chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
plum2185
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/29

arrow_drop_down
  • 核融合発電

    核融合の研究は、ITERという国際プロジェクトが進められている。この国際プロジェクトは、冷戦が終わって間もない、1985年に、レーガン大統領とゴルバチョフ書記長の間で取り交わされた核融合エネルギー開発の国際協力に基ずくものとされ、日本、EU、アメリカ、韓国、インド、中国、ロシアが、開発協力することで出発し、現在、35か国が参加しているという。そして、建設費だけで、6500万ドル日本円で8500億円かかるとか。毎年の運営費も、2000億円(ただし、下記の設立初期メンバーが、欧州45.5%、そして日本、米国、ロシア、中国、韓国、インドの各国は9.1%づつ負担するとか。設立初期メンバー国にはそれぞれのITER組織があって、互いに連携しながら、開発活動を行っているとか。成果も上がっているようで、2035年には、実...核融合発電

  • EU、35年以降もエンジン車販売容認

    日経電子版2023年3月25日号で『EU、35年以降もエンジン車販売容認合成燃料利用で』なる記事を載せていた。そうなると、合成燃料なるものが、今の石化燃料と同じ程度で得られるなら、現在のレシプロエンジン車がそのまま使えるので、われら貧乏人にはありがたい話である。記事の要点は、欧州連合(EU)の欧州委員会とドイツ政府は25日、2035年以降も条件付きでガソリン車など内燃機関車の新車販売を認めることで合意したと明らかにした。温暖化ガスを排出しない合成燃料を使う場合に限り販売を認める。電気自動車(EV)化で先陣を切ったEUの政策方針が大きく転換するという。合成燃料とは、数十年も前から、CO2とHとから、メタンを合成するというもので、いわば夢の燃料であるが、メタンガスといわずに合成燃料と言っているところに問題があ...EU、35年以降もエンジン車販売容認

  • 伊勢神宮参道の食堂、非エンジニアだけでAI開発

    日経クロストレンド023年02月20日号に、「伊勢神宮参道の食堂、非エンジニアだけでAI開発」なる記事が出ていた。日経記者と経営者との対話形式で記事は展開されているが、核は、下記の対話の部分で、そのなかに「約400項目のデータと来店客数との相関関係を調べたところ、アルゴリズムのようなものが見えてきました。それを使って来客予測AIを非エンジニアだけで開発、ゑびやで導入し業務改善につなげた」とある。これは、多少とも経験と知識の意あるソフト技術者なら、小売り業向け、AI化したDXシステムを自然言語とかLowCodeあるいはNoCodeとかで、展開できるのではなかろうか?そもそも、ソフトウエアは、扱うデータの定義と固定された処理の手続きの展開なので、難しい問題ではないように思える。あるいは、すでに市場に出ている、...伊勢神宮参道の食堂、非エンジニアだけでAI開発

  • 科学技術後進国、日本 V 経営者の哲学

    日本は、高度成長が終わった、1990年代に入ると、日本は、色々な社会活動が停滞し始めた。しかし驚いたことに、企業の内部留保は大企業を中心に年々増え続け、2021年3月で571兆円にもなっている。また、社長、特に大企業の経営者の年収は、高度成長期では、一般社員の精々10倍くらいだったが、数十倍、しかも100倍近くなっている。その一方で、日本人の賃金は数十年にわたり少しも上がっていない。そして、新卒者の退職率が入社3年で大企業でも、数十%に達していて、しかも、社員の勤労意欲は低下している。それなのに経営陣の企業経営の問題意識は、まったくピント外れで、この状況では日本の停滞は変わらない。経営陣の年齢上限を50歳半ばにし、大幅な若返りをしないと日本は沈滞から抜け出せない!いかにそう思う、根拠を列挙した。日本能率協...科学技術後進国、日本V経営者の哲学

  • 科学技術後進国、日本 IV 痛めつけられる若者

    日本の科学技術が、先進国から、後進国に成り下がった、大きな理由の一つは、若者が社会に出て行っても、活躍できなくなっていることである。文科省の調査によると、平成31年度にもなると、大学・専修学校などで高等教育を受けた人の割合いは実に85%にも達しているが、4年生大学の場合、4年間の奨学金と、18歳から支払いが生ずる年金の延滞とで、卒業時には、平均的に3,4百万の借金ができてしまい、卒業後10年以内に返済しなければならず、男女ともに結婚なんて考える余裕もない。さらに折角、社会に出ても、企業は、社員、特に若手を活用する術を知らないか、活用する施策を怠っている。このため、近年は、新卒者の入社後の3年以内の離職率が30%にもたっしている。しかも社内教育体制が確立している大企業でも、20%はくだらない離職率という。企...科学技術後進国、日本IV痛めつけられる若者

  • 各国の原子力発電状況

    中国のエネルギー事情、化石燃料は、石炭は埋蔵量に限界が見えているし、石油系は外国からの輸入に依拠せざるを得ないことが分かったので、他のエネルギーはどうか調べてみた。まずは原子力発電を見てみた。結果としては、多くの国では、原子力発電のエネルギー源としての比重は低く、むしろ、燃えカスであるプルトニウムの処理が問題で、プルトニウムがあれば簡単に原子爆弾を作れて、軍事大国を簡単に実現できるという問題がある。原子力発電所状況は、日本原子力産業協会が発行している「世界の原子力発電開発の動向(2021年版)に出ていた。2021年1月1日現在(万kW、グロス電気出力)この表を見ると、中国の原子力発電所は、数年内にアメリカとほぼ同数の93基になる。原発の問題は、燃えカスの放射性の強いプルトニウムの処理の問題で、各国とも、地...各国の原子力発電状況

  • ザポロジェ原発に超音速ミサイル攻撃

    ロシアが、キーウにある世界最大級の原発に6回もミサイルを撃ち込んだと、ロイターが、youtubeで報道していた。ザポロジエ原発、6度目の外部電源喪失「私たちは何をやっているのか?」ウ全土へのミサイル攻撃で(字幕・10日) ロイタービデオ(reuters.com)ザポリージェ(ザポロジェとどっちが原語の発音に近いのだろうか?)の6基の原子力発電所(朝日デジタル掲載)この原発は市民のための発電所で、民間のインフラシステムなのに、ロシアは、ミサイル攻撃を6回も仕掛けている。しかも、最新の超音速ミサイルキンジャールを使っているから、どこの国の最新防空システムでも防御できない。ロシアは、ウクライナ人を虐殺する、国家あるいは民族・人種集団を計画的に破壊するジェノサイド(英:genocide)を行っているとしか思えない...ザポロジェ原発に超音速ミサイル攻撃

  • イラン・サウジ外交正常化!

    各紙が、イラン・サウジの和解を報じていた。イランとサウジアラビアは10日、双方の安全保障関係高官が北京で会談し、外交関係の再開で合意、イラン、サウジ、中国が発表した声明によると、イランとサウジは外交関係を再開し、2カ月以内に大使館を再開させることで合意。国家主権の尊重と内政不干渉が強調されているという。また、2001年に締結した安全保障協力合意のほか、通商・経済・投資に関する合意の始動でも合意した。それで、中国の石油消費などのエネルギー事情を調べてみた。出典は、外務省の子供のための経情情報https://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/ranking/oil_ex.html大きな国土だけども、石油生産はあまりない。そこで、石炭王国といわれているので、その事情も調べてみた。まず、石炭生産...イラン・サウジ外交正常化!

  • 科学技術後進国、日本 III 基礎科学編(論文数)

    文部科学省科学技術・学術政策研究所が、2022年8月18日に発行した、令和4年版科学技術・イノベーション白書に、日本の科学研究りょおくを、ノーベル賞受賞から、大学生や院生あるいは、大学院生さらには研究者について現状をまとめてあった。「国の科学研究力」を定量化し比較する際、論文数を根拠とすべきも、単に発行しただけでは意味がなく、意味ある論文は、他の研究者からいかに参照されるか、いかに重んぜられているかを知る必要がある。そこで、論文の性格を3つに分類し、単なる発行したもの、とp10&の論文は、論文の引用数が各分野で上位10%に入る論文、とp1%に入る論文と分けて分類してある。ろんぶん数では、日本は株の青のタイトルのところで示されているように米国、中国に次いで、3位となっているが、2020年になると、5位に下が...科学技術後進国、日本III基礎科学編(論文数)

  • 科学技術後進国、日本 II AI(生成AI編)

    アメリカのソフトウエアハウス、OpenAIが、生成ソフトChatGPTを、携えて、登場し、」アメリカのマイクロソフトが1兆円で買収した。日本でも昨年、秋に、公開して以来、日本でも、文章作成、プログラム作成、音楽作曲、物の設計を行える、生成AIなるものが、注目を浴びている。この生成AIは、英語では、ジェネレーティブAIと呼ばれ、「サンプルデータから成果物のデジタル表現を学習し、独創的かつ現実的な新しい成果物を生成するAI」と定義している。Bloombergによると、ジェネレーティブAIは幅広い分野への応用が期待されている。ものづくりでは耐久性と軽量化を両立させる設計、化学分野では新素材や新薬の開発、IT分野ではコードの生成やアプリの操作画面の設計などへの応用が期待できる。ガートナーの予測では2025年までに...科学技術後進国、日本IIAI(生成AI編)

  • 科学技術後進国、日本 I 半導体

    先月解された、2023年2月19~23日にかけて、米カリフォルニア州サンフランシスコで「ISSCC2023」で、最先端の半導体IC関連技術が発表された。その結果を日本支部がまとめており、それが各雑誌で報告されている。ISSCC2023は、4件の基調講演、34件のテクニカルセッション(8件の招待講演を含む)、6つのスペシャルイブニングイベント、チュートリアルセッション、デモセッションなどで構成される。基調講演には、AMDのCEOを務めるLisaSu氏、imecエグゼクティブバイスプレジデント兼CSO(ChiefStrategyOfficer)のJoDeBoeck氏、Ericssonのシニアバイスプレジデント兼CTO(最高技術責任者)のErikEkudden氏、東京工業大学(東工大)名誉教授でテックイデア代表...科学技術後進国、日本I半導体

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、plum2185さんをフォローしませんか?

ハンドル名
plum2185さん
ブログタイトル
技術革新そして雑談あれこれ
フォロー
技術革新そして雑談あれこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用