chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • コハクチョウと「とやま絵巻」

    おはようございます♪ 2月もラスト、明日からは3月ですね。 写真は、富山市野中のコハクチョウ。そろそろ北帰行で見納めの頃です。 ただ、お昼すぎのせいもあるのか、羽根を休めていて、飛行訓練はありませんでした。 見納めといえば、引退がウワサされている「とやま絵巻(413系AM03編成)」もそろそろでしょうか。 あいの風とやま鉄道のイベント列車ですが、たまたま走ってきたので、からめてみました。 羽根を休めるコハクチョウ 田んぼの雪は少なくて、たくさんいました。 ひたすら2番穂をついばんでいます。 このあたり、田んぼの雪は一部だけ。 コハクチョウとあいの風 富山行き(左方向)が走っていきます。 金沢行…

  • 咲いてきた雪割草(2)

    こんばんわ♪ 昨日紹介した雪割草、天気がいいので開いてきました。 やわらかい春の日差しを浴びて気持ちよさそうです。 キンポウゲの仲間なので、花びらに見えるのはガク片でしたね。なので、しばらくはこの姿が楽しめます。 咲いてきた雪割草 大きく開いてきました。 真横から。 モノトーンで。 花茎は以外と毛深い。 あとがき 虫媒花で、虫を集めるためでしょうか、日が当たると大きく開いてきました。サンルームの中なので、いないのですが(笑)。

  • 「撮り鉄の丘」ができる!?:千垣橋梁

    おはようございます♪ 今日は晴れそうです。 写真は、千垣橋梁を渡る富山地鉄のダイコン電車。 定番スポットなんですが、富山市では、千垣橋梁と県道の間にある丘に、「撮り鉄の丘」として、駐車場や撮影スポットを設ける予定なのだそうです。 渓谷を俯瞰するような高い位置、新たな絶景ポイントになりそうですね。 千垣橋梁 ダイコン電車がゆっくりと渡ります。白っぽい色なのでほとんどど目立ちませんね(笑)。 「撮り鉄の丘」ができるのは、左上の看板のある場所のようです。 上流側です。本宮砂防堰堤が見えます。手前にはボケた雪だるま(笑)。 近くの千垣駅。 あとがき ここてせは、橋の左側から撮る人もいますが、下のように…

  • 咲いてきた雪割草

    こんばんわ♪ 今日は晴れ間もありましたね。 まだまだ寒いんですが、サンルームの中は温かいので、雪割草が花をつけてきました。 濃赤紅色の、「大明神☓鉄心☓すだれ」です。 かつては何種類もあったのですが、毎年順調に減ってきて、昨年は2種類で、今年は一つになりました(笑)。 咲いてきた雪割草 全部で5つの花をつけ、下の方にはつぼみもいくつかあります。 シベまで濃いめの赤色系です。 まだ開き始めで、様子を伺っているようです。 あとがき 雪割草は日本の蒸し暑い夏をやり過ごすのがポイントですね。ほとんど遮光して風通しのいいところに置いているのですが、弱っていく株は大抵が葉っぱを枯らして小さくなっていきます…

  • 雪の真川橋梁

    おはようございます♪ 今日から3月、日中は暖かくなりそうです。 写真は、富山地鉄の立山駅あたり。2/25の撮影で、豪雪地帯のこともあり、撮影スポットにもたくさんの雪でした。 真川橋梁で、雪の上からの撮影は足がすくみます。ただ、山肌の雪は少ない感じです。 雪の真川橋梁 電鉄富山行きがやってきました。 ゆっくりと渡ります。 立山駅 夏は混雑する立山駅、冬は静かです。屋根雪はそれほどでもありません。 道路に雪はありません。 あとがき もっと撮りたかったのですが、このあたりは大雪で道路の両サイドに高く積もり、駐車スペースがなくて、あきらめました。。。

  • 雪のメタセコイア並木:県の運動公園

    おはようございます♪ 今日は曇から雨模様ですね。 写真は、県の総合運動公園のメタセコイア並木、2/24の撮影です。 枝についた新雪が舞い降りてきて、美しい光景、かつての韓国ドラマの冬ソナ(冬のソナタ)に出てきた風景のワンシーンのようです。 私は真剣に見ていなかったので、記憶が曖昧ですが(笑)。 雪のメタセコイア並木 枝についた雪が舞い降りてきます。 高いところから落ちてくるので、注意ですね。 あとがき 他の場所でも撮りたかったのですが、いくつかの駐車場は除雪されておらず、雪も深くて、近づけませんでしたね。

  • 今宵のサンセット

    こんばんわ♪ 今日は晴れて立山連峰もハッキリ見えてましたね。 写真は、今宵のサンセット。常願寺川公園の立山町側で。 反対側の西の方向には彩雲も見られましたね。 今日の立山連峰 雲が少なく稜線くっきりでした。 5時過ぎ、色づいてきました。 西の空。右の方に、虹のように色のついた彩雲が見えます。 彩雲です。 紅劔 5時半ころ、ほんのり紅色に染まってきました。 そろそろ日没です。 てっぺんは紅色に。 地球影 ビーナスベルトのピンク色の時期ははっきりせず。地球影のブルーが出てきました。 あとがき すぐ下に道路があって、ひっきりなしに車が通るので。その合間をぬっての撮影です。天気がいいので、たくさんの人…

  • 冬のかぼちゃとだいこん

    おはようございます♪ 今日は晴れて雪も溶けそうです。 白くなった野を走る富山地鉄。雪のシーンは飽きるほどの今年の富山ですが、立山連峰がはっきり見える日は少ないですね。 2/15はその一つの日でした。上市町で。 雪はありますが、天気も良く、富山地鉄のかぼちゃとだいこん電車、ほぼ定刻通りに走ってきました。 白い野を走る 踏切の前にはたくさんの雪。 線路にほとんど雪はありません。 冬のかぼちゃとだいこん かぼちゃ電車がやってきました。 よかされた雪で高くなった雪山の向こうを走っていきます。 だいこん電車がやってきました。 宇奈月温泉行きです。 あとがき いつも車を停める道路横の駐車スペース、ありがた…

  • "まんず咲く"に雪帽子

    おはようございます♪ 少し積もりましたが、ピークは越したようです。 写真は、モノトーンの世界に散らばった黄色、マンサクの花です。2/22に中央植物園で。 "まんず咲く"と、他の花に咲きかげて咲いたのに、すっかり雪に見舞われています。 種類は、ハマメリス・インターメディアで、マンサクとシナマンサクとの交配で作られた園芸種ですね。 ハマメリス・インターメディア "エレナ" 黄色い花です。 細長いヒモ状の黄色の花びらが4枚、その根元には、赤茶色の小さなガクが4枚あります。 ハマメリス・インターメディア "アーノルド・プロミス" レモン色です。葉っぱが残っています。 ハマメリス・インターメディア "ダ…

  • 立山連峰が見える駅

    おはようございます♪ 雪、積もりましたね。10cm程でしょうか、これで最後にしてほしいものです。 雪で撮りに行けないので、晴れた日の写真から、富山地鉄の劔岳が見える駅、今回は積雪バージョンです。 2/15の撮影です。 立山連峰が見える駅 宇奈月温泉行きが出ていきます。後ろは毛勝三山です。 白い山々が似合う電車ですね。 電鉄富山行きがやってきました。 あとがき この場所も知られるようになり、この日は関西からのカメラマンが、モデルを使って撮影していましたね。立山連峰がこれほど見えるとは予測していなかったようです。

  • クリロー展2025_その2

    こんばんわ♪ 中央植物園で始まったクリロー(クリスマスローズ)展、その2です。 花びらに見えるはガクでしたね。なので、クリローは長い間、花を楽しめます。元の花びらは、筒状の蜜腺に変化しています。 今回はマクロレンズ(SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS)で、フィルターはありません。 クリロー展2025 ホワイト セミダブル ピコティ。 グラデーション リバーシブル 赤ダブル 品種名のある、ももか小鞠(左)といちごみるく。 セミダブル 桜弁 ピコティ。元の花びらは、筒状の赤い蜜腺に変化しています。 あとがき クリローは下向きに咲くので、しゃがんだり中腰になったりと、撮影姿勢…

  • クリロー展2025

    こんにちは♪ 降りしきる雪にもめげず、中央植物園で始まったクリロー(クリスマスローズ)展、のぞいてみました(笑)。2/24の祝日まで開催されています。 今年で12回目、150鉢ほどが展示されているほか、「クリスマスローズの歩み」と題した特別展示もあります。 ただ、かつてのようなボリューム感のある大鉢はなく、ちょっとさみしい感じでしたね。 なお、基本的に、クリローに品種名はありません。 種を育てても、花の色や形が安定せず、親と同じ花が咲かないからです。 今回、品種名のついた花がありましたが、メリクロン苗のようです。メリクロン苗は、組織培養により作られた、親と同じ遺伝子をもつクローンです。 レンズ…

  • 耐寒性サザンカ

    おはようございます♪ 雪はふらず、積もった雪も減ってきましたね。 サザンカは冬に咲く花ですが、ツバキに比べて耐寒性が弱いのだそうです。 そんな中、中央植物園では、耐寒性のあるサザンカが咲いていました。米国のウィリアム・アッカーマン博士が作出した品種で、-10℃まで耐えるそうです。 2/14の撮影ですが、ちょっとピークを過ぎていたようで、花は少なめでした。地面にたくさんの花びらが散ってましたね。サザンカなので、バラバラと散ります。 レンズは、SPEEDMASTER 50mm F0.95 です。センターフォーカスフィルターを使っているので、手前と奥の2箇所でピントが合っています。 ウインターズ・ビ…

  • やってきたのは、かぼちゃ電車

    おはようございます♪ 雪、うっすら積もりましたね。 先日の雪の日、常願寺川右岸踏切の手前で警報機がなったので停車。どんな電車がやってくるのかと、待っていたら、かぼちゃ電車でした。 宇奈月温泉発の急行で、そこそこの雪でしたが、電車の顔にはほとんど雪がついていませんね。 やってきたのは、かぼちゃ電車 坂を登ってきます。 顔にはほとんど雪がありません。 手前の草が・・。 反対車線は長い行列です。 あとがき この道路、歩道などはなく、信号待ちで、それも一番先頭でないとないと撮れないアングルですね。雪でもめだつ、かぼちゃ電車だったのもラッキーでした。

  • 白い河原と赤い電車

    おはようございます♪ 新たに積もった雪はうっすらですね。 写真は、常願寺川を渡る富山地鉄です。2/19、常願寺川橋梁で。 白くなった河原を、富山もようの赤い電車が走っていきました。 近くの常盤橋からですが、川の上なので、吹いてくる雪混じりの風が冷たかったですね。。。 白い河原と赤い電車 赤い富山もようがやってきました。 後ろにあるクリーンセンターからの白煙、もう少しはっきりしていれば、SLのようになったのですが(笑)。 電鉄富山に向かいます。 白い河原 こちらは、ダイコン電車。 別の位置で。 雪捨て場です。 あとがき もうじきサヨナラの車と。アルプスエキスプレス、半分隠れてしまいました(笑)。

  • 大木に雪の華:常願寺川公園

    こんばんわ♪ 今日は、晴れ間もありましたが、長続きせず。ころころ変わる天気でした。 写真は、常願寺川公園で。大木についた新雪の雪の華が美しい朝です。 時々、高いところから舞い降りてくる雪に襲われるので注意が必要ですね。 大木に雪の華 時々晴れ間もありました。 と思ったら、すぐにどんよりと。ハナミズキの木々にも雪の華。 時々、高いところから雪が舞い降りてきます。 少しの雲がアクセントに。 に あとがき 面白い車が通らないかと思っていたら、赤いハートが。食材宅配のヨシケイですね。雪の季節は頼む人が多いのでしょうか、何回も見ました。

  • 劔岳に続く道

    おはようございます♪ 雪、積もりましたね。10cm程です。 今日は立春から15日目にあたる「雨水」。「あまみず」ではなくて、「うすい」ですね。 暦の上では、雪が雨に変わり、草木が芽吹き始めるころなんですが・・・。 写真は、劔岳に続く道、センターラインの先が劔岳のてっぺんです。 ここを滑走して、まっすぐ飛んでいければ、近道ですね(笑)。 2/15、上市町で。 冬ですが、この日は道路に雪はなく、春のような雰囲気でした。 劔岳に続く道 センターラインの先が劔岳です。 劔岳に近い場所だけに迫ってくるようですね。 撮る高さで印象が違います。 あとがき 雪はありましたが、なんとか道路横のあいたスペースにと…

  • ダイコン電車とハスキー犬

    こんばんわ♪ 雪、降ったりやんだりですね。今のところはうっすらです。 朝のうちは晴れ間もあったのでいつものところへ出かけたら、撮影ポイント手前の雪原でスタック。 ちょうどそこへチェロキーに乗ったお兄さんが通りかかって、牽引して助けてもらいました。ベストのタイミング、ほんと、ありがとうございました♪ そして、その車の中には、大型犬が4匹も♪ シベリアン・ハスキーのようです。人なつこいワンちゃんでしたね。 2/18,常願寺川橋梁で。 ※写真撮影とSNSで紹介する了解を得ています。 冬のダイコン電車 額入りのダイコン電車。乗客が見当たりませんね。周りの彩度を落としています。 吹雪いてきたのと後ろ姿な…

  • 雪原を走る:開業10周年のあいの風

    おはようございます♪ 雪、ほとんど積もっていませんね。これからでしょうか。 写真は、真っ白なたんぼの中を走るあいの風とやまの電車。2/15に、富山市内で。 2両編成で、地味な色なので、周りの風景に溶け込んでしまっています(笑)。 なお、あいの風とやま鉄道は、3月14日に開業10周年を迎えるそうです。ということは、北陸新幹線金沢開業から10年なんですね。 ※CPLフィルターを使用し、山肌が一番白くなるようにしています。 雪原を走る 立山連峰が美しい日。泊行きが、左へと走っていきます。 雪原の広さを出すために縦位置で。 こんどは富山行きがやってきました。 あとがき ここは逆光気味なので、日差しが強…

  • バラのようなトウツバキ:紫袍

    こんばんわ♪ 今のところ、雪は降っていませんね。 中央植物園にある雲南温室では、トウツバキが咲き始めていました。 トウツバキは、中国雲南省の原産の園芸種で、豪華なツバキなんですが、中でも、紫袍は大輪のバラのようで、深みのある紫紅色が美しいですね。 ちなみに、トウツバキに紅色系が多いのは、中国では縁起のいい色で好まれ、交配・改良が続けられてきたからではないかとされています。 ※なお、この花はやや奥の方で咲いており、係の人にお願いして中に入って撮っています。 バラのようなトウツバキ:紫袍 こちらを向いた花が一輪あり、撮ってみました。深みのある紫紅色です。 「Zi pao」の表示、ツーパオと呼ぶよう…

  • 額入りの海王丸

    おはようございます♪ 今夜あたりから警報級の大雪になる予報です。注意が必要ですね。 写真は、海の貴婦人、海王丸。昨日、2/16に海王丸パークで。 額入りの写真に見えますが、100円ショップで買った額越しに撮っただけです(笑)。 立山連峰が見えていないので、遊んでみました。 額入りの海王丸 小さな額ですが、片手で構図を決めるのは意外と難しいですね。 現像処理で、額の外側をモノトーンにしてみました。 前面から。右は、額の外側をモノトーンにしています。 新湊大橋です。 あとがき 額と風景の両方にピントを合わせるには、かなり絞る必要があります。今回はF22まで絞っていますが、それでも手前の額はボケてい…

  • 春待つ里

    こんばんわ♪ 今日は温かい日でしたが、月曜日あたりからまた雪マークが復活です。 桜咲く春が待ち遠しいですね。 写真は、2/16、上市町で。どこからでも劔岳が見える街です。 田んぼに雪は残ってますが、大きな木、やがての春を待っているようでした。 春待つ里 木々には春の新芽が膨らんでいることでしょう。

  • ハートのついたスノードロップ

    こんばんわ♪ 所々に雪の残る庭ですが、スノードロップが咲いてきました。 中央にある緑色の模様がハートになった花ですね。 内花被のこの模様、ハート以外にも色々あります。詳しくは以下で。 fleur.paradisia.jp ハートのついたスノードロップ ハートは逆さまです。 なので、写真を上下逆にしてみました。 開いているのは一輪だけ。 あとがき せっかく咲いたのに、来週から雪の予報です。埋もれそうですね。

  • 「劔だけ」の夜明け

    おはようございます♪ 今日も晴れそうです。 写真は、昨日の立山連峰。上市町から。 以前、「まさに「劔だけ」:劔岳だけが見える場所」で紹介した場所ですね。 今回は、朝焼けを狙ってみましたが、ほとんど焼けませんでした。。。 fleur.paradisia.jp 「劔だけ」の夜明け 朝もやは少しだけ。 下にある建物を雪で隠してみました。 振り返れば冬の月。満月を過ぎて、ややスリムになってきました。 雪の穴からの「劔だけ」。ハートにすると山が見えなくなります(笑)。 キラリ、真冬のダイヤモンド♪ 予想より早い7時17分すぎの日の出です。劔岳のてっぺんあたりからの日の出はもう少し後になります。クロスフィ…

  • うろこ雲が主役のショータイム

    こんばんわ♪ 今日は朝から晴れて、立山連峰くっきりの日でした。 ただ、日没が近づくと雲が出てきて、紅劔からのショーはありませんでした。 その代わり、東から西と、全天空に広がるうろこ雲が主役でしたね。 写真は、いつもの常願寺川左岸で。 同じようなシーンの1/18から約1ヶ月後ですが、日没時間は30分遅れています。 fleur.paradisia.jp うろこ雲が主役のショータイム 16時過ぎ、立山連峰の上に広がってました。 上へと続きます。 出会う二人。 16時17分、雪で白い白劔。夕日に雲がかかり、紅色には染まりませんでした。 空に広がるうろこ雲。 広角レンズがほしいですね。 あとがき 駐車ス…

  • またまたヒヨドリ

    おはようございます♪ 今日は朝からすっきりの晴れですね。 先日、またまたサンルームで鳥がバタバタしてました。大きめの鳥で頬が褐色、ヒヨドリのようです。 例によって写真を撮った後、戸を開けて逃がしてやりました。 今までに迷い込んできた鳥 (ブログで紹介した日) モズ(2025.1.25) ウグイス(2024.11.5) ウグイス(2024.4.28) ヒヨドリ(2024.3.13) メジロ(2024.2.2) スズメ (2023.7.13) メジロ(2023.2.28) 未紹介 スズメ(ペア、2020.7.14) ジョウビタキ(オス、2020.4.12) ヒヨドリ (オスかメスか不明、2020.…

  • ラストのダブルハート

    こんばんわ♪ 今日はバレンタインデーですね。ということで、車のわだちで描いたタブルハート♪ いつものように、細長いハート形になりました(笑)。 現在の車も11年目。去年8月にオーダーした新しい車が、ようやく3月にやってきます。 なので、これが今の車でのラストハートですね。。。走行距離は地球3周ほど。お世話になりました。 雪に描いたダブルハート うっすらの雪がポイント。 あとがき 1/30、常願寺川公園での撮影です。その後、撮りなおそうかと思っていたら、大雪になって近づけません。。。

  • ハート in ハート:今日はバレンタインデー

    おはようございます♪ 今日はバレンタインデー。 ということで、写真は、ハートをあしらった富山地鉄・市内電車のラッピング電車。 いつものように、富山北部高校生のデザインで、ホワイトデーの3/14まで走ります。 今回、雪のハートの中からも撮ってみました。積もった雪をくり抜いて作ったハート越しに撮っています。たっぷり積もった大雪の時にしか出来ない技ですね。 フラワーラッピング電車 やってきました。 中央の窓に人影が見えます。花を贈っているのは誰でしょう。 それは、子どものようです。前の電車の人影は、こちらのイラストが反対側に映ったものでした。 ハートの向こうに ラッピング電車がやってきました。 ハー…

  • バースデイの線香花火

    こんばんは♪ 今日は曇り空、時々雪も舞ってましたね。 先日は、石焼ステーキ贅でランチ。 誕生日のサービスとして、プレゼントがある店なので、毎年、誕生日前後3日以内に訪れます(笑)。 3種類あって、ハッピーデザートプレートを選択。そして花火も。昨年は花火を切らしていたことを店員さんが覚えておられました。 バースデイランチ いつものレディースランチ(笑)。肉はカイノミ100gで、梅ライスです。 肉の下の石がいつまでも熱々なので、レア気味の肉が焼けます。 バースデイの線香花火 勢いよく花火を散らします。 右がデザートプレート。 あとがき 人気の店で、平日の1時過ぎに行ったのですが、待ち時間とランチが…

  • 白い立山連峰と白い富山

    おはようございます♪ 朝から雨ですね。雪は溶けそうです。 昨日は午前中、久しぶりに立山連峰が見えてました。 写真は、呉羽山公園展望台から。雪は減ってきましたが、富山市内の家々の屋根は真っ白です。 ただ、山肌はそれほどでもなく、低山あたりでは黒い部分も目立ちますね。 五百羅漢にもよりました。雪に埋もれているかと思ったのですが、それほどでもなかったですね。 白い立山連峰と白い富山 敦賀発東京行きの北陸新幹線、かがやきが富山駅へと滑りこんでいきます。 家々の屋根は白いですね。 展望台の雪はこんな感じ。 五百羅漢 木々に葉はなく、立山連峰が見晴らせます。 あとがき 水飲み台は、周りの雪で、ワンちゃんで…

  • ビオラの氷中花

    こんばんわ♪ 富山は雪が降ってもそれほど冷え込んだりしません。 しかし、今朝は氷点下の予報で、晴れただけに、-3℃程度まで下がったようです。 そこで、氷中花を作ってみました。鉢の水受けトレイに、水と花をいれておいただけですが(笑)。 ただ、凍った部分は薄く、割れてしまいました。。。 ビオラの氷中花 雪の上に取り出したところ。色鮮やかな花ですね。花は、ビオラと冬咲きのクレマチス(シルホサ・フレクレス)です。 持ち上げると、割れてしまいました。 光に当てると透明感が出ます。 あとがき 数日前に仕込んでおいたのですが、なかなか氷りませんでした。透明感を出すには色々工夫が必要なので、ただの水道水です(…

  • 雪に埋もれたドラえもん

    おはようございます♪ 晴れて立山連峰がくっきりの朝ですね。 写真は、このところの雪で、腰あたりまで埋もれたドラえもんたち。2/11,高岡おとぎの森公園で。 マレーシアからのグループも来てました。なんと、雪が初めてなんだそうです。 また来てくださいね。いつもの富山、こんなにも積もらないんですけどね(笑)。 ※撮影とSNSでの紹介の了解を得ています。 雪に埋もれたドラえもん 祝日の日、子どもたちが群がっていたこともあり、周りにはたくさんの足跡でした。 上からの撮影でおもちゃではありません(笑)。 まわりには、雪像もあります。 ミニスカートは寒そうです。 背の低いドラミちゃん、雪は胸のあたりまで。 …

  • 屋根まで白い城

    おはようございます♪ 今日は建国記念日、少しずつ日が長くなってきている感じですね。 写真は、富山城。2/9の撮影です。 雪が積もって、屋根まで漆喰を塗ったような美しい白の城ですね。 雪の富山城 東側にある総ひのき造りの千歳御門。屋根は赤れんがなんですが、わかりませんね。 屋根まで白い富山城 天守閣。中は郷土博物館になっています。 寒いんですが、天守閣には人が見えます。 お掘越しの富山城。舞うような雪がほしいところ。 あとがき 天守閣の屋根雪を下ろすとなると大変なんでしょうが、屋根の中央あたりは勾配が急で雪が積もっていませんね。

  • 雪ならではの街中スナップ

    おはようございます♪ 今日は曇り空、雪はそれほど降らないようです。 写真は、たくさんの雪がある富山の街中でのスナップ。昨日、2/9の撮影です。 富山駅まわりは鍋サミットやらで混雑してました。どの鍋にも長い行列で諦めましたが(笑)。 鍋まつりもいいのですが、路上ライブもいいですね。雪が溶けたらでいいので、澄んだ声が美しい丸山純奈、富山でも歌ってくれないかな(笑)。 雪ならではの街中スナップ 樹木に着いた雪の華と富山市役所 防災危機管理センターと松川べりの桜。 雪をかついでいるような売薬さんの像。 街中で抱き合うなんて、ちょっと頭を冷やそう(笑)。富山県出身の彫刻家・吉野美奈子さんのモニュメント、…

  • 雪の環水公園

    こんばんわ♪ 雪、ピークは超えたようですね。 写真は、今日2/9の環水公園。 朝のうちはぼたん雪が舞ってましたが、昼過ぎには青空も見えてきました。 雪の環水公園 ピントは雪に合わせています。 フラッシュも使えますが、ちょっと不自然な感じになります。 雪でも人気のスタバ。 午後からは晴れ間も 青空が映ります。 夜には美しいイルミ。 階段は滑りやすくなっています。 三脚で撮影会です。 あとがき 北駐車場、出口付近が除雪されなくて、皆さん、一方通行を逆走して、入口から出ていました。大雪だから仕方がありませんが、入口だけを除雪というのはなんとも困りますね。。。

  • 白くなった街を走る

    おはようございます♪ 昨夜はほとんど降りませんでしたね。このまま溶ける一方だといいのですが。 写真は、白くなった街を走ってくる富山地鉄のダイコン電車。2/8,富山市内で。 雪の影響で、区間運休や減便があり、運転ダイヤは乱れていました。 富山市の積雪は70cmほど。まわりは雪に埋もれていますが、線路だけはなんとか見えています。 「酒どころ富山を味わうツアー」の富山もようトレインを待っていたのですが、やって来ませんでした。雪で中止になったのでしょうか。 ※交差する高架道路上から、安全に注意して撮っています。 白くなった街 しばらく電車が通らないと、線路も白くなって見えにくくなります。 白くなった街…

  • トトロ風の雪だるま

    おはようございます♪ 昨夜からの雪、少し増えましたね。合計で70cm程でしょうか。 大雪で駐車スペースがなく、車で撮りに行くのも迷惑なので、自宅で雪だるま作ってみました。 今回はトトロ風です。ベランダですが、材料はたっぷりあります(笑)。 身長は 80cm 程、ちょっと太めで、不格好です。 トトロ風の雪だるま 目と鼻はレンズキャップで、ヒゲはヒメシャラの小枝です。 でっぷりとしています。 あとがき なんだかバイキンマンに見えたりしたのですが、こつは、目と目の距離をあけることですね。

  • 雪中サザンカ

    おはようございます♪ 今夜にかけてまた積もるようで、注意が必要ですね。 雪の中、県の森林研究所の森の中で、大木のサザンカが咲き誇っています。 いつものように2種類のレンズで撮ってみました。 雪中サザンカ(1) ここからは、New Petzval 85 Art Lens 85mmで。開放での撮影です。 一定の距離で背景が回りだします。 下向きに咲く花を探して。 雪の上にもたくさん落ちています。椿のように花ごと落ちているのもありますね。 後ろは杉の林です。 雪中サザンカ(2) ここからは、 AF-S NIKKOR 50mm f/1.2s で。ティルトマウントなので背景が大きくボケています。 後ろは…

  • 3年ぶりの積雪50cm超え

    おはようございます♪ 久しぶりの大雪になりましたね。3年ぶりの50cm超えです。 ただ、家の前の道路は融雪装置があり、長い軒先のおかげで、そこまで1mほど除雪しただけ(笑)。 3年ぶりの積雪50cm超え 玄関の塀です。昨日の朝で40cmほど。今朝までに少し追加されました。小さなスノーマンは埋もれています。 ちょっと近所を歩いてみました。大きな木も雪化粧です。クリスマスなら絵になるのですが。 ポストにも。 車にも。 吹雪の中を 吹雪の中を、近くの小学校から子どもたちが下校していきました。家の前の道路、融雪装置はありますが、雪が続くと出てくる水に元気はなくなり、ところどころ雪が残ってしまいます。び…

  • 線路を守る:雪の常願寺川橋梁

    おはようございます♪ 雪、積りましたね。家の塀の上で40cmほどです。 写真は、1/30,富山地鉄の不二越・上滝線、常願寺川橋梁あたりで。 この日は、列車の通過に合わせて、工事の人が入っていきました。夜間にかけて枕木の交換なんだそうです。 埼玉の道路陥没の例もありますが、社会インフラを維持管理する仕事、大変ですが大切ですね。 トラス構造の常願寺川橋梁 雪が横から降っていました。 大川寺駅方向です。雪が舞っていたのですが、電車の来る頃にはやんでしまいました。。。 岩峅寺行きがやってきました。 折り返しの電鉄富山行きの後ろ姿です。踏切から電車通過後に撮っています。 雪はやんでしまいました。 列車の…

  • 雪の岩瀬浜:ICM photography

    おはようございます♪ 今期最強の寒波とのことですが、今のところはうっすらですね。 写真は、岩瀬浜。2/1の撮影です。砂浜に雪が積もり、ゴミを隠してくれています。 冬の海、今回、2つの方法で、撮ってみました。 ひとつは、NDフィルターを使い、スローシャッターの撮影です。波は雪のように白くなります。 もうひとつ、ICM photography を試してみました。ICM とは、Intentional camera movement の略で、露光中に意図的にカメラを動かす撮影法です。どちらかというと海外の You Tube などで話題です。 横に動かしただけですが、色彩の積み重なり、水平線のぶれ、波の…

  • まさに「劔だけ」:劔岳だけが見える場所

    おはようございます♪ 今日は立春、暦の上では春ですが、火曜日あたりから寒気団がやってくるようです。 上市町には、立山連峰のうち、劔岳だけが見える場所があります。周りの山々が左右の山々を隠し、まさに、「劔だけ」しか見えないのです(笑)。 「劔だけ」とはいっても、てっぺんが少しというわけではなく、仏さんの顔あたりからが含まれているのがいいですね。 山あいにある地区で、まわりには、こんもりの雪。パウダーシュガーをまぶしたような景色が続いていました。2/1の撮影です。 劔岳だけが見える村 左右の山々は、手前にある低い山々に隠されています。その間から、劔岳が見えます。 仏さんのお顔がしっかり見えるのがい…

  • 今日は節分会:眼目山立山寺

    おはようございます♪ 今日は節分ですね。 写真は、上市町にある眼目山立山寺(がんもくさん りゅうせんじ)、通称、眼目の寺(さっかのてら)です。 こちらでも、節分会があります。午後1時半からで、豆まきも予定されています。 曹洞宗の寺だけに、門の右には「立春大吉」の木札がかけられています。1年中です。鬼除けや厄除けの役目を果たしているのだそうです。 眼目山立山寺 参道の並木道。入口付近からは杉並木が続きます。 栂(とが)並木になってから、杉並木を振り返っています。 栂の木。 上市町が見渡せる場所。 左甚五郎の作と伝えられている三門の奥が中雀門と本堂です。 門には「立春大吉」の木札がかけられています…

  • 明日は節分会:大岩さん

    こんばんわ♪ 明日は節分ですね。立春が2/3にずれたため、その前日の節分もいつもより1日早くなっています。 上市町にある大岩さん(大岩山日石寺)では、11時から節分会が行われます。 その後、開運豆まきも予定されています。 ここの豆まき、「鬼は外」と言わず、「福は内」とだけ唱えるのが特徴でしたね。 今年も一足早く行ってみましたが、前日なので、いつもと変わりませんでした(笑)。。 大岩山日石寺 六本瀧。本年度(今年)の修行者は187人とか。中央上にお地蔵さんがいます。 漫画的なヘビの絵。 雪の三重塔。 頭に雪のお地蔵さん。 阿覚窟(あかくくつ)。 だんごやの前なので、だんごのような雪だるま(笑)。…

  • サクラサク:花びらの散らない琉球寒緋桜

    おはようございます♪ 今日から2月、受験シーズンですが、植物園の雲南温室では、もう桜が咲いていました。まさに、サクラサクですね。 リュウキュウカンヒザクラ(琉球寒緋桜)で、沖縄北部にある八重岳では見頃になり、日本で一番早い花見の様子がSNSに投稿されています。 濃いめのピンク色で、下向きに咲きます。花びらが散らず、ガクがついたまま落花するそうです。 サクラサク:琉球寒緋桜 下向きに咲きます。 濃いピンク色です。 花びらが散りません。 沖縄では南下する桜前線 桜の開花には、休眠打破といって一度寒さを経験する必要があります。なので、沖縄では気温の下がりやすい北部地方から開花し、桜前線は南下していき…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Paradisiaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Paradisiaさん
ブログタイトル
光と風と薔薇と
フォロー
光と風と薔薇と

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用