chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マレさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/30

arrow_drop_down
  • 読書のエトセトラ2

    1朝の残り物開館するとすぐに小さな人垣ができる。かき分けて前へ出るのも気が咎める、と言うか「気が小さい」のかなあ。中央図書館の「除籍本譲ります」コーナーの棚は、90センチ幅の3段それでも残り物の1冊~2冊がたまってチリツモ。S・キングの『グリーン・マイル』は1~6巻(全巻)ゲット!A・クラークの『宇宙のランデヴー』は、まだ読んでなかった。タダで得した気持ち、嬉しい!ありがとう!ーーー2ぺーパーからデジタルデーターへどれも古い本で、紙が黄ばんでと言うより「茶色」に変わっているのもある。でも、背中を裁断しスキャナーでザバザバと読取り、PDFにする。もう色も臭いも気にならない。電子書籍リーダー(8インチ)で読めば、文庫本もひと回り大きくなり、老眼鏡無しでも読める。・・すいません、白内障手術の件では、たくさんの方...読書のエトセトラ2

  • blog難民再び

  • 引っ越し

  • 読書のエトセトラ

    その1こんな小説家は「時間泥棒」本当につまらない。選んだ自分が悪いのですが。誘拐ものの推理小説子供を誘拐された社長の会社に、平気で刑事が出入りする。身代金を運ぶ社長に、列車の中で刑事が話しかける。子供の命はどうなるんだい?設定、筋書きが破綻している。子供は気になるが、途中下車「この小説はフィクションです」と断っているのは、このことだったのか。残り少ない私の時間を返してくれ~!ーーーその2後ろから読んでもつまらない。「驚愕のどんでん返しが!」「最後の1行に感涙必至!」「予測不能の結末が!」期待を抱かせる、帯カヴァーのキャッチコピーで、本屋さんで最後の数ページ、最後の1行だけ立ち読みしてみた。とんでもなくつまらなかった。そうかもと思ったのは、「予測不能」だけだった。※先日透明ビニールパックされた文庫本を、初め...読書のエトセトラ

  • 若いって素晴らしい・・かな

    参りましたね。こんなに若くていいんだろうか?「学生証」が有効期限切れになり、新しいのが届きました。面倒でもあり、「学生カルテ」(Web上)の顔写真を暫らく新しくしていなかった。結果、「学生証」の写真は、今より7・8歳若いまま!ーーー若いままなのは、まだあります。「防火管理者資格証」(32年前の顔、更新無し)そして最長不倒は、「アマチュア無線従事者証」(終身免許、更新無し)で、なんと27歳の顔!本人確認には役立たない、思い出のアルバム?近いところで、マイナンバーカードは、5年過ぎて電子証明書の更新をしても、顔写真は変えなくてよいそうです。顔写真は10年更新なのですが、判別できる程度の加齢はOKで、それ以上の場合は要相談?ーーー年取った自分の顔を見なくて済むのは、嬉しいのですが、人に見せるのは、かなりの勇気と...若いって素晴らしい・・かな

  • タイヤ交換とパニックと

    お山は、まだ真っ白でも下界は、除雪で積んだ雪だけが、みすぼらしく残る。履いてるスタッドレスタイヤが、どんどんすり減ってるような気がして、何とも落ち着かない。そこで、タイヤ交換(2台分8本)をしました。軽自動車の交換は余裕で、普通車の方は、ちよっと大変あと何年自分でできるのでしょうか?ーーー終わって家に入ると、パニックで騒いでいる人がいる。何だ!どうした!気をしっかり!「税務署の国税資金支払命令官から、督促状が!!」・・・覆面黒ラベルをはがしてみると、『国税還付金振込通知書』払い過ぎた税金が戻ってきます。納得&安堵でパニック収まる。多分この人、怪しい電話が来たら引っかかる人かも?ーーー「こちら支払命令官です」「本日午前中に振り込みが無い場合、裁判所への出頭命令・・」さあ、どうする!タイヤ交換とパニックと

  • 散歩は境界を越えて

    春と言うよりは、冬枯れ状態の川岸さんぽ帰りそびれたハクチョウが、住みついている。紛争の露国(シベリア)を避けて、帰化したらしい。しばらく歩いて行くと、やけに目立つ黄色の看板が!いつしか「人間界」のはずれまで来てしまったようだ。右手で手形を切りながら、「すいませんが、通らせてもらいますョ」さらに進むと・・何あれ?縄文時代にタイムスリップ?いや、農耕の跡があるので「弥生時代」か?文明の利器を排した、人類と野生との攻めぎ合い。ぐるりを枝で囲い、菜園を営む人に会ってみたい。野生動物との知恵比べや、防御の苦労はどんなだろう。また、さんぽの楽しみが増えました。ーーー街歩きもいいけど、自然の中の散歩もやっぱりいいですね。散歩は境界を越えて

  • 老眼が治った・・ような・・気が

    昨年夏ごろから、小さな文字が良く見える。もう老眼鏡など必要ない!たまげる知人に、得意になって講釈いいですか・・1日30分は車の運転をし、緊張しながら遠くや辺りに目を配る。・・1日3時間は、机にへばりついて書を読むとか、人にものを教えたがる悪い癖がでる。それでも、うなづく知人にかすかな優越感を感じる小さな人間半年過ぎて、「果たしてそうだろうか?」と疑念が膨らむ。で、調べてみたら、衝撃の警告が!老眼が軽くなったように感じる場合は要注意!「老眼が治った」のではなく「白内障が進んだせい」かも、眼科を受診してください。「鼻っぱし」を折られる。ーーーそう言えば、対向車のライトがやけにギラギラ眩しい。そろそろレンズの入れ替え時期なんですね。でも、眼球を切開して濁りを吸い出して・・・こんな恐ろしいことがまかり通る世の中。...老眼が治った・・ような・・気が

  • 新米宅建士の反省です

    入学・就職・転勤シーズンは、アパートやマンションを探すのが大変でも、早まってはいけません!仲介業者の「重要事項説明書」や「契約書」をしっかり読まないと。ーーー〇「お部屋のカギと錠を新しくしますので〇千円頂きます」防犯上の配慮ですが、入居時のカギ交換は、大家さんの負担が基本です。〇「退去時は、原状回復費用を頂きます」経年劣化や通常摩耗、既損傷の修復費用は、借り手の負担にはなりません。入居時の状態をチェックリストや写真で記録しておくことが大事〇「敷引特約」??などなど、「契約書」の「特約」で借り手が了解したことになっていれば抗弁できません。結果、カギ交換も退去後の新たな借り手のための、ハウスクリーニングやグレードアップ費用まで、負担することになりかねない。ーーー実は、知り合いから「契約書」を見せてもらう機会が...新米宅建士の反省です

  • 春彼岸のお参り

    彼岸の入り(17日)に20㎝を超える雪が降った。ふかふかの雪が一晩で穢れを払うように、世の中を真っ白にした。ということで、翌18日お墓の雪かきに行ってきました。よそ様のお墓に雪がかからないように道をつけるのが、ちょっと大変。これはこれで良い雰囲気ですが、ご先祖様から『手抜き』と思われないよう、頑張って道をつけ、お墓の雪を払いました。で、20日に正式のお参り。その時には、もう辺りの雪も三分の一くらいに減っていました。ーーー近年の霊園は、鹿の群れが縦横無尽で、お参りの後のお花は回収し持ち帰り。周囲の花壇に花も植えられなくなってしまった。お墓参りに来られない遠方の兄弟には、メールでお墓の写真に手を合わせてもらう。少し寂しいご先祖供養ーーーWeb上にバーチャルお墓参りのサイトを作ってみようかな?クリックするとロウ...春彼岸のお参り

  • 板についた人と「にぎわい」の人

    久し振りにスーツとネクタイ姿ワークマンスタイルに慣れた身には、何となく気恥ずかしいし、首も苦しいし。ーーー残っている役職が一つだけ、いつまで続くのだろう?忘れた頃に「招集案内」が来て、懐かしい顔に会えるのが、ちょっと嬉しいのですが。スーツにネクタイ、スニーカーで出かけようとして、慌てて戻る。アブナイあぶない!ーーートップに就いた後輩に、「すっかり板に付いたね・・かまぼこみたいに」と余計な冗談を言ってしまった。親子ほどにも年齢差がある、若いCEOに失礼しました。冗談も程ほどに、気をつけよう(自戒)ーーー後を継ぐ若い人たちの活躍を見るのはいいものですね。「招集案内」が来たら、また元気をもらいに行ってみよう。枯れ木も山のにぎわい・・とか板についた人と「にぎわい」の人

  • 心温まる話と怖い話と

    <続老人文学?>1『政と源』(三浦しおん)つまみ簪(かんざし)職人の源二郎と元銀行員の国政は、同じ町内で70年以上の付き合い。国政は退職を機に妻に去られ(別居)、娘とは疎遠に。源三郎は愛妻に先立たれ、通いの弟子を相手の日々。ーーー性格も見かけも言動も正反対、でも、なぜか気の合う幼馴染お互い、時に強がっていても、しっかり支えあって生きている。江戸の人情・・いや日本の人情が恋しくなるお話です。三浦しおんは、私にとって「ハズレ」の無い作家の一人ーーー2『定年漂流』(西田小夜子)定年夫婦にまつわる15の実話他人が一緒になる「結婚」より、他人で無い二人が定年後を共に過ごす方が難しいときもある。ーーー「病める時も健やかなる時も」とは誓いましたが、「1週間に7日を朝から晩まで・・」とは誓っていません!お疲れさまでした。...心温まる話と怖い話と

  • ああ勘違い

    アンニョハセヨ、カムサハムニダ、ニイハオ、シェイシェイ・・・忘れないようにぶつぶつ言いながら到着したのに、それらしい人たちは、ほとんどいない。例年は大挙して訪れるインバウンド「祭り」にしては、やけに静かで駐車場はガラガラガラガラヘビ年の「末吉」を引きずる大失敗!『支笏湖氷涛祭り』は、3連休最終日で終わっていた。会場は立ち入り禁止で、片付けの重機が動きまわっている。ただ、ふと見ると珍しい国の方が、この寒中に写真撮影中カンボジア?タイ?辺りの方だろうか?クメール語は練習してこなかった。結局、二人はそっと傍を通り過ぎただけ。ーーーでも、群青の湖面と遠くの白く光る山並みが奇麗だった!無口な二人に静けさもまた良しとしましょう。ああ勘違い

  • 検診結果出ました

    昨年5月に案内を頂いて、すっかり忘れていた「タダとく検診」2回目の案内(1月)が来るのは、認知機能低下気味の私(高齢者)への配慮でしょうか。ありがたいことです。タダの物には、すぐ飛びつくのですが・・2月28日〆切とのこと。で、忘れないうちに即行ってきました。結果、コレステロール高め、血糖値も高め、血圧も前から高め、お米も高め!幸い、五臓六腑は、がん検診も含めて異常なし。ただ、身長が昨年よりも2㎜縮んでいたのは悔しいが、「骨粗しょう症ならもっと縮みます!」とのこと。血糖値は6.0%以上が続けば「糖尿病予備軍」だそうですが、ぎりぎり5.8%。ーーー胃袋が三分の一しか無い(昔胃癌で)のに、どうしてこうなる?<対策>1値上げ攻勢に対抗し節約・節制するために、食べる量を半分くらいにする。2頭(脳)を使って糖を消費す...検診結果出ました

  • クリフトンの沼へ

    『シャィロックの子供たち』池井戸潤三菱UFJ銀行の貸金庫事件には驚かされましたが、本作は、閉鎖された銀行内部での人間模様が描かれています。第十話まで様々な人間が登場し、てっきり「短編」と勘違いしていたら、最後に全てがつながってビックリしながら感心!2008年11月第1刷で、何と2023年には第53刷!に惹かれて読んでみました。『嘘ばっかり』ジェフリー・アーチャーこちらは正真正銘15の短編です。まあ嘘つき、ほら話だらけですが、200文字(訳前)限定の短編とか、結末が3通り用意されていて「お好みでどうぞ!」とか。そして16話目は、作者が「他の追従を許さない小説の構想を得た」と豪語する、次作長編(『クリフトン年代記』に続く作品)の最初の3章を付録(?)に付けている。ジェフリー・アーチャーの作品は、ストーリー展開...クリフトンの沼へ

  • 寝起きが悪く動きもわるいので

    起動に2分半、動きももっさりいえいえ、私ではありません。私のノートパソコン(Windows7)のことです。でメモリを4GBから8GBに増設してみた。がしかし、やっぱり動きが遅い。実装8GBは認識されている。しかし、よく見ると、何と!働けるのは3GB以下!※4GB中1GBはWindowsの動作や、描画機能で必要な容量ーーーで、メーカーのHPで調べてみると、本機はセブンの32ビット版でメモリの上限が4GBなんだそうです。今はWindows11、64ビットが当たり前の時代ですよね。11へのアップグレードもメモリの増設も出来ない、老体ノートパソコン。忙しかった時代の思い出が沢山の、愛着のあるノートパソコンですが。ーーーアマゾンには1,800円の授業料(メモリ代)を払いました。今のところデスクトップPCとタブレット...寝起きが悪く動きもわるいので

  • 宅建士への道・・蛇足ですが

    ところで宅建士手続きの<疑問>「士業」は「さむらい業」とも言われるようですが、諸手続きの中で再三「身分証明(書)」(運転免許証や市発行の身分証明書)を要求された。でも「身分」と聞くと、士農工商とかカーストとかを思い浮かべてしまう。実際は、「本人、身元、潔白等を確認できる物」を指しているようですが?ーーーしかし、しかしですね「毎日が日曜日のいいご身分ですね」と言われたり、愛犬と一緒に散歩のご夫婦が、ワンちゃん先頭、次奥さん、最後尾旦那様だったり、・・身分とかカーストとかあるような気もしてきますが?ーーー以前「上級国民」が話題になりましたが、ちょっと「身分証明」に違和感があったので、ヘビ年の蛇足でした。※「すべて国民は、法の下に平等であって人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、・・・差別されない」(日本...宅建士への道・・蛇足ですが

  • 宅建士への道9 The Long and Winding Road

    今日「宅建士証」が届きました。昨年10月末に受験し、合否発表を待たずに「登録実務講習」申込み、正月早々、二日間札幌市で缶詰講習。修了試験クリアーで「宅建士登録」完了し、2月7日「宅建士証」到着!合格後の諸手続きだけで、2カ月と少しの長~い道のり。勉強開始からだとこれに6カ月プラスになります。長く険しい道・・と言うのはオーバーですけれどね。ーーーああ終わってしまった。「知らない世界」のちんぷんかんぷんから、試験合格までの薄皮を剥いでゆくような勉強の日々。はらはらドキドキとちょっと緊張感のある、一難去ってまたハードルのロールプレイングゲームの様な日々。ーーー80歳を目前に「初めて知る世界」(不動産取引)に興味津々、なるほどフンフン、そうだったのか!の時間でもありました。・・楽しませてもらったのかな?喉元過ぎれ...宅建士への道9TheLongandWindingRoad

  • 後遺症とカミ対応

    市役所2階の談話室初めて行きましたが、個人ブースも有りゆっくり読書も出来そう。ただフリーWiFiを繋ごうとしたらパスワードを要求された。当てずっぽうで3回試したうちの、一番簡単なパスワードが当たり。ブルートフォースアタック(総当たり攻撃)と言う程のことでもない。真似しちゃいけない名目セキュリティPW(※後から分かったのですが、市役所HPに誰でも見られる状態でPWが載ってました)ーーー次は、登録メールアドレスを開いて、認証手続きをしてくださいとのこと。ネットに繋がらないうちに、メールを見てくださいって??ネット接続しないとメールが開けません・・が、仕方がないので、iPadのモバイル通信ギガ持ち出しで繋ぐ。次回からは自動で繋がりますね。ーーーそんなことより宅建手続きで滞っていた、放送大学の「履修科目登録」手続...後遺症とカミ対応

  • 宅建士への道8 昇格

    宅地建物取引士資格「登録完了通知」が届いた!申請時に「3週間ほどかかりますよ」と言われていたが、2週間経たないうちに届きました。そう言えば、登録申請提出後の担当者との雑談の中で、「あまり時間が無いので、少し早くできませんか?」「いえ忙しいわけでは無く、人生残りの時間が・・」などと〆の冗談?を言って辞してきたのですが、担当の方が気を使ってくれたような気がします。ーーーこんなに早く完了通知が来るとは思っていませんでした。・・これってカスタマーハラス何とかにならないんでしょうか?Fテレ関連報道盛んの折、ちょっと心配ですが、老い先短いと見られたか、遠路訪れた老体を労わる気遣いの表れか・・。いずれにしても担当者の迅速丁寧なご対応に感謝!です。ーーーー早速、「宅建士証」の交付申請手続きをしたいと思います。昇格祝いはケ...宅建士への道8昇格

  • 雪の無い冬を歩く、寒ざらし?

    遠くのお山は真っ白ですが、当地は積雪ゼロ北海道でも雪が少なく、夏は涼しい土地柄ですが、今年は一体どうしたんだろう?苦労してタイヤ交換しなくてもよかったかも・・と思いたくなるこの頃。雪が無いだけでなく、気温も高めいつもは氷結する川面もこの通り。老人が屋根から落ちる事故を耳にしながら、雪かき無しでウォーキングしやすい当地の冬は、いいですね。寒風に晒されるのも体に良い刺激。サケやスケソの様にいい味出るかも?いつもの散歩道ここへ来ると、トイレへ行きたくなると言う人がいる。なぜなんだろう?雪の無い冬を歩く、寒ざらし?

  • 旧山麓人の街歩きスタイル

    山麓に生息していた頃と違って、運動不足です。里へ下りてからは、歩いて5分の距離も車で走る。こうして老人は徐々に二足歩行から、杖をついての三足歩行へと退化して行くのかも。ーーーイカンいかんとスマホの歩数アプリを見ながら街歩き。(こんなの背中に斜め掛けして歩いてます)家からコミセンの図書室まで、往復約1時間で6,000歩余り歩きすぎても腰には良くないらしい。(街歩きバッグの中味は、力尽きた時のブドウ糖、骨伝導ヘッドフォン・・)家に着いてキリ番に数歩足りないと腹が立つ。玄関前の足踏みで調整、相方はそのキッチリ歩数に近頃懐疑的。ーーーご近所から小学校まで30分、中学校まで40分小中学生は、毎朝平気で歩いています。感心しますね。まあ昔の北海道では3・4kmの徒歩通学は、驚くほどのことではありませんでしたが。♪今日の...旧山麓人の街歩きスタイル

  • 宅建士への道7

    やっと登録実務講習の修了試験合格通知(修了証)が来ました。何とか80点以上取れたようです。で早速、室蘭市まで書類を提出しに行ってきました。宅建士「登録申請書」を作ったり、あちらこちらから書類を集めたりで、ちょっとした手間でした。必要書類の中の「身分証明書」?運転免許証か?いえいえ、禁治産者・被後見人・破産者ではないことを市町村長が証明する書類です。初めて知りました!「登記されていないことの証明書」??何ですか?わざわざ東京法務局へ依頼して取り寄せた書類。「後見登記簿ファイル」に「被後見人・被保佐人とする記録の無いことを証明する」書類だそうです。これも「マレさんの知らない世界」のひとつでした。登録完了までには、更に1カ月ほどかかるとのこと。ーーーー久し振りに書類チェックしたり鏡を作ったりで、仕事した!感があ...宅建士への道7

  • でっかい箱で届いたのは?

    4日に泊まったホテルから、でっかい箱が届いた。新春宿泊御礼プレゼント当選か?と期待しながら開封。しかし、中から出てきたのはホテルに忘れてきた、車のリモコンキーと玄関キーだけでした。あとは逆さにして叩いてもプチプチしか出てこない。ーーー実は正月早々の大ボケで、帰りの電車を降りてから忘れ物に気が付いた。でも有料駐車場で自分の車を塩漬けにするわけにはいかない。お陰でスペアーキーを取りに自宅まで、営業車で往復する羽目になりました。ーーーこの大ボケミスには、心当たりがある。話は元朝詣りにさかのぼる。仲良く二人で「おみくじ」を引いた。私が「大吉」、相方は「末吉」を引いてじっと眺めている。で、おみくじを交換してあげた。全ては向こう1年「家内平和」のためと言うことで、私の「運気」はまだ底で、徐々に上がって来るまでは油断で...でっかい箱で届いたのは?

  • 宅建士への道6

    札幌市で二日間缶詰になっての、「宅建士登録実務講習」やっと終わりました。両日とも夕方6時までの長丁場、早朝移動しての1日目が特にきつかった。2日目最後はトドメの「修了試験」で、「80点以上取ってください!」とのこと。結果が届くのは、1週間後くらいかな?講習の中味は結構面白かった。宅建試験の参考書や問題集では出てこなかった内容や、不動産業界の本音や裏話に触れる話もありました。ーーーーところで、最近は資格予備校、WebサイトやYouTube、生成AIなどで、効率的に学習する受験者が増えたせいか、年々試験問題が難化しているように思います。「なりすまし」の地面士などの暗躍を許さない、優秀な宅建士が生まれるといいですね。正直に言うと、私の様に合格しても全く「実務経験」のない者は、業界で相当修行しないと、2・3日の座...宅建士への道6

  • 中くらいを超えてます、おらが春

    とうとう80代突入の年を迎えました。母親が80歳の時に、当時まだ珍しかったデジカメを買ってあげた。最初のカメラは数十万画素だったが、母は操作も覚えプリンタで印刷もできるようになって、つたないながらも写真集も出した。幾つになってもスタートは出来るんだなあと、我が母ながら感心して見ていた。うるさいことは言わなかった父と母から、教えてもらったことは余りない。けど学んだことは数知れない。ーーーー父の日に息子家族から貰った盆栽に花が咲いた。絶妙のタイミングで、先ず暮れに赤梅が咲きだした。たぶん白梅は、蕾のままで新年を待っているのだろう。ーーーー加えて熱帯地方から「骨伝導ヘッドフォン」が届いた。これも息子の所からのプレゼント「おらが春めでたさも中くらいでちょうどいい」などと言いながら、「中くらい」では収まらない幸せに...中くらいを超えてます、おらが春

  • 証明写真が「証明」すること

    あることで証明写真が必要になり、スマートフォンで撮ってもらった。が、しかし、なんだかなあ。頭が顔に侵略され、領土奪還は望み無し。アゴが丸くなって、頬が垂れそうこんな目つきだったか?眉毛はどこへ行った?俄かカメラウーマンにやつ当たりしそうになって、危うくとどまる。ーーーーそして「こんぷりん」で印刷回収してみたら、肌色(善意の)自動補正のせいか、妙に赤っぽい顔になっていた。血色よく元気な顔と言うよりは、酔っ払いか高血圧症の高齢者の顔。指名手配写真にしても恥ずかしい。ーーーーでも仕方がない。何かを確かに「証明」しているのは、間違いない。画像編集ソフト(Photoshop)でいかようにも出来ないことは無いけれど、「証明写真」ではなく世を「欺く写真」にしかならないでしょう。「いったい誰?」「さあ・・」汗写真とお化粧...証明写真が「証明」すること

  • ゴミに出されて新旧交代

    北海道はすでに積雪1mを超えたところがあります。苫小牧市は、朝薄らと薄化粧でしたが、日中には消えてしまうほどの雪。未だ積雪ゼロ豪雪地の皆さんには、なんだか申し訳ないですね。それでも今日はマイナス10℃まで冷え込み「シバレル」朝でした。「シバレル」?そうです。あまりに寒くて縛り上げられた様に固まってしまいそうな状態。外の車もシバレてた。フロントガラスはお湯をかけて解凍(素人注意)今日から新しく買ってもらった靴を履きます。古い靴は底が平らにすり減って、知らずに氷に乗ると股関節の可動域が限界まで・・前と同じメーカーの同じ靴で、新旧比較する写真を撮ってと思っていたら、もう既に燃えるゴミに出されていた。苦楽を共にした古靴に、自分ほどの愛着は、当然あるはずがないのだけれどね。ーーー「歩むところに道はできる」とか呟きな...ゴミに出されて新旧交代

  • 「不動産小説」てジャンルありましたっけ?

    試験に備えて、不動産取引のシュミレーション中(予習)ですが、手に取る小説も不動産がらみとなっています。『狭小邸宅』(新庄耕)「狭小住宅」とは15坪ほどの敷地に建てられる3階建て、そう「ペンシルハウス」なんて言われますね。主人公は若い不動産会社の営業マンですが、さっぱり物件が売れないどころか、「案内」もなかかな入らない。「武田あお前!案内入ってないのに、よく昨日帰れたなあ!」出勤早々、課長の罵声が飛ぶ。不動産屋の暗黒面やターゲットに至るこすからい案内テクニックなど、参考にしてはならないが興味ある内容の数々。それでも青年の青春小説としても読めます。ーーーー蛇足ですが、バブル期に首都圏のペンシルハウスを処分して、地方に豪邸を建てられた方を知っています。次も同じ作者の作品です。『地面師たち』(新庄耕)この小説は、...「不動産小説」てジャンルありましたっけ?

  • マレさんの知らない世界・・宅建士への道5

    黒猫さんがネズミではなく、宿題を配達してくれた。宅建士登録講習の前に、しっかりと予習してくださいとのこと。テキスト、資料集、3時間のDVDで1カ月間勉強した後で、二日間の缶詰講習となります。2年以上の実務経験の無い合格者限定の事前講習です。まあ私も不動産取引の実務経験が全く無いので、仕方ないですね。と思いながらDVDの視聴から始めてみたら、これが存外面白い。仮の人物や状況設定で、架空の取引を進めて行く。試験勉強で出てこなかった、業界人の業や苦労など、マレさんの知らない世界がいっぱい!ちょっとワクワクしながらのロールプレイングゲームーーー全国の不動産屋さんの数は、コンビニの2倍以上あるんだそうです。すごくない?マレさんの知らない世界・・宅建士への道5

  • 吾輩になった犬と猫

    メタボ予防に「街歩き」町内だけではつまらないので、街のどこかに車を置いて一回り。チョットだけ探検気分も味わえる。ーーーーーで、ある日突然気が付いたと言うか、気になった。犬が吠えない!昔は通りすがりの家々の犬が、よく吠えていた。(昔、そんなに悪相で怪しかったわけではありませんが)そういえば、犬たちが外に繋がれていない。お座敷に人間と同居し、家庭内でもかなりの高位に有る。お散歩係に傅かれ、雨の日はレインコートを身にまとい、dog、catと呼ばれるようになってfoodが好物に。足腰が弱ればオープンカートで一回りの「うちの子」ーーーーだいたい、昔は犬や猫はご近所から貰ったり、拾ってきたりしたような気がする。したがって親兄弟から一人(匹)離れて、他人の家でお世話になる身なので、怪しい者は吠えて追っ払ったり、毎日ネズ...吾輩になった犬と猫

  • マレさんの知らない世界・・宅建士への道4

    今日は、宅地建物取引士試験の合格発表日でした。関連のネット上では、お祭り騒ぎとお葬式状態とで大騒ぎ不動産適正取引推進機構のホームページを覗いてみると、ありましたね0112-0279絶妙な受験番号(昔の02お兄さんも79歳で宅建士か?)「ナット締め忘れ事件」の後遺症が少し解消されそう!ちなみに合格最低点は37点で、私は44点でクリアーしてました。ーーーーーところが、まだ「宅建試験合格者」であって、「宅建士」ではないんだそうです。ガッカリですが、実務経験の無い合格者は「登録実務講習」を受けて、修了試験に合格しなければいけないんだとか(またかィ!)やっとここまで来たのに、ゴールが遠のいて行く~~ーーーーしかも二日間の講習最後のこの「修了試験」は、80点以上とらないと合格できませんと。熱が出てきそうです!でも、こ...マレさんの知らない世界・・宅建士への道4

  • マレさんの知らない世界・・宅建士への道3

    もうすぐ宅建試験の合格発表日(26日)合格率は15%~17%で決まるらしいけど、50点満点の何点以上で合格になるのかは、発表日まで分からない。試験日からの約1か月間、久し振りのわくわくドキドキ!ーーーー30万人超が申し込みをして、約7万人程は不戦敗(未受験)受験資格のない試験なので、多分「お試し受験」なども多く、競争倍率が水膨れ?合格率が低いから、難易度が高いとは言えませんね。(比べるのもおこがましいのですが、司法試験は約40%です)ーーーー宅建の合格率を水膨れ除去で補正すると、50%くらいでは・・・頑張った人は希望を!そうでもない人は、それなりに!26日の発表を待ちましょう。いずれにしても、もう決まっていると思いますが、手を合わせるのは自由です。ーーーーーそんなことより、自分はどっちなんでしょう?自己採...マレさんの知らない世界・・宅建士への道3

  • どうする来年、どうなる来年

    最近、座っていることが多くなり、体形が変わってきた。ずっとアウトドア派の積りでいたが、コロナで渓流も遠くなり、山麓の山や畑や狩場が無くなってから、動かない人になっている。鹿やアライグマとの攻防、知恵比べも無くなって、緊張感に欠けるこの頃。ーーーーーそこで今から、来年はどう過ごそうか考えてみることにした。<以下、選択肢(複数選択可)>〇渓流へ釣りに出かける(テンカラを極める?)〇車中泊で徘徊する。〇入れ歯deトランペット1曲(Seiringu)ものにする。Sailing[日本語訳・英詞付き]ロッド・スチュワート〇次のiPadを学割で買うまでは学生でいる。〇「基本情報処理試験」にトライする。〇油絵復活し辞世の1枚を描く・・・体力、気力、知力と懐と相談しなければ何にもできませんが、こうして悩むだけでも楽しいです...どうする来年、どうなる来年

  • 不覚ではあったが、いい人だったなあ

    驚いた!怖かった~!フロアージャッキで2t超の車を持ち上げてたら、いきなりジャッキが外れて、右前シャコタン(車高短)の三輪車状態。ジャッキポイントに噛ませたアダプターが吹き飛んで、スナップピンはどこへ行ったか分からない。車のジャッキポイントはグニャリと曲がっている。ーーーーーこれまで四分の三世紀生きてきて、3回くらい「もうだめか」と思ったことがあったが、三度目の正直を無事にやり過ごし、油断していた。不覚!端折って言うと、フロアージャッキとセットで見繕ってもらったアダプターが適合品ではなかった。プロでもこんなミスはあるんですね。で、某バックスへ行って事情を話す。ーーーーー前回とは別の若い定員さんが対応してくれました。これがまた、本当に丁寧至極で感動しました。アダプターの無料交換は勿論、ジャッキポイントの修理...不覚ではあったが、いい人だったなあ

  • 明るいニュースをありがとうオオタニサン!

    どこまで凄いんでしょうね。ドジャースの大谷翔平が「ハンク・アーロン賞」など、1日で“3冠”を手にする“受賞ラッシュ!とのネットの見出し。ーーーー嫌なニュースや暗いニュースが多い中で、オオタニサンの明るいニュースに元気がもらえた。心が沈みそうな時は、オオタニサン腹が立つときもオオタニサン家庭の平和にオオタニサンマスコミ報道の評価・評判の過剰な部分を差し引いても、マンガの世界を超えるような大活躍。前人未踏が幾つあったのだろう?ーーーーこんな活躍を午前中のBSライブで見られる、リタイヤ高齢者の幸せ。ウイークディの現役世代には申し訳ない。ーーーー前人未到のホームランと盗塁の「50-50」ベーブルースを超えたって、凄いね!と横に振ったら、「うちだって75-75超え」・・チョット違うんだけどーーーーさあ次は、22日の...明るいニュースをありがとうオオタニサン!

  • マレさんの知らない世界・・宅建士への道2

    10月20日に「宅建士試験」(宅地建物取引士)が終わり、11月26日の合格発表まで、ただ待つだけ。ともすると忘れてしまいそうなので、時々話題にしておかないとね。ーーーー年々増えて、今年はついに受験者数24万人超!(申込者は30万人超)これって試験実施するだけでも結構大変でしょう・・が、受験料が8,200円で結構な収入(不動産適正取引推進機構)でもあるのでは。で、合格率が15%~17%で、20万人くらいは不合格になる予定。そのうち60%くらいの人は、50点満点のうち「数点だけ不足」で涙をのむ。こうなると「ここまで来たからには」と、来年の挑戦も止められない。もう正しく「コンコルド(の誤謬)」に近いですね。ーーーーこの大群(受験者・合格予備軍)がいるところに「大きな商機」がある!(本屋の棚に並ぶテキスト、問題集...マレさんの知らない世界・・宅建士への道2

  • 私には見えない『敵』が

    新聞を開いたら、大きめの見出しがあった。映画『敵』の長塚京三、79歳での最優秀男優賞受賞東京国際映画祭史上最高齢の快挙!かなり以前に読んだ記憶が・・原作『敵』(筒井康隆)三度目はR75ということで-マレさんの休日2正直言って若い時には読んでもピンとこなかった。ところが、2回3回と読む度に、つまり歳をとる毎に、「老人文学の最高峰」と言われる所以が分かってきた。ーーーーー妻に先立たれながらも、自分なりの覚悟を持って生きる老人。本人には見えない「敵」読者には、しっかりと見えてくる「敵」ひたひたと押し寄せる「敵」映画主演の長塚京三さんは79歳で、私も同じ歳です!どうやら、私にも「敵」が迫っているらしい?怖いですね。これは70歳以上読書禁止指定でもいいかも知れない。ーーーーついでに『大いなる助走』(筒井康隆)につい...私には見えない『敵』が

  • 冗談じゃない

    運動不足です。身体に断熱材を吹き付けたように、筋肉が脂肪に置き替わって行く。冬に向かっての保温効果とか転倒時のクッション効果とか、冗談を言っている場合ではありません。ーーーー日が短くなって夕方の散歩を止めてから、一段と加速したかも。薄暗くなってから、犬も連れずに徘徊する老人は怪しく見える。「明るいうちに行っておいで」と言うから、出かけてみた。(久し振りの山麓)晴れた日はサザン、そうでもない日はエンヤ(Enya)と一緒に。(河川敷のツルウメモドキ)でもまだ、これくらいでは怖くて体重計には乗れない。ただわき腹をそうっと摘まんでみる。ーーーー今日より若い日は、もう来ない。今日より元気な日は、きっと来る。明日を信じて冗談じゃない

  • なんたって最新昇級ですから

    整形外科へ行って、前々回見てもらったときに、「脊椎管狭窄症なんでしょうか?」と聞いてみると、「はいそうです」前回は「坐骨神経痛でしょうか?」「そうです」確か最初はヘルニア何とかと「言われた」気がしますが、じわじわと進行しているようです。ネットで調べて自分で「診立て」をする患者が増えると、医師もやりずらいですよね。ーーーーと言うことで、「座るだけで腰が良くなる!」という座椅子擬きを見つけて飛びついた。「ドイツレッド・ドッド賞受賞」「2024最新昇級腰痛椅子」で届いたのがこれです。ドイツ製かと思ったら大陸製だった。どうりで日本語が怪しかった。それでも1カ月使ってみら、心なしか腰の調子がいい!・・ただ、私の養生、回復力のせいなのか、大陸椅子のお陰なのかは判然としません。病院へ行ったら、どちらのせいか、今度は「二...なんたって最新昇級ですから

  • 一足早く開票結果ですが

    「スノータヤへの交換」(前回参照)開票速報!うちの「トランプ」の一票で、「3番」に決定しました。ーーーーー高速道路は走りません。時々、スタンドで診てもらいます。時々、運転手は病院で診てもらいます。やっぱり安全第一ですよね。ーーーーーそれにしても、いつもながらの「分秒を争う」選挙速報。「当確」が出る中でのチョット虚しい開票作業開始を、何度も経験しました。朝起きれば分かるのに、待てなくなった日本人。と言いながら、自分もテレビで見てしまうのですが。ーーーーリモートだったり、ボタンかタッチで済ませる電脳デジタル社会。いまだに臨場対面、鉛筆記入で投票・・・この「アナログ」方式は、モダンを謳う大正時代とほぼ変わらない。かくして、ついてこられない「若者の投票率」は右肩下がり。何とかならないものでしょうかね。誰を責めてる...一足早く開票結果ですが

  • タイヤの交換は4択で

    カタカタと音がする。車のスピードを緩めると、はっきり聞こえてくる。走行距離15万㎞を超えた「後期高齢車」、そろそろかな?で、ディラーへそろそろと運んで診てもらいました。「左前側のホイールナットが弛んでます」とのこと。春先のタイヤ交換は、私が自分でやりました。左前輪の増し締めを忘れていたみたい。誰に苦情も言えません。高速道路を走らなかったのは、不幸中の幸ナットを絞めてもらって数千円払ったのが、ちょっとした不幸ーーーーー雪の便りも聞こえてくるこの頃。スノータヤへの交換は、どうしよう?ーーーーーー先日の「宅建試験」で4択50問解いて以来、4択がクセになって、1自分で交換する2プロに頼む3自分でやってスタンドで点検4冬眠さあ、どうする?・・・この時期なので「投票」で決めようかなあ。タイヤの交換は4択で

  • マレさんの知らない世界・・宅建士への道

    やっと試験が終わりました!7月31日から頭を下げっぱなしで、「寝てるのか?」と言われたりもしましたが、ITパスポートと情報セキュリティに続いて、三度目の「Web道場」入門、昼寝る間を惜しんで数カ月・・・今回は「宅建士試験」(宅地建物取引士)です。昨年6月「山麓の家」を処分したときに、苫小牧市内のAしん不動産に大変お世話になりました。親身になって、痒いところに手が届くプロの仕事に感謝し感動しながら、私の知らない世界(業界)に興味がわいて今回の勉強、受験となりました。興味津々、何でも手を出す「マレさんの知らない世界」と言うようなデラックスなシリーズ・・というわけでもありませんが。知らない世界が少しずつ見えてくると面白い。でも・・昨日の試験はキツかった!某大学が会場で4講義室だったかな?私の講義室が約80名だっ...マレさんの知らない世界・・宅建士への道

  • 大丈夫でないのは・・自分だった!

    今更ですが、やっと気が付きました!前回のブログ記事で、白老大滝線を何度も「色彩街道」と書いてましたが、「四季彩街道」の間違いでした!上から目線で「Copilot君!大丈夫」、なんて言ってた自分が恥ずかしい。大丈夫でないのは「自分」だった。関係各位に伏してお詫び申し上げます。そして、気づかせてくれた方に感謝です!・・にしても思い込みが多いこの頃大丈夫でないのは・・自分だった!

  • 大丈夫かCopilot君

    蕗(フキ)を採りに行ってきました。釣り人モドキの格好で川を歩いていると気持ちがいい。水の冷たさも森の空気も、小鳥のさえずりもいいね!隣町から峠を越え、内陸部のいつもの場所へと向かうこの峠道は『色彩街道』○○ラインとか○○ロードとかいろいろありますが、やっぱり日本人なら『色彩街道』でしょう。きっと司馬(遼太郎)さんも同感でしょう。ーーーーーーということで例のCopilot君(人工知能AI)にたずねてみました。結果、何と!「日本全国には合計145ルートの色彩街道が存在します」とのこと!大丈夫かCopilot君!盛ってないかいCopilot君?本当なら隣り町で『色彩街道サミット』を開催したら、一大イベントになりそうではありませんか。大丈夫かCopilot君

  • 高齢者講習

    自動車学校で「高齢者講習等」を受けてきました。「認知機能検査」で記憶する絵は、3年前と同じとのこと。数日前から復習と予習をはじめました。メインは、イラストの記憶と再生のテストです。ABCDの4パターンありそれぞれ16枚、全部で64枚のイラスト認知機能低下著しい私には難関、苦行高齢者に配慮したと思うのですが、今時珍しい足踏みオルガン、ウサギの耳のアンテナにブラウン管のテレビ、1点豪華で幅を利かせていたステレオ今時の若者には、超難しいかも知れませんね。ーーーーーーで、3年も前のイラスト、なかなか思い出せない。こんな時は、「何でもお申し付けください」と言うから、パソコン画面の隅っこに控えているCopilot(生成AI人工知能)にお願い。4枚の絵をまとめて1枚のイラストにしてもらう。これで覚えなければならない絵は...高齢者講習

  • 図書館で手を振れば、目を覚ます

    山麓の家を手放して1年山菜取りには3度ほど行ったが、この頃すっかりインドア派に。我が街の中央図書館併設するサンガーデンの二階に学習室があり、静かにゆっくりできる。しかも飲み物も持参でき、枯れそうな老人にはありがたい。そして、毎日恒例「除籍本」のリサイクル文庫をのぞくのも楽しみになって来た。時を経て「お宝」になりそう?な本もありそう。1999年に人類が滅びると喧伝した本の著者は、今、どんな顔をして生きてるんでしょうかね?『IBM帝国の崩壊』(日本連合が米国最後の牙城も撃破)(江〇雄〇著1992年)時が移り今、攻守逆転、次世代チップ開発を目指す日本の新会社ラピダスは、IBMの技術で、未到の2ナノ半導体の量産に挑もうと試みているところです。ーーーーー私の古いipadpro10.5のバッテリーは、午前中の学習室で...図書館で手を振れば、目を覚ます

  • スマホデビューなんですが

    ついにオシャカです。後期高齢者より早く私の「カード携帯」、充電介護のかいもなく息を引き取った。iPadと併用だったので、通話だけできればよかったのですが。仕方なく「スマホデビュー」となりました。メール、ライン、ブラウズその他はiPadですから、最低限の契約です。何と通信量0.5Gで550円月額使用料は、カード携帯の時の四分の一0.5Gで通話150分、ライン通話22時間(テキスト22万回)できるそうです(Copilot談)本当ですかね?まあフリーWiFiもあるので何とかなるのでしょうか。ただし、通常通話は30秒で22円(高いですね!)電話・・来るものは拒まず。ーーーーしかし、スマホって重たいしかさばりますね。そして、androidとiPadosの相性がよくない。スマホとiPadの両方で、ラインやWebメール...スマホデビューなんですが

  • 年金支給 のち引落 のち吉報?

    年金支給日の翌日狙いすましたかのように「固定資産税」の納税通知書が来た。その数日後、申告済みだった「譲渡所得」の引き落し通知が来た。年金支給の後に時間差をつけてきたのは、抵抗感軽減のためとみた。巧みと言うよりは、小賢しく感じていると、その埋め合わせというか、ご機嫌を取る様に吉報が舞い込む!嬉しいではありませんか。「医療給付決定通知書」で4月30日お振込みいたしますとのこと(^^♪でも、でもよ~く見ると「金31円」!決定通知葉書の切手代は63円どう考えるまでもなく大?赤字ですね。太っ腹な私にすれば「取っておいてください」と言いたくなる。まてよ・・・ひよっとすると、後ろに0を四個つけるのを忘れたとか・・問い合わせてみようかな?ーーーーそんなことより、後期高齢者より早く、ついにオシャカです。私の「カード携帯」、...年金支給のち引落のち吉報?

  • 元気があれば 何かしようか

    前回更新は2月23日、今年は僅かに5回目!複数のSNSサイト運用でアクティブな方々もいるというのに。ーーーー一年前のグログは、行者ニンニクと原木シイタケの記事だった。昨年6月に山麓の家を処分してから、どうもブログの更新が滞りがち。ーーここから言い訳「山麓活動」?なしで浮いた時間をどうしようと考えて、新年早々始めた挑戦?が、思ったより手ごわい。歳を取ると大谷選手の様な二刀流は難しくなる。悔しいことに、ひとつ始めると他が出来なくなる。ーーーーだけでなく、気がついたことがある。毎日が日曜日になり「時間はたっぷりある」と言うのはウソだ!健康寿命はどんどん減って行く・・老人には時間が無い。急がねば・・忙しい若い人は「時間貧乏」で気の毒と思っていたのは、大きな間違いだった。日本の健康寿命は世界一・・ン!でも、もう3年...元気があれば何かしようか

  • お彼岸でしたが

    桜の便りも聞こえてくるのに、今年のお墓は半分雪に埋もれていた。その年によってこんなに違う!でも、ご先祖様にも雪かきで奮闘している姿をお見せできたのかな?と思いながら、あたりを見ると、樹の幹が軒並みエゾシカにかじられている。鹿たちは深い雪の中を歩くのは苦手です。近年、住宅街への出没が多くなっているが、雪の多い年に里へ連れてこられた小鹿は、人家や人への警戒心が薄いのかもしれない。やがて親になった小鹿は、家族を連れて平気で里へ顔を出す。駆除頭数のわりに、人家周辺での被害が多いのは、多分こういったことだろうと思う。ーーーー子供の頃の経験や親の振る舞いは、世代を跨ぎ引き継がれる。鹿だけではありません。「うちの子」大丈夫かな?お彼岸でしたが

  • 氷の世界も暖気には

    支笏湖の「氷濤まつり」へ行ってきました。まあ「しばれる」(寒い)中、よくぞ作ったものです。人工池で支笏湖と支笏湖ブルーを再現しています。いいね100!製作中の写真パネルを見ると、作る人間の方が氷の彫刻のよう。まもなく海外から大挙して・・・のはずでしたが、それから間もなく意地の悪い「暖気」氷のオブジェもあっという間に崩壊、廃墟と化した。あちこちでスキー場も閉鎖多分、冬眠の熊もそろそろ起きだしてくるかも。だからと言って、誰かさんのように餌をあげてはいけません!今年の気候は、本当に分かりませんね。氷の世界も暖気には

  • ウワサに尾ひれがつくと

    ブログの更新が滞っている間に、妙な噂が広がる気配なので、はっきり言っておきます。40枚買って当選したのは12,000円です!極一部で「当たった」という話が、脳梗塞から高額当選の話にまで尾ひれがついた。私の買った宝くじ売り場に「1億円当選者出ました!」とある看板は、3年くらい前の物ですので。ーーーーーそんなことより、愛用の木製腕時計が2年2カ月で電池切れとあるスーパーの一角にある小さな時計修理コーナーへ、電池交換をお願いした。20分ほどして戻ってみると、格闘の跡が・・いわく「割れてしまったのでボンドで付けておきました」あちこちに手ではぬぐい取れないボンドの跡が・・「ベルトが取れないものだから・・」ベルトの端の2本の角(つの)を内側に引くと、簡単に取れるのですが?ネジは「木ネジ」だから回せばどこまでも、ケース...ウワサに尾ひれがつくと

  • ウイルスにはカード払い??

    Bluetooth接続のキーボードの調子が悪い。スリーブ状態が保てないので、入力の都度小さな電源スイッチを入れなおす。これが存外煩わしい。多分、古いキーボードがPCのアップデートについて行ってないのでしょう。ネットで探すとありましたね。>Bluetooth(ブルートゥース)の反応が遅くなったのは、古くなったドライバが原因です。古いままだとデバイスが正しく機能しなかったり、PC起動時に大きなエラーを引き起こすことがあります。ですから、トラブルを起こしている古いドライバを瞬時に見つけ、ドライバを更新して最新化。そして問題解決へ<ご親切に更新対策ソフトを「無料ダウンロード」できますとのことタダ程安い物はない。ーーーーーと、飛びついてはいけません!実はこれランサムウエアー、「身代金詐欺ソフト」なんです。無料ダウン...ウイルスにはカード払い??

  • 新年を 事も無く迎えるはずが

    明けましておめでとうございます。2023年始まりましたね。昨日から今日そして明日へと、事も無く過ぎてゆく日常歳を重ねたせいか、そんなことが有難いと思えるようになった。でも、昨年は6月に山麓の山と家を離れるという、大きな変化が有りました。しばらくの間は、「山麓ロス」四季の変化の薄い住宅街でボーッとし、幽体離脱時々復帰の日々ーーーーで、これではいかんと今年の目標をあれこれ考える。しかし、考えがまとまらないうちに、時は進み卯から龍へ・・・今年はまた車中泊での釣行を楽しみたいなあ放送大学は、コロナで遠ざかっていた面接授業で、久し振りに若い学友たちと会えたらいいなあ。読書は、スケールの大きいSFや人間ドラマ、上手にだましてくれる推理小説だね。・・そしてやっぱり、何かに挑戦しなくては、基本情報処理かPythonかトラ...新年を事も無く迎えるはずが

  • 本を制する者は・・

    分厚い参考書やテキスト近頃は、章や分野毎に簡単に分冊できるようになったものが増えてきた。必要な部分だけ手に持つのも、カバンに入れるのも、ずいぶん楽です。これまで苦労して背中をカッターで切り、自分で強制分冊を作ったりしていましたが。人間の知恵と技術は凄いですね。ーーーーそれでも、書き込みをしたりノートを取ったりしているうちに、閉じてくる。分け目をしごいたり、ウエイトで押さえつけたり・・ブックスタンドの持ち運びは、いちいち面倒ーーーーで、あれこれ考えてみる。Aは3個で100円のクリップ・・カバンに入れやすいが力不足Bも100円・・ページ跨ぎで抑えられるが、文字が数行隠れる。可愛過ぎ。現在のベストがC・・結構な力持ち。もう少し透明度が欲しいので星4ーーーー思うに、いつものことですが、準備と言うか「仕込み」に時間...本を制する者は・・

  • 車検終わりました

    一泊二日で車検が出来てきた。素早い仕事ですが、費用はそれなりにです。で今回は、フロント左のロアアーム交換が想定外の出費最近、北海道で頻発しているのは、タイヤの外れる事故それも左側が圧倒的に多い。小学生が犠牲になる事故もありました。ロアアームってよく分かりませんが、「左側のタイヤに近いところです」と言われれば、お願いしない訳にはいきません。最近、こんな左のタイヤ付近の修理が増えているのではないでしょうかね?ーーーーーそんなことより「裏金」ですよ。相方に内緒の小金預金がバレたら何と言い訳しようとか、気になるこの頃まあこの方々とはスケールが違いすぎますけどそれにしてもこの合格証書いわくが付いてお宝に・・・なったら「裏金」にでも車検終わりました

  • 夢は枯野を駆け巡る

    何カ月ぶりだろう?運動不足を解消しようと山麓へ出かけ、冬枯れのBコースを徘徊開始お山は真っ白で、吹き降ろす風が冷たい。でも身が引き締まるようで気持ちがいいですね。居ましたね。昨年までは「うちのハクチョウたち」と言っていたのですが。口笛を吹くと駆け寄って?来る。常連さん?昨年も会ってるんでしょうか?ーーーーー・・しまった!サザンを忘れてきた。林道入口の「クマ注意」の看板を見て思い出した。音楽プレイヤーを忘れてきてしまった。まだ冬眠前の荒食いをする熊が徘徊している時期です。仕方がないので、自分で歌いながら歩を進める。♪ある~日もりの~中♪・・・・・・ハクチョウが逃げて行った。夢は枯野を駆け巡る

  • 若い力に元気をもらう

    ちょっと前の話ですが、市総合体育館で催された文化祭展示を見に行ってきた。ひと回り展示作品を見た後で、高校生の「書道パフォーマンス」ちょっぴり緊張しながらも、伸び伸び大胆に作品完成書き終えてホッとした顔がまたよかった。ーーーーー数日後、同じ場所で高校生の「マーチングバンドバンド演奏」OBも駆けつけ200名の演奏、観客約1600名迫力満点!高校生がこうして息を合わせ、懸命に一つの曲を作り上げる姿、いいですね。「書道パフォーマンス」の時もそうでしたが、いつの間にか自分が「応援」しながら見たり聞いたりしている。一生懸命やるということは応援団が増えることかな。ーーーーーでも一方で、コロナ禍の数年を窮屈な思いで過ごした高校生や、こうした発表の場に恵まれずに巣立った卒業生たち・・ちょっと胸が痛くなる、5類のこの頃若い力に元気をもらう

  • コキアが終わって冬の支度

    ガソリンスタンドで給油していたら、「タイヤ交換しませんか?」と聞いてくる。「自分でやりますから・・」「タイヤ重たいでしょう、ぜひ、うちで」実はここだけの話ですが、タイヤが重くてスタンドに持ってゆくにも車に積めない。数年前までは、もっと大きなタイヤだったのだが。ということで、積み下ろしを避けてタイヤを転がしながら自分で交換(2台8本)「出張交換」も人手不足のせいか、最近話を聞かない。ーーーーーとブログを書いてたら、「ジムニーのタイヤが外れて幼稚園児を直撃、意識不明の重体」(札幌市)とのニュース・・明日の朝一でナットの締め付けトルクを確認しよう!何だか急に怖くなってきた。やっぱりプロにお願いした方がいいのかなあ?だんだん自分が信じられなくなってきたこの頃です。ーーーーー一昨日のハマギクとコキア今日はもう霜にや...コキアが終わって冬の支度

  • よく言えば省エネ漢字か?

    「ちょっと学び」と言っても、本を読むだけでは頭に入らない。ただ眺めているだけみたい。インプットの後は、アウトプットしないと身につかない。一番いいのは、人に説明するか教えることかも。でも誰も練習台にはなってくれそうもない。声に出して唱えても不審な人物にしか見られない。で、できるのはノートに書く(再現・まとめ・備忘)ーーーーでも歳を経るにつれて小さな文字や細かい文字は、書くのが億劫になる。結果、略字体や自分流の簡体漢字?の使用が増えてくる。働、第、機、層、国・・子供の頃は「ちゃんと書け!」と親に叱られた。が、今では自分で開発?した異体?漢字がずいぶん増えた(B)・・・中国の漢字(簡体字)に似てきたような・・まあ、自分が分かれば役目を果たすのがノートやメモ他人に伝える手紙や書物ではないからと屁理屈。ーーーーー漢...よく言えば省エネ漢字か?

  • 秋シイタケのシーズンですが

    ビックリです!秋のシイタケシーズンかと思ったら、丸太の椅子にこんな物が。腐食防止剤を塗って、ウレタンで仕上げをしておいたのに、何と見事なキノコではありませんか。でもサルの腰掛ではなく、人間の腰掛です。グラインダーで削り落として再塗装しましたが、キノコ菌が巣くっているので、多分残り寿命は僅かでしょうね。何だか他人事とは思われない。ーーーーーーキノコは生えないが、ひと冬越したウッドデッキもこの通り。また北国の厳しい冬を迎える前に、化粧直し。黄色くなったのは、余ったペイントが有ったからで、懐の都合優先、私のセンスとは関係ありません。ーーーー風水によれば「金運」を呼ぶ色だとかなんとかつぶやきながら、ちょっと後ろめたい気持ちで(頼まれ)作業を終えました。※ご注意ください。色味の強い黄色は、入るお金も出ていくお金も多...秋シイタケのシーズンですが

  • 出窓のトマトが色づいて

    最低気温12度でストーブ試運転もうあの夏の暑さが懐かしい。紅葉まではあと1週間くらいかな?庭木に這い登り絡まっていたキュウリやトマトも、もう終わり。青いトマトを室内に入れ窓辺で温めてあげると、色づきが早くなる。積算温度が800から1,000度と言うから、もう外では青いままかな?キュウリは、いじけて曲がって、それでも虫が食ってるらしい。元気なのはホオズキ(鬼灯?頬突き?)魔よけの灯りなのか、口中で鳴らす意なのか定かではありませんが、大きくなった下の方から色づいてゆくようです。ーーーーー去年の今日は、山葡萄を採りに山へ入っていたと、1年前のブログが教えてくれたが、連日のように熊の出没情報が聞こえてくる今年は、始めて熊が怖くなった。山麓を離れてから友達が減ったような気がする。鹿やアライグマさん達も元気でいるかな...出窓のトマトが色づいて

  • 二刀流の時代

    「捨てるのなら頂きます!」はるか昔の自分の卒業論文学校の断捨離で残す価値無しとの判定。何十年も前にゴミになったと思っていました。で、懐かしさもあって送ってもらったのがこれテーマは源氏物語の構想論54帖のうちの「宇治10帖」の作者に疑義有り、その検証をと若気の至りの大上段文体、語彙、語法・・を丹念に抽出、類型集計、比較分析と・・かなり頑張ったつもりだったが。ーーーーー今ならこの果てしないアナログ作業が、PCとAIのロボテック作業で、あっという間でしょうね。もう文系だ理系だと色分けする時代では無いようです。仕事でも学校でも、みんな二刀流じゃないと通らない。ーーーーーと言うことで、やはり断捨離対象適の一品でした。・・・考察・結論はって?今でも言いたいことは有りますが、紫式部さんファンを敵に回して炎上したくないの...二刀流の時代

  • 本当にGoodなんでしょうかね

    GoodNotesの新バージョン登場老体の身には欠かせない(ipadでの)学習アイテム新しくなりました。(GoodNotes5から6へアップデート)サイドバーが使えるようになり、ホルダーに色やアイコンも付けられ、視覚的にも使い勝手がよくなりました。肝心の「ノート」の方も、AI活用で「支援機能」が飛躍的に向上しています。スペルチェック機能は修正もしてくれる。(apleをappleに)文章は、短くする長くするだけでなく語調(あらたまり調、くだけ調?)まで直してくれる。おまけ?に、なるべくペンの動きが少なくなるように、「文字を擦って消す」「囲んで移動・コピー・消去等」など、いちいちペンから消しゴムや投げ縄ツールへ行かなくてもよくなりました。ーーーーーただし、メニューバーのアイコンが小さくなったり、「戻る、進むの...本当にGoodなんでしょうかね

  • キュウリと誕生日

    「ケーキは何がいい?」聞かれて、思わず朝食の箸が止まる。そうだ自分の誕生日だった。「9月9日は何の日?」と聞かれれば、普通は「救急の日」と答えだろう。が一人だけ「ケーキの日」だと思っている人がいる。「79歳おめでとう」と言うから、むっとして「一つ多いぞ」と返して出かけた。一つ二つはどうでもよいと思っていたが、こう言われると1年でも残りが勿体ない。ーーーーーーーーーそんなことよりキュウリです。高温多湿で自然摘花にふさわしい風まで、お陰で毎日毎日キュウリ定番以外にもメニュー開発。中でもキュウリのジャムが気に入った。ご飯のお供やパンに乗せたり、チャーハンの味付け、焼き肉にも合うかもしれない。で、8日は相方の・タボ検診日であった。結果は全て良好・・キュウリの力恐るべし!で、今日(9日)のケーキ?・・そういうことか...キュウリと誕生日

  • 人工知能と人間無脳

    久し振りに「リアル本屋さん」へ行った。本の海を徘徊するだけで、何だか幸せな気持ちになる。探すのはデジタル・IT関係厚い書籍の情報は、ITの進化に追いつかない。図書館の蔵書は、ほとんど役に立たない「死蔵品」一番新しいのは「雑誌」の情報この手の雑誌の定番コピーは、パソコンを「軽く、早く、初期設定で使うな・・」だった。ところが、今はAI、chatGPT,人工知能関連ばかりが目に付く。昨年11月頃から三段跳び並みの進化とブーム法規制も利活用のガイドラインもモラルも追いつかない。ーーーーー便利に慣れると縋りつき人の日常になる。ついてこられない人は「あんなものは・・」と言うが、世の趨勢には逆らえない。自動車は危ないから使わない、自分の足で歩きますとか、役所の人間がLANやネット、パソコンは信用ならんから、市民のたらい...人工知能と人間無脳

  • もう雑草と呼ばせない??

    植えた覚えのない、スベリヒュを食べてみた。暑い時期のホウレンソウのタネは、蒔いても寝たまま。代わっていつの間にか繁茂し元気なのがこれ。菜園では邪魔にして除草していたスベリヒュ食べられるとは思っていなかった。ネットで調べ半信半疑で食べてみた。おひたしでほんの少し食べて様子を見る。体調異常なしで翌日も少しだけ食べてみる。さらに異常なしで図に乗り、今日はサラダで大胆に多少ぬめりがあり太めの茎も柔らかく、食感も悪くない。・・・新食感、真夏の味覚・・いけそう!ーーーーー最初にキノコや納豆を食べた人は偉い。犠牲者も幾人かいただろうね。ーーーーー・・・ハコベも食べられるとか?試してみようか。食料にできればもう「雑草」とは言わせない。毎年勝手に増える、何の手もかからない放置的食料増産?ーーーー<ご注意>スベリヒュを放置す...もう雑草と呼ばせない??

  • オンブレ (スペイン語で「男」)

    アーサー・C・クラーク『楽園の泉』SF界の3大巨匠の中でも科学的な知見は抜きんでている。電離層反射を利用して長距離通信をしていた頃に、軌道上の静止衛星を利用する通信を提唱。先見の明すごい!『2001年宇宙の旅』を手始めに随分と読んできた。後年スリランカに移り住んで書いたのが、軌道エレベータを素材にした『楽園の泉』効率の悪いロケットに代わる月(宇宙)への移動手段の話です。スリランカの歴史をベースに、科学的ではありながら抒情的な味わいのあるお話です。ーーーーーーークラーク作品をもう一つ滅亡した地球を離れた人類の遺伝子情報播種船が、遥か昔に地球人が移民した惑星に到着・・・こうした「大きな話」が好きだから、クラークとかアシモフとかを読みたくなるのですね。特にクラークは説得力のある遠未来を語ってくれるように思います...オンブレ(スペイン語で「男」)

  • 形勢不利ではありますが

    「畑」と言うのが恥ずかしい程の狭い花畑それでも雑草は生える。どうせ狭いので、1本残らずピンセットで摘まむように抜いてやろうとしたが、1週間して諦めた。というより方針転換どうせ生えてくるなら、食べられる草を・・内緒で密かに春菊、小松菜、インゲン、キュウリ、トマトまで花の陰に播いたり植えたり。でも、ツル物は手近な庭木に遠慮なく這い登る。密かな花畑侵攻も、ここまで伸び(成長し)てくると、もう秘密の限界相方に正直に申告、年貢を差し出しつつ「どうかお目こぼしを」ーーーーーーーこうして山麓から転移侵攻した「花畑侵略作戦」も、半ば成功、半ば失敗でも、反転攻勢を目指して平和な戦いは続く広大な領地が有れば、私はこんなことはしない!形勢不利ではありますが

  • 雨の日が怖い

    家の軒下に棚を作る。山麓から下げてきた物の収納用に、廃材を集めてこつこつと夕方、陽が陰ってからの外仕事は気持ちがいいですね。塗装をすれば、何となく廃材感が薄れたような気がする。一応ポリカの屋根をつけて完成と言うことにーーーーーしかし、矯めつ眇めつ少しの満足感を味わう・・・間も無く待てよ!雨だれが落ちたらどうなる?ポリカの屋根を叩いてみると、辺りに響き渡ります。山麓では気にしなかった「ご近所迷惑」ですね。あと3㎝軒が長いかポリカが短ければ問題なかったのだが。どうしたものか・・いっそのこと、木琴の様に音階ウッド(鍵盤)を並べてみようかーーーーーーさしあたっての雨の日、ざんざんざかざん(山田今次)ときたらどうする?どうなる?雨の日が怖~い雨の日が怖い

  • 安否確認くらいには

    昨日、地元の新聞に自分の顔が載った。つい出来心で・・・の事件ではない。先月20日に取材を受け、塩蔵状態からそろそろ漬物化しようかという頃に記事になった。相方はじめ大方の見方、感想は「年寄りの冷や水」何を好んで今更ではあり、77歳になれば「老後に備えて・・」ももはや通用しない。ーーーーーそれでも、すぐさま電話をくれる旧友はいる。結局のところ「生きてたか!」と、要するに安否確認賀状仕舞の後の近況報告くらいにはなったかなあ。ーーーーーそれにしても若い記者さん、取り留めない話をさすがのまとめ(記事)お手数をおかけしました。ありがとう!一瞬のスポットライトを安否確認くらいには

  • 危険な暑さと腰

    太陽が顔を出すと暑い!とは言っても、本日の最高気温25度これで「たまらん!」とか「危険な・・」とか言ってたら、体温を超える暑さに耐えてる皆さんに叱られますね。ということで、重い腰を上げてお墓の掃除と草取りをしてきました。お墓に「コキア」ってどうなんだろう?でも毎年勝手に生えるから手がかからないんです。ハマギクは、鹿さんも大好きなようで半分無残一息つきながら「墓仕舞い」の文字が頭に浮かぶーーーーー次は家の周りの路盤補修をと、ホームセンターへ寄る。簡易舗装材(マイルドパッチ)5キロで1,188円、20キロで2,618円断然20キロ入りの方がお得です。が、20キロは私の腰に「危険」な重さ!車に積み込んで貰っても下せない!弱腰シルバーの悲しさ。高い配達料を払う程、大量に買うわけでもない。結局、5キロの袋を5・6個...危険な暑さと腰

  • 方丈の庭で「なんもだよ!」

    里へ下がって10坪余りの庭を相手の日々どこがどう変わったかは、作業開始前の写真を撮り忘れたので説明できません。石やブロックを並べて土止めをし、ミニデッキの前に小さな広場を敷石の隙間はレンガを切ったり、簡易舗装材で埋めたり。ディスクグラインダーのけたたましい音と、もうもうと上がる粉塵に相方の警告が入る。ここは住宅街、夏の窓は開いている。晴れた日は洗濯物も風になびいている。縄文人が街に慣れるのはまだ少し先かな?ーーーーーーむしった草は「燃えるゴミ」、切った枝は業者に回収依頼山麓では畑や500坪のどこかで、土に帰る日を待つ類の者たち近頃は人間でも自然界に散骨するのに・・。ーーーー夕方、洗濯物を干していたお隣りへ、騒音と粉塵のお詫びに行ってきた。「なんも、なんもだよ!」の一言に心が軽くなる。やさしい隣人は高額ロー...方丈の庭で「なんもだよ!」

  • ごめんな オンコと雑草

    山麓から里へ下って、少しは本宅の周りにも手をかけなくては草ぼうぼうで木の枝は自由気ままに伸び放題!惚れ惚れするほど元気がいいけど、先ずは伸びすぎたイチイ(オンコ)をチェンソーで切り倒す。赤い切り株が痛々しく、自分の胸も少し痛い。でも、もう高い脚立での選定作業は怖い。かと言って半端に切り詰めたオンコは、見るに忍びない。ーーーーーーついでに土に沈んで雑草と共存していた、白い敷き詰め石をフルイで救出今度は除草シートを敷いてから敷き詰めた。ついでのついでに、テストピース(土止め)の周りの雑草止めにと、「マイルドパッチ」とか言うもので簡易舗装ーーーーーー庭木は剪定ばさみの届く高さまで雑草はなるべく顔を出さないように私の「自己都合」ですが歳には勝てない。こうして自然にプレー気をかけながら、シルバー仕様のアスファルトと...ごめんなオンコと雑草

  • 走れ!色彩街道

    少し前になってしまったが、フキ(蕗)を採りに行ってきました。一見ベトナム風の風体(編笠)で隣町の峠を越えて1時間と10分助走部から、一気に高度を増して内陸部に入る『色彩街道』は、いつ走っても気持ちがいい。最後のトンネルは、まるで異界へと抜けるSFの世界!海岸部と内陸部で気候や天気ががらりと変わる。海から吹き上げたガス(海霧)を突き抜けて走る。途中で心惹かれる渓相が・・・まてまて今日は「フキ」だ!楽しみは小分けに出し惜しみしながらーーーーーー農林業から採取と渓流漁業へと業種転換中そして山女魚とイワナ、オショロコマと遊ぶ新兵器「テンカラセット」の準備もできた。※テンカラ釣り日本版フライフィッシング?走れ!色彩街道

  • さらば山麓

    急な話になってしまいましたが、山麓の家とお別れです。(ここからは「北の国からのテーマ」か小椋佳「さらば青春」をBGMに読んでください♪~)♪~四季の折々を楽しませてくれた私の山麓人生の第三ステージを遊ばせてもらった山麓そろそろ終活、畳む準備かなあと、後を引き継ぐ人を探していたが、♪~まだまだ半年、1年くらいは見つからないだろうと高を括っていた。ところが話してから2週間ほどで、「是非に」と言う方が複数現れ、先着以外はキャンセル待ちに・・間に入ってくれた人の「腕が良い」というか、ご尽力で、♪~気持ちの整理が追い付かないまま、昨日次の所有者になる方へ引き継いだ。思い入れのある地で、今はまだ安堵よりは寂しさの方が先に立つ。♪~嗚呼、さんろくロス!ーーー(BGM高)山麓ロスのため、このブログもしばらくロス・・いや留...さらば山麓

  • 草の匂いっていいね

    梅雨(つゆ)の無いはずの北海道でも、最近は「蝦夷梅雨」と言うらしい。お陰で雑草が伸び、イボタの垣根がボウボウになり、後期高齢者の尻を叩く。で、恒例のイボタの剪定を開始・・しようとしたが、ヘッジトリマー(電動)が動かない!モーターはクークーとあえいでいる。長い冬眠状態で上刃と下刃が固着していたようで、油をさして無事今年も復活一応これがafuta垣根の下に生えているのは黄色い花をつける「キリン草」刈払機のナイロンカッターで、地面を舐めるように草刈りをして終了辺り一面「草の匂い」がする。ゆっくり深呼吸をすると、蝦夷梅雨でカビが生えそうな身体が、若返った気がする。※あくまでも個人の感想です。(鏡を見るまでの)草の匂いっていいね

  • 昭和の子供だった頃を思い出す

    さも大事そうに包んであるのは、生石をネットで包んだ「重り」(weight)これまでは、シイタケ用の遮光ネットなどを抑えるのに、肥料袋に土を入れて重りにしていたが、劣化が激しいので更新テーブルの雨除けカヴァーを抑えたり、パラソルの固定もこれで間に合わせよう。ーーーーーと作業をしていると、山麓に来客あり。以前話題にして忘れていたが、「熊よけの鈴」?を3個(大1、小2)持参してくれた。熊さんとは「休戦協定済み」なのだが、真鍮製の怪しい光に喉から手が・・ついお言葉に甘えていただいてしまった。自宅に持ち帰って仏壇の「おりん磨き」で擦ってみると、何だかいい輝き具合にハンドベルの様でもあり、シップベルの様でもある。そして、何といっても昭和の学校の廊下で鳴っていたチャイム代わりの「鐘」を思い出す。ーーーーー耳をすませば、...昭和の子供だった頃を思い出す

  • 進歩は手抜きの歴史?

    「置くだけトンネル」2基更新最新Version作成のポイント1木枠フレーム接合部(四つ角)の強度を上げる。2ネットを張り替えやすくする。計画は壮大に・・出来上がりはそれなりに軽量化のために木枠を太くするわけにはいかない。余計なサンや筋交いを入れるわけにはいかない。で、使ったのがビニペットとスプリング(ビニールハウス用の農業資材)木枠の接合部(四隅の角)は、ビニペットを直角に曲げてビス止めこれで歪みやガタツキを抑えることが出来そう。スプリングの取り外しも思ったよりも簡単防虫・風防ネットも張りやすい。「窮すれば通ず」と自画自賛でつぶやくも、傍らで「窮すれば手抜き」と独り言(ご)つ人あり。この繰り返しで人類は進歩してきた。言われれば生成AIchatGPTも強力な手抜きの道具ですよね。で次は、ネットの上から「保温...進歩は手抜きの歴史?

  • 老眼にコキアはつらい

    コキア(箒草)の苗小さなポットから少し大きなポットへの植え替え作業完了このコキアのタネときたらゴマ粒の十分の一位かと思う程小さい。種まきは感でばらまき、芽が出てきてから間引きで整える。で、幼葉を支える茎がこれまたか細く、髪の毛程の太さも無い。そして根っこはどうしたものか、ひたすら縦に伸びてゆく・・最初から大きめのポットでやればよかった。これを別のポットに植え替えるのは、本当に骨が折れる作業でした。でも、昨年みなさんの評判が良かったんですよね。喜ぶ顔が見たいので頑張りました。・・50個も作って大丈夫か?ーーーーーところで、自作の「置くだけトンネル」(勝手な命名です)の傷みが目立つ木枠がもろくなり、骨?も歪んで不格好何度か改良を重ねてきたが、そろそろまた工夫しながら更新してみよう。さあどうする?ーーーーーーシ...老眼にコキアはつらい

  • 涙腺崩壊『石を積む人』

    『石を積む人』(エドワード・ムーニー)亡くなった妻との約束を果たすために、来る日も来る日も石塀の石を積む老人の話です。いろんな場所から石を積む老人(夫)に当てた、亡妻の手紙が次々と見つかる。長年連れ添った妻には、夫の行動や思考が読まれていますね。これがいちいち感動的絡んでくる若者の行動や変化も感動的が、最後に積もうと思っていた石がどうしても見つからない!そして何年もたってから「最後の石」が・・・の手で積まれる。ーーーーー読了寸前、自分はこんなにも涙もろかったのかなあ?と思う。ネタバレは無粋なので、感想はここまでーーーーーーところで半世紀以上も夫婦をやっていると、先を読まれるのは勿論ですが、多くを語らなくても、いや言葉に出さなくても思いは伝わる。例えば、うちの相方が「顎をクイッ!」としゃくるだけで、「テレビ...涙腺崩壊『石を積む人』

  • グラウンドと宇宙の戦いは

    中西太さんが亡くなった、ご冥福をお祈りします。少年時代の憧れは、西鉄ライオンズの怪童中西の豪快なバットスイングと、阪神村山投手のザトペック投法恥ずかしながら一時期二刀流だった自分は、全力疾走が過ぎて自滅力を抜くことを身に着けていたら、もっと活躍できたかも知れない。北海道移転に伴い、いつしか西部ライオンズフアンから日ハムフアンにフアンと言うよりは、地元チームが負けると気分が良くないのです。高校野球の応援と同じかな?で、1冊目は『エンジェルボール』(飛騨俊吾)昔の野球少年には楽しめます。広島カープファンには感涙ものの必読書思うに12球団各チーム毎の「優勝物語」を3年に一度ほど改訂しながら出版してくれると、ストレスの解消にもなるのではないでしょうか。そう言えば、阪神タイガースに救世主が現れ優勝する映画が有りまし...グラウンドと宇宙の戦いは

  • 求む 鑑定人??

    4月28日男爵イモとメークインを蒔いた。いつもは黒マルチをかけて、土寄せ省略の手抜き栽培をするのですが、今回はオケラの被害状況を確かめながらということで、防草シートと一部寒冷紗をかけてみた。3週間たってカバーを剥いでみると①防除シートの下からは、形はそれなりでも黄色く弱弱しい芽がそれでも3日ほど日に当たると、②葉が青くなり光合成を始める。さて、寒冷紗の方は、日が透けて入っていたせいか、③小さくても青々とたくましい。ーーーーー人間もそうですが、日光や雨、風に晒されず、いつまでも種芋(親)に依存しているとガタイはそれなりでもひ弱。日光や雨風にさらされた芋の芽は、光合成を始め親芋から自立する。・・・などとすぐに説教臭くなる自分が、時々嫌になる。そんなことより、問題はサツマイモです。立派な「焼き芋」を想像しながら...求む鑑定人??

  • カラスの勝手にはさせない・・が

    黒マルチには穴を開ける。ペチニアの苗の花は食いちぎる。先日の警告に対するカラスの逆襲が始まったらしい。私が帰宅し車が無くなったとたんにやりたい放題!水道栓を嘴でひねって水を飲んだり、クルミの殻を車のタイヤで割ったりするほど利口なカラス手ごわい戦いになりそう。先ずは、花の苗にはキュウリネットをかけて様子を見ることに。菜園には、鳥よけの黒テグスで上空防衛網?を設置引き続きスリングショット(パチンコ)による定期警告を継続がしかし、3年前に買ったショットのゴムが劣化し、次々に破断しピンチにA~Zに「替えゴム」の緊急補充を依頼武器・装備品の劣化により、若干形勢は不利であるが、何としても領空侵犯とゲリラ攻撃は防がないと、これからの農園作業に支障をきたすことになりそう。ーーーーーーーーカラスは、人間の大事にしている物が...カラスの勝手にはさせない・・が

  • AIとバカチョンカメラ

    昨日、放送大学の「通信指導」を提出7月の単位認定試験の前の「中間テスト」と言ったところでしょうか。これを提出しておかないと、本試験が受けられません。提出問題と自習問題があり、丹念に教科書で当たりながら回答を確かめる。問題は、ほぼ教科書全体を網羅しているので、よい勉強になりますね。今回は「情報セキュリティ概論22」(2022年改訂版)ですが、AI(人工知能)ChatGPT等のセキュリティや倫理については、その進歩に対応が十分ではありません。公的機関や教育機関、学生の使用、著作権やジェンダーの問題など、利活用上の法整備やガイドライン等の整備が、後追いしている状況ですから、仕方がないのでしょうね。ーーーーそういえば、大学の図書館にある「情報」関係の図書は、すぐに時代に遅れてしまうので、歴史的資料としての価値しか...AIとバカチョンカメラ

  • タマゴ騒動

    隣市の高病原性鳥インフルエンザでは、実に120万羽のニワトリが殺処分になりました。で、一昨日山麓へ向かう道すがら開店前のスーパーに行列を発見!みなさん品薄のタマゴを買いに来たらしい。ということで、私も列の後方に並んで9時の開店と同時に入場が、しかし私の列の遥か前で完売蹴られれば闘争心がわく、品薄で入手困難であれば「点数を稼ぐ」チャンス!タマゴを抱えて凱旋帰宅をと言うことで10時開店の別なスーパーへ向かう。今度は、なんと行列の2番目!先着1番の方に卵パック陳列棚の場所を詳しく教えてもらう。が、途中で北方領土の千島桜の話が混じり、いまいち店内の配置がよく分からない。でも「私についてきてください!」との力強いお言葉やがて10時、はぐれないように高齢の女性に付き従い入場ところが、目当てのタマゴは入荷が無く欠品!1...タマゴ騒動

  • たい焼きと春の恵みと

    今春はシイタケがかなり好調適度なお湿りで「雨後のシイタケ」状態いやお湿りよりも、今年はハンマーで1本ずつ「目覚めの活!」を入れたせいでしょうか?今日は、お姉さん(元?)方も収穫に参加詰め放題小袋で、帰りにあちこちへ配る予定です。シイタケ、アズキナ、行者ニンニク、アサツキ・・今日の昼食は焼き芋ではなく、お姉さん方の差し入れ。・・・大判のたい焼きとタコ焼きーーーーーーー帰宅しての夕食は、私のお腹に合わせてくれました。行者にんにくの天ぷら、シイタケのバター焼き、アズキナのお浸し今年もまた春の山菜で、身体が冬眠からお目覚め幽体離脱を免れる。コゴミやウド、タラの芽、シドケももうすぐでしょう。そして間も無く狩猟・採取の縄文人から、農耕(弥生人)へ進化予定の山麓人です。たい焼きと春の恵みと

  • 人工知能(AI)の進化で思うこと1

    対話型AIサービスのChatGPTは、昨年11月に登場したばかりですが、ビジネスや公的機関のサービスなどに利活用すべく動きが急です。GoogleやMicrosoft、IBMが開発・提供(覇権)争いで先行日本大丈夫か!第四次の産業革命から取り残される!と私でも心配になる。多分こうしたAIの進化は、DXを革命的に加速することになるのではないでしょうか?ーーーーーーー私は(以下全くの素人考えです)1.ChatGPTは、秘書代わりに使ってみたい。至らない点やAIの勘違いもあるようですが、瞬時にデータを集めて情報にしてくれ、校正前のゲラ原稿かネタ原稿くらいまでは作ってくれそう。紙のページをめくり、マウスで検索し、作文する手間が大幅に減るのでは。2.AIの進化でネット社会のセキュリティはどうなる?不安通信内容の暗号化...人工知能(AI)の進化で思うこと1

  • このごろは、前のめりの前傾姿勢で

    山麓の家の門?替わりの白樺持ち上げようとしたら、白い皮だけ残ってボロボロと中身がこぼれる。もう土に帰る時を迎えたようですね。と言うことでリニューアル工事まずはチェンソーを持って白樺の調達へネコに積んで戻って「夢中」になってDIY遊びふと気が付くと、こんな感じに~~まだ周りは片づけていません。ちらかったままですが、~~なんだかなあ!納得できない出来上がり。思うに「夢中」と言うのがいけない。「夢中」もいいけど、ときどきは「覚醒」して現実を直視しなければ。今日の教訓(77年目の気づき)「夢の中だけでは、いい仕事はできません」ーーーーーそんなことより、「霜注意報」が出ていましたが、芋(男爵、メークイン)を植えました。桜もやっと咲きだしたばかりです。去年の今ごろは情報処理の試験で忙しかったのですが、今シーズンは季節...このごろは、前のめりの前傾姿勢で

  • 山菜は野に置け

    野草園の行者ニンニク(キトピロ)コーナーこれで免疫力をアップし、コロナも退散する体力を維持していると、密かに思っているが・・医学的な根拠は有りません。野生のものを5年前から毎年移植してきた。植えてから経た年数によって、茎の太さが違います。だいたい本葉が3枚になると、茎の太い上物になるようですが、野生の群落は根こそぎ採られると、回復するまでに4~5年かかると言います。なので、いわば人跡未踏の山奥の急斜面などへ採取に出かけ、遭難する人が後を絶ちません。コーナーから飛んだ種で繁殖した行者ニンニクたちは、敷地の勝手な場所に根を下ろし大変元気です。山菜たちは自分で「居心地のいい場所」を選んで住みつくんですね。コーナーへ閉じ込めるのも考え物かな?反省ところで、ひと雨ふた雨過ぎて、椎茸がやっと顔を出してきました。ーーー...山菜は野に置け

  • ピカピカではない1年生です

    入学式シーズンがひと段落しましたが、私も3月25日に卒業して、4月1日に再度「学士入学」しました。放送大学から「合格通知」と「入学許可書」が届いています。そう新入生です。ただし「ピカピカ」ではありません。しいて言うなら「かなりくすんだシルバー色」の一年生?ーーーーーーー家庭菜園やシイタケづくりをしながら、一方で学生してますから、70数年前の「学徒援農」に近いかも知れませんね。そう言えば先日、空襲警報の様なのが鳴って、「地下壕」へ避難してくださいとの案内が有りました。1月に「ほら貝」が鳴って「いくさ(戦)」が始まる夢を見たのは、「正夢」だったか?ーーーーー話がそれましたが、街で見かけた光景ランドセルが歩いているかと思ったら、小学一年生だった。中学1年生は、重い「背嚢」に負けないように前傾姿勢で下を向いてトボ...ピカピカではない1年生です

  • なごりの雪を見ながら

    13日、黄砂にまみれミサイル警報解除を聞きながら、山麓へたどり着くお山の「なごり雪」も日に日に痩せて、桜の季節も近そう。毎年恒例ですが、野外のテーブルの傷みが激しい。もともと外へ置きっぱなしにする物ではないのだが、冬も薄いカバーを纏って、雪の下で耐えて春を迎える。頑張ったテーブルのお化粧直し削って削って塗って塗って・・・黄砂が邪魔する。二日がかりでやっとここまで出来たのですが、この辺が素人高齢者の限界ですね。ついでに丸太の椅子もメンティナンスミズナラの椅子のあちこちに、得体のしれないキノコが生えていた!キノコの菌が椅子に寄生して、厳冬を乗り切ったらしい。何かいじらしい気もする。ーーーーーついでに本宅のミニデッキの塗装も済ませ、桜を迎える準備が出来ました。なごりの雪を見ながら

  • 背中に「割れ」を入れてはどうでしょう?

    「バードテーブルが欲しいなあ」人伝にそんな声が聞こえてきた。そこでチェンソーアートとまではいかないが、杉の丸太を切り出してDIY作業開始伐採や玉切りを終えてから、先端の太いガイドバーAから先の細いカービング用のBに交換します。さあ、作業開始!よく見るとひび割れが見えたが、大したことは無いだろうと調子に乗っていると、割れた!ぱっくり割れた!ああ無常!割れるんならもう少し早く割れてほしい。ここまで来て・・でもこれで挫けないのが、縄文人に近くなった後期高齢者気を取り直してやり直し。日が暮れそうになって来たので、細かい細工は省略Simpleisbestということでご容赦をそれでも欲しいという人に無事引き取っていただきました。ーーーーーーただ・・生木なので乾燥してゆくと「割れ」が入ると思う。背中の方に「割れ」の切込...背中に「割れ」を入れてはどうでしょう?

  • 胸ではなく、背中から警告が

    もう放ってはおけない!陽気に誘われたように、雑草がやたらと元気になってくる。越冬したホウレンソウが少し残っているが、「牛糞堆肥」を撒いてミニ耕運機(カルチベーダー)をかける。良く寝た土の匂い、オフロードバイクの様な2サイクルエンジンの音一年ぶりの「牛糞堆肥」の匂いまでが懐かしく心地よい。pH6(土壌酸度)で石灰散布は省略(写真借り)狭くてカーブの多い菜園で、力任せに耕運機を振り回す。さあ今年もやるぞ!ーーーーーそんなことより、200m程の間にこんなのが、こんなに・・気持ちは痛い程分かるのですが、何だかなあァ自然いっぱいの林道へ続く道・・ちょっと気持ちが萎える春の道ーーーーーところで、さっき腕を動かした瞬間、「背中」がキュン!と一瞬息が止まる!若い時は「胸」からキュン!と来たのだが・・そうか・・多分、「耕運...胸ではなく、背中から警告が

  • この記事はChatGPTに書いてもらっ

    ある日気が付いた。パソコン画面の右上の隅っこにこのマーク(アプリ)が!吹き出しの中にちぎれたメビウスの輪状のロゴ調べてみるとMicrosoftが提供するAI利用の次世代検索エンジンMicrosoftBing要するにChatGPTのMicrosoft版かな?で、早速使ってみる。まあ出来不出来にムラは有っても、レポートや論文作成、テスト問題の作成などなど、まだまだいろんなことが出来そうで面白い。が、先日来イタリアでは「ChatGPT」が一時使用禁止になっているそうです。また米国でもオープンAIの商業利用差し止めや、学業への利用制限などの動きが出ているそうです。個人情報の収集や利活用、商業活動や学業での不公平助長など、これまで捨てられていた膨大な情報を超高速に処理できる時代になって、今までにない新たな問題が出て...この記事はChatGPTに書いてもらっ

  • 春に追われて忙しい

    この時期、一気に忙しくなります。冬眠から覚めて、桜の便りが遠くから聞こえ始めるころ。先日は車2台のタイヤ8本を交換をして、今日は少し遅くなってしまったシイタケの駒(菌)打ちもう無理は出来ないので、細めの原木13本に500個の駒を打ち込んだ。今年のホダ木からは、来年の秋に収穫できる予定ですが、その年の気候や手入れによってずいぶんと変わってくる。不作は天候のせい、豊作であれば「腕」のせい・・さて、どうなりますかね?ーーーーーーお次は、経年劣化の目立つ菜園ネットの補修これをしっかりやっておかないと、鹿やアライグマを扶養しただけでシーズン終了になります。イノシシがいないのでこんな柔なネットで間に合っていますが、もしいたら絶対太刀打ちできませんね。菜園のホウレンソウも早く何とかして、堆肥を入れ耕しておきたい。もう雑...春に追われて忙しい

  • でっかい卒業証書を頂きました

    大きな封筒で届きました。中味は「卒業証書・学位記」、縦37㎝横28㎝で巨大!これで2回目の学生生活10年間の区切りになりますが、通信制の大学とは言え、いろいろ感慨深いものがあります。ーーーーー最初の学生生活は、自立して生きてゆくための勉強だったが、諸事情で懸命に打ち込む感じではなかった。なので定年後にもう一度、学びの場に身を置いてみたいというのが夢だった。しかし、第二の職場で仕事を始めてしまうと、なかなか就学の機会を得ることが出来なかった。3・4年を無為に過ごし、やっと通信制の大学へ入学今度は「頑張る」学びというよりは、割と楽しみながらここまで来られました。ーーーーーーーー単位認定試験会場でのドキドキ感は、若返ったようで新鮮でした。スクーリングでは若い学生たちが、何くれと老体をいたわってくれました。また思...でっかい卒業証書を頂きました

  • 仏さまとWBCの神様

    例年は雪の中からお墓を掘り出すのだが、雪が何もありません!今日はお墓詣りをして、お寺へ寄ってきました。朝から大接戦のWBC準決勝戦を気にしながら、気がそぞろでご先祖様には申し訳ないお参りに。が、その甲斐あって世紀の大逆転?をお寺の駐車場で知る。9回裏の一振りは仏さまの・・いやM神様のご利益でしょうか?ーーーーーーーお寺の後で山麓の畑に行ってみる。だいぶ減りましたがまだ雪が試しに雪に埋もれていた「置くだけトンネル」を開けてみるとここにもご利益が極寒の冬を耐えたホウレンソウが伸び始めていた!そう言えば、大昔の日本シリーズ「神様、仏様、稲尾様」と唱えていたのは12・3歳の頃かな?明日の日米決戦も宜しくです。仏さまとWBCの神様

  • 樹液もあと10日かなァ

    月日が飛ぶように過ぎ去る。寝ている間に3日ずつスキップしている感じ。「どうやら自転・公転の周期が加速しているようだ」「それは歳のせいです」「いや地軸の傾きと磁場の劣化だ」近頃、無害無益な会話が多い。やはり歳のせいですね。で、気が付くと山麓にこんな看板が痛い気持ちは分かるのですが、ちょっと違和感天気が良ければシラカバが青空に映えて、南風が心地よくなる北国の春やがて緑いっぱいの自然になるのですが。「ぽい捨て」もそうですが、うっかりすると、ゴミ以外にも自然(景観)を損なう物もあるのでは。山麓人の個人的な感想ですが。ーーーーーーーーそんなことより、(先ずは森の神様にホットケーキ写真借り)イタヤカエデのメープルシロップ第2弾煮詰めて煮詰めて1.5ℓ出来上がり。樹液(原液)はこの約40倍あと10日間くらいでシーズン終...樹液もあと10日かなァ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マレさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マレさんさん
ブログタイトル
マレさんの休日2
フォロー
マレさんの休日2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用