこしいのでいつものマップ。 ここは、「神通川さくら堤・塩の千本桜」の一部で、神通川左岸の「神通川さくら堤」(マップA~F)と、右岸の「塩の千本桜」(マップG)からなります。 大きくカーブする桜並木。A地点からFの方向を見ています。 A地点から対岸にあるGの塩の千本を見ていま…

  • 桜並木の水鏡

    こんばんわ♪ しばらくはどんよりした日が続くようです。 天気が良かった4/9,富山市にある中央植物園にもたくさんの人、駐車場はいっぱいでしたね。 青空と満開の桜並木、水鏡に映してみました。 ただ、谷崎潤一郎も愛でたというヤエベニシダレ、短めにカットされていたのが残念でした。 花のプロムナード 桜並木にもたくさんの人。 桜並木の水鏡 上下ダブルで楽しめますね。 雲も映っています。 水に映ったほうが濃いブルーです。 ヤエベニシダレ 風にゆれる長い枝が美しかったのですが、短くなりました。 あとがき 桜並木に一番近い東駐車場へ行ったら、閉鎖されていました。桜まつりの間だけの臨時オープンだったようです。…

  • バラのような庭の椿

    今日は曇り空。花冷えの日ですね。 庭の椿、遅咲きも咲いて、ほとんど咲きそろいました。その中から、バラのような花を紹介します。 最近は手間のかかるバラを減らして、椿をバラのように壁面やアーチ仕立てにしています。 お気に入りの品種は挿し木で増やしたので、あちこちで咲いていますね。 バラのように庭の椿 淡いピンクの乙女椿。花は小ぶりですが、たくさん咲いてます。 水に浮かべて。 細かい模様が美しいハイジンクス。 フェンスで咲くハイジンクス。 ところどころに赤い絞りが入る津川絞。 紫がかった至宝。 ウェーブのかかった大輪のバレーヌーぜ。 多花性の桃太郎。 グラデーションのかかったピンクの花びらです。 葉…

  • 桜のトンネル:刀尾神社

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 桜スポット、みんなが知っている有名な場所もいいのですが、あまり知られていない名所を探すのも楽しいですね。 富山市にある刀尾(たちお)神社もそのひとつ。近所の人が犬の散歩をしている程度の静かな場所です。4/8の撮影です。 東側の鳥居からまっすぐ続く300mほどの桜の参道、今は桜のトンネルになっています。 古木と若い木が混ざっていますが、空をおおうような大木には圧倒されますね。 この神社、古くから立山七社に数えられ、立山を参詣者が必ず立寄らねばならない立山参道の西の玄関口だったそうです。 桜のトンネル:刀尾神社 東側の朱い鳥居。ここから桜トンネルのスタートです…

  • 今日はハレノヒ

    こんばんわ♪ 今日は昼前から気持ちよく晴れてきましたね。各地の桜の名所は花見客でいっぱいでした。 写真は、富山市の呉羽山公園都市緑化植物園。 全国的にも珍しいエドヒガンの群生地で、花咲かじいさんが頑張ったのか、大木がたくさんの花をつけています。 そして、今日は富山市の小学校の入学式。ピッカピカのランドセルを背負った新1年生の親子連れが多かったですね。まさにハレノヒです。 今日はハレノヒ ご入学、おめでとうございます。 ※撮影とSNSなどへの投稿の了解を得ていますが、一部ぼかしています。 ここはエドヒガンの群生地 大木が競うように花をつけています。 大木の下で弁当を広げる人。 くれはおとめしだれ…

  • 塩の千本と対岸の桜並木

    おはようございます♪ 今日は晴れてくる予報です。 写真は、神通川右岸にある塩の千本の桜並木。 千本とはいいますが、200本ほどの桜並木とされています。 黄色のスイセン越しには、対岸にある神通川さくら堤の桜並木が見えます。 塩の千本 道路をおおっています。 黄色のスイセンが増えてきました。 対岸の神通川さくら堤 小高い山が見えてました。 神通川です。 空をおおうような桜。対岸の桜、延々と続いています。 あとがき 上流側は土手のブッシュがじゃまになって、対岸の桜がほとんど見えません。なんとか見晴らしを良くしてもらいたいですね。

  • 満開の桜とひだ

    こんばんわ♪ 予報通り午後から曇ってきましたね。 写真は、高山線を走る特急ひだ8号。名古屋に向けて、2両編成でやってきました。 富山市内で、満開となった桜との撮影です。 満開の桜とひだ ひだ8号、名古屋行き。HC85系のスマートな顔つきです。 窓ガラスに桜が映ります。 桜と普通列車 猪谷行きの普通車両です。 線路脇にはスイセンも咲いています。 あとがき 電車の顔が撮れる猪谷方面行きはこのあと、3時間ほどは列車がありません。富山での撮り鉄も辛抱が必要になってきましたね。

  • さくら咲く駅

    おはようございます♪ 午前中は晴れそうです。 写真は、富山で桜の咲く駅、富山地鉄・不二越上滝線の大庄駅です。"おおしょう"と呼びます。 駅舎の手前やホームに桜の大木があります。大正末期に植えられたそうですが、今年もたくさんの花をつけていますね。 さくら咲く駅 2005年に旧駅舎は焼失したのですが、翌年には再建されました。片流れ屋根の新駅舎の前に、古い大木が2本あります。 バリヤフリー対応の新駅舎です。 電鉄富山行きのダイコン電車がやってきました。 ※JAの敷地内からの撮影なので、許可を得ています。 発車しました。 しばらくして岩峅寺行がやってきました。 岩峅寺へと走っていきます。 あとがき 昼…

  • 桜ヒコーキ:寒緋桜と大連便

    こんばんわ♪ 晴れ間もありましたが、雲の多い日でしたね。 写真は、芽吹き始めた木々と桜、4/5に富山市で。 右下に鮮やかなピンク色の寒緋桜があります。 下に広がるのは中央植物園で、桜があるのは、園の外なので入園料はいりません。 離陸する大連便がぐんぐん加速していきました。ちなみに着陸便は位置が低くて、林の中に隠れてしまいます。 芽吹き始めた木々と寒緋桜 植物園の林、緑が目立つようになってきました。 鮮やかな緋色です。 下向きに咲きます。 桜ヒコーキ:寒緋桜と大連便 大連便が離陸していきます。ここは飛行場が近く、轟音が響いてくるので離陸するのがわかります。 あとがき 2月に、リュウキュウカンヒザ…

  • 桜ヒコーキ:上海便

    おはようございます♪ 今日は晴れて桜の開花も進みそうですね。 桜とヒコーキ、今回は上海便。4/5、富山市の磯辺堤での撮影です。 この前の札幌便は南回りだったのですが、上海便は護国神社の上あたりを飛んできました。 桜の上を飛んでいき、桜の中に消えていきました。 桜ヒコーキ:上海便 轟音を響かせてやってきました。 右翼には上海航空の文字。 ほぼ真上を通過していきます。 右に旋回していきます。 そして桜の中へ。 あとがき 飛行機の周りを桜で囲ったようなシーンを撮りたいのですが、やってくる位置がフライトごとに違うので難しいですね。

  • 桜咲く富山城の鏡石

    こんばんわ♪ 桜には城が似合いますね。写真は富山城、4/5の撮影です。 久しぶりに、富山城の特徴のひとつ、鉄門(くろがねもん)石垣大手通路面にある、大きな鏡石を見てきました。 鏡石とは、石垣の中でも特に巨大な石のこと。訪れたものに、城主の権力を見せつけるためなどと言われています。 桜咲く富山城 お掘りに映して。 縦バージョン。 桃色の濃い桜と。 大きな鏡石 石垣にある2つの大きな鏡石。全部で5つあります。早月川から運ばれたとされています。 人の身長ほどはあリますね。 あとがき 鏡石というので、表面がツルツルかと思ったらそうでもありません。ちなみに、日本最大の鏡石は大阪城にある蛸石で、36畳もの…

  • 松川べりの桜電車

    こんにちは♪ 晴れ間もあり、秋に種まきしたタチアオイの苗を植えました。 去年の春に種まきして地植えした苗に追いつきました(笑)。どちらも今夏に咲くといいですね。 写真は、4/5に松川べりで、今回は市内電車です。 桜電車 桜色の電車がやってきました。 ポートラムの窓にも桜が映っています。 赤と白の電車。 これも赤と白。 赤いライン。 遊覧船がやってきました。 あとがき 天気のいい日、桜が見頃で、1日何回か投稿しないと、写真がたまります。桜の季節が過ぎてからの桜の写真は間が抜けてますからね(笑)。

  • 春がゆっくり流れていく:松川遊覧船

    おはようございます♪ 今日は曇り空、やがて桜雨でしょうか。 写真は、昨日の富山市中心部、松川べり。 桜も見頃になり、土曜日で、チンドンコンクールも開催中の事もあってかたくさんの人。 松川遊覧船も朝早くから行列です。9時からですが、8時過ぎにはもう人が並んでいました。 このところ肌寒いので、春がゆっくり流れるいるようです。のんびりと、下からの桜を眺めるのもいいものですね。 松川べり 防災危機管理センターの鏡に映して。 春がゆっくり流れていく:松川遊覧船 8時過ぎの乗り場には、もう人が並んでいます。 9時前にスタートした一番船、いくつもの橋をくぐります。 ゆっくりやってきました。 桜の下を滑るよう…

  • 咲き始めた桜と立山連峰

    こんばんわ♪ 今日は晴れて立山連峰もよく見えましたね。 常願寺川公園で、咲いてきたソメイヨシノと絡めてみました。 こちらは3歩咲きほどですが、立山連峰、次はいつ見られるかわからないので、撮ってみました。 咲き始めた桜と立山連峰 桜は3歩咲きほど。2本の桜の木、会話しているようですね。 劔岳と毛勝三山。 劔だけ。 まだ若い木と。 車が良く通る場所です。フォルクスワーゲンのザ・ビートル ターボのようです。 あとがき 土手の向こうには建物があったりしますが、なんとか隠せました。車がよく通る場所なので、その合間をぬっての撮影です。

  • 見頃のコシノヒガン

    おはようございます♪ 今日の午前中は晴れそうです。 立山町の岩峅野桜づつみの桜並木では、コシノヒガンが見頃になりました。 富山地区広域圏事務組合クリーンセンターの近くで、 2006年4月に植樹された若い樹です。 ソメイヨシノより早く咲いて、濃い目のピンクですね。 見頃のコシノヒガン 奥がクリーンセンター。 奥に見えるのが展望塔。 上流側。 あとがき ソメイヨシノは146本、コシノヒガンは120本植樹されているそうです。土手のソメイヨシノはまだつぼみでした。

  • 立山連峰と河津桜と

    こんばんわ♪ 今日は二十四節気の清明(せいめい)。清らかで生き生きとした春の日なんだとか。晴れましたが、肌寒かったですね。 このところ晴れても立山連峰が見える日はほとんどなかったのですが、4/2は、ようやく見られました。 写真は、上市町で。毛勝三山と河津桜を絡めてみました。 立山連峰と河津桜と 毛勝三山と。劔岳は雲の中でした。黄色い花はレンギョウ。 ピントは花(ひだり)と山に。 もう葉桜です。 ヒメリュウキンカはもう終盤。 あとがき 近くの畑で、お父さんが畑を耕して小松菜の種をまいておられます。撮影には畑に入る必要があるため、声がけしました。おられない年もあるので、来年以降の分もお願いしました…

  • 桜模様の蜜標:カタクリ

    おはようございます♪ 雨はあがり晴れてきそうです。 県の森林研究所で、カタクリが花を開いてきました。 天気がいいと、花びらがそっくり返ります。虫たちが活動しない寒い日や夜は開きませんね。 花が開くと、花の中心にあるギザギザのガイドマーク(蜜標)が見えます。虫たちに蜜のありかを教える桜のような模様です。 下向きに咲くのは、蜜を吸うときに虫が雄しべにつかまって、花粉がつくようにする戦略なのです。 雑木林のカタクリ 天気がいいと開きます。 下向きに咲きます。 桜模様の蜜標 鏡に映してみました。 桜の模様のようです。 花びらは6枚ですが。 あとがき 森林研究所の雑木林の広い範囲で所々で咲いています。毎…

  • 河津桜とジョウビタキ

    こんばんわ♪ 晴れ間もありましたが、雨もありの一日でした。 写真は、葉っぱの出てきた河津桜を背景に飛び回るジョウビタキ。 胸から腹、尾にかけて鮮やかなオレンジ色です。頭は銀白色で、目の周りが黒いのでオスですね。 名前のジョウは「尉」で銀髪のこと。ヒタキは「火焚」で、火打石をたたく音に似た音を出すことからだとか。 そういえば、カチカチカチという音を出していました。警戒音のようです。 たびたび鳥が舞い込むサンルームにやってきました。 鳥獣保護管理法により、野生鳥獣は許可を受けずに捕獲することはできません。写真を撮って、逃がしてやりました。 今までに迷い込んできた鳥 (ブログで紹介した日) ヒヨドリ…

  • 咲き始めた紅しだれ:水墨美術館

    おはようございます♪ 昨日、富山でソメイヨシノの開花が発表されましたが、見頃は6日頃だそうです。 水墨美術館の中庭にあるしだれ桜、咲き始めで3分咲き程でした。 この桜を見るだけなら無料ですね。4/11と4/12は、午後6時から午後8時までライトアップされます。 秋田の角館町に近い農家に植えられたていた桜で、1998年に移植されました。その当時で樹齢50年とされていますので、今では80年近い樹です。 咲き始めた紅しだれ:水墨美術館 門の近くのコシノヒガン。 中庭のベニシダレ。人がスケールになります。 神通川の土手のソメイヨシノはまだつぼみ。 咲いているところでこんな感じ。 桜ヒコーキ 羽田便がや…

  • 駆け抜けていく、桜もひだも

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、河津桜とJR高山本線。3/29,富山市内で。 今は花冷えの日々ですが、河津桜の咲く頃は気温が高くて、咲いてから満開までが早かったですね。春が駆け抜けていくようでした。 そんな中、「ひだ3号」の富山行きが、2+2の4両編成で駆け抜けていきます。土曜日のこともあり、満席でした。 駆け抜けていく「ひだ3号」 ひだ3号、富山行き(左方向)がやってきました。 2+2の4両編成です。 最後尾まで、満席です。 普通電車 富山行きの普通電車がやってきました。ひだよりも、カラフルな普通車両が絵になる感じですね(笑)。 こちらは、越中八尾行きです。 あとがき 一気に駆…

  • お気に入りの桜・アーコレード

    こんばんわ♪ 4月になりましたが、肌寒い一日でしたね。 庭の四季咲き桜、アーコレードが満開になっています。 この前は雨の日だったので、今回は晴れた日に。3/29の撮影です。 ウェーブのかかった八重の花びらがなんとも美しい、お気に入りの桜です。 お気に入りの四季咲き桜・アーコレード しなやかな枝先に優雅に咲きます。 空をピンク色に覆っています。 ヒメシャラのような枝です。 奥の濃いめのピンクは河津桜。 あとがき 明治時代にイギリス人が日本の桜をイギリスに持ち帰って作出した桜です。日本では二季咲きですが、ヨーロッパでは春にしか咲かない一季咲きだそうです。県内ではあまり見かけない桜ですね。

  • 幻の桜・ヤエヒガン:環水公園

    おはようございます♪ 4月のスタートは雨模様ですね。 環水公園では、エドヒガンが見頃です。3/31の撮影ですが、今日4月からはライトアップの色が桜色になります。 今年の注目は、幻の桜のヤエヒガン(八重彼岸)でしょう。 1908(明治41)年に、植物学者の牧野富太郎が標本化した桜ですが、その後は国内で確認されていませんでした。昨年の調査で、環水公園と黒部市内で再発見されたそうです。 表示はなかったのですが、天門橋の南側に2本ほどある桜でしょうね。野外劇場の北にもありました。 まだちらほら咲きで、赤に近い濃いめのピンクのツボミが目立ちます。花びらも、濃いめのピンクで、八重なのでわかりやすいですね。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Paradisiaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Paradisiaさん
ブログタイトル
光と風と薔薇と
フォロー
光と風と薔薇と

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用