chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
plum2185
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/29

arrow_drop_down
  • エネルギーは依然、化石燃料依存

    世界各国のエネルギー構成が、資源エネルギー庁発行のエネルギー白書に出ていた。このレポートのすべての資料はエネルギー庁発行のエネルギー白書によっている。これによると、各国とも、エネルギーは70~80%は化石燃料に依存していて、再生可能エネルギー依存度は、10%に満たない。唯、OECD欧州は17%に達している。図の肥田氏は市の日本。。。は、2010年のデータで、比較のために示したとのこと。さらに、各国のエネルギー自給率を見ると、アジアの技術立国の韓国と日本の自給率は驚くほど小さく、世界最先端の文化国家のふフランス、ドイツなどの欧州勢の自給率も50%以下。次に各国の原油、LPG,石炭、ウランの埋蔵量を下記に掲げる。データは資源エネルギー庁のエネルギー白書。上記の4種のエネルギー資源、原油、天然ガス、石炭、ウラン...エネルギーは依然、化石燃料依存

  • 半導体とEDAソフトウエアそして米中経済競争

    MITTechnologyReview誌が、『米中チップ戦争が新章突入、EDA輸出禁止で何が変わるか?』という記事で、現在のLSIには、千億個を超えるトランジスターが搭載されており、LSI設計には、ECAD(ElectronicComputer-AidedDesign:電子系CAD)と呼ばれるEDA(ElectronicDesignAutomation:電子設計自動化支援)ソフトウェアが不可欠になっていて、それを開発しているのは、ケイデンス(Cadence:米国)、シノプシス(Synopsys:米国)、メンター・グラフィックス(MentorGraphics:米国企業だが2017年にドイツのシーメンスに買収された)の上位3社で、世界のEDA市場の約70%を占めていると解説していた。そして、米中経済戦争の激化...半導体とEDAソフトウエアそして米中経済競争

  • AIS搭載の中國の大型漁船の暗躍

    NHKが、9月10日の夜のニュースで、AISを搭載した中國の漁船が、東シナ海や、尖閣列島さらには広く日本の排他的経済水域(EEZ:ExclusiveEconomicZone)には入り込んで、調査活動を行っているのではというAISとは、何かと思ってネットで見ると::AIS(自動船舶識別装置/AutomaticIdentificationSystem)とは、1974年の海上における人命の安全のための国際条約で、300トン以上の国際航海をする船舶などに搭載が義務づけられている電波による、船舶の識別システムだとか。その諸環境は、海上保安庁のWebサイトに以下のように解説してあった。AISは、船舶の識別符号、種類、位置、針路、速力、航行状態及びその他の安全に関する情報を自動的にVHF帯電波で送受信し、船舶局相互間及...AIS搭載の中國の大型漁船の暗躍

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、plum2185さんをフォローしませんか?

ハンドル名
plum2185さん
ブログタイトル
技術革新そして雑談あれこれ
フォロー
技術革新そして雑談あれこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用